書籍等出版物 |
No. | タイトル | 担当区分 | 出版社 | 出版年月 | 担当範囲 | ISBN |
1 | 学習マッピング 動物の行動から人間の社会文化まで | 共著 | 新曜社 | 2024年10月 | サブカルチャーにおける学習 愉しさと歓びのフィールドワーク | |
2 | ファンダムエコノミー入門 BTSから、クリエイターエコノミー、メタバースまで | 共著 | プレジデント社 | 2022年06月14日 | ファンダム経済は「ギブ」でまわる | 4833441292 |
3 | TaTTVa: ポストコロナのビジネス&カルチャーブック (Vol.5(Apr.2022)) | 分担執筆 | (株)ブートレグ | 2022年04月01日 | | 4904635752 |
4 | ファンカルチャーのデザイン : 彼女らはいかに学び、創り、「推す」のか | 単著 | 共立出版 | 2021年08月 | | 9784320094680 |
5 | インプロをすべての教室へ――学びを革新する即興ゲーム・ガイド | 共訳 | 新曜社 | 2016年05月 | | |
6 | つながりの学習 | 共訳 | | 2016年 | | |
7 | ファッションは更新できるのか?会議 人と服と社会のプロセス・イノベーションを夢想する | 分担執筆 | フィルムアート社 | 2015年08月 | | |
8 | 越境する対話と学び. | 分担執筆 | 新曜社 | 2015年05月 | 墨東大学の挑戦 | |
9 | オタク的想像力のリミット〈歴史・空間・交流から問う〉 | 共編者(共編著者) | 筑摩書房 | 2014年03月 | | |
10 | デザインドリアリティ[増補版]―集合的達成の心理学 | 共著 | 北樹出版 | 2013年09月 | | |
11 | 状況と活動の心理学―コンセプト・方法・実践 (ワードマップ) | 共編者(共編著者) | 新曜社 | 2012年04月 | | |
12 | Fandom Unbound: Otaku Culture in a Connected Age | 共編者(共編著者) | Yale University Press | 2012年01月 | | |
13 | デザインド・リアリティ:半径300mの文化心理学. | 共著 | 北樹出版. | 2008年11月 | | |
14 | The Reconstruction of Space and Time through Mobile Communication Practices. | 分担執筆 | Transaction Books | 2008年06月 | Portable Objects in Three Global Cities: Coordinating People, Technologies, and Urban Infrastructures | |
15 | Mobile Technologies: From Telecommunications to Media | 分担執筆 | Kul | 2008年05月 | Purikura as a Social Management Tool | |
16 | Portable Objects in Three Global Cities: Coordinating People, Technologies, and Urban Infrastructures. | | Transaction Books. | 2008年 | | |
17 | 科学技術実践のフィールドワーク:ハイブリッドのデザイン | 分担執筆 | せりか書房 | 2006年12月 | オーディエンスの構築にみる映像コンテンツのデザイン | |
18 | Mobile Communication in Everyday Life | 分担執筆 | Frank & Timme. | 2006年12月 | Everyday Contexts of Camera Phone Use: Steps Toward Technosocial Ethnographic Frameworks.” In Joachim Höflich and Maren Hartmann Ed., | |
19 | Computers, Phones,and the Internet | 分担執筆 | Oxford | 2006年11月 | Intimate Connections: Contextualizing Japanese Youth and Mobile Messaging | |
20 | ケータイのある風景:テクノロジーの日常化を考える. | 共編者(共編著者) | 北大路書房 | 2006年08月 | | |
21 | Personal, Portable, Pedestrian: Mobile Phones in Japanese Life. | 共編者(共編著者) | MIT Press | 2005年09月 | | |
22 | Intimate Connections: Contextualizing Japanese Youth and Mobile Messaging. In Social Perspectives on SMS in the Mobile Age | 分担執筆 | Kluwer | 2005年 | Intimate Connections: Contextualizing Japanese Youth and Mobile Messaging. In Social Perspectives on SMS in the Mobile Age | |
23 | Mobile Communications: Re-negotiation of the Social Sphere. | 分担執筆 | New York: Springer-Verlag | 2005年 | Mobile Phones, Japanese Youth, and the Re-placement of Social Contact | |
24 | 発達心理学 | 分担執筆 | 明治図書 | 2004年09月 | 記憶・知能の発達 | |
論文 |
No. | 論文タイトル | 誌名(出版物名) | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月 | DOI | 査読の有無 |
1 | 大学生の会話におけるスマホいじりの技法:大学のカフェテリアでの相互行為分析 | 認知科学 | 32 | 2 | | | 2025年06月 | | 査読有り |
2 | 画像生成AIと対峙した専門家の「作風」に係る語りの分析 | 認知科学 | 32 | 1 | | | 2025年03月 | | 査読有り |
3 | VRアバタの外見による社会的手がかりがアイデア出し会議に与える影響 | 情報処理学会 | | | | | 2025年01月 | | 査読有り |
4 | 生成AIを用いた質的研究法のデータ分析に関する検討 | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | 25 | | 11 | 19 | 2024年04月 | | 査読無し |
5 | Creating a New Lullaby Using an Automatic Music Composition System in Collaboration with a Musician | Proceedings of the 16th International Symposium on Computer Music Multidisciplinary Research | | | 524 | 535 | 2023年11月 | https://doi.org/10.5281/zenodo.101134881 | 査読有り |
6 | Automatic Music Composition System to Enjoy Brewing Delicious Coffee | Proceedings of the 16th International Symposium on Computer Music Multidisciplinary Research | | | 736 | 739 | 2023年11月 | https://doi.org/10.5281/zenodo.101134281 | 査読有り |
7 | ファン活動としての現場研究ーBTSファンダムの共感的フィールドワーク | 質的心理学フォーラム | Vol. 15 | | 16 | 25 | 2023年10月 | https://doi.org/10.24525/shitsuforum.15.0_161 | 査読有り |
8 | How Gaze Visualization Facilitates Initiation of Informal Communication in 3D Virtual Spaces | ACM Transactions on Computer-Human Interaction | | | | | 2023年08月26日 | https://doi.org/10.1145/36173681 | 査読有り |
9 | 3次元バーチャル空間におけるインフォーマルな会話の開始を促すためのゲイズキューの可視化手法. | 第27回 一般社団法人情報処理学会シンポジウム(インタラクション2023) | INT23001 | | 1 | 10 | 2023年03月 | | 査読有り |
10 | Mitigating Impacts of Appearance-Based Social Cues to Facilitate Balanced Participation in Virtual Environments Across Age and Gender | Proceedings - 2023 IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality Adjunct, ISMAR-Adjunct 2023 | | | 364 | 368 | 2023年 | https://doi.org/10.1109/ISMAR-Adjunct60411.2023.000781 | 査読有り |
11 | "I've talked without intending to": Self-disclosure and Reciprocity via Embodied Avatars. 022. | PACM on Human-Computer Interaction | Vol. 6 | No. CSCW2, Article 482 | 1 | 23 | 2022年12月 | https://doi.org/10.1145/35555831 | 査読有り |
12 | 高等学校におけるFABLAB の公教育導入実証実践の事例報告 | 日本教育工学会論文誌 | 44 | 3 | 325 | 333 | 2021年03月 | | 査読有り |
13 | 音楽大学の楽曲制作プロジェクトにおける人工知能を活用した学習環境デザインの一事例 | 教育システム情報学会誌 | 37 | 2 | 161 | 166 | 2020年04月 | | 査読有り |
14 | 家の中における趣味活動のフィールドワーク:コスプレ衣装製作にみる人工物と家族とのインタラクション | 認知科学 | 26 | 4 | 440 | 445 | 2019年12月 | | 査読有り |
15 | アーティストと人工知能技術の協働作曲にみる創造と省察 | 質的心理学研究 | 18 | | 61 | 75 | 2019年04月12日 | | 査読有り |
16 | Generating a Melody Based on Symbiotic Evolution for Musicians' Creative Activities | Proceedings of the Genetic and Evolutionary Computation Conference 2018 | | | 197 | 204 | 2018年07月 | | 査読有り |
17 | コミュニティ形成と学び | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | 19 | | 14 | 18 | 2018年04月 | | 査読無し |
18 | アマチュアの身体表現にみる物理的特徴の分析 ―コスプレコミュニティの事例から― | 情報文化学会誌 | 24 | 1 | 35 | 42 | 2017年09月 | | 査読有り |
19 | 「境界」の存在と価値を誰がどのようにとらえるのか | 質的心理学フォーラム | 8 | | 94 | 97 | 2016年09月 | | 査読無し |
20 | 趣味的なものづくりを通した学習のフィールドワーク -大学におけるデジタル工作機械の利用に着目して | ヒューマンインタフェース学会論文誌 | 18 | 1 | 19 | 26 | 2016年02月 | https://doi.org/10.11184/his.18.1_191 | 査読有り |
21 | 境界のデザイン―ソーシャルファブリケーションの現場から | 質的心理学フォーラム | 7 | | 5 | 13 | 2015年09月 | | 査読有り |
22 | 生の運動としての境界のデザイン | 質的心理学フォーラム | 7 | | 66 | 73 | 2015年09月 | | 査読無し |
23 | ものづくりコミュニティへの参加を通した学習::ファブラボ鎌倉におけるフィールドワークを通して | 認知科学 | 22 | 2 | 268 | 281 | 2015年06月 | https://doi.org/10.11225/jcss.22.2681 | 査読有り |
24 | ネットワーキングとしての質的研究 | 質的心理学研究 | 14 | | 190 | 191 | 2015年03月 | | 査読無し |
25 | モノをつくることを通した主体の可視化:コスプレファンダムのフィールドワークを通して | 認知科学 | 21 | 1 | 141 | 154 | 2014年03月 | https://doi.org/10.11225/jcss.21.1411 | 査読有り |
26 | 社会的足場掛けとしての『認知科学』 | 認知科学 | 20 | 4 | 387 | 389 | 2013年12月 | | 査読無し |
27 | Intimate Connections: Contextualizing Japanese Youth and Mobile Messaging | Computers, Phones, and the Internet: Domesticating Information Technology | | | | | 2012年03月22日 | https://doi.org/10.1093/acprof:oso/9780195312805.003.00161 | 査読有り |
28 | ソーシャルメディアのコミュニケーションに見られる「科学のリテラシー」と「日常のリテラシー」 | 東京都市大学環境情報学部紀要 | 13 | 13 | 23 | 28 | 2012年02月 | | 査読無し |
29 | ICTによるニュータウン街作り拠点構築:web2.0技術の活用による地域情報の集約と地域活動の促進 | 東京都市大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル | 11 | | 6 | 17 | 2010年03月 | | 査読無し |
30 | 中川おしょくじプロジェクト:まちと人をつなぐアートイベントの構築 | 東京都市大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル | 11 | | 45 | 46 | 2010年03月 | | 査読無し |
31 | Podwalk:音で見る沿線ガイド | 東京都市大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル | 11 | | 43 | 44 | 2010年03月 | | 査読無し |
32 | バーチャルとリアルを繋ぐメディア・イベント:webと歴史が導く新しい三浦半島 | 東京都市大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル | 11 | | 35 | 36 | 2010年03月 | | 査読無し |
33 | モバイル文化のユースカルチャー:“情報の物々交換”を志向したセルフ・ドキュメンテーション | 東京都市大学環境情報学部紀要 | 11 | 11 | 88 | 94 | 2010年02月 | | 査読無し |
34 | コスプレイヤーの学び:文化的実践としてのコスプレはいかに達成されるか | 日本認知科学会教育環境のデザイン論文集 | 14 | 1 | 40 | 49 | 2009年03月 | | 査読無し |
35 | 腐女子のアイデンティティ・ゲーム:アイデンティティの可視/不可視をめぐって. | 認知科学 | 15 | 4 | 671 | 681 | 2008年12月 | https://doi.org/10.11225/jcss.15.6711 | 査読有り |
36 | 青年期前期のメディア利用からみる友人関係: 女子高校生のプリクラ利用を中心に. | 社会情報学会 | 13 | 1 | 1 | 15 | 2008年09月 | | 査読有り |
37 | 「モバイルキット」に媒介された都市空間のパーソナライゼーション. | 情報文化学会誌 | 15 | 1 | 28 | 36 | 2008年03月 | | 査読有り |
38 | 文化的なオブジェクトとしての「童貞」 | 横浜国立大学教育相談・支援総合センター紀要 | 4 | 4 | 67 | 88 | 2004年03月 | | 査読無し |
39 | 社会的ネゴシエーションとしての科学番組の編集. | 日本認知科学会 教育環境のデザイン | 1 | 2 | 3 | 10 | 2003年01月 | | 査読無し |
40 | 基礎心理研究 対人認知過程に状況要因が及ぼす影響--どの様な人が「重要な他者」と認知されるか | 横浜国立大学大学院教育学研究科教育相談・支援総合センター紀要 | 3 | 3 | 75 | 98 | 2003年 | | 査読無し |
41 | 場面のレッスン性の構築/非構築 | 日本認知科学会教育環境のデザイン論文集 | 8 | 1 | 9 | 16 | 2001年06月 | | 査読無し |
42 | Cross-Cultural Study on Bullying in Secondary Schools : A case Study Comparing Japan and Australia. | Japanese Studies : Communities, Culture, Critiques. | 5 | | 27 | 38 | 2000年01月 | | 査読無し |
43 | 学校におけるいじめの日豪比較研究. | 家庭教育研究所紀要 | 19 | 19 | 39 | 50 | 1998年03月 | | 査読無し |
MISC |
No. | MISCタイトル | 誌名 | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月(日) |
1 | 巻頭言 価値に向き合う認知科学 | 認知科学 | 31 | 3 | 429 | 430 | 2024年09月 |
2 | 知識・能力を共有し,交歓するファンカルチャーに見られる利他的な歓び | 宣伝会議 4月号 | | 978 | 22 | 23 | 2023年03月01日 |
3 | 書評 北雄介(2023).街歩きと都市の様相:空間体験の全体性を読み解く京都大学学術出版会 | 認知科学 | 31 | 1 | 244 | 245 | 2023年03月 |
4 | バーチャルイベント参加者のリアクションを活性化するシステムリアクションの先行提示 | 電子情報通信学会技術研究報告(Web) | 122 | 413(HCS2022 76-99) | | | 2023年 |
5 | VR空間におけるアバタの外見的社会的手がかりがグループディスカッションに与える影響 | 情報処理学会研究報告(Web) | 2023 | GN-118 | | | 2023年 |
6 | 3次元バーチャル空間におけるインフォーマルコミュニケーションの開始を促すためのゲイズキューの可視化手法 | 電子情報通信学会技術研究報告(Web) | 122 | 413(HCS2022 76-99) | | | 2023年 |
7 | ネットコミュニティが生成するサブカルチャーの構造 特集 ネットコミュニティから見えるコミュニケーションの姿、 | AD STUDIES | 54 | | 12 | 16 | 2015年12月 |
8 | COGNITIVE STUDIES as Social Scaffoldings. | COGNITIVE STUDIES | Vol.20 | No.4 | | | 2013年 |
9 | ステージ構築からみるコスプレ実践の学び | JCSS Japanese Congnitive Science Society | | | 409 | 412 | 2013年 |
10 | Communication via Social Media | The Journal of Environmental and Information Studies | ? | 第13号 | | | 2012年 |
11 | シビックプライドを醸成する学習プログラムのデザイン : 「墨東大学(ぼくとうだいがく)」の試み (地域再生への道 : 3.11大震災後の地域づくり) | 地域活性学会研究大会論文集 | 3 | | 183 | 186 | 2011年07月16日 |
12 | Self-Documentation for Social Excange | Journal of Faculty of Environment and Infomatics | 第11号 | 第11号 | 88 | 94 | 2011年 |
13 | New town and ICT | Journal of Media center | 第11号 | 第11号 | 6 | 17 | 2010年 |
14 | Podwalk | Journal of Media center | 第11号 | 第11号 | 43−44 | | 2010年 |
15 | Oshokuji Project | Journal of Media center | 第11号 | 第11号 | 45−46 | | 2010年 |
16 | Media Space and Design | | CDROM | | | | 2009年 |
17 | メディア空間とデザイン | | CDROM | | | | 2009年 |
18 | シチュエーション情報の収集とその活用可能性に関する一考察 | 情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) | 2008 | 40 | 1 | 8 | 2008年05月08日 |
19 | Purikura as Social Object | Social Information | 第13巻 | 1号. | | | 2008年 |
20 | Urban Space through Mobilekit | Information and Culture | 第15巻 | 第1号. | Pp28-36. | | 2008年 |
21 | Cultural Objects | Yokohama National University | 4 | 4 | 67 | 88 | 2006年 |
22 | Editing a Science TV Program as Social Negotiation | DEE, Cognitive Studies | Vol. 1 | No. 2 | 3 | 10 | 2003年 |
23 | 対人認知過程に状況要因が及ぼす影響 : どの様な人が「重要な他者」と認知されるか | 横浜国立大学大学院教育学研究科教育相談・支援総合センター紀要 | 3 | 3 | 77 | 98 | 2003年 |
24 | Review | Cognitive Studies | Vol.9 | No.3 | | | 2002年 |
25 | 書評「状況論的アプローチ(全3巻)」 上野直樹編著 (2001) 『状況のインタフェース』 加藤浩・有元典文編著 (2001) 『認知的道具のデザイン』 茂呂雄二編著 (2001) 『実践のエスノグラフィ』 東京: 金子書房 | 認知科学 | Vol.9 | No.3 | 459 | 461 | 2002年 |
26 | Comparative Studies of bullying. | Katei Kyoiku Kenkyujo | No. 19 | No. 19 | 39 | 50 | 1998年 |
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 主催者 | 開催地 |
1 | BTSファンダムにおける「うしろめたさ」の相互的構成 | 日本質的心理学会第21回大会 | 2024年10月20日 | | |
2 | 体験性の認知科学 | 日本認知科学会第41回大会 | 2024年10月13日 | | |
3 | 自動作曲技術に基づくコーヒー抽出時の感性デザイン | 人工知能学会全国大会(第37回) | 2023年06月 | | |
4 | 3次元バーチャル空間におけるインフォーマルコミュニケーションの開始を促すためのゲイズキューの可視化手法 | 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2022-77 | 2023年03月 | | |
5 | バーチャルイベント参加者のリアクションを活性化するシステムリアクションの先行提示 | 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2022-77 | 2023年03月 | | |
6 | VR空間におけるアバタの外見的社会的手がかりがグループディスカッションに与える影響, 研究報告グループウェアとネットワークサービス | 研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) | 2023年01月16日 | | |
7 | 越境するBTSファンダムにおける連帯と熱狂 | 第19回日本質的心理学会 | 2022年10月29日 | | |
8 | 雑談空間を構成する「スマホいじり」―大学生の二者間会話場面のフィールドワーク― | 第39回日本認知科学会 | 2022年09月09日 | | |
9 | VR空間におけるアバタの外見的社会的手掛かりがグループディスカッションの参加のバランスに与える影響 | 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2021-63 | 2022年03月 | | |
10 | 身体的アバタを介した自己開示と互恵性―「気づいたら話してた」―. | 第26回 一般社団法人情報処理学会シンポジウム(インタラクション2022) | 2022年02月28日 | | |
11 | コンヴィヴィアルな知の生成:ファンと紡ぐ民衆知と専門知 | 日本認知科学会冬のシンポジウム2021 知の専門家/専門性のこれから 変容と可能性 | 2021年12月19日 | | |
12 | Impression test by lecture using 3 types of avatars. | International Conference on Design and Concurrent Engineering 2021 & Manufacturing Systems Conference 2021 (iDECON/MS2021) | 2021年11月 | | |
13 | 遊びの中の社会参加/社会参加 の中の遊び―デザイン/実践を どう記述/分析するかー | 日本質的心理学会第18回大会with ソウル(オンライン) | 2021年10月24日 | | |
14 | 千田真緒,市野順子,岡部大介 | 日本認知科学会38回大会,pp504-509 | 2021年09月 | | |
15 | 文化的実践における認知研究の相互理解に向けて―理論や世界観と知見の関係を探る | 日本認知科学会2021大会 OS03 | 2021年09月 | | |
16 | VRアバターの外見がグループディスカッションに与える影響の予備的考察. | 情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 vol.2021-HCI-194(1), pp1-8, | 2021年08月 | | |
17 | 大学の空き時間における二者間会話場面の分析 ―沈黙明け行動に着目して― | 第45回社会言語科学会研究大会 | 2021年03月14日 | | |
18 | VR×社会的交流の場の創生:バーチャル空間で人との心の距離を縮める | 令和2年度東北大学電気通信研究所共同プロジェクト「未来型オフィス空間とインタラクション」 | 2021年02月 | | |
19 | 状況依存性を認知科学でどう扱うか? | 日本認知科学会冬のシンポジウム2020 | 2020年12月22日 | | |
20 | Vtuber ソフトウエアを用いたアバター講義 | 第 14 回 金沢コンピュータグラフィックス談話会 | 2020年12月 | | |
21 | 楽曲創作における自動作曲システムの活用 ─音楽大学における学習環境デザインのケーススタディ─ | 情報処理学会インタラクション2019 | 2019年03月 | | |
22 | Playful Learning LiVE | 日本認知科学会冬のシンポジウム2018 「大学で「わざ」を教えるユニークな教育」 | 2018年12月23日 | | |
23 | 集合的な場の「温度感」を記述する | 日本質的心理学会 | 2018年11月25日 | | |
24 | 自動作曲システムを介したアーティストの楽曲制作場面のフィールドワーク | 第1回日本AI音楽学会フォーラム | 2018年11月11日 | | |
25 | 行共生進化に基づく自動作曲システムでの創作活動支援—『AIとぼく』のケーススタディ— | 進化計算シンポジウム2017 | 2017年12月 | | |
26 | A System for Composing Music in Collaboration with Musicians | HCOMP2017 | 2017年10月 | | Quebec, Canada |
27 | アーティストの創作活動における自動作曲システムの活用−『akaihane』のケーススタディ− | 情報処理学会第79回全国大会 | 2017年03月 | | |
28 | コスプレイヤーの協働的ポージング構築場面にみる物理的特徴の分析、 | 日本情報処理学会第78回総会 | 2016年03月 | | |
29 | Learning through participation in community of digital fabrication: from an ethnographic study in FabLab Kamakura | Fab Learn 2015 | 2015年10月 | | Stanford University, Palo Alto |
30 | Cosplay, Learning, and Performing: Cultural Practices in Fandom Culture as a Connected Learning. | | 2014年 | | |
31 | Committment and negotiation in mobile fiction in Japan | | 2014年 | | |
32 | Learning in Cosplay Fandom | Qualitative Psychology | 2013年 | | |
33 | コスプレ・ファンダムにおけるものづくりを通した学び. | 日本質的心理学会第10回大会 | 2013年 | | |
34 | ファン活動における学びの風景を考える: ─ “Connected Learning” と “Performance” の 概念から─. | 日本教育心理学会. | 2013年 | | |
35 | Connected Learning and Performing. | Educational Psychology | 2013年 | | |
36 | 現代的つながりを捉えるーワークショップにおけるドキュメンテーションムービー. | 日本質的心理学会第10回大会 | 2013年 | | |
37 | Cosplay as Performance Based Learning | Cognitive Studies | 2013年 | | |
38 | Documentation Movie in Workshops. | Qualitative Psychology | 2013年 | | |
39 | Cosplay, Learning, and Perfoming. | | 2013年 | | |
40 | ステージ構築からみるコスプレ実践の学び. | 日本認知科学会第30回大会. | 2013年 | | |
41 | Workshop as "a head taller than you are" | Cognitive Studies | 2012年 | | |
42 | ステージ構築としてのワークショップ(ワークショップにおける学習) . | 日本認知科学会第29回大会. | 2012年 | | |
43 | The Bokuto University project: An Attempt at Community Design. | ISCAR-ASIA/DEE共同ワークショップ | 2011年 | | |
44 | メタファとしての大学を組織する:「墨東大学」という場のデザイン | 日本認知科学会第28回大会 | 2011年 | | |
45 | The Bokuto University: An Attempt at Community Design | ISCAR Japan | 2011年 | | |
46 | The Bokuto University project: An Attempt at Community Design. | ISCAR-ASIA/DEE | 2011年 | | |
47 | Bokuto University | Japanese Cognitive Science | 2011年 | | |
48 | The Bokuto University: An Attempt at Community Design | ISCAR Japan | 2011年 | | |
49 | Social Spaces for Otaku | ISCAR Japan | 2010年 | | |
50 | オタクの社会的空間: 「ライトオタク」のつながりを支えるハイブリッドな場. | ISCAR Japan | 2010年 | | |
51 | ウェブとリアルが交錯する社会的空間のエスノグラフィ | 日本質的心理学会 | 2009年 | | |
52 | Ethnographic Study in Social Spaces Between Web and Real World | Qualitative Psychology | 2009年 | | |
53 | Youth Usage of Mobile Phone and Their Identities | ISS | 2008年 | | |
54 | Learning to be Underground: How Cosplayers gets Cosplay activity. | | 2008年 | | |
55 | 若者のモバイル端末利用から見る「自己」の可視化 | ISSスクエア水平ワークショップ | 2008年 | | |
56 | 伝言板を通じた次世代コミュニティの可能性−下北沢南口におけるコミュニケーションツール− | 社会情報学会 | 2008年 | | |
57 | Message Boards and Communities | Social Information | 2008年 | | |
58 | 腐女子の社会的構成 | 日本認知科学会第24回大会 | 2007年 | | |
59 | Learning as Context Making | Educational Psychology | 2007年 | | |
60 | Fujoshi as Social Costruction | Cognitive Studies | 2007年 | | |
61 | Field Studies and Design | ISCAR Japan | 2007年 | | |
62 | コンテクスチュアリティとしての学習:接客業にみる「好意」の社会的構成 | 日本教育心理学会第49回総会 | 2007年 | | |
63 | Everyday Contexts of Camera Phone Use in Japan | | 2007年 | | |
64 | 活動、人工物のフィールド研究とデザイン | ISCAR Japan第1回大会 | 2007年 | | |
65 | Always on visual sharing: A field report on intimates’ image sharing practice via mobile phones. | Cultural Space and Public Sphere in Asia | 2006年05月 | | Seoul |
66 | Otaku as Hybrid Collectives | ISCAR Japan | 2006年 | | |
67 | ハイブリッドな集合体としての『オタク』 | ISCAR Japan | 2006年 | | |
68 | ケータイラボシンポジウム:「ケータイのなかのまち」 | 慶應義塾大学SFC Open Reserch Forum | 2006年 | | |
69 | Field and Learning | Cognitive Studies | 2006年 | | |
70 | Activities and Objects | ISCAR Japan | 2006年 | | |
71 | The Social Uses of Purikura: Photographing, Modding, Archiving, and Sharing | | 2006年 | | |
72 | Visual Communication and Co-Presenence: Camera Phones in Japanese Life | | 2006年 | | |
73 | フィールドと学習 看護と介護のフィールドから | 日本認知科学会第23回大会 | 2006年 | | |
74 | 身近なコミュニティから再考する「発達」―コスプレ・アイデンティティの社会的達成― | 日本教育心理学会第48回総会 | 2006年 | | |
75 | 活動とオブジェクト | ISCAR Japan第2回 | 2006年 | | |
76 | Development of Cosplay Identities | Educational Psychology | 2006年 | | |
77 | Keitai Lab Symposium | Keio University Open Research Forum | 2006年 | | |
78 | Location-Based Moblogging as Method:New Views into the Use and Practice of Persona, Social, and Mobile Technologies | Seeing, Understanding, Learning in the Mobile Age | 2005年05月 | | Budapest |
79 | The Social Life of Mobile Media: An International View | | 2005年 | | |
80 | コミュニケーション・マネジメント:あたらしい学習環境のデザイン | 湘南藤沢学会パネル討議セッション,Open Research Forum | 2005年 | | |
81 | 活動文化研究のアプローチと実践 | ISCAR Japan | 2005年 | | |
82 | 意味の交渉としてのフィールド | 日本認知科学会第22回大会 | 2005年 | | |
83 | 身近なリアリティのデザイン1 | 日本教育心理学会第47回総会 | 2005年 | | |
84 | Communication Management | Keio University Open Research Forum | 2005年 | | |
85 | Field as Negotiating meanings | Cognitive Studies | 2005年 | | |
86 | Designed Reality | Educational Psychology | 2005年 | | |
87 | Activity and Cultural Research | ISCAR Japan | 2005年 | | |
88 | Emergent Social Practices, Situations and Relations through Everyday Camera Phone Use. | Mobile Communication and Social Change | 2004年11月 | | Seoul |
89 | 学習研究者,自身の授業を語る | 日本認知科学会第21回大会 | 2004年 | | |
90 | Talking about lessons | Cognitive Studies | 2004年 | | |
91 | 社会的ネゴシエーションとしての科学番組の編集 | 日本認知科学会 教育環境のデザイン分科会 | 2004年 | | |
92 | Editing a Science TV Program as Social Negotiation | DEE | 2004年 | | |
93 | Editing a Science TV Program as Social Negotiation | STS | 2003年 | | |
94 | 社会的ネゴシエーションとしての科学番組の編集 | 科学技術社会論学会第2回年次大会 | 2003年 | | |
95 | Interactive Achievement of Tasks | EMCA | 2002年 | | |
96 | 課題・プランの局所的相互達成-デザイン教育の現場から- | EMCA研究大会 | 2002年 | | |
97 | ネットワークをリンクする:複写機の新製品開発プロセスにおけるドキュメントの生成と流通 | 日本認知科学会第19回大会 | 2002年 | | |
98 | Linking network | Cognitive Studies | 2002年 | | |
99 | Construction/non-Construction of Lessons | Cognitive Studies | 2001年 | | |
100 | Conversation Design to Construct a Joint Memories | Developmental Psychology | 2001年 | | |
101 | Interaction in Design Practice | Educational Psychology | 2001年 | | |
102 | 共同想起を構成する会話デザイン | 日本発達心理学会第12回大会 | 2001年 | | |
103 | 場面のレッスン性の構築/非構築 | 日本認知科学会第18回大会 | 2001年 | | |
104 | デザイン実践におけるインタラクション | 日本教育心理学会第43回大会 | 2001年 | | |
105 | 動的な構成プロセスとしての集団-ストリートミュージシャンであること- | 日本発達心理学会第11回大会 | 2000年 | | |
106 | Being a Street Musicians | Developmental Psychology | 2000年 | | |
107 | コンテクストの可視化を促す授業実践研究-「平均」の利用可能性を問う授業環境デザイン- | 日本心理学会第64回大会 | 1999年 | | |
108 | Delinquency in High Schools | Japanese Psychology | 1999年 | | |
109 | Making a Context of School Math Visible | Japanese Psychology | 1999年 | | |
110 | 高校生による問題行動の実態と意識(2)-問題行動と道徳観念、友人との同調との関連. 平成12年11月. | 日本心理学会第64回大会 | 1999年 | | |
111 | 高校生による問題行動の実態と意識(1)-問題行動の実態と意識- | 日本心理学会第64回大会 | 1999年 | | |
112 | Making School Math Visible | Educational Psychology | 1999年 | | |
113 | Delinquency in High Schools | Japanese Psychology | 1999年 | | |
114 | 学校算数の可視化を促す授業実践研究 | 日本教育心理学会第42回総会 | 1999年 | | |
115 | 自己意識の文化差-日豪中の中学生による自己紹介文の比較研究- | 日本教育心理学会第39回総会 | 1997年 | | |
116 | いじめの国際比較1 | 日本発達心理学会第8回大会 | 1997年 | | |
117 | Cross Cultural Study for Bullying | Developmental Psychology | 1997年 | | |
118 | Cross Cultural Study for Bullying | Developmental Psychology | 1997年 | | |
119 | Cultural Defferenciation | Educational Psychology | 1997年 | | |
120 | いじめの国際比較2 | 発達心理学会第8回大会 | 1997年 | | |