学術論文 |
No. |
分類 |
単著/共著 |
論文タイトル |
雑誌名 |
発行年月 |
巻 |
号 |
1 |
解説・総説 |
単著 |
連載:ユニバーサルデザイン(7)~緊急時対応とユニバーサルデザイン |
総合リハビリテーション |
2020年11月 |
48 |
11 |
2 |
解説・総説 |
単著 |
連載:ユニバーサルデザイン(6)~緊急時対応とユニバーサルデザイン |
総合リハビリテーション |
2020年10月 |
48 |
10 |
3 |
解説・総説 |
単著 |
連載:ユニバーサルデザイン(5)~ユニバーサルデザインと公共サービス |
総合リハビリテーション |
2020年9月 |
48 |
9 |
4 |
解説・総説 |
単著 |
特別寄稿:未来都市の創発とアーバンディジタルトランスフォーメイション |
国際P2M学会誌 |
2020年8月 |
5 |
9(通算) |
5 |
解説・総説 |
単著 |
連載:ユニバーサルデザイン(4)~ユニバーサルデザインとモビリティ |
総合リハビリテーション |
2020年8月 |
48 |
8 |
6 |
解説・総説 |
単著 |
連載:ユニバーサルデザイン(3)~ユニバーサルデザインと医療・福祉環境 |
総合リハビリテーション |
2020年7月 |
48 |
7 |
7 |
解説・総説 |
単著 |
連載:ユニバーサルデザイン(2)~ユニバーサルデザインと教育 |
総合リハビリテーション |
2020年6月 |
48 |
6 |
8 |
論文 |
共著 |
パーソナルマーケティングとユーザビリティを重視したユニヴァーサル買物支援システムの研究 |
イノベーション融合ジャーナル |
2020年6月 |
5 |
1 |
9 |
解説・総説 |
単著 |
世界初の大型電動低床フルフラットバスの試作研究開発 |
土木学会誌 |
2020年5月 |
105 |
5 |
10 |
解説・総説 |
単著 |
連載:ユニバーサルデザイン(1)~ユニバーサルデザインの世界 |
総合リハビリテーション |
2020年5月 |
48 |
5 |
11 |
論文 |
単著 |
郊外都市でのMaaSベースのバスサーヴィスの研究 |
ヒューマンインタフェースシンポジウム2019論文集(ヒューマンインタフェース学会) |
2019年9月 |
2019 |
1 |
12 |
解説・総説 |
共著 |
看護用具・用品開発にかかわるPCDWS手法におけるファシリテータの関わり |
ヒューマンインタフェースシンポジウム2019論文集(ヒューマンインタフェース学会) |
2019年9月 |
2019 |
1 |
13 |
論文 |
単著 |
郊外都市型 MaaS を前提にした革新的バスサーヴィスの研究 |
イノベーション融合ジャーナル / The Journal of Innovation Fusion |
2019年6月 |
4 |
1 |
14 |
解説・総説 |
共著 |
国内における看護用具・用品開発の動向と今後の展望 |
地域ケアリング(20周年記念号) |
2018年9月 |
20 |
11 |
15 |
論文 |
単著 |
国産電動式トラクタヘッドの試作デザイン研究 |
ヒューマンインタフェースシンポジウム2018論文集(ヒューマンインタフェース学会) |
2018年9月 |
1 |
1 |
16 |
論文 |
共著 |
患者中心型デザインワークショップ手法を用いたファシリテーションの現状 〜参加者との会話に着目して〜 |
ヒューマンインタフェースシンポジウム2018論文集(ヒューマンインタフェース学会) |
2018年9月 |
1 |
1 |
17 |
解説・総説 |
共著 |
国内における看護用具・用品開発の動向と今後の展望 |
地域ケアリング:20周年記念号 |
2018年9月 |
20 |
11 |
18 |
論文 |
共著 |
Research and Development into a Safe and Secure Integrated Shopping Support System to Reduce the Physical Burden on the Elderly and Disabled |
Journal of Innovation Fusion |
2018年7月 |
3 |
1 |
19 |
依頼 |
単著 |
快適な都市空間の創造に向けた福祉技術の活用〜ユニバーサルデザインとエコデザインの融合〜 |
汎交通 |
2018年1月 |
H29 |
3 |
20 |
論文 |
共著 |
電動トラクターの実現可能性に関する研究 |
イノベーション融合ジャーナル / The Journal of Innovation Fusion |
2017年10月 |
2 |
2 |
21 |
論文 |
共著 |
高齢農家を支援する青果物エコ搬送システムの実験と評価 |
ヒューマンインタフェースシンポジウム2017論文集 |
2017年9月 |
1 |
1 |
22 |
論文 |
共著 |
患者中心型デザインワークショップ手法のファシリテーションタイプと進行の関連 |
ヒューマンインタフェースシンポジウム2017論文集 |
2017年9月 |
1 |
1 |
23 |
解説・総説 |
単著 |
屋内用自動運転電動車輌の試作開発と展望 |
電気評論 |
2017年7月 |
102 |
7 |
24 |
論文 |
単著 |
車いすの高性能化による移動円滑化方策の研究 |
イノベーション融合ジャーナル / The Journal of Innovation Fusion |
2017年4月 |
2 |
1 |
25 |
解説・総説 |
共著 |
看護用具・用品開発に関わる研究の倫理 |
ヒューマンインタフェース学会研究報告集(ヒューマンインタフェース学会) |
2016年12月 |
18 |
10 |
26 |
論文 |
共著 |
患者中心型デザインワークショップ手法のファシリテータによる評価 |
ヒューマンインタフェース学会研究報告集(ヒューマンインタフェース学会) |
2016年12月 |
18 |
10 |
27 |
論文 |
共著 |
病院内物品輸送支援システムの試作評価研究 |
イノベーション融合ジャーナル / The Journal of Innovation Fusion |
2016年11月 |
1 |
2 |
28 |
論文 |
単著 |
病院内物品輸送支援システムの試作及び評価 |
ヒューマンインタフェースシンポジウム2016論文集(ヒューマンインタフェース学会) |
2016年9月 |
1 |
1 |
29 |
論文 |
共著 |
患者中心型デザインワークショップにおけるファシリテーションのタイプ |
ヒューマンインタフェースシンポジウム2016論文集(ヒューマンインタフェース学会) |
2016年9月 |
1 |
1 |
30 |
解説・総説 |
単著 |
病院内の自動運転型移動支援システム |
ヒューマンインタフェース学会誌 |
2016年8月 |
18 |
3 |
31 |
論文 |
共著 |
自動運転機能を伴った患者移動支援システムの研究 |
イノベーション融合ジャーナル / The Journal of Innovation Fusion |
2016年4月 |
1 |
1 |
32 |
論文 |
単著 |
Research of the Social New Transportation Service on Electric Full Flat Floor Bus |
Serviceology for Designing the Future |
2016年4月 |
2 |
1 |
33 |
論文 |
共著 |
高齢農家用野菜運搬支援システムの開発とその評価に関する研究 |
イノベーション融合ジャーナル / The Journal of Innovation Fusion |
2016年4月 |
1 |
1 |
34 |
論文 |
共著 |
言葉にならない看護の技が伝わるための仕組みづくり〜患者中心型デザインワークショップ手法を用いて〜 |
日本看護技術学会誌(日本看護技術学会) |
2016年4月 |
15 |
1 |
35 |
依頼 |
共著 |
次世代タグコード:IoE タグとしての LogoQ コード概論 |
イノベーション融合ジャーナル / The Journal of Innovation Fusion |
2016年4月 |
1 |
1 |
36 |
解説・総説 |
単著 |
未来型電動バスの開発動向 |
GS Yuasa Technical Report |
2015年12月 |
12 |
2 |
37 |
論文 |
共著 |
看護用具・用品開発における患者中心型デザインワークショップ手法の参加者主観評価 |
ヒューマンインタフェース 学会研究報告集(ヒューマンインタフェース学会) |
2015年11月 |
Vol.17 |
No.9 |
38 |
論文 |
共著 |
簡易冷蔵システム付き電動車輌の開発と都市生活への効果に関する研究 |
ヒューマンインタフェース 学会研究報告集(ヒューマンインタフェース学会) |
2015年11月 |
Vol.17 |
No.9 |
39 |
論文 |
共著 |
患者とケアスタッフの負担を軽減する病院内移動支援システムの研究 |
ヒューマンインタフェースシンポジウム2015論文集(ヒューマンインタフェース学会) |
2015年9月 |
1 |
1 |
40 |
論文 |
共著 |
印刷とIoTタグ技術による偽造抑止手法の検討 |
ヒューマンインタフェースシンポジウム2015論文集(ヒューマンインタフェース学会) |
2015年9月 |
1 |
1 |
41 |
論文 |
共著 |
病院内物品輸送者の負担を軽減する物流支援システムの研究 |
ヒューマンインタフェース学会研究報告集(ヒューマンインタフェース学会) |
2015年8月 |
17 |
6 |
42 |
論文 |
共著 |
オゾン水生成装置に関するケア提供者の主観評価 |
ヒューマンインタフェース学会研究報告集(ヒューマンインタフェース学会) |
2015年8月 |
17 |
6 |
43 |
論文 |
単著 |
モビタリティ社会構築に資する患者移動支援システムの研究 |
計画行政 (日本計画行政学会) |
2015年5月 |
38 |
2 |
44 |
論文 |
共著 |
オゾン水利用に関する普及戦略の検討ー患者中心型デザインワークショップ手法を用いてー |
日本看護技術学会誌 |
2015年4月 |
14 |
1 |
45 |
論文 |
単著 |
Electric Full Flat Floor Bus's Trial Production and Research of the Spread Strategy in a Public Transportation System |
The International Journal of Critical Infrastructures (IJCIS) (Inderscience) |
2015年4月 |
11 |
2 |
46 |
論文 |
共著 |
モビタリティ社会整備に資する患者移動支援システムの試作開発研究 |
インタフェース学会研究報告集(ヒューマンインタフェース学会) |
2014年12月 |
16 |
10 |
47 |
論文 |
共著 |
電動低床フルフラットバスの社会的性能の検証・評価研究 |
ヒューマンインタフェースシンポジウム2014 論文集(ヒューマンインタフェース学会) |
2014年9月 |
2014 |
1 |
48 |
論文 |
共著 |
POL(Principle of Life) に基づく次世代の住まいに関する研究 |
インタフェース学会研究報告集(ヒューマンインタフェース学会) |
2014年8月 |
16 |
5 |
49 |
論文 |
共著 |
院内での患者搬送を有効に支援するモビタリティマシンの試作開発研究 |
インタフェース学会研究報告集(ヒューマンインタフェース学会) |
2014年8月 |
16 |
5 |
50 |
依頼 |
共著 |
患者中心型デザインワークショップ手法を用いたナース用ワゴンの検討 |
日本看護技術学会誌(日本看護技術学会) |
2014年4月 |
13 |
1 |
51 |
論文 |
共著 |
電動フルフラットバスの日本国内での普及仕様の研究 |
計画行政(日本 計画行政学会) |
2014年2月 |
35 |
1 |
52 |
論文 |
共著 |
医療施設内外でのモビタリティ環境実現方策の研究 |
インタフェース学会研究報告集(ヒューマンインタフェース学会) |
2013年11月 |
15 |
10 |
53 |
論文 |
単著 |
大型電動低床フルフラットバスの実用性評価研究 |
ヒューマンインタフェースシンポジウム2013 論文集(ヒューマンインタフェース学会) |
2013年9月 |
2013 |
1 |
54 |
論文 |
共著 |
モビタリティシステムの構築に向けた病院内ニーズの研究 |
インタフェース学会研究報告集(ヒューマンインタフェース学会) |
2013年7月 |
15 |
5 |
55 |
依頼 |
単著 |
電気自動車の歴史と課題 |
電気計算(電気書院) |
2013年5月 |
2013 |
5 |
56 |
依頼 |
共著 |
「救う・守る・癒す・創る」病室環境をデザ インするーインクルーシブデザインワークショップ手法を用いてー |
日本看護技術学会誌(日本看護 技術学会) |
2013年4月 |
12 |
1 |
57 |
論文 |
共著 |
大型電動低床フルフラットバスの都市内での検証・評価研究 |
計画行政(日本計画行政学会) |
2013年2月 |
36 |
1 |
58 |
論文 |
共著 |
電動低床フルフラットバスの実用性検証・評価の研究 |
ヒューマンインタフェースシンポジウム2012 論文集(ヒューマンインタフェース学会) |
2012年9月 |
2012 |
1 |
59 |
論文 |
単著 |
モビタリティ社会の概念構築と具現化に関する研究 |
インタフェース学会研究報告集 (ヒューマンインタフェース学会) |
2012年7月 |
14 |
5 |
60 |
依頼 |
共著 |
インクルーシブデザインワークショップ手法を用いた 看護用具・用品開発の支援-口腔ケア用品に焦点を当てて- |
日本看護技術学会誌(日本看護技術学会) |
2012年4月 |
11 |
1 |
61 |
依頼 |
単著 |
ユニヴァーサルデザインとエコデザインが融合した世界最先端の乗用車・バス車輛の 開発 |
化学工学誌(化学工学会) |
2012年1月 |
76 |
1 |
62 |
論文 |
共著 |
病院内の移動抵抗軽減を目指したEーモビタリティシステムの概念構築 |
インタフェース学会研究報告集(ヒューマンインタフェース学会) |
2011年11月 |
13 |
12 |
63 |
論文 |
共著 |
電動低床フルフラットバスの開発と普及戦略の研究 |
ヒューマンインタフェースシンポジウム2011 論文集(ヒューマンインタフェース学会) |
2011年9月 |
2011 |
1 |
64 |
論文 |
共著 |
公共交通車輌の最適な床材防滑基準値の研究 |
計画行政 (日本計画行政学会) |
2011年8月 |
34 |
3 |
65 |
解説・総説 |
共著 |
次世代EVとして期待されるインホイール型電気自動車 |
丸三レポート(丸三証券) |
2011年8月 |
2011 |
8 |
66 |
論文 |
共著 |
子育て支援における情報提供のあり方~ 静岡県を事例として |
インタフェース学会研究報告集(ヒューマンインタフェース学会) |
2011年7月 |
13 |
7 |
67 |
論文 |
共著 |
集積台車型電動車輛による新しい医療施設の展開方策の研究 |
インタフェース学会研究報告集(ヒューマンインタフェース学会) |
2011年7月 |
13 |
7 |
68 |
依頼 |
単著 |
電動低床フルフラットバスの開発と普及に向けて |
自動車技術(公益社団法人自動車技術会) |
2011年7月 |
2011 |
7 |
69 |
依頼 |
単著 |
未来の交通社会 |
技術と経済(社団法人科学技術と経済の会) |
2011年5月 |
1 |
531 |
70 |
論文 |
共著 |
電動フルフラットバス普及に向けた社会戦略の研究 |
計画行政 (日本計画行政学会) |
2011年5月 |
34 |
2 |
71 |
依頼 |
共著 |
看護用具・用品開発でのインクルーシブデザインワークショップ手法の援用ー消臭繊維を活用した新しい看護用具・用品の概念構築ー |
日本看護技術学会誌(日本看護技術学会) |
2011年4月 |
10 |
1 |
72 |
依頼 |
単著 |
電動フルフラットバスの研究開発-産公学の協働による未来型バス車両の普及に向けて- |
日本機械学会誌(日本機械学会) |
2010年11月 |
113 |
1104 |
73 |
論文 |
共著 |
電気自動車技術の看護医療サーヴィスへの応用 |
インタフェース学会研究報告集 (ヒューマンインタフェース学会) |
2010年11月 |
12 |
11 |
74 |
論文 |
共著 |
看護医療分野の製品開発へのインクルーシブデザインワークショップの応用 |
インタフェース学会研究報告集(ヒューマンインタフェース学会) |
2010年11月 |
12 |
11 |
75 |
論文 |
共著 |
鉄道車輌での安全に資する高度防滑性床材の性能評価に関する研究 |
ヒューマンインタフェースシンポジウム2010論文集(ヒューマン インタフェース学会) |
2010年9月 |
2010 |
1 |
76 |
依頼 |
共著 |
看護におけるインクルーシブデザインワークショップ手法活用の可能性 |
日本看護技術学会誌(日本看護技術学会) |
2010年4月 |
9 |
1 |
77 |
論文 |
共著 |
社会のケア力向上に資するe-ケアにおけるコミュニケーションデザイン |
KEIO SFC JOURNAL(慶應義塾大学湘南藤沢学会発行・紀伊国屋書店販売) |
2010年3月 |
9 |
2 |
78 |
論文 |
共著 |
女性高齢者を対象とした医療施設用インナーシューズの主観評価研究 |
ヒューマンインタフェースシンポジウム2009論文集(ヒューマンインタフェース学会) |
2009年9月 |
2009 |
1 |
79 |
論文 |
共著 |
ノンステップバスの標準化政策に向けた床材防滑基準に関する研究(2) ー雨天時・雪天時の評価も含めた総合的評価の実施と 政策提言ー |
計画行政(日本計画行政学会) |
2009年8月 |
32 |
3 |
80 |
依頼 |
共著 |
インクルーシブデザインワークショップ手法の看護への応用可能性 |
インターナショナルナーシングレビュー日本版(日本看護協会出版会) |
2009年7月 |
1 |
142 |
81 |
依頼 |
共著 |
看護技術の発信・共有・創発を支援する取り組み~インクルーシブデザインワークショップ手法を用いて |
日本看護技術学会誌(日本看護技術学会) |
2009年4月 |
8 |
1 |
82 |
論文 |
共著 |
超小型電気バスの概念設計と普及戦略に関する研究 |
イン タフェース学会研究報告集(ヒューマンインタフェース学会) |
2009年3月 |
11 |
1 |
83 |
依頼 |
単著 |
ユニバーサル社会の創造に向けて |
三色旗(慶應義塾大学出版会) |
2009年1月 |
1 |
730 |
84 |
論文 |
共著 |
看護用具・用品開発支援Webサイトのコンテンツと運営管理手法の研究 |
ヒューマンインタフェースシンポジウム2008論文集(ヒューマンインタフェース学会) |
2008年9月 |
2008 |
1 |
85 |
論文 |
共著 |
高性能電気自動車Eliicaの技術を応用したコミュニティバスの普及可能性の研究 |
ヒューマンインタフェースシンポジウム2008論文集(ヒューマンインタフェース学会) |
2008年9月 |
2008 |
1 |
86 |
論文 |
共著 |
バス用高防滑性床材の性能評価に関する研究(第04報) |
ヒューマンインタフェースシンポジウム2008論文集(ヒューマンインタ フェース学会) |
2008年9月 |
2008 |
1 |
87 |
論文 |
共著 |
高機能車いすを用いたユニヴァーサルな移動環境の構築戦略の研究 |
計画行政(日本計画行政学会) |
2008年8月 |
31 |
3 |
88 |
依頼 |
共著 |
看護用具・用品の開発支援-NMC-Cubeプロジェクト- |
看護技術(メヂカルフレンド社) |
2008年1月 |
54 |
01 |
89 |
依頼 |
共著 |
ユニバーサルデザイン時代の看護用具・用品開発 |
ナーシング・トゥデイ(日本看護協会出版会) |
2007年11月 |
22 |
13 |
90 |
依頼 |
共著 |
NMC-Cubeプロジェクトの目的とシステムの現状 |
ナーシング・トゥデイ(日本看護協会出版会) |
2007年11月 |
22 |
13 |
91 |
論文 |
共著 |
看護用具・用品開発に関するケア提供者支援Webサイトの使いやすさと内容の評価研究 |
ヒューマンインタフェースシンポジウム2007論文集(ヒューマンインタフェース学会) |
2007年9月 |
2007 |
1 |
92 |
論文 |
共著 |
バス用高防滑性床材の性能評価に関する研究(第03報) |
ヒューマンインタフェースシンポジウム2007論文集(ヒューマンインタ フェース学会) |
2007年9月 |
2007 |
1 |
93 |
論文 |
共著 |
ノンステップバスの標準化政策に 向けた床材防滑基準に関する研究 |
計画行政(日本計画行政学会) |
2007年2月 |
30 |
1 |
94 |
論文 |
共著 |
バス用高防滑性床材の性能評価に関する研究(第02報) |
ヒューマンインタフェースシンポジウム2006論文集(ヒューマンインタ フェース学会) |
2006年9月 |
2006 |
1 |
95 |
論文 |
共著 |
バス用高防滑性床材の性能評価に関する研究(第01報) |
ヒューマンインタフェースシンポジウム2005論文集(ヒューマンインタフェース 学会) |
2005年9月 |
2005 |
1 |
96 |
論文 |
共著 |
交通バリアフリー政策の社会経済性評価に資する仮想市場法をべースとした新しい社会的コミュニケイション手法の研究 |
季刊政策分析(政策分析ネットワーク) |
2004年10月 |
1 |
1 |
97 |
論文 |
共著 |
車いす型次世代トランスポータがQ.O.L.に与える効果の研究 |
ヒューマンインタフェースシンポジウム2004論文集(ヒューマンインタフェース学会) |
2004年9月 |
2004 |
1 |
98 |
論文 |
共著 |
仮想市場法援用による連続的障壁除去施策の社会経済性評価にかんする研究 |
政策メッセ2003政策研究論文集(政策分析ネットワーク) |
2003年12月 |
1 |
1 |
99 |
論文 |
単著 |
生活者と開発者の社会的合意に基づいた広域ノーマライゼイション推進方策の研究 |
博士学位論文 |
2003年3月 |
1 |
1 |
100 |
論文 |
共著 |
長時間連続移動環境での重点的バリアフリー施策の社会経済性評価と評価性能向上に資する新しい社会的コミュニケイション手法の研究 |
ヒューマンインタフェース 学会研究報告集(ヒューマンインタフェース学会) |
2002年12月 |
4 |
2 |
101 |
論文 |
共著 |
仮想市場法(CVM)援用による長時間移動環境下の現実的なノーマライゼイション推進政策の研究 |
ヒューマンインタフェースシンポジウム2002論文集(ヒューマン インタフェース学会) |
2002年9月 |
2002 |
1 |
102 |
論文 |
共著 |
仮想市場法の援用による現実的なノーマライゼイション推進政策の研究:応能負担の優位性検証を中心に |
KEIO SFC JOURNAL(慶應義塾大学湘南藤沢学会発行・ 紀伊国屋書店販売) |
2002年6月 |
1 |
1 |
103 |
論文 |
共著 |
全国規模の社会調査にもとづく障碍者全般の長時間移動特性の研究 |
ヒュー マンインタフェース学会研究報告集(ヒューマンインタフェース学会) |
2002年6月 |
4 |
2 |
104 |
論文 |
共著 |
仮想評価法を用いた交通環境のノーマライゼイション推進方策の研究 |
計画行政 (日本計画行政学会) |
2000年8月 |
23 |
3 |
105 |
論文 |
単著 |
The Research into the Realistic Policy on Realizing the Non-barrier Transportation System by Application of Contingent Valuation Method |
Master's Thesis |
2000年3月 |
1 |
1 |
国際会議論文 |
No. |
種別 |
単著/共著 |
論文タイトル |
会議録名 |
発行年月 |
1 |
一般論文 |
単著 |
Research of the Social New Transportation Service on Electric Full Flat Floor Bus |
Proceedings of Second International Conference on Serviceology (ICServ2014) |
2014年9月 |
2 |
招待講演 |
単著 |
Electric Full Flat Floor Bus's Trial Production and Research of the Impact to the Society |
Proceedings of Second International Electric Vehicle Technology Conference “EVTeC2014” |
2014年5月 |
3 |
一般論文 |
共著 |
Design of Train Services Using Design Thinking Methodologies Emphasizing Customer Needs |
APCOSEC 2013 (International Conference of Asia-Pacific Council on Systems Engineering) |
2013年9月 |
4 |
一般論文 |
共著 |
Electric Full Flat Floor Bus's Trial Production and Research of the Spread Strategy in a Public Transportation System |
Third International Engineering Systems Symposium |
2012年6月 |
5 |
一般論文 |
共著 |
A Study of a Realistic Dissemination Policy on the Electric Full-Flat Buses in Japan |
Proceedings of 7th International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing |
2011年12月 |
6 |
一般論文 |
共著 |
Development of Carry Bag that Uses Inclusive Design Workshop |
Proceedings of 3rd International Conference for Universal Design in Hamamatsu 2010 |
2010年10月 |
7 |
一般論文 |
共著 |
Research into Functional Evaluation of Universal and Ecological Floor Material for Buses |
Proceedings of 5th International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing |
2007年12月 |
8 |
一般論文 |
共著 |
Research on the Possibility of Introducing Small Electric Motor Buses |
Proceedings of the 23 rd Electric Vehicle Symposium |
2007年9月 |
9 |
一般論文 |
共著 |
The Possibility of an Electric Subcompact Bus |
Proceedings of the 23 rd Electric Vehicle Symposium |
2007年9月 |
10 |
一般論文 |
共著 |
Research into Functional Evaluation of Nonーslippery and Ecological Floor Material for Buses |
EcoDesign2006 Asia Pacific Symposium Proceedings |
2006年12月 |
11 |
一般論文 |
共著 |
The Functional Evaluation of Future Wheelchairs Contributing to Ecological Aid in Traveling |
Proceedings of 4th International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing |
2005年12月 |
12 |
一般論文 |
単著 |
The Functional Evaluation of Future Wheelchair |
Keio University 21st Century COE Program International Workshop |
2005年2月 |
13 |
一般論文 |
共著 |
The Economical Valuation of a Policy on Universal and Sustainable Transport System and Research into the New Social Communication Method Contributing to Objective Valuation |
Proceedings of 3 rd International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing |
2003年12月 |
14 |
一般論文 |
共著 |
The Study of a Barrierーfree Strategy by “CVM” in a Traffic Environment in Which It Takes Long for People to Go from One Place to Another |
Proceedings of APPAM 2003 |
2003年8月 |
15 |
一般論文 |
共著 |
The Research into the Method of Developing Efficient Universal Design in Traffic Environment through the Application of "Contingent Valuation Method" |
Proceedings of Second International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing |
2001年12月 |
16 |
一般論文 |
共著 |
Research about the Safety Measures to Be Taken When Both Aged People and Physically Challenged People Move from One Place to Another through the Application of "Contingent Valuation Method" |
Proceedings of Asia Pacific Symposium on Safety |
2001年11月 |
17 |
一般論文 |
共著 |
Research on How Social Communication on the Process of the Creation of a Barrierーfree Society Should Be |
Proceedings of the 7th Asia-Pacific Conference on Communications (IEICE TRANSACTIONS on Communications Vol.E84ーB No.11 Appendix) |
2001年9月 |
18 |
一般論文 |
共著 |
The Study of the Characteristics Given When People in and around Tokyo Who Are Deprived of the Use of Their Lower Limbs Travel from One Place to Another Place |
Proceedings of Nordic Ergonomics Society 33rd Congress |
2001年9月 |
19 |
一般論文 |
共著 |
The Research into the Realistic Policy on Realizing the Nonーbarrier Transportation Environment by Application of "CVM" in the Metropolitan Area in Japan |
Proceedings of 29th International Geographical Congress |
2000年9月 |
設計作品・計画・フィールドワーク・その他 |
No. |
種類 |
単独/共同 |
件名 |
発表年月 |
1 |
計画 |
単独 |
TRITOWN岐阜県高山市公道実証試験 結果と今後の普及に向けた知見整理 報告書 |
2019年12月 |
2 |
その他 |
共同 |
未来の「みち」と「まち」共同研究報告書 |
2018年6月 |
3 |
フィールドワーク |
単独 |
観光都市高山でのユニヴァーサルデザイン化に向けた課題整理 |
2018年3月 |
4 |
計画 |
共同 |
「新しい東北」先導モデル事業 路線バスを活用した県内流動促進モデルの開発 |
2015年3月 |
5 |
計画 |
共同 |
SiCインバータ共同研究(トヨタ自動車株式会社共同研究)・第3期成果報告書 |
2015年3月 |
6 |
計画 |
共同 |
小田原市エネルギー計画 |
2015年3月 |
7 |
設計作品 |
共同 |
医療施設等の公共建築内でのモビリティ向上に資する自動運転付き小型電動車輌 |
2014年7月 |
8 |
計画 |
共同 |
海上電動コンテナトラクタの実現可能性研究(三井倉庫株式会社と共同研究)・第2次成果報告書 |
2014年3月 |
9 |
計画 |
共同 |
電動低床フルフラットバスを活用した低炭素まちづくりの研究(環境省委託 研究)・成果報告書-第3期- |
2014年3月 |
10 |
計画 |
共同 |
SiCインバータ共同研究(トヨタ自動車株式会社共同研究)・第2期成果報告書 |
2014年3月 |
11 |
計画 |
共同 |
三鷹市地域公共交通計画2022 |
2014年3月 |
12 |
計画 |
共同 |
電動低床フルフラットバスを活用した低炭素まちづくりの研究(環境省委託 研究)・成果報告書-第2期- |
2013年3月 |
13 |
計画 |
共同 |
海上電動コンテナトラクタの実現可能性研究(三井倉庫株式会社共同研究)・成果 報告書 |
2013年3月 |
14 |
計画 |
共同 |
SiCインバータ共同研究(トヨタ自動車株式会社共同研究)・第1期成果報告書 |
2013年3月 |
15 |
計画 |
共同 |
電動低床フルフラットバスを活用した低炭素まちづくりの研究(環境省委託 研究)・成果報告書-第1期- |
2012年3月 |
16 |
設計作品 |
共同 |
ユニヴァーサルデザインとエコデザインが融合する電動低床フルフラットバス |
2011年4月 |
17 |
計画 |
共同 |
EV適用車種の拡大等に関する基本調査(環境省の委託研究)・成果報告書 |
2011年3月 |
18 |
計画 |
共同 |
電動フルフラットバスの地域先導的普及モデル策定とシステム化の実証研究(環境省の委託研究)・成果報告書 |
2011年3月 |
19 |
計画 |
共同 |
電気自動車技術の鉄道車両への応用に関する基礎研究(東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)との共同調査研究)・三次報告書 |
2010年3月 |
20 |
設計作品 |
共同 |
高齢社会に相応しい自動運転機能付き屋外向け小型電動車輌の試作・開発 |
2009年4月 |
21 |
計画 |
共同 |
電気自動車技術の鉄道車両への応用に関する基礎研究(東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)との共同調査研究)・二次報告書 |
2009年3月 |
22 |
計画 |
共同 |
電気自動車技術の路線バスへの応用(かながわ科学技術アカデミ-委託研究)・報告書 |
2009年3月 |
23 |
計画 |
共同 |
地下鉄利用者を対象とした乗降口識別版の性能評価調査業務(三池工業株式会社・東京地下鉄株式会社との共同調査研究)・報告書 |
2009年3月 |
24 |
計画 |
共同 |
電気自動車技術の鉄道車両への応用に関する基礎研究(東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)との共同調査研究)・一次報告書 |
2008年3月 |
25 |
設計作品 |
共同 |
公共交通車輌用の高度防滑性床材の開発と普及(東京メトロ南北線・副都心線の車輌等) |
2007年4月 |
26 |
計画 |
共同 |
次世代無人駅のあり方に関する研究(東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)との共同調査研究)・報告書 |
2007年3月 |
27 |
設計作品 |
共同 |
ユニヴァーサルデザイン型無人駅及び駅前周辺環境の検討 |
2007年3月 |
28 |
計画 |
共同 |
ユニヴァーサルデザイン推進に資するバス用床材の現実的な普及戦略の研究(三池工業株式会社との共同調査研究)・第三次報告書 |
2007年3月 |
29 |
計画 |
共同 |
ユニヴァーサルデザイン推進に資するバス用床材の現実的な普及戦略の研究(三池工業株式会社との共同調査研究)・第二次報告書 |
2006年3月 |
30 |
計画 |
共同 |
ユニヴァーサルデザイン推進に資するバス用床材の現実的な普及戦略の研究(三池工業株式会社との共同調査研究)・第一次報告書 |
2005年3月 |
31 |
設計作品 |
共同 |
日本版iBOTTM (ユニヴァーサルデザインの理念に基づく階段を昇れ,段差を乗り越えられる次世代型高機能車いす)の試作 |
2004年4月 |
32 |
計画 |
共同 |
夢わくわく御殿場線沿線地域活性化シンポジウム・成果報告書(神奈川県山北町との共同調査研究) |
2004年3月 |
33 |
計画 |
共同 |
iBOTTMがQ.O.Lに与える効果の明確化とその普及戦略にかんする調査研究(ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社との共同調査研究)・報告書 |
2004年3月 |
34 |
計画 |
共同 |
空間のユニヴァーサルデザインサイバーコミュニティの形成・自主研究成果報告書 (phase 2) |
2003年3月 |
35 |
設計作品 |
共同 |
2002年以降の東名高速道路サーヴィスエリアおよびパーキングエリアのユニヴァーサルデザイン化施設改良 |
2002年4月 |
36 |
計画 |
共同 |
空間のユニヴァーサルデザインサイバーコミュニティの形成・自主研究成果報告書 (phase 1) |
2002年3月 |
37 |
計画 |
共同 |
東名高速道路休憩施設におけるユニヴァーサルデザイン整備検討改善提案書 |
2002年3月 |
38 |
計画 |
共同 |
東京第一管理局管内SA・PAにおける休憩施設のユニヴァーサルデザインに関する検討報告書 |
2002年3月 |
39 |
計画 |
共同 |
東名高速道路休憩施設におけるユニヴァーサルデザイン導入展開に関する検討報告書 |
2001年3月 |