| マスコミ掲載・出演   | 
							
							
								| No. | 種類 | 機関名 | タイトル | 巻・号、番組名等 | 実施年月 | 
							
							
								| 1 | 出演  | NHK(日本放送協会)  | 酸素が半分になったときの未来の交通  | 半分だけで考えてみた!  | 2022年05月  | 
							
							
								| 2 | 執筆  | ヌース出版  | 車いす型次世代トランスポ-タの研究(5)   | ロゴスドン2022-01号  | 2022年01月  | 
							
							
								| 3 | 執筆  | ヌース出版  | 車いす型次世代トランスポ-タの研究(4)   | ロゴスドン2021-12号  | 2021年12月  | 
							
							
								| 4 | 執筆  | ヌース出版  | 車いす型次世代トランスポ-タの研究(3)  | ロゴスドン 2021-11号  | 2021年11月  | 
							
							
								| 5 | 執筆  | ヌース出版  | 車いす型次世代トランスポ-タの研究(2)  | ロゴスドン2021-10号  | 2021年10月  | 
							
							
								| 6 | 執筆  | ヌース出版  | 車いす型次世代トランスポ-タの研究(1)  | ロゴスドン 2021-09号  | 2021年09月  | 
							
							
								| 7 | 執筆  | ヌース出版  | 交通車輛用高防滑性床材の研究開発(16)  | ロゴスドン2021-08号  | 2021年08月  | 
							
							
								| 8 | 取材  | 中日新聞  | 高齢者を誘って買い物行こカー 買物弱者対策 全国課題に  | 2021年8月4日夕刊一面  | 2021年08月  | 
							
							
								| 9 | 執筆  | ヌース出版  | 交通車輛用高防滑性床材の研究開発(15)  | ロゴスドン 2021-07号  | 2021年07月  | 
							
							
								| 10 | 執筆  | ヌース出版  | 交通車輛用高防滑性床材の研究開発(14)  | ロゴスドン 2021-06号  | 2021年06月  | 
							
							
								| 11 | 執筆  | ヌース出版  | 交通車輛用高防滑性床材の研究開発(13)  | ロゴスドン 2021-05号  | 2021年05月  | 
							
							
								| 12 | 執筆  | ヌース出版  | 交通車輛用高防滑性床材の研究開発(12)  | ロゴスドン2021年4月号  | 2021年04月  | 
							
							
								| 13 | 執筆  | ヌース出版  | 交通車輛用高防滑性床材の研究開発(11)  | ロゴスドン2021年3月号  | 2021年03月  | 
							
							
								| 14 | 取材  | 聖教新聞  | 幸齢社会特集〜買物支援の重要性〜  | 2021年2月3日聖教新聞朝刊  | 2021年02月  | 
							
							
								| 15 | 執筆  | ヌース出版  | 交通車輛用高防滑性床材の研究開発(10)  | ロゴスドン2021年2月号  | 2021年02月  | 
							
							
								| 16 | 執筆  | ヌース出版  | 交通車輛用高防滑性床材の研究開発(9)  | ロゴスドン2021年1月号  | 2021年01月  | 
							
							
								| 17 | 執筆  | ヌース出版  | 交通車輛用高防滑性床材の研究開発(8)  | ロゴスドン2020年12月号  | 2020年12月  | 
							
							
								| 18 | 執筆  | ヌース出版  | 交通車輛用高防滑性床材の研究開発(7)  | ロゴスドン 2020-11号  | 2020年11月  | 
							
							
								| 19 | 執筆  | ヌース出版  | 交通車輛用高防滑性床材の研究開発(6)  | ロゴスドン 2020-10号  | 2020年10月  | 
							
							
								| 20 | 出演  | 公明新聞  | 危険なバス停:対策急務  | 公明新聞2020年09月24日号  | 2020年09月  | 
							
							
								| 21 | 執筆  | ヌース出版  | 交通車輛用高防滑性床材の研究開発(5)  | ロゴスドン 2020-09号  | 2020年09月  | 
							
							
								| 22 | 執筆  | ヌース出版  | 交通車輛用高防滑性床材の研究開発(4)  | ロゴスドン 2020-08号  | 2020年08月  | 
							
							
								| 23 | 執筆  | ヌース出版  | 交通車輛用高防滑性床材の研究開発(3)  | ロゴスドン2020-07号  | 2020年07月  | 
							
							
								| 24 | 執筆  | ヌース出版  | 交通車輛用高防滑性床材の研究開発(2)  | ロゴスドン 2020-06号  | 2020年06月  | 
							
							
								| 25 | 出演  | FM東京  | ユニバーサルデザインの新潮流  | Think Japan  | 2020年06月  | 
							
							
								| 26 | 執筆  | ヌース出版  | 交通車輛用高防滑性床材の研究開発(1)  | ロゴスドン 2019-05号  | 2020年05月  | 
							
							
								| 27 | 執筆  | ヌース出版  | 大型電動トラクタの実現可能性について(4)  | ロゴスドン 2020-04号  | 2020年04月  | 
							
							
								| 28 | 執筆  | ネコパブリッシング  | 車体可変式電動バスの可能性  | バスグラフィック42号  | 2020年04月  | 
							
							
								| 29 | 執筆  | ヌース出版  | 大型電動トラクタの実現可能性について(3)  | ロゴスドン2020-03  | 2020年03月  | 
							
							
								| 30 | 執筆  | ヌース出版  | 大型電動トラクタの実現可能性について(2)  | ロゴスドン2020-02号  | 2020年02月  | 
							
							
								| 31 | 執筆  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)41号  | 大型自動運転バスの今後  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)41号  | 2020年01月  | 
							
							
								| 32 | 執筆  | ヌース出版  | 大型電動トラクタの実現可能性について(1)  | ロゴスドン 2020-01号  | 2020年01月  | 
							
							
								| 33 | 執筆  | ヌース出版  | 郊外都市型MaaSを前提にした革新的バスサーヴィスの研究(5)  | ロゴスドン 2019-12号  | 2019年12月  | 
							
							
								| 34 | 執筆  | ヌース出版  | 郊外都市型MaaSを前提にした革新的バスサーヴィスの研究(4)  | ロゴスドン 2019-11号  | 2019年11月  | 
							
							
								| 35 | 執筆  | ヌース出版  | 郊外都市型MaaSを前提にした革新的バスサーヴィスの研究(3)  | ロゴスドン 2019-09号  | 2019年10月  | 
							
							
								| 36 | 執筆  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)40号  | 客貨混載バスの可能性  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)40号  | 2019年10月  | 
							
							
								| 37 | 執筆  | ヌース出版  | 郊外都市型MaaSを前提にした革新的バスサーヴィスの研究(2)  | ロゴスドン 2019-09号  | 2019年09月  | 
							
							
								| 38 | 出演  | FMおだわら  | SDGs都市の創造に向けた取り組み(2)  | くらしの愉しみ 2019-08-10  | 2019年08月  | 
							
							
								| 39 | 執筆  | ヌース出版  | 郊外都市型MaaSを前提にした革新的バスサーヴィスの研究(1)  | ロゴスドン 2019-08号  | 2019年08月  | 
							
							
								| 40 | 出演  | FMおだわら  | SDGs都市の創造に向けた取り組み(1)  | くらしの愉しみ 2019-08-03  | 2019年08月  | 
							
							
								| 41 | 出演  | FMおだわら  | おだわらスマートシティプロジェクト20周年(会長として出演)  | モーニングガーデン  | 2019年07月  | 
							
							
								| 42 | 執筆  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)39号  | 国産連節バスへの期待  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)39号  | 2019年07月  | 
							
							
								| 43 | 執筆  | 日本経済新聞  | ユニバーサルデザインの未来8社会的合意を形成する3C  | 2019-07-03朝刊  | 2019年07月  | 
							
							
								| 44 | 執筆  | ヌース出版  | 建築物内部用のパーソナルモビリティの試作開発(2)  | ロゴスドン 2019-07号  | 2019年07月  | 
							
							
								| 45 | 執筆  | ヌース出版  | 患者移動支援システムの評価結果  | ロゴスドン 2019-07号  | 2019年07月  | 
							
							
								| 46 | 執筆  | 日本経済新聞  | ユニバーサルデザインの未来6社会のシステムを変える姿勢  | 2019-07-01朝刊  | 2019年07月  | 
							
							
								| 47 | 執筆  | 日本経済新聞  | ユニバーサルデザインの未来7様々な人が満足する成熟都市へ  | 2019-07-02朝刊  | 2019年07月  | 
							
							
								| 48 | 執筆  | 日本経済新聞  | ユニバーサルデザインの未来1誰にもやさしい環境を創る  | 2019-06-24朝刊  | 2019年06月  | 
							
							
								| 49 | 執筆  | 日本経済新聞  | ユニバーサルデザインの未来4市民の価値観に寄り添う技術  | 2019-06-27朝刊  | 2019年06月  | 
							
							
								| 50 | 執筆  | 日本経済新聞  | ユニバーサルデザインの未来3移動システム「MaaS」に注目   | 2019-06-26朝刊  | 2019年06月  | 
							
							
								| 51 | 執筆  | 日本経済新聞  | ユニバーサルデザインの未来2意識変革で高まる生活の質   | 2019-06-25朝刊  | 2019年06月  | 
							
							
								| 52 | 執筆  | 日本経済新聞  | ユニバーサルデザインの未来5「エコ」との融合,採算性を補完  | 2019-06-28朝刊  | 2019年06月  | 
							
							
								| 53 | 執筆  | ヌース出版  | 建築物内部用のパーソナルモビリティの試作開発(2)  | ロゴスドン 2019-06号  | 2019年06月  | 
							
							
								| 54 | 執筆  | ヌース出版  | 建築物内部用のパーソナルモビリティの試作開発⑴  | ロゴスドン 2019-05号  | 2019年05月  | 
							
							
								| 55 | 執筆  | ヌース出版  | 電動バスの未来への展開〜建物内に入れるなどの新しいバスサーヴィスの提案〜  | ロゴスドン 2019-04号  | 2019年04月  | 
							
							
								| 56 | 執筆  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)38号  | 通勤高速バスの未来  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)38号  | 2019年04月  | 
							
							
								| 57 | 執筆  | JST  | 産学官連携の研究をうまく進めるヒント  | 産学官連携ジャーナル  | 2019年04月  | 
							
							
								| 58 | 出演  | テレビ山梨  | 老朽化するインフラを考える  | ニュースの星  | 2019年04月  | 
							
							
								| 59 | 執筆  | ヌース出版  | ユニヴァーサルデザインとエコデザインが融合した電動バスの検証・評価  | ロゴスドン 2019-03号  | 2019年03月  | 
							
							
								| 60 | 執筆  | ヌース出版  | ユニヴァーサルデザインとエコデザインが融合した電動バスの試作開発  | ロゴスドン 2019-02号  | 2019年02月  | 
							
							
								| 61 | 執筆  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)37号  | 進む観光・高速バスのユニバーサルデザイン化  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)37号  | 2019年01月  | 
							
							
								| 62 | 執筆  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)36号  | トロリーバスから新型電気バスへ  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)36号  | 2018年10月  | 
							
							
								| 63 | 執筆  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)35号  | 走り始めた量産型国産燃料電池バス  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)35号  | 2018年07月  | 
							
							
								| 64 | 取材  | 読売新聞  | ユニヴァーサルデザインとエコデザインの融合へ  | 読売新聞2018.06.22号  | 2018年06月  | 
							
							
								| 65 | 執筆  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)34号  | ナノバスの可能性と具現化  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)34号  | 2018年04月  | 
							
							
								| 66 | 執筆  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)33号  | 観光バスの高級化  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)33号  | 2017年12月  | 
							
							
								| 67 | 執筆  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)32号  | 未来のバスの姿:中国からの電動バスの流れ  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)32号  | 2017年10月  | 
							
							
								| 68 | 執筆  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)31号  | 未来のバスの姿:全室個室の高速バス  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)31号  | 2017年07月  | 
							
							
								| 69 | 執筆  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)30号  | 自動運転時代の路線バス  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)30号  | 2017年03月  | 
							
							
								| 70 | 執筆  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)29号  | 廃油で走る桧原湖のボンネットバス  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)29号  | 2016年11月  | 
							
							
								| 71 | 出演  | 日本テレビ放送網  | 老いるバス 走り続ける  | NNNドキュメント'16  | 2016年07月  | 
							
							
								| 72 | 出演  | 札幌テレビ  | 老いるバス 走り続ける  | どさんこドキュメント  | 2016年06月  | 
							
							
								| 73 | 出演  | 日本テレビ系列札幌テレビ  | 酷使されるバス  | どさんこワイド179  | 2016年04月  | 
							
							
								| 74 | 執筆  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)27号  | エポックメイキングなバス・はかた号プレミアムシート車  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)27号  | 2016年04月  | 
							
							
								| 75 | 執筆  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)26号  | エポックメイキングなバス・愛媛に残るモノコック式日野中型バス  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)26号  | 2016年02月  | 
							
							
								| 76 | 執筆  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)25号  | エポックメイキングなバス・京都の中国製電動バス  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)25号  | 2015年11月  | 
							
							
								| 77 | 執筆  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)24号  | エポックメイキングなバス・20年前の四国のバス  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)24号  | 2015年07月  | 
							
							
								| 78 | 執筆  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)23号  | エポックメイキングなバス・京都交通のトイレ付き路線バス  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)23号  | 2015年04月  | 
							
							
								| 79 | 執筆  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)22号  | エポックメイキングなバス・関東バスの3扉車  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)22号  | 2014年12月  | 
							
							
								| 80 | 執筆  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)21号  | エポックメイキングなバス・中国の電動バスの開発と普及  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)21号  | 2014年07月  | 
							
							
								| 81 | 執筆  | 日刊工業新聞(2014 年4月3日号)巻頭コラム  | モビタリティ社会の創造  | 日刊工業新聞(2014 年4月3日号)  | 2014年04月  | 
							
							
								| 82 | 執筆  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)20号  | エポックメイキングなバス・リフトつきバスの試作開発  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)20号  | 2014年01月  | 
							
							
								| 83 | 執筆  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)19号  | 未来のバス作り・電動フルフラットバスの試作開発の総括と展望  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)19号  | 2013年09月  | 
							
							
								| 84 | 執筆  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)18号  | 未来のバス作り・電動フルフラットバスの試作開発-他の車種への応用展開-  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)18号  | 2013年07月  | 
							
							
								| 85 | 執筆  | 三田評論2013年4月号  | 慶應義塾キャンパス周辺鉄道網の変遷  | 三田評論2013年4月号  | 2013年04月  | 
							
							
								| 86 | 執筆  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)17号  | 京王帝都バスのワンロマ車の歴史-高速・路線兼用車輌の開発-  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)17号  | 2013年01月  | 
							
							
								| 87 | 執筆  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)17号  | 未来のバス作り・電動フルフラットバスの試作開発-専門家の評価-  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)17号  | 2013年01月  | 
							
							
								| 88 | 執筆  | 日刊工業新聞(2012 年12月3日号)巻頭コラム  | 価値観・技術・制度が最適融合した高速バス作りを  | 日刊工業新聞(2012 年12月3日号)  | 2012年12月  | 
							
							
								| 89 | 執筆  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)16号  | 未来のバス作り・電動フルフラットバスの試作開発-運転者の評価-  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)16号  | 2012年10月  | 
							
							
								| 90 | 執筆  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)15号  | 未来のバス作り・電動フルフラットバスの試作開発-利用者の評価-  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)15号  | 2012年06月  | 
							
							
								| 91 | 執筆  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)14号  | 未来のバス作り・走り始めた電動フルフラットバス  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)14号  | 2012年03月  | 
							
							
								| 92 | 執筆  | Mobi21(2012 年3 月号)巻頭コラム  | 関心主義の社会へ  | Mobi21(2012 年3 月号)  | 2012年03月  | 
							
							
								| 93 | 執筆  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)13号  | 未来のバス作り・電動フルフラットバス  | バスグラフィック(ネコパブリッシング)13号  | 2011年12月  | 
							
							
								| 94 | 執筆  | Mobi21(2011 年9 月号)の巻頭コラム  | 未来の公共交通を見る眼  | Mobi21(2011 年9 月号)  | 2011年09月  | 
							
							
								| 95 | 執筆  | 交通新聞(交通新聞社)2011年07月29日号  | 電動低床フルフラットバスの試作開発  | 交通新聞 (交通新聞社)2011年07月29日号  | 2011年07月  | 
							
							
								| 96 | 取材  | バスマガジン(講談社)48号  | 動き始めた新世代の電気バス-電動低床フルフラットバス-  | バスマガジン(講談社)48号  | 2011年07月  | 
							
							
								| 97 | 出演  | 近未来研究所-科学技術の未来をリサ-チ-(日本テレビ系テレビ番組)  | 電気自動車の開発と普及  | 近未来研究所-科学技術の未来をリサ-チ-(日本テレビ系テレビ番組)  | 2011年06月  | 
							
							
								| 98 | 取材  | DIME(小学館)2011年6月21日号  | モーターを車輪に組み込んだ8輪駆動のエコ&バリアフリーなバス  | DIME(小学館)2011年6月21日号  | 2011年06月  | 
							
							
								| 99 | 取材  | BUSRAMA INTERNATIONAL(ぽると出版)126号  | いよいよ完成した“電動低床フルフラ ットバス”  | BUSRAMA INTERNATIONAL(ぽると出版)126号  | 2011年06月  | 
							
							
								| 100 | 執筆  | Mobi21(日刊自動車新聞)89号  | 電動フルフラットバスを披露-大型路線バスでも電動は可能  | Mobi21(日刊自動車新聞)89号  | 2011年06月  | 
							
							
								| 101 | 執筆  | 塾2011年4月号(春号)  | 電動フルフラットバスの開発について  | 塾2011年4月号(春号)  | 2011年04月  | 
							
							
								| 102 | 執筆  | 日刊工業新聞 (日刊自動車新聞社)12年12月03日号  | 価値観・技術・制度が最適融合した高速バス作りを  | 日刊工業新聞 (日刊自動車新聞社)12年12月03日号  | 2010年12月  | 
							
							
								| 103 | 執筆  | 交通新聞(交通新聞社)2010年05月20日号  | 安心できるバスの創造へ-足元の安全を実現する製品の開発と普及を-  | 交通新聞(交通新聞社)2010年05月20日号  | 2010年05月  | 
							
							
								| 104 | 出演  | 「Green Station」(ラジオ番組)  | 対談「未来型交通機関と電気自動車」  | 「Green Station」(ラジオ番組)  | 2009年11月  | 
							
							
								| 105 | 出演  | 「慶應義塾の時間」(ラジオ番組)  | 対談「電気自動車と未来の公共交通」  | 「慶應義塾の時間」(ラジオ番組)  | 2009年10月  | 
							
							
								| 106 | 出演  | 山田ズ-ニ-の「おとなの進路教室」(ラジオ番組)  | 対談「好きなことを仕事に出来ますか?」  | 山田ズ-ニ-の「おとなの進路教室」(ラジオ番組)  | 2007年02月  | 
							
							
								| 107 | 執筆  | 交通新聞(交通新聞社)2006年07月13日号  | ユニヴァーサルデザインのバス床材  | 交通新聞(交通新聞社)2006年07月13日号  | 2006年07月  | 
							
							
								| 108 | 取材  | トラモンド(トラモンド社)4228号  | バス用床材アベイラス  | トラモンド(トラモンド社)4228号  | 2005年07月  | 
							
							
								| 109 | 出演  | 三田評論2005年6月号  | 対談「いつでもバスに乗って」司会  | 三田評論2005年6月号  | 2005年06月  | 
							
							
								| 110 | 取材  | BUSRAMA INTERNATIONAL(ぽると出版)90号(15周年記念号)  | バスの新しい床材”アベイラス”―防滑性・耐久性に優れる床材を開発・販売―  | BUSRAMA INTERNATIONAL(ぽると出版)90号(15周年記念号)  | 2005年06月  | 
							
							
								| 111 | 執筆  | 交通新聞(交通新聞社)2005年06月02日号  | 新時代の交通にふさわしいバス床材  | 交通新聞(交通新聞社)2005年06月02日号  | 2005年06月  | 
							
						
						
							
								| 社会貢献講師   | 
							
							
								| No. | シンポジウム名等 | 主催者名 | タイトル | 実施年月 | 
							
							
								| 1 | 宮崎県座談会  | 宮崎県  | バスを活かした観光の活性化  | 2022年09月  | 
							
							
								| 2 | おだわらゼロカーボン推進会議勉強会  | おだわらゼロカーボン推進会議,小田原市  | これからのまちづくりとゼロカーボン推進  | 2022年08月  | 
							
							
								| 3 | 小田原市民大学院大学  | 小田原市民大学院大学  | これからの都市生活の発想法  | 2022年08月  | 
							
							
								| 4 | 関東防災セミナー2022  | 公益社団法人日本青年会議所  | これからの防災  | 2022年08月  | 
							
							
								| 5 | 聖和学院学園祭講演会  | 学校法人聖和学院  | ユニヴァーサルデザインとSDGsの未来都市  | 2022年06月  | 
							
							
								| 6 | 環境福祉学会2022年度オープンセミナー  | 環境福祉学会  | ユニヴァーサルデザインとエコデザインの融合  | 2022年06月  | 
							
							
								| 7 | DXセミナー  | 日本イノベーション融合学会  | DXの進展に伴うDX検定及びDXビジネス検定の重要性  | 2022年03月  | 
							
							
								| 8 | 小田原市民大学大学院講演会  | 小田原市民大学大学院  | MaaSからCaaSへ:都市交通の変革  | 2021年08月  | 
							
							
								| 9 | 一般社団法人電子情報技術産業協会研究会  | 一般社団法人電子情報技術産業協会  | 未来のモビリティの姿と都市像  | 2021年07月  | 
							
							
								| 10 | 日本イノベーション融合学会2021年度総会特別講演  | 日本イノベーション融合学会  | 未来の働き方の変化とそれに必要となる技術  | 2021年07月  | 
							
							
								| 11 | 交通インフラWEEK2021・主催者講演会  | 日本能率協会  | 近未来の交通運輸サービスの捉え方と必要な技術像  | 2021年06月  | 
							
							
								| 12 | 千葉県白井市民勉強会  | 千葉県白井市民勉強会  | 未来都市の交通と物流  | 2021年06月  | 
							
							
								| 13 | 昭和女子大学デザイン計画特別講義2021  | 昭和女子大学環境デザイン学部  | ユニヴァーサルデザインの進展と未来の都市生活  | 2021年06月  | 
							
							
								| 14 | 日本人間工学会第62回大会  | 日本人間工学会  | 都市生活者の志向に基づくこれからのモビリティサーヴィス  | 2021年05月  | 
							
							
								| 15 | 町田市・東京都市大学共同研究シンポジウム  | 町田市・東京都市大学  | 町田市の未来:専門家ヒヤリングの結果から  | 2021年03月  | 
							
							
								| 16 | 昭和女子大学・東京都市大学連携シンポジウム  | 昭和女子大学環境デザイン学部・東京都市大学都市生活学部  | Withコロナ時代のアーバンモビリティのあり方  | 2021年02月  | 
							
							
								| 17 | えほんよもう・日本一の本の街三郷でSDGsを考える  | 三郷市・丸善雄松堂  | 未来都市での住まいと親子関係を考える  | 2020年12月  | 
							
							
								| 18 | アグリビジネス創出フェア  | 農林水産省  | 地産地消型買物支援システムの構築とその普及に向けて  | 2020年11月  | 
							
							
								| 19 | 小田原市民大学大学院講演会  | 小田原市民大学大学院  | ユニヴァーサルデザインと未来のまちづくり  | 2020年08月  | 
							
							
								| 20 | 小田原二世会講演会  | 小田原二世会  | SDGs時代・withコロナ時代のMaaSのあり方  | 2020年07月  | 
							
							
								| 21 | 国際P2M学会2020年春季研究発表大会  | 国際P2M学会  | ディジタルアーバントランスフォーメイションの未来都市へ  | 2020年04月  | 
							
							
								| 22 | 横浜市青葉区交通まちづくり公開講座  | 横浜市青葉区  | 未来の都市と小さい交通  | 2020年02月  | 
							
							
								| 23 | テクニカルショー横浜2020  | 公益財団法人神奈川産業振興センター・一般社団法人横浜市工業会連合会・神奈川県・横浜市  | MaaSからCaaSへ〜都市生活者のニーズに応えるシティサーヴィス  | 2020年02月  | 
							
							
								| 24 | 横浜市青葉区交通まちづくり講座  | 青葉区民会議  | 未来のまちと楽しい交通  | 2020年02月  | 
							
							
								| 25 | ITS JAPAN 講演会  | ITS JAPAN  | MaaSからCaaSへ〜都市生活者のニーズに応えるシティサーヴィス  | 2020年02月  | 
							
							
								| 26 | オープンカレッジ in 飛騨 2019  | 飛騨・世界生活文化センター活用推進協議会  | 誰にもやさしいまちを創る〜ユニヴァーサルデザインの考え方〜  | 2019年08月  | 
							
							
								| 27 | 日本イノベーション融合学会第5回総会特別講演会  | 日本イノベーション融合学会  | MaaSの進化と都市生活  | 2019年07月  | 
							
							
								| 28 | 攻玉社高等学校キャリア講演会  | 攻玉社高等学校  | 好きなことを仕事にする  | 2019年06月  | 
							
							
								| 29 | 食品サポート連合定例セミナー  | 食品サポート連合  | 買物難民解消と新鮮野菜提供を実現する社会システムの構築  | 2019年05月  | 
							
							
								| 30 | 交通インフラウィーク  | 日本能率協会  | MaaSで変わる都市生活  | 2019年04月  | 
							
							
								| 31 | 日本青年会議所講演会  | 日本青年会議所  | エイジングインフラの時代を考える  | 2019年04月  | 
							
							
								| 32 | 第2回高山市誰にもやさしいまちづくり公開講演会  | 高山市  | バリアフリーのまちづくり〜倉敷市の事例を交えて〜(西山は政策づくりの会長としてコーディネイタを務めた)  | 2019年02月  | 
							
							
								| 33 | 都市生活学部展  | 東京都市大学都市生活学部  | MaaSで変わる都市生活  | 2018年12月  | 
							
							
								| 34 | 第1回渋谷福祉学会  | 東京都市大学,渋谷区  | モビリティの変革と都市生活  | 2018年11月  | 
							
							
								| 35 | おだわらスマートシティフェア  | 小田原市,おだわらスマートシティプロジェクト  | ブルーアースプロジェクトの活動と小田原  | 2018年11月  | 
							
							
								| 36 | 日本広報学会第24回研究発表全国大会  | 日本広報学会  | 飛騨高山の「あたかも大学」事業と都市大との連携  | 2018年10月  | 
							
							
								| 37 | 飛騨高山大学フェア  | 一般財団法人飛騨高山大学連携センター  | ユニヴァーサルデザインと未来の都市生活  | 2018年09月  | 
							
							
								| 38 | 渋谷スクランブルスクエアオープンプレイヴェント  | 渋谷スクランブルスクエア  | マチとダイガクの交差点(スクランブル)  | 2018年07月  | 
							
							
								| 39 | 武蔵工業大学柏三水会講演会  | 柏三水会総会  | 電動車技術と自動運転技術によるモビリティの革新〜MaaSと都市生活〜  | 2018年06月  | 
							
							
								| 40 | 岐阜県高山市 誰にもやさしいまちづくり推進会議  | 岐阜県高山市  | ユニヴァーサルデザインと都市生活  | 2018年06月  | 
							
							
								| 41 | 武蔵工業大学 柏三水会講演会  | 武蔵工業大学 柏三水会  | 電気自動車・自動運転で変わる我々の都市生活  | 2018年06月  | 
							
							
								| 42 | 電子情報通信学会2017ソサエティ大会・大会企画セッション  | 電子情報通信学会・東京都市大学未来都市研究機構  | 次世代インフラコード“ロゴQ”の開発と都市生活の質的向上への応用  | 2017年09月  | 
							
							
								| 43 | 日本看護管理学会2017学術集会  | 日本看護管理学会  | 医療介護分野の未来~AI・ICT・IoT・ロボットとサービスデザイン  | 2017年08月  | 
							
							
								| 44 | 電気自動車普及協会特別講演会  | 電気自動車普及協会  | 電動バスが変える都市生活  | 2017年06月  | 
							
							
								| 45 | スーパーサイエンスハイスクール講演会  | 北海道北見北斗高等学校  | 研究とは何か〜研究は計画が7割〜  | 2017年05月  | 
							
							
								| 46 | EVOC EV(電気自動車)オーナーズクラブ2017総会  | EVオーナーズクラブ  | 最近の電気自動車研究と小田原スマートシティプロジェクトの取り組み  | 2017年05月  | 
							
							
								| 47 | 東京都市大学未来都市研究機構キックオフセミナー  | 東京都市大学  | IoTと電気自動車技術を用いた未来型買物支援システム  | 2017年03月  | 
							
							
								| 48 | 日本イノベーション融合学会第4回研究講演会  | 日本イノベーション融合学会  | 自動運転と電気自動車技術で変わる未来社会  | 2017年03月  | 
							
							
								| 49 | シンビオ社会研究会  | シンビオ社会研究会  | ヒューマンファクター分野の今日的課題への取り組み  | 2017年01月  | 
							
							
								| 50 | 東京都市大学第115回総研セミナー  | 東京都市大学  | 電気自動車とIoTで変わる都市生活  | 2017年01月  | 
							
							
								| 51 | ヒューマンインタフェース第139回研究会  | ヒューマンインタフェース学会  | 看護用具・用品開発研究での研究倫理の今後の方向性  | 2016年12月  | 
							
							
								| 52 | おだわらスマートシティフェア  | 小田原市,おだわらスマートシティプロジェクト  | エネルギーの地産地消〜小田原箱根エネルギーコンソーシアムの誕生に寄せて  | 2016年11月  | 
							
							
								| 53 | 2016年度慶應義塾大学日吉キャンパス公開講座  | 慶應義塾大学  | 近未来の交通・物流と我々の生活〜「交福学」への招待  | 2016年10月  | 
							
							
								| 54 | 小田原藩龍馬塾  | 小田原藩龍馬会  | 小田原藩龍馬塾(先導的若手育成セミナー)第2回メイン講師  | 2016年09月  | 
							
							
								| 55 | ヒューマンインタフェースシンポジウム2016  | ヒューマンインタフェース学会  | 「人を対象にする研究の倫理的配慮」ワークショップコーディネイター  | 2016年09月  | 
							
							
								| 56 | 医療政策アカデミー講演会  | 医療政策アカデミー  | 自動運転式病院内患者移動支援システムの試作開発と評価  | 2016年03月  | 
							
							
								| 57 | 小田原市エネルギー計画キックオフシンポジウム  | 小田原市  | エネルギーの地域自給に向けて  | 2015年11月  | 
							
							
								| 58 | 小田原藩龍馬塾  | 小田原藩龍馬会  | 小田原藩龍馬塾(先導的若手育成セミナー)第1回メイン講師  | 2015年09月  | 
							
							
								| 59 | 小田原市片浦小学校講演会  | 小田原市  | エコカーの未来と変わる都市生活  | 2015年08月  | 
							
							
								| 60 | 川崎信用金庫かわしん創発塾  | 川崎信用金庫  | 持続可能性のある経営  | 2015年07月  | 
							
							
								| 61 | ライフワークショップー自分学を始めようー  | 目白大学・社会福祉法人三篠会  | ライフワークショップー自分学を始めようーコーディネイタ  | 2015年06月  | 
							
							
								| 62 | サービスロボット技術戦略シンポジウム2015  | 日本能率協会  | 高齢者・障がい者にやさしい患者サービスを目指した「病院内移動支援システム」の開発とその未来  | 2015年03月  | 
							
							
								| 63 | 川崎信用金庫創発塾  | 川崎信用金庫  | 川崎市の産業の過去・現状・未来  | 2014年12月  | 
							
							
								| 64 | 三鷹市社会福祉事業団講演会  | 三鷹市社会福祉事業団  | 低公害車の開発動向と未来の交通展望  | 2014年09月  | 
							
							
								| 65 | 小田原市片浦小学校講演会  | 小田原市  | 低公害車の開発動向と近未来の交通の展望  | 2014年08月  | 
							
							
								| 66 | 小田原市再生エネルギー事業化検討委員会(環境省受託業務)の最終統括シンポジウム  | 神奈川県小田原市  | 小田原市再生エネルギー事業化検討委員会(環境省受託業務)の最終統括シンポジウムのモデレータ  | 2014年03月  | 
							
							
								| 67 | 小田原ダイナシティ夏期講演会  | 小田原市  | 超小型電気自動車を効果的に用いた新しいまちづくりの方向性  | 2013年12月  | 
							
							
								| 68 | 小田原ダイナシティ夏期講演会  | 小田原市  | 低公害車の開発動向と普及に向けた社会創り  | 2013年08月  | 
							
							
								| 69 | 小田原市富士見小学校講演会  | 小田原市  | 低公害車の開発動向と未来展望  | 2013年07月  | 
							
							
								| 70 | 日本看護技術学会第11回学術集会の交流セッション  | 日本看護技術学会  | ワークショップ「看護用具・用品開発でのインクルーシブデザインワークショップ手法の援用-新しい病室の概念構築」のコ-ディネイタ  | 2012年11月  | 
							
							
								| 71 | 攻玉社学園・キャリアデザイン特別講演会  | 攻玉社学園  | 好きなことを仕事にする―バス事業の研究を通して―  | 2012年11月  | 
							
							
								| 72 | ヒューマンインタフェースシンポジウム2012 福岡  | ヒューマンインタフェース学会  | ワークショップ「災害看護とヒューマンインタフェース2」のパネリスト  | 2012年09月  | 
							
							
								| 73 | 第32回モータ技術シンポジウム  | 日本能率協会  | インホイールモータ型電動低床フルフラットバスの開発及び評価  | 2012年06月  | 
							
							
								| 74 | 九州電力特別講演会  | 九州電力  | 電気自動車の開発状況と将来への可能性  | 2012年03月  | 
							
							
								| 75 | 慶應義塾大学理工学部同窓会西日本支部特別講演会  | 慶應義塾大学理工学部同窓会  | 電気自動車の開発現状と展望  | 2012年03月  | 
							
							
								| 76 | 九州パワーアカデミーシンポジウム  | 九州パワーアカデミーシンポジウム委員会  | 電気自動車の開発状況と将来展望  | 2011年11月  | 
							
							
								| 77 | 日本看護技術学会第10回学術集会の交流セッション  | 日本看護技術学会  | ワークショップ「看護用具・用品開発でのインクルーシブデザインワークショップ手法の援用-新しい口腔ケア製品の概念構築」のコーディネイタ  | 2011年11月  | 
							
							
								| 78 | 明日の経営を考える会(明経会)・特別講演会  | 明日の経営を考える会(明経会)  | コ・モビリティ社会の実現と電気自動車  | 2011年11月  | 
							
							
								| 79 | 川崎建設業協会講演会  | 川崎建設業協会  | 電気自動車の最新研究動向と実社会への応用の可能性  | 2011年10月  | 
							
							
								| 80 | ヒューマンインタフェースシンポジウム2011 仙台  | ヒューマンインタフェース学会  | ワークショップ「災害看護とヒューマンインタフェース1」のパネリスト  | 2011年09月  | 
							
							
								| 81 | 四国電力特別講演会  | 四国電力  | 電気自動車と未来の交通システム  | 2011年08月  | 
							
							
								| 82 | 大阪市立環境学習センタ-特別講演会  | 大阪市  | 電気自動車の開発とこれからの交通に求められるもの  | 2011年03月  | 
							
							
								| 83 | 神奈川県小田原市低公害車普及促進会議セッション  | 神奈川県小田原市  | マイクロ水力発電のこれからと低公害車への応用  | 2011年03月  | 
							
							
								| 84 | 明日の経営を考える会(明経会)・特別講演会  | 明日の経営を考える会(明経会)  | 未来型交通への変革-「ユニエコ型交通」へ-  | 2010年12月  | 
							
							
								| 85 | 神奈川県小田原市市制70周年記念事業特別パネルディスカッション  | 神奈川県小田原市  | 特別パネルディスカッション「小田原を拓く」のコーディネイタ  | 2010年12月  | 
							
							
								| 86 | 日本看護技術学会第9回学術集会の交流セッション  | 日本看護技術学会  | ワークショップ「看護用具・用品開発でのインクルーシブデザインワークショップ手法の援用-消臭繊維を活用した新しい看護用具・用品の概念構築」のコーディネイタ  | 2010年11月  | 
							
							
								| 87 | 運転と認知機能の研究会・特別教育講演  | 運転と認知機能の研究会  | 近未来のユニエコ型交通戦略  | 2010年11月  | 
							
							
								| 88 | 信州大学特別講演会  | 信州大学  | 近未来のユニエコ型交通への変革  | 2010年08月  | 
							
							
								| 89 | SURTECH2010特別講演会  | SURTECH2010実行委員会  | 公共交通戦略-「ユニエコ型交通」への変革-  | 2010年07月  | 
							
							
								| 90 | NPOライフケア浜松研修会  | NPOライフケア浜松  | 教育におけるインクル-シブデザインワ-クショップ手法活用の可能性  | 2010年06月  | 
							
							
								| 91 | 経営支援NPOクラブ特別講演会  | 経営支援NPOクラブ  | 近未来のユニエコ型交通への変革  | 2010年05月  | 
							
							
								| 92 | 小田原市低公害車促進会議講演会  | 小田原市  | 電気自動車の普及に向けたエネルギー供給の現在  | 2010年05月  | 
							
							
								| 93 | 科学技術交流財団特別講演会  | 科学技術交流財団  | 近未来の交通環境と社会-ユニエコ型交通への変革と電気自動車-  | 2010年04月  | 
							
							
								| 94 | 損害保険ジャパン特別講演会  | 損害保険ジャパン  | 電気自動車の普及戦略-公共交通や車輛整備の視点から  | 2009年11月  | 
							
							
								| 95 | 日本看護技術学会第8回学術集会の交流セッション  | 日本看護技術学会  | ワークショップ「看護におけるインクルーシブデザインワークショップ手法活用の可能性」のコーディネイタ  | 2009年11月  | 
							
							
								| 96 | ヒューマンインタフェースシンポジウム2009東京  | ヒューマンインタフェース学会  | ワークショップ「ケア力向上に資するWebサイトコミュニティの運営のあり方」のコーディネイタ  | 2009年09月  | 
							
							
								| 97 | 小田原市講演会  | 小田原市  | 次世代の公共交通戦略―エコデザインとユニヴァーサルデザイン  | 2009年05月  | 
							
							
								| 98 | ロータス同友会特別講演会  | ロ-タス同友会  | 整備の視点を重視した電気自動車普及戦略について  | 2009年05月  | 
							
							
								| 99 | 日本看護技術学会第7回学術集会の交流セッション  | 日本看護技術学会  | ワークショップ「看護技術の発信・共有・創発を支援する取り組み~インクルーシブデザインワークショップ手法を用いて」のコーディネイタ  | 2008年11月  | 
							
							
								| 100 | 政策分析ネットワーク・第9回政策メッセ  | 政策分析ネットワーク  | ワークショップ「コ・モビリティ社会の創成に向けて」にセッションコーディネイタとして参加  | 2008年09月  | 
							
							
								| 101 | 政策分析ネットワーク・第9回政策メッセ  | 政策分析ネットワーク  | ワークショップ「看護政策とケア力の向上」にセッションコーディネイタとして参加  | 2008年09月  | 
							
							
								| 102 | 日本政策学生会議・2008年度第2回勉強会  | 日本政策学生会議  | 政策の立案手法の講義(ゲスト講師)  | 2008年09月  | 
							
							
								| 103 | ヒューマンインタフェースシンポジウム2008大阪  | ヒューマンインタフェース学会  | ワ-クショップ「看護のナレッジマネジ メントと看護用具開発」のパネリスト  | 2008年09月  | 
							
							
								| 104 | 北陸電力特別講演会  | 北陸電力  | 電気自動車で変わる社会  | 2008年08月  | 
							
							
								| 105 | かながわ研究交流推進協議会講演会  | かながわ研究交流推進協議会  | 次世代電気自動車の技術とその社会への応用戦略  | 2008年06月  | 
							
							
								| 106 | 東日本旅客鉄道株式会社フロンティアサービスセンター講演  | 東日本旅客鉄道株式会社  | 次世代の無人駅のあり方について  | 2008年03月  | 
							
							
								| 107 | 川崎信用金庫創発塾  | 川崎信用金庫  | 生活者と開発者の合意に基づくユニヴァーサル社会の構築に向けて  | 2007年11月  | 
							
							
								| 108 | 日本政策学生会議・2007年度中間成果報告会  | 日本政策学生会議  | 都市政策の立案手法の講義  | 2007年09月  | 
							
							
								| 109 | 政策分析ネットワ-ク・第8回政策メッセ  | 政策分析ネットワ-ク  | ワークショップ「地域密着型交通政策のこれから」にセッションコーディネイタとして参加  | 2007年09月  | 
							
							
								| 110 | 日本政策学生会議・2007年度第1回勉強会  | 日本政策学生会議  | 政策の立案手法  | 2007年09月  | 
							
							
								| 111 | ヒューマンインタフェースシンポジウム2007新宿  | ヒューマンインタフェース学会  | ワークショップ「ケア提供者とメイカーの合意に基づく次世代の看護用具・用品の開発」のセッションコーディネイタ  | 2007年09月  | 
							
							
								| 112 | 日本政策学生会議・2006年度最終成果報告会  | 日本政策学生会議  | 学生の政策研究について  | 2006年12月  | 
							
							
								| 113 | 政策分析ネットワーク第7回政策教育コンファレンス  | 政策分析ネットワーク  | セッション「学部レヴェルの政策研究・教育のこれから」にコーディネイタとして参加  | 2006年12月  | 
							
							
								| 114 | 日本政策学生会議・2006年度第2回勉強会  | 日本政策学生会議  | 政策の立案手法について  | 2006年09月  | 
							
							
								| 115 | 政策分析ネットワ-ク政策メッセ2006  | 政策分析ネットワ-ク  | ワ-クショップ「政策系大学院博士課程の今後を展望する」の司会  | 2006年09月  | 
							
							
								| 116 | 日本政策学生会議・2006年度第1回勉強会  | 日本政策学生会議  | 政策の立案手法  | 2006年07月  | 
							
							
								| 117 | 日本政策学生会議・2005年度最終成果報告会  | 日本政策学生会議  | 学生の政策研究について  | 2005年12月  | 
							
							
								| 118 | 日本政策学生会議・2005年度中間成果報告会  | 日本政策学生会議  | 学生の政策研究  | 2005年09月  | 
							
							
								| 119 | 日本政策学生会議・2005年度第2回勉強会  | 日本政策学生会議  | シンクタンクの研究者として政策の立案手法を講義  | 2005年08月  | 
							
							
								| 120 | 日本政策学生会議・2005年度第1回勉強会  | 日本政策学生会議  | シンクタンクの研究者として政策の立案手法などを講義(ゲスト講師)  | 2005年06月  | 
							
							
								| 121 | 東日本旅客鉄道株式会社本社講演  | 東日本旅客鉄道株式会社  | 長時間移動環境での障壁除去施策の社会経済性評価と評価性能向上に資するコミュニ ケイション手法の研究  | 2003年03月  | 
							
							
								| 122 | 東日本旅客鉄道株式会社フロンティアサービスセンター講演会  | 東日本旅客鉄道株式会社  | 動的仮想評価法による長時間移動環境の現実的な障壁除去推進政策の研究(第二報)- 全国規模の社会調査に基づく各種障碍者の長時間移動時の課題把握と動的仮想市場法への反映  | 2002年03月  | 
							
							
								| 123 | 動的仮想市場法による長時間移動環境の現実的な障壁除去推進政策の研究(第一報)-動的仮想市場法の必要性-  | 東日本旅客鉄道株式会社  | 動的仮想市場法による長時間移動環境の現実的な障壁除去推進政策の研究(第一報)- 動的仮想市場法の必要性-  | 2001年03月  | 
							
							
								| 124 | 政策分析ネットワーク第2回政策メッセ  | 政策分析ネットワーク  | ワークショップ「費用便益分析の政策評価手法としての応用可能性」に仮想市場法の研究者としてパネリスト参加  | 2000年12月  | 
							
							
								| 125 | 東日本旅客鉄道株式会社本社講演会  | 東日本旅客鉄道株式会社  | 生活者ニーズと支払意思を反映した交通環境のノーマライゼイション推進政策の研究(第二報)  | 2000年03月  | 
							
							
								| 126 | 東日本旅客鉄道株式会社本社講演会  | 東日本旅客鉄道株式会社  | 生活者ニーズと支払意思を反映した交通環境のノーマライゼイション推進政策の研究(第一報)  | 1999年03月  | 
							
							
								| 127 | 東日本旅客鉄道株式会社本社講演会  | 東日本旅客鉄道株式会社  | 営業形態別に見たコミュニティバスの改善戦略の研究  | 1998年03月  |