論文 |
No. | 論文タイトル | 誌名(出版物名) | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月 | DOI | 査読の有無 |
1 | 建築情報構法としてのBIM―建築情報を構造化するプロセスへの言及―  | 建築生産シンポジウム論文集 | 34th | | 217‐222 | | 2018年07月 | | 査読無し |
2 | 住空間IoTにおける組織間の責任分担のあり方に関する考察  | 建築生産シンポジウム論文集 | 34th | | 37‐42 | | 2018年07月 | | 査読無し |
3 | 小規模商業施設における年間を通じた自然換気と機械換気の組合せ有効活用に関する省エネルギー上の課題とIOTを活用した解決のための仕組みの提案  | 建築生産シンポジウム論文集 | 34th | | 43‐48 | | 2018年07月 | | 査読無し |
4 | A comparative study of the design process in general construction companies and design firms in Japan | Journal of Asian Architecture and Building Engineering | 17 | 1 | 31 | 38 | 2018年 | https://doi.org/10.3130/jaabe.17.311 | 査読有り |
5 | 建築における組み込みシステムの「世代管理問題」に関する考察  | 建築生産シンポジウム論文集 | 33rd | | 93‐98 | | 2017年07月 | | 査読無し |
6 | 大規模コンベンション施設における省エネルギー施策の立案と実施~沖縄コンベンションセンターにおけるケーススタディー~  | 建築生産シンポジウム論文集 | 33rd | | 251‐256 | | 2017年07月 | | 査読無し |
7 | 設計,施工,運用の連携を目指すBIMの有り様に関する研究  | 建築生産シンポジウム論文集 | 33rd | | 45‐51 | | 2017年07月 | | 査読無し |
8 | Variations of Systematic Solutions for 24-Hour Operating Sustainable Small- Scale Commercial Buildings  | Proceedigs of World Sustainable Built Environment Conference 2017 Hong Kong 17 | 0 | | 379-386 | | 2017年 | | 査読無し |
9 | Mining for Resources: Problem-Oriented Building Information Management and Development of Agile Facility Management Methodologies Through Industry-University-Public Collaborations  | Proceedigs of World Sustainable Built Environment Conference 2017 Hong Kong 17 | 0 | | 1541-1546 | | 2017年 | | 査読無し |
10 | 専門工事業者による設計協力に関する基本的考察 日米エレベータ設計をケーススタディ対象として | 日本建築学会計画系論文報告集 | 82巻 (2017) 734 号 | | p. 1009-1019 | | 2017年 | https://doi.org/10.3130/aija.82.10091 | 査読無し |
11 | アーキテクト間の分業に関する基本的考察 米国建築プロジェクトにおけるMatrix of Responsibilitiesを研究対象として | 日本建築学会計画系論文報告集 | 82 巻 (2017) 738 号 | | p. 2029-2039 | | 2017年 | https://doi.org/10.3130/aija.82.20291 | 査読無し |
12 | How Carbon Metric Standard Could Facilitate Innovation for Reduction of GHG Emission from Buildings?  | Proceedigs of World Sustainable Built Environment Conference 2017 Hong Kong 17 | 0 | | 1102 -1108 | | 2017年 | | 査読無し |
13 | Study on Diversion Model of Task Modularity in Complicated Building System Projects | JOURNAL OF ASIAN ARCHITECTURE AND BUILDING ENGINEERING | 15 | 2 | 239 | 246 | 2016年05月 | https://doi.org/10.3130/jaabe.15.2391 | 査読有り |
14 | Discussion for the 6th LIXIL International Student Architectural Competition: Comfort and Lightness | A + U-ARCHITECTURE AND URBANISM | | 545 | 2 | 3 | 2016年02月 | | 査読有り |
15 | IoTの普及が建築生産に与える影響に関する考察 | 日本建築学会 建築生産シンポジウム論文集 | vol.32 | | pp211-pp216 | | 2016年 | | 査読無し |
16 | スマート・コミュニティ その可能性と課題 (特集 第 114 回建築設備綜合ゼミナール最新情報!! スマートコミュニティへの取り組み) | BE 建築設備 | 67.8 | | 18-23 | | 2016年 | | 査読無し |
17 | 組織設計事務所における設計分業体制に関する基本的考察 日米建築プロジェクトをケーススタディ対象として  | 日本建築学会計画系論文集 | 722 | 722 | 991-995 | 999 | 2016年 | https://doi.org/10.3130/aija.81.9911 | 査読無し |
18 | 循環型市場の形成のための政策展開について | 都市住宅学 (都市住宅学会機関誌) | 94号 | | pp20-27 | | 2016年 | | 査読無し |
19 | IoTによる環境調整におけるサプライ/ユーザー・インターフェイスに関する研究 | 日本建築学会 建築生産シンポジウム論文集 | vol.32 | | pp205-pp210 | | 2016年 | | 査読無し |
20 | 場所単位でのインテグレーション・システムとしてのエネルギーマネジメントシステムに関する研究(IoTと建築生産に関する研究) | 日本建築学会 建築生産シンポジウム論文集 | vol.32 | | pp199-pp204 | | 2016年 | | 査読無し |
21 | [各人各説]現場空洞化の危機に対策を | ACe建設業界 | vol.58 2016.2 | | 28 | | 2016年 | | 査読無し |
22 | 大臣認定に基づく特殊な技術的知識の所在についての一考察 | 日本建築学会 建築生産シンポジウム論文集 | vol.32 | | pp153-pp160 | | 2016年 | | 査読無し |
23 | 建築産業展望 オリンピック後のレガシーに向けて | 建材試験情報 | 52.1 | | 41674 | | 2016年 | | 査読無し |
24 | 佐世保の実験住宅 ハウステンボススマートハウス(九州)  | 建築雑誌.作品選集 : Selected Architectural Designs | 130 | 1669 | 178 | 179 | 2015年03月20日 | | 査読無し |
25 | Discussion for the 5th LIXIL International University Architectural Competition House for Enjoying the Harsh Cold | A + U-ARCHITECTURE AND URBANISM | | 533 | 2 | 3 | 2015年02月 | | 査読有り |
26 | Comparative Studies on the Regional Differences of Modularity Design Tendency Between the United States and Japan | JOURNAL OF ASIAN ARCHITECTURE AND BUILDING ENGINEERING | 14 | 1 | 49 | 56 | 2015年01月 | https://doi.org/10.3130/jaabe.14.491 | 査読有り |
27 | 建設産業のキャパシティに関する一考察 | 日本建築学会建築生産シンポジウム論文集 | vol.31 | | pp77-82 | | 2015年 | | 査読無し |
28 | 総合大学における実効あるエネルギー管理システムに関する研究 : 運用実態調査に基づいた個別分散空調機の設計・運用管理の合理化検討 | 空気調和・衛生工学会 論文集 | 40 | 224 | 63 | 69 | 2015年 | https://doi.org/10.18948/shase.40.224_631 | 査読無し |
29 | Comparative Studies on the Regional Differences of Modularity Design Tendency Between the United States and Japan  | Journal of Asian Architecture and Building Engineering | 14(1) | | 49-56. | | 2015年 | https://doi.org/10.3130/jaabe.14.491 | 査読無し |
30 | 環境性能が市場価値を高める時代へ (特集 環境性能が市場価値を高める時代へ) | BELCA news | 26(150) | | 41768 | | 2015年 | | 査読無し |
31 | 三次元スキャンを用いた大規模複合施設の外構再計画に関する研究 | 日本建築学会建築生産シンポジウム論文集 | vol.31 | | pp89-94 | | 2015年 | | 査読無し |
32 | アジャイルな生産研究開発のためのマネジメント手法に関する基礎的考察 −PDCA手法からMPVR手法ヘ | 日本建築学会建築生産シンポジウム論文集 | vol.31 | | pp103-108 | | 2015年 | | 査読無し |
33 | 設計監修業務の記述方法についての一考察 東京大学新図書館計画をケーススタディ対象として | 日本建築学会建築生産シンポジウム論文集 | vol.31 | | pp109-114 | | 2015年 | | 査読無し |
34 | サステナブル・コンビニエンス・ストアーの開発設計に関する研究 〜2013・2014年度に実施されたコンビニエンス・ストアーにおける創エネ・省エネルギー店舗の設計事例〜 | 日本建築学会建築生産シンポジウム論文集 | vol.31 | | pp189-194 | | 2015年 | | 査読無し |
35 | 改修に伴い発生する廃棄物量に関する研究 - RC造戸建住宅をケーススタディとして- | 日本建築学会建築生産シンポジウム論文集 | vol.31 | | pp195-200 | | 2015年 | | 査読無し |
36 | The renovation intended to realize the Zero-energy in existing houses and its effect verification  | AIJ Journal of Technology and Design | 20 | 46 | 1023 | 1028 | 2014年10月01日 | https://doi.org/10.3130/aijt.20.10231 | 査読無し |
37 | The Landscape in Taiki-cho and the Theme of Food | A + U-ARCHITECTURE AND URBANISM | | 521 | 2 | 3 | 2014年02月 | | 査読有り |
38 | Development research of real-time monitoring and optimized control for energy conservation and CO2 reduction of existing buildings  | Proceedings of World Sustainable Building Conference (SB14), Barcelona | 5 | | 555-561 | | 2014年 | | 査読無し |
39 | ファシリティマネジメントの活用 (特集 アセットマネジメントを展望する: 社会資本の長寿命化実現のために)  | JFMA journal | 174 | | 22-25 | | 2014年 | | 査読無し |
40 | Methodology for energy demand prediction in developing countries - a Tanzania case study  | Advances in Building Energy Research | 8 | 2 | 148 | 160 | 2014年 | https://doi.org/10.1080/17512549.2013.8655441 | 査読無し |
41 | 基調講演 官民連携による都市輸出の未来 (公益社団法人日本不動産学会・不動産政策シンポジウム 官民連携による都市輸出の未来) | 日本不動産学会誌 | Vol.28 No.1(108) | | 8-14, | | 2014年 | | 査読無し |
42 | 既存住宅におけるゼロエネルギー化を目指した改修及び効果検証  | 日本建築学会技術報告集 | 20(46) | | 1023-1028 | | 2014年 | https://doi.org/10.3130/aijt.20.10231 | 査読無し |
43 | 情報「逆・転写」の意味すること 地球環境本委員会(第1部 アーキインフォマティクス : 建築学の情報化の現在(<特集>建築情報学 アーキインフォマティクス(Archi-informatics)) 所収) | 建築雑誌 | 129(1658) | | 5 | | 2014年 | | 査読無し |
44 | Conceptual framework of the evolution and transformation of the idea of the industrialization of building in Japan  | Construction Management and Economics | Volume 32, Issue 1-2 | | 16-39 | | 2014年 | https://doi.org/10.1080/01446193.2013.8647791 | 査読無し |
45 | あいまいな要求機能を顕在化させる手法についての一考察 −東京大学新図書館計画をケーススタディとして− | 日本建築学会建築生産シンポジウム論文集 | 30 | | 205〜210 | | 2014年 | | 査読無し |
46 | 三次元スキャンと建築情報のユーザーに関する研究 | 日本建築学会建築生産シンポジウム論文集 | 30 | | 123-128 | | 2014年 | | 査読無し |
47 | Methodology for energy demand prediction in developing countries - a Tanzania case study  | Advances in Building Energy Research | 8 | 2 | 148 | 160 | 2014年 | https://doi.org/10.1080/17512549.2013.8655441 | 査読無し |
48 | Conceptual framework of the evolution and transformation of the idea of the industrialization of building in Japan  | Construction Management and Economics | 32 | 1-2 | 16 | 39 | 2014年 | https://doi.org/10.1080/01446193.2013.8647791 | 査読無し |
49 | How could Common Carbon Metric be practically usable for international collaboration to reduce greenhouse gas emission from buildings?  | Proceedings of World Sustainable Building Conference (SB14), Barcelona | 4 | | 502-508 | | 2014年 | | 査読無し |
50 | 発注者組織内のプロジェクトコミュニケーションに関する研究 | 日本建築学会建築生産シンポジウム論文集 | 30 | | 165〜170 | | 2014年 | | 査読無し |
51 | 建築産業縮小状況における発注者のコミットメントのあり方に関する一考察 | 日本建築学会建築生産シンポジウム論文集 | 30 | | 185〜190 | | 2014年 | | 査読無し |
52 | 低炭素化への取組み(4)東京大学におけるCO?排出負荷削減に向けた取組み (特集 低炭素化キャンパスの今) | 空気調和・衛生工学 | 88(5) | | 459-465 | | 2014年 | | 査読無し |
53 | Discussion of effectiveness about electrical demand management for buildings utilizing realtime energy monitoring system which contributes to a demand response  | AIJ Journal of Technology and Design | 19 | 43 | 1171 | 1174 | 2013年10月 | https://doi.org/10.3130/aijt.19.11711 | 査読無し |
54 | A study on the potential of 3D scanner for equipments repair of used building  | AIJ Journal of Technology and Design | 19 | 43 | 1215 | 1218 | 2013年10月 | https://doi.org/10.3130/aijt.19.12151 | 査読無し |
55 | Retreat in Nature - Toward 21st Century Well-Being | A + U-ARCHITECTURE AND URBANISM | | 509 | 2 | 3 | 2013年02月 | | 査読有り |
56 | ZEBファサードとしての可動可変型簡易ダブルスキンの研究開発 | ALIA news | 133 | | 54-58 | | 2013年 | | 査読無し |
57 | 既存建築物の設備改修における3次元スキャニングの活用に関する研究 A STUDY ON THE POTENTIAL OF 3D SCANNER FOR EQUIPMENTS REPAIR OF USED BUILDING | 日本建築学会技術報告集 | 19(43) | | 1215-1218 | | 2013年 | https://doi.org/10.3130/aijt.19.12151 | 査読無し |
58 | スマートシティにおける建物の環境調和技術の統合手法に関する研究 〜柏の葉キャンパス駅前 148 街区複合開発計画を対象として〜 | 日本建築学会建築生産シンポジウム論文集 | vol.29 | | pp77-82 | | 2013年 | | 査読無し |
59 | 巻頭対談 建物をかしこく使うことで生まれる価値 それを創造するのがFMの役割 | JFMA journal | 172 | | 4-7 | | 2013年 | | 査読無し |
60 | デマンドレスポンスに資するリアルタイムモニタリングを用いた建物群の電力デマンドマネージメントの有効性に関する考察 DISCUSSION OF EFFECTIVENESS ABOUT ELECTRICAL DEMAND MANAGEMENT FOR BUILDINGS UTILIZING REALTIME ENERGY MONITORING SYSTEM WHICH CONTRIBUTES TO A DEMAND RESPONSE | 日本建築学会技術報告集 | 19(43) | | 1171-1174 | | 2013年 | | 査読無し |
61 | ファシリティマネジメント実務の比較研究 | 日本建築学会建築生産シンポジウム論文集 | vol.29 | | pp199-204 | | 2013年 | | 査読無し |
62 | ユーザー起点の住イノベーション (都市住宅20年(6)住宅建設から住生活へ) | 都市住宅学 | 81 | | pp 91-93 | | 2013年 | | 査読無し |
63 | ZEBファサードとしての可動可変型簡易ダブルスキンに関する研究 : 熱的性能とPALの評価結果 Study on Variable Double Skin of ZEB Facade : Evaluation Results of Thermal Performance and Perimeter Annual Load | GBRC: General Building Research Corporation | 38(4) | | 41930 | | 2013年 | | 査読無し |
64 | 木造住宅新築時における改修工事を見据えた3Dスキャニングの測定手法及び利用可能性に関する研究 | 日本建築学会建築生産シンポジウム論文集 | vol.29 | | pp179-184 | | 2013年 | | 査読無し |
65 | 住宅運用時における機能適応のための情報構成手法に関する一考察 住宅履歴情報サービスとエネルギーモニタリングサービスの事例より | 日本建築学会建築生産シンポジウム論文集 | vol.28 | | pp229-234 | | 2012年 | | 査読無し |
66 | 建築情報のユーザーインターフェイスに関する理論的考察 −住まい手が住宅の多主体サービスプロバイダーと情報共有を行う為の仕組み− | 日本建築学会情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集 | vol.35 | | pp37-42 | | 2012年 | | 査読無し |
67 | 既存建築物の改修工事における3次元スキャニングの活用に関する研究 −設備改修を対象として | 日本建築学会情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集 | vol.35 | | pp219-222 | | 2012年 | | 査読無し |
68 | 住宅履歴情報の整備に閲する取組と今後の方向性  | 日本不動産学会誌 | no.101(vol.26 no.2) | 2 | pp96-99 | 103 | 2012年 | https://doi.org/10.5736/jares.26.2_961 | 査読無し |
69 | エネルギー・モニタリングを活用した高気密・高断熱住宅におけるエネルギーマネージメントに関する研究 | 日本建築学会建築生産シンポジウム論文集 | vol.28 | | pp23-228 | | 2012年 | | 査読無し |
70 | 複数施設における統合エネルギーマネジメントに関する研究~横浜市金沢区温暖化対策事業における統合エネルギーマネジメント及び最適化制御に関するケーススタディー | 日本建築学会建築生産シンポジウム論文集 | vol.28 | | pp217-222 | | 2012年 | | 査読無し |
71 | Management of organizational capabilities in technology development: International survey on fire prevention technologies  | ISEC 2011 - 6th International Structural Engineering and Construction Conference: Modern Methods and Advances in Structural Engineering and Construction | | | 441 | 446 | 2011年 | https://doi.org/10.3850/978-981-08-7920-4-S1-CP07-cd1 | 査読無し |
72 | Zero Energy Building project in the University of Tokyo  | Proceedings of SB11 Helsinki World Sustainable Building Conference, 18 Oct 2011 - 21 Oct 2011, Finnish Association of Civil engineers RIL and VTT Technical Research Centre of Finland | 0 | | 0 | | 2011年 | | 査読無し |
73 | A study on operational information hierarchy through an energy efficiency contest~Case in Taiki-cho “My Home” Energy Efficiency Contest 2010-2011~  | Proceedings of SB11 Helsinki World Sustainable Building Conference, 18 Oct 2011 - 21 Oct 2011, Finnish Association of Civil engineers RIL and VTT Technical Research Centre of Finland | 0 | | 8p | | 2011年 | | 査読無し |
74 | Community-based Allocation of Renewable Energy: Case Study on Energy Efficiency through Appropriate Scale of a Residential-community-based Photovoltaic System  | Proceedings of SB11 Helsinki World Sustainable Building Conference, 18 Oct 2011 - 21 Oct 2011, Finnish Association of Civil engineers RIL and VTT Technical Research Centre of Finland | 0 | | 7p | | 2011年 | | 査読無し |
75 | Research perspective: Information database for the usage of existing buildings | JAU (Journal of Asian urbanism) | 4 | | pp.28-31 | | 2011年 | | 査読無し |
76 | 多主体による開発設計プロセスに関する研究 ゼロ・エネルギー・ビル設計に関するケーススタディ | 第27回 建築生産シンポジウム論文集 | vol.27 | | pp.133-138 | | 2011年 | | 査読無し |
77 | 住宅履歴情報管理システムの住生活関連産業との連携活用の可能性について | 第27回 建築生産シンポジウム論文集 | vol.27 | | pp.271-276 | | 2011年 | | 査読無し |
78 | 居住者の住生活経験情報に関する一考察 北海道大樹町わがやの省エネコンテストの調査事例より | 第27回 建築生産シンポジウム論文集 | vol.27 | | pp.277-282 | | 2011年 | | 査読無し |
79 | 建築情報の持続的な共有を可能とする外皮設計手法に関する一考察 -ダブルスキンを対象として- | 第27回 建築生産シンポジウム論文集 | vol.27 | | pp.219-224 | | 2011年 | | 査読無し |
80 | エネルギー・モニタリングを活用した CO2 削減能力構築に関する研究 | 第27回 建築生産シンポジウム論文集 | vol.27 | | pp.121-126 | | 2011年 | | 査読無し |
81 | Research on interactions between energy management strategies and monitored parameters | 第27回 建築生産シンポジウム論文集 | vol.27 | | pp127-132 | | 2011年 | | 査読無し |
82 | 住宅の流通と住宅履歴情報の整備(特集 住宅政策の今日的課題と住生活基本計画) | 都市住宅学 | 73 | | pp.43-48 | | 2011年 | | 査読無し |
83 | 建築生産における情報通信技術導入の変遷とその再評価に関する研究 | 第26回日本建築学会建築生産シンポジウム論文集 | 0 | | 0 | | 2010年 | | 査読無し |
84 | 建築生産・マネジメントのスマート化 | 日本建築学会 情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集 | Vol.33 | | pp191-192 | | 2010年 | | 査読無し |
85 | Evaluation of Office Buildings Energy Potential | 第26回日本建築学会建築生産シンポジウム論文集 | 0 | | 0 | | 2010年 | | 査読無し |
86 | 住宅履歴情報の蓄積に係るシステム化と諸課題についての考察(その2) | 第26回日本建築学会建築生産シンポジウム論文集 | 0 | | 0 | | 2010年 | | 査読無し |
87 | 既存建物のエネルギー・モニタリングによるCO2 排出量削減可能性に関する研 究 | 第26回日本建築学会建築生産シンポジウム論文集 | 0 | | 0 | | 2010年 | | 査読無し |
88 | AI コントロールを活用した小型複数店舗における統合的エネルギーマネジメン トに関する研究 〜24 時間小型店舗(コンビニエンスストア)の統合エネルギー マネジメント実証試験〜 | 第26回日本建築学会建築生産シンポジウム論文集 | 0 | | 0 | | 2010年 | | 査読無し |
89 | A Theory on Measuring Organizational Robustness of Fire Prevention Technology Development in Japanese High-Rise Building Projects | 第26回日本建築学会建築生産シンポジウム論文集 | 0 | | 0 | | 2010年 | | 査読無し |
90 | 建築情報の持続的な共有を目的とした技術用語のあり方に関する研究 −ダブルスキンを対象として− | 第26回日本建築学会建築生産シンポジウム論文集 | 0 | | 0 | | 2010年 | | 査読無し |
91 | ユビキタス技術を用いた建設業共通の就労情報管理システムに関する研究−その2 プロトタイプシステムによる実証実験と専門工事業者の意識調査− | 第26回日本建築学会建築生産シンポジウム論文集 | 0 | | 0 | | 2010年 | | 査読無し |
92 | ぬぐえぬ違和感 特集を読んで(2010年6月号[特集=われらの庭園]) | 日本建築学会 建築雑誌 | Vol.125 No.1607 | | p.36 | | 2010年 | | 査読無し |
93 | Sustainable campus activities in The University of Tokyo -Todai sustainable campus project-  | AIJ Journal of Technology and Design | 15 | 30 | 611 | 614 | 2009年06月 | https://doi.org/10.3130/aijt.15.6111 | 査読無し |
94 | The collaboration between Int J Life Cycle Assess and J LCA Jpn  | INTERNATIONAL JOURNAL OF LIFE CYCLE ASSESSMENT | 14 | 1 | 83 | 88 | 2009年01月 | https://doi.org/10.1007/s11367-008-0047-31 | 査読無し |
95 | 住宅履歴情報の構造化と管理手法に関する研究 | 第25回日本建築学会建築生産シンポジウム論文集 | 0 | | 0 | | 2009年 | | 査読無し |
96 | 住宅履歴情報の蓄積に係るシステム化と諸課題についての考察 | 第25回日本建築学会建築生産シンポジウム論文集 | 0 | | 0 | | 2009年 | | 査読無し |
97 | 住宅の「性質」を組み込んだ情報モデルに関する研究 | 第25回日本建築学会建築生産シンポジウム論文集 | 0 | | 0 | | 2009年 | | 査読無し |
98 | 座談会 住宅履歴情報がつくるこれからの住まいと暮らし | 住宅 (社団法人 日本住宅協会) | vol.58 no.7 | | pp3-pp14 | | 2009年 | | 査読無し |
99 | 200年住宅構想 | Structure Journal of japan Structural Consultants Association | no.110 | | pp32-pp35 | | 2009年 | | 査読無し |
100 | 座談会 「エコ住宅」の現状と課題 | 住宅土地経済 (財団法人 日本住宅総合センター) | no.75 | | pp2-pp16 | | 2009年 | | 査読無し |
101 | いまあらためて素材から‐構造家の構想力が生み出すすまいのかたち | すまいろん (住宅総合研究財団) | no.92 | | pp4-pp7 | | 2009年 | | 査読無し |
102 | サ-ビス・プロバイダー--来るべき時代の新たな産業パラダイム (特集 満たす・満たされる) | Re 建築保全センター | 31(1) (163) | | pp.7〜12 | | 2009年 | | 査読無し |
103 | 住宅履歴書の制度設計について  | 都市住宅 | no.64 | 64 | pp13-pp16 | 16 | 2009年 | https://doi.org/10.11531/uhs1993.2009.64_131 | 査読無し |
104 | 不動産の環境価値評価にみる省エネルギーのこれから (特集 家庭も職場も経費削減 生活防衛と環境のための緊急対策) | 環境会議 | -31 | | pp.64〜69 | | 2009年 | | 査読無し |
105 | 東京大学におけるサステイナブルキャンパス活動 副題:−東大サステイナブルキャンパスプロジェクト− | 日本建築学会技術報告集 | 第30号 | | P.611-614 | | 2009年 | https://doi.org/10.3130/aijt.15.6111 | 査読無し |
106 | 「新たな豊かさ」実現のための住宅長寿化 (特集 住宅の長寿命化の推進) | 季報住宅金融 住宅金融支援機構 | -10 | | pp.22〜33 | | 2009年 | | 査読無し |
107 | 住宅履歴書の制度設計について (特集 200年住宅を考える) | 都市住宅学 Urban housing sciences 都市住宅学会 | -64 | | pp.13〜16 | | 2009年 | https://doi.org/10.11531/uhs1993.2009.64_131 | 査読無し |
108 | Management of Technology to Enhance the Safety Design in Tall Building Projects:Japan,U.K.and Turkey Comparative Case Survey | 第25回日本建築学会建築生産シンポジウム論文集 | 0 | | 0 | | 2009年 | | 査読無し |
109 | 8006 KNOWLEDGE FLOW THROUGH TECHNOLOGY DEVELOPMENT IN CASE OF TALL BUILDING PROJECTS(BUILDING ECONOMICS AND HOUSING PROBLEMS) | 日本建築学会研究報告集 II, 建築計画・都市計画・農村計画・建築経済・建築歴史・意匠 | (79) pp.229-232 | | pp.229-232 | | 2009年 | | 査読無し |
110 | 制度イノベーションとしての建築履歴書(<連載>建築学鳥瞰) | 建築雑誌(日本建築学会機関誌) | 123巻(1580号) | | pp.90-93 | | 2008年 | | 査読無し |
111 | 設計情報としてのデザインブリーフの有効性に関する研究-関係主体と計画プロセスに着目して- | 第24回建築生産シンポジウム論文集 | 0 | | 115-20 | | 2008年 | | 査読無し |
112 | ユビキタス技術を用いた建設業共通の就労情報管理システムに関する研究 | 第24回建築生産シンポジウム論文集 | 0 | | 161-168 | | 2008年 | | 査読無し |
113 | 住宅を対象としたセマンティックモデルに関する研究 | 第24回建築生産シンポジウム論文集 | 0 | | 169-176 | | 2008年 | | 査読無し |
114 | 建築プロジェクトにおける課題解決のための知識調達に関する研究 | 第24回建築生産シンポジウム論文集 | 0 | | 183-188 | | 2008年 | | 査読無し |
115 | IT技術の導入による3Rの推進 | 建設リサイクル | Vol.43 2008 春号 | | 0 | | 2008年 | | 査読無し |
116 | 循環型社経済社会は情報基盤の整備から | 建築士 | 2009年2月号 Vol.57 No.666 | | 0 | | 2008年 | | 査読無し |
117 | 都市住宅サロン(7)住宅寿命分析と住宅都市学 | 都市住宅 | no.62 | | pp68-pp71 | | 2008年 | https://doi.org/10.11531/uhs1993.2008.62_681 | 査読無し |
118 | 地球温暖化論議と再開発 | 再開発コーディネーター | no.132 | | p27 | | 2008年 | | 査読無し |
119 | PFI 課題とその展望 | 建築と社会 | 0 | | 0 | | 2008年 | | 査読無し |
120 | 不特定顧客向けトレーサビリティ情報管理システムの開発-トレーサビリティ管理システムの開発 第2報- | 第24回建築生産シンポジウム論文集 | 0 | | 27-134 | | 2008年 | | 査読無し |
121 | IT技術の導入による3Rの推進 (特集 建設リサイクルのさらなる発展と新たな飛躍を目指して--洞爺湖サミットの開催を契機に、建設リサイクルを考える) | 建設リサイクル | 43号 | | pp.43〜48 | | 2008年 | | 査読無し |
122 | 俯瞰から生まれるパラダイム転換の可能性 焦点 | すまいろん (住宅総合研究財団機関誌) | 87号 | | pp.5〜6 | | 2008年 | | 査読無し |
123 | 21世紀えねるぎ事情を考える 「暮らし-すまい」から (特集 21世紀えねるぎ事情) | すまいろん (住宅総合研究財団機関誌) | 87号 | | pp.7〜35 | | 2008年 | | 査読無し |
124 | 講演 住宅の長寿命化のために何をなすべきか (「住宅・金融」シンポジウム) | 住宅・金融フォーラム | -5 | | pp.55〜63 | | 2008年 | | 査読無し |
125 | 最近のエコデザインの動向--建築物のエコデザイン (特集 エコデザイン) Recent perspective of ecodesign in building | 日本LCA学会誌 Journal of Life Cycle Assessment, Japan | 4(3) | | pp.209〜215 | | 2008年 | | 査読無し |
126 | いま、あらためてプロセス・デザイン??学の新たな枠組みの手がかりとして 建築計画部門/研究協議会 | 建築雑誌(日本建築学会機関誌) | Vol.123 No.1571 | | p59 | | 2008年 | | 査読無し |
127 | 官庁営繕に期待すること  | 国土交通 | 0 | | pp12-pp13 | | 2008年 | | 査読無し |
128 | 社会的共通資産形成の枠組−技術倫理の観点から | 学術の動向 | 0 | | pp71-pp72 | | 2008年 | | 査読無し |
129 | 構法の安定性に関する研究−建築トラブル事例における考察を通じて | 日本建築学会第23回建築生産シンポジウム論文集 | Vol.23 | | pp.45〜50 | | 2007年 | | 査読無し |
130 | 建築ものづくりにおける「設計情報」に関する一考察(第4部 学術論文,建築ものづくりのフロンティア) Study of the "Design Information" for the design and construction process(New Frontiers in Bulding:Practice, Industry and Technology) | 日本建築学会 総合論文誌 | vol.5 | | pp. 84-89 | | 2007年 | | 査読無し |
131 | 建築学会の果たす役割(II 座談会,<特集>構造計算書偽装問題から学ぶこと) | 日本建築学会 建築雑誌 Journal of architecture and building science | Vol.122, No.1563 | | pp. 28-33 | | 2007年 | | 査読無し |
132 | ICタグを用いた住宅部品のトレーサビリティ管理システムの開発 | 日本建築学会第23回建築生産シンポジウム論文集 | Vol.23 | | pp.91-98 | | 2007年 | | 査読無し |
133 | Study of basic logic of diffusion with specific models | PICMET '07: PORTLAND INTERNATIONAL CENTER FOR MANAGEMENT OF ENGINEERING AND TECHNOLOGY, VOLS 1-6, PROCEEDINGS | | | 1790 | 1796 | 2007年 | https://doi.org/10.1109/PICMET.2007.43495051 | 査読有り |
134 | ライフサイクル管理のための多主体間の建築情報の共有化に関する研究, | 日本建築学会第23回建築生産シンポジウム論文集 | Vol.23 | | pp.108-115 | | 2007年 | | 査読無し |
135 | 建設系廃木材に関する物流最適化シミュレーションの構築−NetfloモデルとMASモデルの比較− | 日本建築学会第23回建築生産シンポジウム論文集 | Vol.23 | | pp141-146 | | 2007年 | | 査読無し |
136 | 組織間の技術知識の分布に基づいた分業の計画に関する研究 | 日本建築学会第23回建築生産シンポジウム論文集 | Vol.23 | | pp.39-44 | | 2007年 | | 査読無し |
137 | ものづくりフロンティアと人材育成(第1部 総論,建築ものづくりのフロンティア) | 日本建築学会 総合論文誌 | vol.5 | | pp. 10-13 | | 2007年 | | 査読無し |
138 | 電子空間上での連携が生む物流・商流・情報流の分離 | 日本建築学会 総合論文誌 | no.4 (Vol.121 No.1543) | | pp.48-pp49 | | 2006年 | | 査読無し |
139 | 建築界の動向と展望 愛知万博?建築界にとっての教訓 | 日本建築学会機関誌 建築雑誌 | Vol.1551 No.121 | | pp26-pp27 | | 2006年 | | 査読無し |
140 | 建設年度別建築ストック量の推計 | BELCA NEWS | vol.18 no.105 | | pp48-pp53 | | 2006年 | | 査読無し |
141 | 建築生産情報のトレーサビリティを確保する手法に関する研究 | 日本建築学会建築生産シンポジウム論文集 | 22号 | | pp209-pp214 | | 2006年 | | 査読無し |
142 | 建築の生産情報共有に関するインセンティブモデルに関する研究 | 日本建築学会建築生産シンポジウム論文集 | 22号 | | pp203-pp208 | | 2006年 | | 査読無し |
143 | 電子タグを付与した木材流通実験 | 日本建築学会建築生産シンポジウム論文集 | 22号 | | pp157-pp164 | | 2006年 | | 査読無し |
144 | 英国におけるRefurbishment工事例  | コンクリート工学 | vol.44 no.1 | 1 | pp20-pp25 | 25 | 2006年 | https://doi.org/10.3151/coj1975.44.1_201 | 査読無し |
145 | 特集2005サステナブル建築世界会議東京大会報告 学術プログラム | IBEC (財団法人 建築環境・省エネルギー機構 機関誌) | no,152 vol.26-5 | | pp28-pp35 | | 2006年 | | 査読無し |
146 | 技術倫理に実効性をもたせるための三要素とは | Housing Tribune | 2006.7.14 No.12 No.307 | | pp44-pp48 | | 2006年 | | 査読無し |
147 | サステナビリティから見た新構造システム建築物の課題 | ANUHT 新都市ハウジングニュース(社団法人 新都市ハウジング協会) | vol.41 | | pp5-pp6 | | 2006年 | | 査読無し |
148 | 住宅政策の未来展望(座談会) | 住宅土地経済(財団法人 日本住宅総合センター) | no.59 | | pp6-pp21 | | 2006年 | | 査読無し |
149 | マネジメントシステムと技術倫理  | 工学教育 (社団法人 日本工学教育研究協会) | vol.54 no.1 | 1 | pp92-pp96 | 96 | 2006年 | https://doi.org/10.4307/jsee.54.1_921 | 査読無し |
150 | 住まいの豊かさ再創造のための既存住宅市場整備 | 都市住宅学(都市住宅学会誌) | no.54 | | pp23-pp28 | | 2006年 | https://doi.org/10.11531/uhs1993.2006.54_231 | 査読無し |
151 | 設計・施工・流通・マネジメントの情報化 | 日本建築学会 総合論文誌 | no.4 (Vol.121 No.1543) | | pp138-pp141 | | 2006年 | | 査読無し |
152 | 持続可能社会と建築の情報化 | 日本建築学会 総合論文誌 | no.4 (Vol.121 No.1543) | | pp.62-pp64 | | 2006年 | | 査読無し |
153 | 住宅金融を通じた質誘導のあり方 | 住宅 | vol.55,2006 1月号 | | pp36-pp40 | | 2006年 | | 査読無し |
154 | 建築生産プロジェクトにおける技術発展プロセスに関する考察 | 日本建築学会建築生産シンポジウム論文集 | 22号 | | pp265-pp270 | | 2006年 | | 査読無し |
155 | 着脱型インフィルシステムによる簡易用途転換に関する研究−DIYを考慮した見える技術の提案− | 日本建築学会建築生産シンポジウム論文集 | 22号 | | pp247-pp252 | | 2006年 | | 査読無し |
156 | Study on the concept of 'architecture' to analyze the organization of construction projects  | Portland International Conference on Management of Engineering and Technology | 5 | | 2221 | 2227 | 2006年 | https://doi.org/10.1109/PICMET.2006.2968111 | 査読無し |
157 | A methodology of estimation to accumulated resources and dismantling materials from the existing building stock  | FOURTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ENVIRONMENTALLY CONSCIOUS DESIGN AND INVERSE MANUFACTURING, PROCEEDINGS | 2005 | | 840 | 841 | 2005年 | https://doi.org/10.1109/ECODIM.2005.16193631 | 査読無し |
158 | The open building - concept for an adaptable built environment  | Industry and Environment,Special issue on sustainable construction,the United Nations Environment Programme | Volume 26 No. 2-3,pp50-52, | | 50 | 52 | 2003年04月01日 | | 査読無し |
159 | 機能モジュールの概念からみた住宅エレメント選択の自由度に関する研究 | 建築生産シンポジウム論文集 日本建築学会 | Vol.19.pp.169-174 | | | | 2003年 | | 査読無し |
160 | リース方式による住宅インフィルの供給に関する研究(その1) | 建築生産シンポジウム論文集 日本建築学会 | Vol.19 pp 1- 6 | | | | 2003年 | | 査読無し |
161 | リース方式による住宅インフィルの供給に関する研究(その2) | 建築生産シンポジウム論文集 日本建築学会 | Vol.19 pp 7- 12, | | | | 2003年 | | 査読無し |
162 | Coneptualising modular knowledge and innovation within the frame of modularity for construction | 建築生産シンポジウム論文集 日本建築学会 | Vol.19 .pp81-86 | | | | 2003年 | | 査読無し |
163 | 「アーキテクチャ」概念からみた建築の機能・構造・プロセスの記述化 | 建築生産シンポジウム論文集 日本建築学会 | Vol.19.pp.217-222 | | | | 2003年 | | 査読無し |
164 | サステナブル・ビルディングの理念について | 総合論文誌 日本建築学会 | no.1 pp145-146 | | | | 2003年 | | 査読無し |
165 | インフィルを動産化するための床システムの開発 | 日本建築学会技術報告集 日本建築学会 | 第18号 pp347-352 | | | | 2003年 | https://doi.org/10.3130/aijt.9.3471 | 査読無し |
166 | ITを適用したビジネスプロセスのリードタイムの記述モデルに関する研究(共著) | 日本建築学会計画系論文報告集、日本建築学会 | vol.552 pp.255-262 | | | | 2002年 | | 査読無し |
167 | 建築プロジェクトにおける環境効率評価フレームワーク その2 環境性能の経済評価に関する基礎的研究(共著) | 日本建築学会第18回建築生産シンポジウム論文集、日本建築学会 | pp99-104 | | | | 2002年 | | 査読無し |
168 | 建物インフィルのリースにかかわる法的・契約的側面に関する検討(共著) | 日本建築学会第18回建築生産シンポジウム論文集、日本建築学会 | pp7-12 | | | | 2002年 | | 査読無し |
169 | Leasing of infill components - New business model development for dematerialization of building related industry(共著) | proc. of sustainable building symposium 2002, Norwegian Building Research Institute | | | | | 2002年 | | 査読無し |
170 | 地域における住宅解体材の再利用シナリオ 山口県住宅リサイクルプログラムについて(共著) | 日本建築学会第17回建築生産シンポジウム論文集 | vol.17 pp.1-6 | | | | 2001年 | | 査読無し |
171 | "Life Cycle Value Index" for Industry Ecology in Housing(共著)  | Proc. of Second International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing (EcoDesign 2001), IEEE Computer Society | pp.892-894 | | 892 | 894 | 2001年 | https://doi.org/10.1109/ECODIM.2001.9924881 | 査読無し |
172 | Industrial ecology in off-site building component industry: Case study on bathroom units sectors  | SECOND INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ENVIRONMENTALLY CONSCIOUS DESIGN AND INVERSE MANUFACTURING, PROCEEDINGS | pp.886-891 | | 886 | 891 | 2001年 | https://doi.org/10.1109/ECODIM.2001.9924861 | 査読無し |
173 | A Japanese perspective on the decline of robust technologies and changing technological paradigms in housing construction: issues for construction management research | Construction Management & Economics, Francis Ltd, London | vol.19 pp.301-306 | | 301 | 306 | 2001年 | | 査読無し |
174 | プロジェクトベースEMSの基本概念(共著)  | 生産研究 | vol.53 no.4 pp.243-247 | 4 | 243 | 247 | 2001年 | https://doi.org/10.11188/seisankenkyu.53.2431 | 査読無し |
175 | 環境性能の経済評価に関する基礎的研究 | 日本建築学会第17回建築生産シンポジウム論文集 | | | 8 | 12 | 2001年 | | 査読無し |
176 | 地域における住宅解体材の再利用シナリオ 山口県住宅リサイクルプログラムについて | 日本建築学会第17回建築生産シンポジウム論文集 | | | 1 | 6 | 2001年 | | 査読無し |
177 | Shih-Hung Yang、 Tomonari Yashiro, Kenji Nishimoto:Industrial Ecology in off-site building component industry Case study on bathroom units sectors(共著) | Proc. of Second International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing (EcoDesign 2001), IEEE Computer Society | pp.886-891 | | | | 2001年 | | 査読無し |
178 | オープンビルディングシステムの環境側面の評価に関する研究(共著) | 日本建築学会第17回建築生産シンポジウム論文集 | vol.17 pp.13-18 | | | | 2001年 | | 査読無し |
179 | 環境性能の経済評価に関する基礎的研究(共著) | 日本建築学会第17回建築生産シンポジウム論文集 | vol.17 pp.7-12 | | | | 2001年 | | 査読無し |
180 | 住宅部品のリース・レンタルに関する研究(共著) | 日本建築学会第17回建築生産シンポジウム論文集 | vol.17 pp.13-18 | | | | 2001年 | | 査読無し |
181 | CREM国際比較調査にみる不動産産業の未来展望 | 季刊 不動産研究、(財)日本不動産研究所 | 43 | 1 | 16 | 26 | 2001年 | | 査読無し |
182 | 地域の中小規模住宅生産組織の現状に関する研究 その2 地域の工務店の収支動態に関する分析 | 住宅問題研究、(財)住宅金融普及協会 | 17 | 1 | 35 | 58 | 2001年 | | 査読無し |
183 | 住宅部品のリース・レンタルに関する研究 | 日本建築学会第17回建築生産シンポジウム論文集 | | | 195 | 200 | 2001年 | | 査読無し |
184 | オープンビルディングシステムの環境側面の定量的評価に関する研究 | 日本建築学会第17回建築生産シンポジウム論文集 | | | 13 | 18 | 2001年 | | 査読無し |
185 | 地域の中小規模住宅生産組織の現状に関する研究 その1 東京都世田谷区にみる維持保全改修市場における潜在的可能性 | 住宅問題研究、(財)住宅金融普及協会 | 6 | 2 | 47 | 72 | 2000年 | | 査読無し |
186 | 戸建住宅の解体実態からみた解体材再利用阻害要因  | 廃棄物学会誌, 廃棄物学会 | 11 | 2 | 117 | 125 | 2000年 | https://doi.org/10.3985/wmr.11.1171 | 査読無し |
187 | 公的建築プロジェクトにおけるバリューマネジメントシステムに関する研究 | 日本建築学会第16回建築生産シンポジウム論文集 | | | 205 | 210 | 2000年 | | 査読無し |
188 | 変革期における建設業の技術開発の展開 | 日本建築学会第16回建築生産シンポジウム論文集 | | | 119 | 126 | 2000年 | | 査読無し |
189 | 住宅部品及びその構成材の再利用に関する基礎的研究 | 日本建築学会第16回建築生産シンポジウム論文集 | | | 89 | 94 | 2000年 | | 査読無し |
190 | 建築生産における資源再利用パフォーマンスの計測方法に関する研究、サステナブル・コンストラクションの評価インジケーターに関する考察 第2報 | 日本建築学会第16回建築生産シンポジウム論文集 | | | 39 | 44 | 2000年 | | 査読無し |
191 | サステナブル・コンストラクションの評価インジケーターに関する一考察 | 日本建築学会第15回建築生産シンポジウム論文集 | 15 | | 91 | 96 | 1999年 | | 査読無し |
192 | 既存住宅のマネジメントにおける公的セクターの役割に関する日英比較 | 住宅総合研究財団研究年報 | 25 | | 153 | 164 | 1999年 | | 査読無し |
193 | 経時的カスタマイゼーションとしてのライフサイクルマネジメント | 日本学術会議50周年記念シンポジウム「設計の質的転換」講演論文集 日本機会学会 | | | 132 | 141 | 1999年 | | 査読無し |
194 | 日本型CMに関する歴史的考察 | 土木学会代17回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会論文集 | 7 | | 129 | 140 | 1999年 | | 査読無し |
195 | プロジェクトに視座をおいた建設マネジメント学の構築に関する一考察 | 土木学会建築マネジメント研究論文集 | 6 | | 49 | 58 | 1998年 | https://doi.org/10.2208/procm.6.491 | 査読無し |
196 | 英国の公共セクターにおける建設調達政策の近年の変化について | 日本建築学会第14回建築生産と管理技術シンポジウム論文集 | | | 23 | 28 | 1998年 | | 査読無し |
197 | 地域工務店の増改築工事へのかかわり方に関する調査研究 | 日本建築学会第14回建築生産と管理技術シンポジウム論文集 | | | 45 | 50 | 1998年 | | 査読無し |
198 | 内装工事における元請け・下請け間のコンピューター管理システムの試作 -HTMLを用いたコンピューターネットワーク型ツール | 日本建築学会第13回建築生産と管理技術シンポジウム論文集 | | | 247 | 252 | 1997年 | | 査読無し |
199 | 世田谷区における住宅供給の現状調査 | 日本建築学会第13回建築生産と管理技術シンポジウム論文集 | | | 29 | 34 | 1997年 | | 査読無し |
200 | 建設産業における環境マネジメントに関する研究 | 日本建築学会第13回建築生産と管理技術シンポジウム論文集 | | | 23 | 28 | 1997年 | | 査読無し |
201 | Comparative stability analysis of demand-side and supply-side input-output models: The case of Japan, 1960-90  | Applied Economics Letters | 3 | | 349 | 354 | 1996年01月01日 | https://doi.org/10.1080/1350485963564921 | 査読無し |
202 | 改修工事におけるリスクマネージメントに関する基礎的研究 | 日本建築学会第12回建築生産と管理技術シンポジウム論文集 | | | 81 | 86 | 1996年 | | 査読無し |
203 | Some new evidence of old trends: Japanese construction, 1960-1990  | Construction Management and Economics | 14 | 4 | 319 | 323 | 1996年 | https://doi.org/10.1080/0144619963733951 | 査読無し |
204 | 建築生産に伴うエネルギー放出量・二酸化炭素放出量に関する研究 原単位評価における評価範囲の設定について | 日本建築学会第12回建築生産と管理技術シンポジウム論文集 | 12 | | 27 | 32 | 1996年 | | 査読無し |
205 | 解体される住宅の構成材の再利用のための構法システム開発に関する基礎的研究(2) | 住宅総合研究財団研究年報,住宅総合研究財団 | 21 | 21 | 383 | 394 | 1995年 | | 査読無し |
206 | 建設量と現存量の比較に基づく建物の寿命分布の試算  | 日本建築学会計画系論文報告集 | 464 | 464 | 151 | 160 | 1994年 | https://doi.org/10.3130/aija.59.151_41 | 査読無し |
207 | 解体される住宅の構成材の再利用のための構法システム開発に関する基礎的研究(1) | 住宅総合研究財団研究年報,住宅総合研究財団 | 20 | 20 | 369 | 379 | 1994年 | | 査読無し |
208 | 資源有効利用を考慮した住宅構法システムに関する基礎的研究 | 日本建築学会第10回建築生産と管理技術シンポジウム論文集 | | | 267 | 272 | 1994年 | | 査読無し |
209 | 画像情報を用いた施工シミュレーション:その展望と課題 | 日本建築学会第10回建築生産と管理技術シンポジウム論文集 | | | 427 | 434 | 1994年 | | 査読無し |
210 | 建築構成材に投入された資源の年当り消費量の評価方法に関する基礎的研究 | 日本建築学会計画系論文報告集,日本建築学会 | 461 | | 131 | 140 | 1994年 | | 査読無し |
211 | 建築市場が新築指向から維持保全指向に移行していく可能性に関する研究 | 日本建築学会第10回建築生産と管理技術シンポジウム論文集 | | | 261 | 266 | 1994年 | | 査読無し |
212 | 生産情報の統合的運用のための構工法CADに関する研究 複合化構工法の記述方法の検討 | 日本建築学会第九回建築生産と管理技術シンポジウム論文集 | | | 117 | 122 | 1993年 | | 査読無し |
213 | 耐用年数と資源消費量の関連性評価に関する基礎的研究 その4 住宅解体実態調査に基づく将来の廃棄物発生量の予測 | 日本建築学会第九回建築生産と管理技術シンポジウム論文集 | | | 39 | 44 | 1993年 | | 査読無し |
214 | 工事計画者が意識する単位に対応した図形部品から成る構工法 | 日本建築学会第16回情報システム利用技術シンポジウム論文集 | | | 397 | 402 | 1993年 | | 査読無し |
215 | 高齢化対応住宅の要素技術を検索するためのRDBの試作 | 日本建築学会第16回情報システム利用技術シンポジウム論文集 | | | 175 | 180 | 1993年 | | 査読無し |
216 | 地球環境・資源問題を考慮した構工法選択のための原単位評価に関する研究型枠工法及び住宅-棟についての試算例 | 日本建築学会第九回建築生産と管理技術シンポジウム論文集 | | | 77 | 82 | 1993年 | | 査読無し |
217 | 耐用年数と資源消費量の関連性評価に関する基礎的研究 その3 交換可能な構成材を使用することによる資源節減効果の評価 | 日本建築学会第八回建築生産と管理技術シンポジウム論文集 | | | 93 | 100 | 1992年 | | 査読無し |
218 | 佐倉市における住宅生産ネットワークに関する調査研究 | 著書,建設省建築研究所,建築研究資料 no.76 | | 76 | | | 1992年 | | 査読無し |
219 | 例外規定をもった多段階型間接税が建築生産に与える影響に関する検討資料 | 著書,建設省建築研究所,建築研究資料 no.75,ISSN 0286-4630 | | 75 | | | 1992年 | | 査読無し |
220 | 建物の取壊し理由に関する調査研究 | 日本建築学会第八回建築生産と管理技術シンポジウム論文集 | | | 359 | 366 | 1992年 | | 査読無し |
221 | 集合住宅躯体構法の複合化の過程とパターン | 日本建築学会第八回建築生産と管理技術シンポジウム論文集 | | | 115 | 122 | 1992年 | | 査読無し |
222 | わが国における各種住宅の寿命分布に関する調査報告 1987年固定資産台帳に基づく推計 | 日本建築学会計画系論文報告集 | 439 | | 101 | 110 | 1992年 | | 査読無し |
223 | 公共建築における構工法選択に関する基礎的研究 | 日本建築学会第七回建築生産と管理技術シンポジウム論文集 | | | 273 | 27 | 1991年 | | 査読無し |
224 | 耐用年数と資源消費量の関連性評価に関する基礎的研究 その2ビルデイングタイプによる解体材料発生予測量の比較 | 日本建築学会第七回建築生産と管理技術シンポジウム論文集 | | | 27 | 34 | 1991年 | | 査読無し |
225 | 耐用年数と資源消費量の関連性評価に関する基礎的研究 | 日本建築学会第六回建築生産と管理技術シンポジウム論文集 | | | 271 | 276 | 1990年 | | 査読無し |
226 | 東京都中央区における事務所建築の寿命実態-非木造建築物の寿命実態に関する調査研究 | 日本建築学会計画系論文報告集 | 413 | | 139 | 149 | 1990年 | | 査読無し |
227 | 首都圏近郊都市の住宅生産・維持社会における地域ネットワーク構造 | 日本建築学会第五回建築生産と管理技術シンポジウム論文集 | | | 357 | 360 | 1989年 | | 査読無し |
228 | 間接税が建築生産システムに及ぼす影響に関する研究-影響評価の観点 | 日本建築学会第五回建築生産と管理技術シンポジウム論文集 | | | 357 | 360 | 1989年 | | 査読無し |
229 | ハケを用いたオープンジョイントの水密性の指標に関する考察  | 日本建築学会構造系論文報告集 | 336 | 366 | 39 | 45 | 1986年 | | 査読無し |
MISC |
No. | MISCタイトル | 誌名 | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月(日) |
1 | 大規模コンベンション施設における情報を活用した中長期保全計画の立案と実施(その1)~ファシリティ・マネジメント計画立案と実施内容及びその効果~  | 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) | 2017 | | ROMBUNNO.8122 | | 2017年07月20日 |
2 | ZEBの定義の変遷と差異に関する比較研究  | 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) | 2017 | | ROMBUNNO.8189 | | 2017年07月20日 |
3 | 大規模コンベンション施設における情報を活用した中長期保全計画の立案と実施(その2)~省エネルギー計画立案と実施内容及びその効果~  | 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) | 2017 | | ROMBUNNO.8123 | | 2017年07月20日 |
4 | Design Led Innovationにおけるスタジオプロジェクト事例研究 具体・抽象を行き来したデザインプロセスに関する分析  | 日本デザイン学会研究発表大会概要集(CD-ROM) | 64th | | 258‐259 | | 2017年06月20日 |
5 | Discussion for the 7th LIXIL International Student Architectural Competition: Theme: Spa in the nature  | A + U-Architecture and Urbanism | 2017-February | | 3 | 4 | 2017年02月01日 |
6 | 住宅・建築分野における IoT の普及発展のための道筋 | 新都市ハウジングニュース | 85 | | 41641 | | 2017年 |
7 | 住生活と IoT (特集 IoT/物流と住宅設備) | ALIA news | 156 | | 8-15. | | 2017年 |
8 | 8046 ユーザ視点の建築評価手法に関する研究 : 「おもてなし」からみた建築の使い勝手に関する基礎的考察(投資,発注者要求,建築社会システム,学術講演会・建築デザイン発表会) | 学術講演梗概集 | 2015 | 0 | 91 | 92 | 2015年09月04日 |
9 | 11004 都市における知識産業の集積メカニズムに関する研究(GIS・都市,情報システム技術,学術講演会・建築デザイン発表会プログラム) | 学術講演梗概集 | 2015 | 0 | 7 | 8 | 2015年09月04日 |
10 | 5400 サステナブル建築における地域環境特性の情報化に関する研究 : その2 運用編(サスティナブル・その他,建築計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会) | 学術講演梗概集 | 2014 | 0 | 831 | 832 | 2014年09月12日 |
11 | 5432 新しい大学図書館に要求される機能についての一考察 「知の循環」モデル(文化系施設によるまちづくり,建築計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会) | 学術講演梗概集 | 2014 | 0 | 895 | 896 | 2014年09月12日 |
12 | 8025 住宅における部品修繕・交換周期に存在する不確実性を考慮したライフサイクルコスト(LCC)に関する研究(ストック活用,流通,改修,建築社会システム,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会) | 学術講演梗概集 | 2014 | 0 | 49 | 50 | 2014年09月12日 |
13 | 8083 大規模コンベンションセンターにおけるマルチステークホルダーが必要とする施設情報の分類に関する研究(FM(2),建築社会システム,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会) | 学術講演梗概集 | 2014 | 0 | 165 | 166 | 2014年09月12日 |
14 | 40309 多主体で構成される建物の統合的エネルギーマネジメントに関する研究(スマートグリッド,環境工学I,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会) | 学術講演梗概集 | 2014 | 0 | 659 | 660 | 2014年09月12日 |
15 | 5399 サステナブル建築における地域環境特性の情報化に関する研究 : その1 設計編(サスティナブル・その他,建築計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会) | 学術講演梗概集 | 2014 | 0 | 829 | 830 | 2014年09月12日 |
16 | Discussion for the 4th LIXIL international university architectural competition: Productive garden - A space for enjoying hokkaido with all five senses  | A + U-Architecture and Urbanism | | | 2 | 3 | 2014年01月01日 |
17 | 地域の産業基盤と資源循環 | 日本建築学会大会(東海)地球環境部門研究協議会「循環社会が求める建築の資源循環」 日本建築学会 | pp 49- 58 | | | | 2003年 |
18 | 資源循環に関わる環境性能の評価 | 建築環境・省エネルギー情報IBEC, 財団法人 建築環境・省エネルギー機構 | No.134, Vol.23-5 pp19-22 | | | | 2003年 |
19 | 環境性能評価ツールの国際規格化 | 建築雑誌 日本建築学会 | vol118 No.1505 pp32-35 | | | | 2003年 |
20 | ISO/TC59/SC3/WG12について | 建築環境・省エネルギー情報IBEC, 財団法人 建築環境・省エネルギー機構 | No.134, Vol.23-5 pp39-42 | | | | 2003年 |
21 | PFIの可能性・不可能性そして課題-研究者の立場から | ワークショップ報文集「建築生産からみたPFIのあり方」 日本建築学会 | pp 43- 50, | | | | 2003年 |
22 | 建築用断熱材のフロン残存総量 | 講演会テキスト「建材から放出されるホルムアルデヒド/VOCsとフロン - 放散実態と測定法の最先端」財団法人 建材試験センター | pp89-101 | | | | 2003年 |
23 | 建築産業サービスプロバイダー化へのケーススタディ | 第14回 建築生産パネルディスカッション報文集「ゼネコン研究」 日本建築学会 | pp 25- 32 | | | | 2003年 |
24 | Keynote speech papaer - Open Building in Knowledge Based Economy | Procs. of Dense living urban structures International Conference on open building Hong Kong October 22-26 2003, faculty of Architecture, The University of Hong Kong | pp33-42 | | | | 2003年 |
25 | The ecological efficiency evaluation framework of building projects Part2:Primary research on economic evaluation of environmental performance(共著) | Proceedings of eighteenth symposium on building construction and management of projects | pp.99-104 | | | | 2002年 |
26 | Legal and contractual feasibility and potential of leasing of infils(共著) | Proceedings of eighteenth symposium on building construction and management of projects | pp.7-12 | | | | 2002年 |
27 | Lead time model of IT based project management business model(共著) | Journal of architecture, planning and environmrntal engineering (Transactions of AIJ) | vol.552 pp.255-262 | | | | 2002年 |
28 | Economic evaluation of environmental performance of building project(共著) | Proceedings of seventeenth symposium on building construction and management of projects | vol.17 pp.7-12 | | | | 2001年 |
29 | Future prospect of real estate industry from the finding of CREM international(Corporate Real Estate Management)comparative questionnaire survey | Quarterly Journal The Real Estate Research. Japan Real Estate Institute | 43 | 1 | 16 | 26 | 2001年 |
30 | Field survey on regional small contractors Part2 Analysis of cash flow | Housing Review, Housing Finance Association | 17 | 1 | 35 | 58 | 2001年 |
31 | <研究解説>プロジェクトベースEMSの基本概念 (<特集>サステナブルエンジニアリング : 新たな融合領域))  | 生産研究 | 53 | 4 | 243 | 247 | 2001年 |
32 | Basic feasible study on new business model to lease off-site made housing components and equipments | Proceedings of seventeenth symposium on building Construction and management of projects | | | 195 | 200 | 2001年 |
33 | Basic study on assessment of open building system from environmental aspect | Proceedings of seventeenth symposium on building Construction and management of projects | | | 13 | 18 | 2001年 |
34 | Economic evaluation of environmental performance of building projects | Proceedings of seventeenth symposium on building Construction and management of projects | | | 8 | 12 | 2001年 |
35 | Regional scenario to facilitate reuse of waste materials from demolished residential buildings Yamaguchi prefecture recycle program for residential buildings | Proceedings of seventeenth symposium on building Construction and management of projects | | | 1 | 6 | 2001年 |
36 | Basic Research on the Assessment of Open Building System from the Environmental Aspect(共著) | Proceedings of seventeenth symposium on building construction and management of projects | vol.17 pp.13-18 | | | | 2001年 |
37 | regional scenario to facilitate reuse of waste materials from demolished residential buildings - Yamaguchi prefecture recycle program for residential buildings(共著) | Proceedings of seventeenth symposium on building construction and management of projects | vol.17 pp.1-6 | | | | 2001年 |
38 | Basic feasible study on new business model to lease of off-site made housing components and equipments(共著) | Proceedings of seventeenth symposium on building construction and management of projects | vol.17 pp.13-18 | | | | 2001年 |
39 | The basic concept of project based EMS(Environmental Management System) | "SEISAN-KENKYU" bimonthly journal of institute of industrial science, university of Tokyo | vol.53 no.4 pp.243-247 | | | | 2001年 |
40 | Field survey on regional small contractors Part1 Potential in refurbishment market-case study in Setagaya ward of Tokyo | Housing Review, Housing Finance Association | 6 | 2 | 47 | 72 | 2000年 |
41 | Relevant factors and possible indicator to'resource reuse efficiency'in construction | Official report of OECD/IEA Joint workshop on achieving sustainability and efficiency in building Part (]G0002[), ENV/EPOC/PPC(2000)3/PART2, Environment Policy Committee OECD | | | 101 | 113 | 2000年 |
42 | Obstructive factors in reuse of waste materials from dismantled residential buildings | The Journal of the Japan Society of Waste Management Experts | 11 | 2 | 117 | 125 | 2000年 |
43 | Trial of'skeleton rent system'in private sector using Nikkenkei open housing system | Proceedings of the conference of CIB W104 open building implementation'continuous customization in housing', OBT organizing committee(CIB publication no. 254) | | | 71 | 78 | 2000年 |
44 | Sustainable building implementation from Japanese perspective | Proceedings of international conference sustainable building 2000, Aeneas Technical publishers | | | 58 | 60 | 2000年 |
45 | From product provider to service provider-Relevant industrial change for sustainable building implementation | Proceedings of international conference sustainable building 2000, Aeneas Technical publishers | | | 79 | 81 | 2000年 |
46 | Construction sectors as'service providers', Alternative business model for sustainable construction | Proceedings of CIB W55/65/82 TG23 joint meeting, Univ. of Reading | | | | | 2000年 |
47 | A Study on value management system for public building projects | Proceedings of sixteenth symposium on building Construction and management of projects | | | 205 | 210 | 2000年 |
48 | A historical review on technological developments in construction companies | Proceedings of sixteenth symposium on building Construction and management of projects | | | 119 | 126 | 2000年 |
49 | Preliminary study on reuse and recycling system of off-site made building products | Proceedings of sixteenth symposium on building Construction and management of projects | | | 89 | 94 | 2000年 |
50 | Methodology to measure resource efficiency in building construction activities-Basic study on sustainable construction indicators(Part (]G0002[) | Proceedings of sixteenth symposium on building Construction and management of projects | | | 39 | 44 | 2000年 |
51 | Life cycle management as continuous customization | Proceedings of Science Council of Japan 50th year's memorial symposium on paradigms shift of design, published by The Japan Society of Mechanical Engineers | | | 132 | 141 | 1999年 |
52 | Historical concept of CM in Japan | | 7 | | 129 | 140 | 1999年 |
53 | Sustainable construction as possible paradigms in Japanese construction | Proceedings of the Seventh East Asia-Pacific Conference on Structural Engineering & Construction, Kochi University of Technology | 2 | | 1563 | 1568 | 1999年 |
54 | Basic Study on sustainable construction indicators | Proceedings of fifteenth symposium on building Construction and management of projects | 15 | | 91 | 96 | 1999年 |
55 | A UK-Japan Comparative study on the role of public body in managing and regenerating existing estates | Housing Foundation Annual Report | 25 | | 153 | 164 | 1999年 |
56 | PPI in the PRC: Two categories and six models of private participation in Chinese infrastructure | PROFITABLE PARTNERING IN CONSTRUCTION PROCUREMENT | | | 441 | 450 | 1999年 |
57 | 'Intentional uncertainty' for procurement of innovative technology in construction projects | PROFITABLE PARTNERING IN CONSTRUCTION PROCUREMENT | | | 419 | 428 | 1999年 |
58 | Systematic strocture of Construction management research from project based aspect | JSCE Proceedings of Construction Management Sysmposium, Japan Society of Civil Engineers | 6 | | 49 | 58 | 1998年 |
59 | Study on the activity on small regional builders in works to existing housing stock | Proceedings of Fourteenth Symposium on Organization and Menagement of Building Construction, Architectural Institute of Japan | | | 45 | 50 | 1998年 |
60 | Changing Policy on construction Procurement by British Governmental Sectors | Proceedings of Fourteen Symposium on Organization and Management of building Construction, Architectural Inst. of Japan | | | 23 | 28 | 1998年 |
61 | Localization of industrialized construction method for blocks of flats | Proceedings of the Sixth East Asia-Pacific Conference on Structural Engineering & Construction, National Taiwan University | | | 1029 | 1034 | 1998年 |
62 | Data availability problem in embodied energy and carbon dioxide | Proceedings of the second international conference, Building and the environment, CSTB(フランス国立建築研究所) | 1 | | 509 | 516 | 1997年 |
63 | Itsupport tool for interior finishing works-Prototype of network communication between related parties by HTML | Proceedings of AIJ thirteenth symposium on Organization and Management of Building Construction | | | 247 | 252 | 1997年 |
64 | Study on environmental management system in construction industry - Methodology of evaluating environmental performance | Proceedings of AIJ thirteenth symposium on Organization and Management of Building Construction | | | 23 | 28 | 1997年 |
65 | Field survey on house building activities in Tokyo suburban area | Proceedings of AIJ thirteenth symposium on Organization and Management of Building Construction | | | 29 | 34 | 1997年 |
66 | The impact of ambiguousness between what to build and how to build | Construction Process Re-enginnering, proceedings of the international conference on construction process re-engineering, Griffith University | | | 695 | 701 | 1997年 |
67 | Boundary problem definition for evaluation of embodied energy and carbon dioxide emission by building construction | Proceedings of AIJ twelfth symposium on Organization and Management of Building Construction | | | 27 | 32 | 1996年 |
68 | New Construction versus works to existing buildings-Comparison between UK and Japan | "Proceedings of CIB W89 Beijing international conference, Univ. of Florida(CD-ROM)" | | | | | 1996年 |
69 | Risk management on refurbishment | Proceedings of AIJ twelfth symposium on Organization and Management of Building Construction | | | 81 | 86 | 1996年 |
70 | A basic study on building system for promoting reutilizing disassembled materials from demolished house buildings(2) | Jutalu Sogo kenkyu Zaidan Kenkyu Nenpo | | 21 | 383 | 394 | 1995年 |
71 | Energy use and CO2 emission by constructing houses | "Proceedings of CIB TG8 symposium, Building Research Establishment(英国国立建築研究所)" | | | | | 1994年 |
72 | A basic study on building system for promoting reutilizing disassembled materials from demolished house buildings(1) | Jutalu Sogo kenkyu Zaidan Kenkyu Nenpo | | 20 | 369 | 379 | 1994年 |
73 | Survey on demolishing procedure of Japanese residential buildings | "Proceedings of CIB TG8 symposium, Building Research Establishment(英国国立建築研究所)" | | | | | 1994年 |
74 | Basic concept of the speed of consuming input natural resource to building components | Proceedings of CIB W70 symposium in Tokyo, BELCA((社)建築・設備維持保全推進協会) | | | 1085 | 1092 | 1994年 |
75 | Balance of the life and the capital energy of building components | Proceedings of CIB W70 symposium in Tokyo, BELCA((社)建築・設備維持保全推進協会) | | | 1079 | 1084 | 1994年 |
76 | Obstractive Factors to reuse waste from demolished residential buildings inJapan | Proceedings of First International Conference of TG16(Sustainable Construction), Univ. of Florida | | | 581 | 590 | 1994年 |
77 | Survey on the life of buildings in Japan | Proceedings of CIB W70 symposium in Tokyo, BELCA((社)建築・設備維持保全推進協会) | | | 111 | 118 | 1994年 |
78 | From new build oriented to work-to-existing building oriented? | Proceedings of AIJ tenth symposium on Organization and Management of Building Construction | | | 261 | 266 | 1994年 |
79 | The scope on simulation for construction planning using graphical information | Proceedings of AIJ tenth symposium on Organization and Management of Building Construction | | | 427 | 434 | 1994年 |
80 | Basic study on housing system and the environment | Proceedings of AIJ tenth symposium on Organization and Management of Building Construction | | | 267 | 272 | 1994年 |
81 | Index of balancing life of building components with input of natural resources | Journal of Architectural Planning Environmenr Engineering AIJ | 461 | | 131 | 140 | 1994年 |
82 | Database on measures for the aged oriented housing | Proceedings of the sixteenth AIJ symposium on computer technology of information systems and applications | | | 175 | 180 | 1993年 |
83 | Simulation on national building stock formation by several parameters | Proceedings of CIB W55 symposium in Lisboa 1993 | 4 | | 317 | 326 | 1993年 |
84 | CAD, Building Moethod CAD composed of elements generated by planners perception | Proceedings of the sixteenth AIJ symposium on computer technology of information systems and applications | | | 397 | 402 | 1993年 |
85 | Modeling a utilization cycle of natural resources for building materials and components | Proceedings of CIB W65 symposium in West Indies 1993 | | | 1377 | 1387 | 1993年 |
86 | Balancing life of building components with input natural resources | Proc. of CIB W55 Symposium | 4 | | 306 | 316 | 1993年 |
87 | How combine explicit and implicit code in housing practice ? | Proceedings of 4th annual Rinker International Conference AFFORDABLE HOUSING ; PRESENT AND FUTURE, University of Florida | | | | | 1993年 |
88 | CAD as a suer interface tool for integrated construction planning Proposal on basic concept | Proceedings of AIJ Ninth symposium on Organization and Management of Building Construction | | | 117 | 122 | 1993年 |
89 | Basic study on relation between actual life and consumption of resource for building production Part IV Simulation on future wooden waste production from demolished wooden buildings | Proceedings of AIJ Ninth symposium on Organization and Management of Building Construction | | | 39 | 44 | 1993年 |
90 | Capital energy consumption, CO2 emission and construction waste by building construction-Case study on comparison of form construction and constructing wooden structural houses | Proceedings of AIJ Ninth symposium on Organization and Management of Building Construction | | | 77 | 82 | 1993年 |
91 | Rebuild or modernize? Renewal strategy of Japanese public operated housing | Proceedings of CIB W70 symposium on innovation in management maintenance & modernization of building (Rotterdam 1992)、Vol. 4-paper 6.3 | 4 | | paper6,3 | | 1992年 |
92 | Report of an investigation of the life time distribution of Japanese houses at 1987 Estimation based on the ledgers of building for fixed property tax | Journal of Architectural Planning Environmenr Engineering AIJ | 439 | | 101 | 110 | 1992年 |
93 | Field survey on network production system of house builders in Sakura cities | | | 76 | | | 1992年 |
94 | Survey on Japanese suppliers approach to facility management | Proceedings of CIB W70 symposium on innovation in management maintenance & modernization of building (Rotterdam 1992)、vol. 10-paper 14.2.4 | 10 | | papaer14,2,4 | | 1992年 |
95 | Patterns of highly-combined construction methods for multiple dwelling building and the process of combination progress | Proceedings of AIJ Eighth symposium on Organization and Management of Building Construction | | | 115 | 122 | 1992年 |
96 | Research on the reason for building demolition | Proceedings of AIJ Eighth symposium on Organization and Management of Building Construction | | | 359 | 366 | 1992年 |
97 | Basic study on relation between actual life and consumption of resource for building production Part II Evaluation on effect of interchangeable componet | Proceedings of AIJ Eighth symposium on Organization and Management of Building Construction | | | 93 | 100 | 1992年 |
98 | Cladding | Council of tall building and urban habitat (McGraw-Hill) | | | | | 1992年 |
99 | 14. What kind of built stock are we making for the future? The problem of short life buildings in Japan | Proceedings of CIB W82 symposium on Construction beyond 2000 at Espoo in Finland, VTT(Technical Research Centre of Finland) | | | | | 1992年 |
100 | informal report on the impact by 'the sales tax' to building industry | | | 75 | | | 1992年 |
101 | Tall Building cladding systems in Japan. Case study on several innovative examples during 40 years after world war II | BRI research paper no. 134, ISSN0453-4972 | | 134 | | | 1991年 |
102 | QUALITY-CONTROL SYSTEMS FOR WOODEN BUILDINGS IN JAPAN | MANAGEMENT, QUALITY AND ECONOMICS IN BUILDING | | | 956 | 965 | 1991年 |
103 | The factors which obstruct the change of construction methods in procurement system of public buildings | Proceedings of AIJ Seventh symposium on Organization and Management of Building Construction | | | 273 | 27 | 1991年 |
104 | Basic study on relation between actual life and consumption of resource for building production Part II Comaprison of demolished resources by building type | Proceedings of AIJ Seventh symposium on Organization and Management of Building Construction | | | 27 | 34 | 1991年 |
105 | Statistical analysis on Industrial base for prefabrication technology in Japan. Why the technical attempts in the decade after the war did not take off? | Proceedings of International Conference ; Construction project modeling and productivity | | | 241 | 246 | 1991年 |
106 | Survey on real life span of office building in Chuo Ward of Tokyo city | Journal of Architectural Planning Environmenr Engineering AIJ | 413 | | 139 | 149 | 1990年 |
107 | Basic study on relation between actual life and consumption of resource for builiding production | Proceedings of AIJ Sixth symposium on Organization and Management of Building Construction | | | 271 | 276 | 1990年 |
108 | General Survey on influence of VAT to building system in Japan | Proceedings of CIB W55/65 symposium on building economics and construction management | 1 | | 335 | 340 | 1990年 |
109 | Survey on real life span of office buildings in Japan | Proceedings of CIBW55/65 symposium on building economics and construction management | | | | | 1990年 |
110 | Japanese Housing Policy relating to Technology Development after the Second World War | BRI Research Paper No. 130 | | | | | 1989年 |
111 | Our trial in Chiba Oyumi prefectural housing complex-mixing knowledge through cooperative design development | Proceedings of IFHF conference at Chiba | | | 73 | 75 | 1989年 |
112 | Impact of VAT to building construction systems -Aspect of evaluation | Proceedings of AIJ Fifth symposium on Organization and Management of Building Construction | | | 357 | 360 | 1989年 |
113 | Network structure of housing production and maintenance organization in metropolitan suburban cities | Proceedings of AIJ Fifth symposium on Organization and Management of Building Construction | | | 357 | 360 | 1989年 |
114 | ハケを用いたオ-プンジョイントの水密性の指標に関する考察  | 日本建築学会構造系論文報告集 | 336 | 366 | 39 | 45 | 1986年 |
115 | How many building stock does Japan have? | BELCA NEWS, Building and Equipment Life Cycle Association | 12 | 68 | 29 | 35 | |
116 | いま日本にはどのくらいの建物ストックがあるのか | BELCA NEWS、(社)建築・設備維持保全推進協会 | 12 | 68 | 29 | 35 | |