論文 |
No. | 論文タイトル | 誌名(出版物名) | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月 | DOI | 査読の有無 |
1 | 2022年度新入生情報環境調査について | 東京都市大学共通教育部紀要 | 16 | | 61 | 84 | 2023年03月 | | 査読無し |
2 | 遠隔講義に対応するための教員間学び合い環境の構築 | コンピュータ&エデュケーション | 50 | | 24 | 27 | 2021年06月 | https://doi.org/10.14949/konpyutariyoukyouiku.50.241 | 査読有り |
3 | LMSログを用いたオンデマンド授業のLearning Analytics | 東京都市大学共通教育部紀要 | Vol.14 | | 115 | 130 | 2021年03月01日 | | 査読無し |
4 | 2019年度新入生情報環境調査について | 東京都市大学共通教育部紀要 | Vol.13 | | 115 | 134 | 2020年03月01日 | | 査読無し |
5 | 2018年度新入生情報環境調査について | 東京都市大学共通教育部紀要 | Vol.12 | | 85 | 106 | 2019年03月01日 | | 査読無し |
6 | 2017年度新入生情報環境調査について | 東京都市大学共通教育部紀要 | Vol.11 | | 83 | 102 | 2018年03月01日 | | 査読無し |
7 | 2016年度新入生情報環境調査について  | 東京都市大学共通教育部紀要 | Vol.10 | | 97 | 115 | 2017年03月01日 | | 査読無し |
8 | 2015年度新入生情報環境調査について  | 東京都市大学共通教育部紀要 | Vol.9 | | 95 | 110 | 2016年03月01日 | | 査読無し |
9 | 2014年度新入生の情報環境調査について  | 東京都市大学共通教育部紀要 | Vol.8 | | 91 | 103 | 2015年03月01日 | | 査読無し |
10 | 2013年度新入生の情報環境調査について  | 東京都市大学共通教育部紀要 | Vol.7 | | 173 | 182 | 2014年03月01日 | | 査読無し |
11 | 2012年度新入生の情報環境に関する調査  | 東京都市大学共通教育部紀要 | Vol.6 | - | 11 | 26 | 2013年03月 | | 査読無し |
12 | 新入生の情報環境に関する調査  | 東京都市大学共通教育センター紀要 | Vol.5 | - | 77 | 92 | 2012年 | | 査読無し |
13 | 工学部新入生の情報通信環境の推移  | 東京都市大学共通教育センター紀要 | - | 4 | 127 | 141 | 2011年 | | 査読無し |
14 | PCクラスタシステムの性能評価  | 東京都市大学共通教育センター紀要 | - | 3 | 85 | 90 | 2010年 | | 査読無し |
15 | IPパケット認証ゲートウェイシステムAIPS | 情報処理学会論文誌 | Vol.49 | No.7 | 2614 | 2622 | 2008年 | | 査読有り |
16 | 学習アセスメント支援システムの開発 | 日本教育情報学会誌「教育情報研究」 | vol.22 | No.1 | 13 | 22 | 2006年 | | 査読有り |
17 | Web機能を利用したレポート提出システムの開発 | 日本産業技術教育学会誌 | vol.43 | No.3 | 153 | 160 | 2001年 | | 査読有り |
18 | Fuzzy prolog with Numerical Similarity | The 4th Asian Fuzzy System Symposioum, 2000 | AFSS2000 | | 261 | 264 | 2000年 | | 査読有り |
19 | Retrieval strategy of fuzzy prolog LbFP | 7th European Congress on Intelligent Techniques & Soft Computing | CD-ROM | | | | 1999年 | | 査読有り |
20 | 区間真理値の代数的構造  | 電子情報通信学会論文誌 | Vol. J81-D-I | No.8 | 939 | 946 | 1998年 | | 査読有り |
21 | Lukasiewiczの含意を用いたファジィ論理プログラミングに関する考察  | 日本ファジィ学会誌 | Vol.8 | No.5 | 937 | 946 | 1996年 | https://doi.org/10.3156/jfuzzy.8.5_9371 | 査読有り |
22 | FUZZY PROLOG BASED ON LUKASIEWICZ IMPLICATION AND BOUNDED PRODUCT | PROCEEDINGS OF 1995 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON FUZZY SYSTEMS, VOLS I-IV | 4 | | 949 | 954 | 1995年 | | 査読有り |
23 | Postulates and proposals of Fuzzy Prolog | 2nd European Congress on Intelligent Techniques & Soft Computing | 2 | | 1080 | 1086 | 1994年 | | 査読有り |
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 主催者 | 開催地 |
1 | 話し言葉のパラ言語情報を反映したテキスト構成手法の提案 | 情報処理学会第76回全国大会 | 2014年 | | |
2 | 画面に対する顔位置を用いた実世界指向インターフェイスの評価 | 情報処理学会第76回全国大会 | 2014年 | | |
3 | 発話時の韻律的特徴の変化を考慮した発話のテキスト化 | 情報処理学会第76回全国大会 | 2014年 | | |
4 | スマートフォンをノートとして活用するシステムの実装と評価 | 情報処理学会第75回全国大会 | 2013年 | | |
5 | スマートフォンのWeb閲覧に おけるパケット削減について | 情報処理学会第75回全国大会 | 2013年 | | |
6 | IPv6/IPv4混在環境におけるユーザ認証システムの開発 | 情報処理学会第75回全国大会 | 2013年 | | |
7 | “若返り”を用いた世代別GCの実装と評価 | 情報処理学会第75回全国大会 | 2013年 | | |
8 | “若返り”を用いた世代別GCの改良 | 情報処理学会第75回全国大会 | 2012年 | | |
9 | GPU を用いたTSP における遺伝的アルゴリズムの高速化 | 情報処理学会第74回全国大会 | 2012年 | | |
10 | 立体的な現在地特定システムの開発 | 情報処理学会第74回全国大会 | 2012年 | | |
11 | 漢字アセンブリ言語を用いた情報教育 | 情報処理学会第74回全国大会 | 2012年 | | |
12 | IPヘッダへの利用者認証フィールド埋め込み型認証システムの改良 | 情報処理学会第74回全国大会 | 2012年 | | |
13 | 仮想化技術を用いたセキュアクライアントの提案 | 情報処理学会第72回全国大会 | 2010年 | | |
14 | 工学部新入生の情報通信環境の推移 | 平成22年度情報教育研究集会講演論文集 | 2010年 | | |
15 | 共同作業ツール作成支援のためのP2Pフレームワークの開発 | 情報処理学会第71回全国大会 | 2009年 | | |
16 | 異常検出手法を用いたSQLインジェクション攻撃の検出 | 情報処理学会第71回全国大会 | 2009年 | | |
17 | ユーザ認証システムを用いたDHCP認証ゲートウェイ方式検疫ネットワークの実装及び評価 | 情報処理学会第71回全国大会 | 2009年 | | |
18 | 仮想化技術を用いたセキュアクライアントの提案 | コンピュータセキュリティシンポジウム | 2009年 | | |
19 | プログラムの動作を可視化する教育用プログラミング言語環境の提案 | 情報処理学会 コンピュータと教育研究会102回研究発表会 | 2009年 | | |
20 | 大学入学時の「情報」スキルと情報リテラシー教育との関係 | 平成20年度情報教育研究集会 | 2008年 | | |
21 | 大学入学時の「情報」スキルと情報リテラシー教育との関係 | 平成20年度情報教育研究集会 | 2008年 | | |
22 | ユーザ認証システムを用いたDHCP認証ゲートウェイ方式検疫ネットワークの提案 | 第7回情報科学技術フォーラム | 2008年 | | |
23 | 複数センサを用いた近距離レーダのための基礎実験 | 電子情報通信学会総合大会 | 2008年 | | |
24 | キーロガー対策手法の提案と開発 | コンピュータセキュリティシンポジウム2008 | 2008年 | | |
25 | 近距離レーダを想定した広帯域反射率測定 | 電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会 | 2007年 | | |
26 | エージェントレス型DHCPゲートウェイ方式検疫システムの実装及び評価 | 情報処理学会第69回全国大会 | 2007年 | | |
27 | 携帯電話向け汎用アプリケーションゲートウェイフレームワークの開発と評価 | 情報処理学会第69回全国大会 | 2007年 | | |
28 | キーロガー無効化手法の提案と開発 | 情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会 | 2007年 | | |
29 | 携帯電話向けJavaプロファイル変換 | 情報処理学会第69回全国大会 | 2007年 | | |
30 | 携帯電話向け汎用アプリケーションゲートウェイフレームワークの提案と開発 | 第5回情報科学技術フォーラム | 2006年 | | |
31 | IPヘッダへの利用者情報埋め込み型認証システムの構築―実験と評価― | 情報処理学会 | 2006年 | | |
32 | エージェントレス型DHCPゲートウェイ方式検疫システムの実装 | 第5回情報科学技術フォーラム | 2006年 | | |
33 | 脆弱性の逐次検査が可能なウェブアプリケーション開発手法の提案とその実装 | 情報処理学会 | 2006年 | | |
34 | Linuxを用いた学習アセスメント支援システムの実装 | 日本教育情報学会 | 2005年 | | |
35 | 情報コンセントにおけるユーザ認証システムの構築と改良 | 電子情報通信学会(情報・システムソサイエティ)、情報処理学会 | 2005年 | | |
36 | 双方向リンクを優先したアドホックネットワークルーティングプロトコルにおけるオーバヘッドに関する検討 | 情報処理学会 | 2005年 | | |
37 | IPヘッダへの利用者情報埋め込み型認証システムの構築 | 情報処理学会 | 2004年 | | |
38 | オブジェクト指向を用いた組込み製品開発プロセスの適用事例 | 情報処理学会 | 2004年 | | |
39 | Webページリンク集への登録システムの開発と運用 | 日本産業術教育学会 | 2004年 | | |
40 | TCP シーケンスモデルを用いた異常検出手法の改良 | 日本知能情報ファジィ学会 | 2004年 | | |
41 | アドホックネットワークにおける双方向リンクを優先したルーティングプロトコルの接続性向上 | 電子情報通信学会(情報・システムソサイエティ)、情報処理学会 | 2004年 | | |
42 | XML文書変換アプリケーションの開発 | 情報処理学会 | 2004年 | | |
43 | XML文書変換アプリケーションの開発 | 情報処理学会 | 2003年 | | |
44 | パケットヘッダのパターン解析による不正アクセスの検出 | 情報処理学会 | 2003年 | | |
45 | オブジェクト指向による製品開発プロセスの提案 | 情報処理学会 | 2003年 | | |
46 | 異常検出のためのTCPシーケンスモデル | 日本知能情報ファジィ学会 | 2003年 | | |
47 | IPヘッダへの利用者認証フィールド埋め込み型認証システムの構築 | 情報処理学会 | 2003年 | | |
48 | IPヘッダへの利用者認証フィールド埋め込みによる認証システム | 情報処理学会 | 2002年 | | |
49 | パケットヘッダのパターン解析による未知の不正アクセスの検出 | 情報処理学会 | 2002年 | | |
50 | ネットワークプロファイリングを用いた異常検出型IDSの実装と運用 | 情報処理学会 | 2002年 | | |
51 | アドホックネットワークにおける双方向リンクを優先したルーティングプロトコル | 電子情報通信学会(情報・システムソサイエティ)、情報処理学会 | 2002年 | | |
52 | SOMを用いた異常検出型侵入検知システム | 日本ファジィ学会 | 2002年 | | |
53 | コーザ主観を考慮したテキスト文書同士の類似度-第2報- | 情報処理学会 | 2001年 | | |
54 | IPヘッダへの利用者認証フィールド埋め込みによる認証システム | 情報処理学会 | 2001年 | | |
55 | J2MEによる制御システムの開発事例 | 情報処理学会 | 2001年 | | |
56 | ソフトウェア再利用技術に基づく遠隔監視・制御.システム | 情報処理学会 | 2001年 | | |
57 | 校閲機能を有するソフトウェア構築支援環境 | 情報処理学会 | 2001年 | | |
58 | ファジィ論理プログラミング-導出規則の完全性と健全性 | 日本ファジィ学会 | 2001年 | | |
59 | ネットワークプロファイリングによる異常検出手法の提案 | 情報処理学会 | 2001年 | | |
60 | XML文書の統一化手法 | 情報処理学会 | 2001年 | | |
61 | ソフトウェア再利用技術に基づく分散システムアーキテクチャの活用事例 | 情報処理学会 | 2001年 | | |
62 | UMLを用いた制御システムの開発事例 | 情報処理学会 | 2001年 | | |
63 | ユーザ主観を考慮したテキスト文書同士の類似度 | 情報処理学会 | 2000年 | | |
64 | XMLインスタンスからの統一的DTDの作成 | 情報処理学会 | 2000年 | | |
65 | 類似度を導入したFuzzy Prologについて | 第10回インテリジェント・システム・シンポジウム | 2000年 | | |
66 | 校閲機能を有する要求記述支援環境の構築 | 社団法人情報処理学会 | 2000年 | | |
67 | LbFPにおける解探索アルゴリズム | 日本ファジィ学会 | 1999年 | | |
68 | 暗号化フィルタによるセキュア通信の実現と実装 | 情報処理学会 | 1999年 | | |
69 | 暗号化フィルタによるセキュア通信の実現 | 情報処理学会 | 1998年 | | |
70 | 学生用WWWサーバ管理システムとその運用に関して | 情報処理教育研究集会 | 1998年 | | |
71 | 標準的ファジィPrologシステムの提案1‐ファジィ推論‐ | 日本ファジィ学会 | 1998年 | | |