論文 |
No. | 論文タイトル | 誌名(出版物名) | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月 | DOI | 査読の有無 |
1 | Construction and evaluation of a system for in-air PIXE analysis for the determination of Cs in trace amounts in mortar | International Journal of PIXE | | | | | 2025年03月12日 | https://doi.org/10.1142/S01290835245000131 | |
2 | Ion beam induced luminescence of lanthanide complexes in organic solvents irradiated by hydrogen and argon ion beams | Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms | 554 | | | | 2024年09月 | https://doi.org/10.1016/j.nimb.2024.1654491 | |
3 | Optical activation of praseodymium ions implanted in gallium nitride after ultra-high pressure annealing | Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms | 547 | | | | 2024年02月 | https://doi.org/10.1016/j.nimb.2023.1651811 | |
4 | Investigation of adsorption mechanism of Mo(VI) by baker's yeast and applicability to the uranium liquid waste treatment process  | Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry | | | | | 2023年12月02日 | https://doi.org/10.1007/s10967-023-09278-51 | |
5 | Low-radiation dose XRF excited by MeV protons for cultural heritage samples | Heritage Science | 11 | 1 | | | 2023年12月 | https://doi.org/10.1186/s40494-023-00946-z1 | |
6 | Evaluation of the remaining spent extraction solvent in vermiculite after leaching tests via PIXE analysis | Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms | 542 | | 206 | 213 | 2023年09月 | https://doi.org/10.1016/j.nimb.2023.07.0031 | |
7 | Ion beam induced luminescence analysis of europium complexes in styrene-divinylbenzene copolymer-coated spherical silica by proton and argon ion beams irradiation | Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms | 542 | | 144 | 150 | 2023年09月 | https://doi.org/10.1016/j.nimb.2023.06.0121 | |
8 | Investigation of Space Charge Accumulation Behavior by Repeated Proton Irradiation | Proceedings of the International Symposium on Electrical Insulating Materials | | | 292 | 295 | 2023年 | | |
9 | Basic Study for Quantitative Evaluation of Concreate Samples Containing Cesium on the Beam Spot Position | 2022 IEEE NSS/MIC RTSD - IEEE Nuclear Science Symposium, Medical Imaging Conference and Room Temperature Semiconductor Detector Conference | | | | | 2022年 | https://doi.org/10.1109/NSS/MIC44845.2022.103991411 | |
10 | Basic Study on Analytical Methods Using Ion Beam Induced Luminescence | 2022 IEEE NSS/MIC RTSD - IEEE Nuclear Science Symposium, Medical Imaging Conference and Room Temperature Semiconductor Detector Conference | | | | | 2022年 | https://doi.org/10.1109/NSS/MIC44845.2022.103990651 | |
11 | Particle orbit optimization in the beam extraction region of a cold cathode PIG negative ion source for electrostatic tandem accelerators | Journal of Physics: Conference Series | 2326 | 1 | | | 2022年 | https://doi.org/10.1088/1742-6596/2326/1/0120181 | |
12 | Improvement of Clearance Reliability for Plastic and Metal Mixture Waste Using CT | 2021 IEEE Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conference Record, NSS/MIC 2021 and 28th International Symposium on Room-Temperature Semiconductor Detectors, RTSD 2022 | | | | | 2021年 | https://doi.org/10.1109/NSS/MIC44867.2021.98754661 | |
13 | Structural characterization of Eu-HONTA complexes by IBIL and EXAFS analyses  | Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms | 477 | | 60 | 65 | 2020年08月15日 | https://doi.org/10.1016/j.nimb.2019.10.0041 | 査読有り |
14 | Microscopic analyses on Zr adsorbed IDA chelating resin by PIXE and EXAFS | Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms | 477 | | 54 | 59 | 2020年08月15日 | https://doi.org/10.1016/j.nimb.2019.10.0281 | 査読有り |
15 | Super resolution for resonance absorption imaging by reconstruction with sub-pixel shifting  | 2017 IEEE Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conference, NSS/MIC 2017 - Conference Proceedings | | | | | 2018年11月12日 | https://doi.org/10.1109/NSSMIC.2017.85327871 | 査読有り |
16 | Construction of 1.7 MV pelletron tandem accelerator system and its application to human resource development at Tokyo City University Atomic Energy Research Laboratory  | Transactions of the Atomic Energy Society of Japan | 17 | 3-4 | 111 | 117 | 2018年 | https://doi.org/10.3327/taesj.J17.0211 | 査読有り |
17 | Target and shielding design of accelerator-driven transportable neutron source  | 2017 IEEE Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conference, NSS/MIC 2017 - Conference Proceedings | | | | | 2018年 | https://doi.org/10.1109/NSSMIC.2017.85331021 | 査読有り |
18 | PIXE analysis of concrete composition in a research reactor facility under decommissioning | International Journal of PIXE | 28 | 3&4 | 77 | 84 | 2018年 | | 査読有り |
19 | High-definition Pulsed Neutron Imaging with High-frame-rate Camera using Center-of-gravity and Super-resolution Processing for Bright Spots from Image Intensifier | Proceedings of the 2nd International Symposium on Radiation Detectors and Their Uses, ISRD 2018 | | | | | 2018年 | https://doi.org/10.7566/JPSCP.24.0110221 | |
20 | Improvement of spatial resolution of time-resolved MA-PMT camera for imaging of TRU elements  | 2016 IEEE Nuclear Science Symposium, Medical Imaging Conference and Room-Temperature Semiconductor Detector Workshop, NSS/MIC/RTSD 2016 | 2017- | | | | 2017年10月16日 | https://doi.org/10.1109/NSSMIC.2016.80697941 | 査読有り |
21 | 【放射線と分析化学-事故後5年】川崎北部における大気浮遊塵中の放射性セシウム濃度と空間線量率の経年変化  | 分析化学 | 66 | 3 | 201 | 204 | 2017年03月 | https://doi.org/10.2116/bunsekikagaku.66.2011 | 査読有り |
22 | 【放射線と分析化学-事故後5年】川崎北部における大気浮遊塵中の放射性セシウム濃度と空間線量率の経年変化  | 分析化学 | 66 | 3 | 201 | 204 | 2017年03月 | | 査読有り |
23 | Composition, decomposition and analysis of reactor antineutrino and electron spectra based on gross theory of β-decay and summation method  | Progress in Nuclear Energy | 88 | | 175 | 182 | 2016年04月 | https://doi.org/10.1016/j.pnucene.2015.12.0121 | 査読有り |
24 | Impact of TAGS Measurement on FP Decay Data and Decay Heat Calculations  | JOURNAL OF THE KOREAN PHYSICAL SOCIETY | 59 | 2 | 1543 | 1546 | 2011年08月 | https://doi.org/10.3938/jkps.59.15431 | 査読有り |
25 | Reconsideration of the Theoretical Supplementation of Decay Data in Fission Product Decay Heat Summation Calculations (II)  | JOURNAL OF NUCLEAR SCIENCE AND TECHNOLOGY | 47 | 5 | 492 | 500 | 2010年05月 | https://doi.org/10.1080/18811248.2010.97116401 | 査読有り |
26 | Reconsideration of the Theoretical Supplementation of Decay Data in Fission Product Decay Heat Summation Calculations (II)  | JOURNAL OF NUCLEAR SCIENCE AND TECHNOLOGY | 47 | 5 | 492 | 500 | 2010年05月 | https://doi.org/10.1080/18811248.2010.97116401 | 査読有り |
27 | 軽水炉における使用済みMOX燃料からのアクチニド崩壊熱の核データ由来の誤差評価  | 日本原子力学会和文論文誌 | 9 | 1 | 29 | 39 | 2010年 | https://doi.org/10.3327/taesj.J09.0301 | 査読有り |
28 | Actinide Decay Heat Error Evaluation on Fast Reactor by Sensitivity Analysis with JENDL-3.3 | Proceedings of 2009 International Congress on Advances in Nuclear Power Plants | | | | | 2009年05月 | | 査読有り |
29 | Actinide decay heat error evaluation on fast reactor by sensitivity analysis with JENDL-3.3  | International Congress on Advances in Nuclear Power Plants 2009, ICAPP 2009 | 2 | | 1406 | | 2009年 | | 査読有り |
30 | Sensitivity Analysis of Characteristics of Spent Mixed Oxide Fuel | Proceedings of International Conference on the Physics of Reactors | | | | | 2008年09月 | | 査読有り |
31 | Pandemonium problem in fission-product decay heat calculations revisited  | JOURNAL OF NUCLEAR SCIENCE AND TECHNOLOGY | 45 | 8 | 713 | 717 | 2008年08月 | https://doi.org/10.1080/18811248.2008.97114711 | 査読有り |
32 | Sensitivity analysis of characteristics of spent mixed oxide fuel  | International Conference on the Physics of Reactors 2008, PHYSOR 08 | 1 | | 399 | 404 | 2008年 | | 査読有り |
33 | Application of the gross theory to FP decay heat calculations in the new light of TAGS measurements | INTERNATIONAL CONFERENCE ON NUCLEAR DATA FOR SCIENCE AND TECHNOLOGY, VOL 1, PROCEEDINGS | | | 135 | + | 2008年 | https://doi.org/10.1051/ndata:075511 | 査読有り |
34 | Systematic analysis of actinide decay heat focused on the mixed oxide fuel | INTERNATIONAL CONFERENCE ON NUCLEAR DATA FOR SCIENCE AND TECHNOLOGY, VOL 2, PROCEEDINGS | | | 903 | + | 2008年 | https://doi.org/10.1051/ndata:074681 | 査読有り |
35 | Reconsideration of the theoretical supplementation of decay data in fission product decay heat summation calculations  | JOURNAL OF NUCLEAR SCIENCE AND TECHNOLOGY | 43 | 5 | 497 | 504 | 2006年05月 | https://doi.org/10.3327/jnst.43.4971 | 査読有り |
36 | Reconsideration of the theoretical supplementation of decay data in fission product decay heat summation calculations  | JOURNAL OF NUCLEAR SCIENCE AND TECHNOLOGY | 43 | 5 | 497 | 504 | 2006年05月 | https://doi.org/10.1080/18811248.2006.97111281 | 査読有り |
37 | Development of innovative nuclear reactor technology to produce protected plutonium with high proliferation resistance: Requirements and validation of nuclear data  | International Conference on Nuclear Data for Science and Technology, Pts 1 and 2 | 769 | | 1684 | 1687 | 2005年 | https://doi.org/10.1063/1.19453331 | 査読有り |
MISC |
No. | MISCタイトル | 誌名 | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月(日) |
1 | withコロナ時代のオープンスクールの在り方 : コロナ禍,苦境に立たされた原子力オープンスクール活動継続のために必要なこととは—The state of open schools in the with Corona era : What is needed to continue nuclear open school activities in the midst of the difficulties in the coronavirus pandemic?  | Ατομοσ : journal of the Atomic Energy Society of Japan = アトモス : 日本原子力学会誌 / 日本原子力学会編集委員会 編 | 65 | 11 | 666 | 669 | 2023年11月 |
2 | 陽子線照射中の空間電荷蓄積モデルの評価 | 電気学会基礎・材料・共通部門大会(Web) | 2023 | | | | 2023年 |
3 | 都市大タンデムの整備・運用状況(2022年度) | 東京都市大学原子力研究所研究所報 | | 49 | | | 2023年 |
4 | 東京都市大学原子力研究所における放射線管理報告 | 東京都市大学原子力研究所研究所報 | | 49 | | | 2023年 |
5 | 都市大タンデムの現状(2023年度) | 日本加速器学会年会(Web) | 20th | | | | 2023年 |
6 | 都市大タンデムの現状~教育利用の状況~ | 応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) | 84th | | | | 2023年 |
7 | PIGE分析により得られた陽子ビームの不確かさがPIXE分析の定量評価に与える影響の研究 | 日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) | 2023 | | | | 2023年 |
8 | 荷電粒子誘起発光分析の測定条件の基礎検討 | 日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) | 2023 | | | | 2023年 |
9 | 散乱ガンマ線によるプラスチック中の空隙の検知の検討 | 日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) | 2023 | | | | 2023年 |
10 | 都市大タンデムの現状(2022年度) | 応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) | 70th | | | | 2023年 |
11 | 宇宙機材料の帯電物性に関する研究 | 宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) | 67th | | | | 2023年 |
12 | 初期地球のハビタビリティに及ぼす太陽エネルギー粒子の影響 | 日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web) | 2023 | | | | 2023年 |
13 | GUPIX解析を用いたPIXEスペクトルからの定量評価における精度向上のための設定値の検討 | 日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) | 2023 | | | | 2023年 |
14 | 3次元分布測定のための3本の列状ピンホールコリメータカメラの配置の検討 | 日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) | 2023 | | | | 2023年 |
15 | 希土類イオン注入したGaNの超高圧熱処理による発光特性および結晶構造の変化 | 応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) | 70th | | | | 2023年 |
16 | Auにおける陽子線誘起二次電子放出係数測定と半経験的モデルへの適用—Secondary Electron Emission Yield Measurement by Proton Beam in Au and Application to the Semi-empirical Model—誘電・絶縁材料/放電・プラズマ・パルスパワー/高電圧合同研究会・放電・プラズマ・パルスパワー/高電圧/誘電・絶縁材料  | 電気学会研究会資料. DEI | 2022 | 1-20 | 63 | 68 | 2022年01月21日 |
17 | 陽子線誘起二次電子計測システムの構築およびAuを用いた実測 | 電気学会全国大会講演論文集(CD-ROM) | 2022 | | | | 2022年 |
18 | タンデム静電加速器用小型冷陰極PIG負イオン源のエミッタンス測定 | 日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) | 2022 | | | | 2022年 |
19 | 都市大タンデムの現状(2019-2020) | 量子科学技術研究開発機構報文集(Web) | | 12 | | | 2022年 |
20 | PIGEにおける中性子-ガンマ線同時測定法の適用検討 | アイソトープ・放射線研究発表会 | 2 | | 150 | | 2022年 |
21 | 「核燃料サイクルの成立性」研究専門委員会からの提言~専門外の方を含めた議論の場を作るには~ | 日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) | 2022 | | | | 2022年 |
22 | 都市大タンデムの現状(2020-2021)~WDS-PIXEチャンバの製作とビーム試験~ | 応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) | 69th | | | | 2022年 |
23 | 散乱ガンマ線エネルギー分析を用いた新たな減肉検知手法の散乱角依存性評価 | アイソトープ・放射線研究発表会 | 2 | | 151 | | 2022年 |
24 | 画像処理技術を用いた小型波長分散型PIXE分析装置の開発 | 日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) | 2022 | | | | 2022年 |
25 | 都市大タンデムの現状~教育利用の状況と波長分散型PIXEシステムの構築~ | 応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) | 83rd | | | | 2022年 |
26 | 3列マルチピンホールコリメータカメラによるRIの3次元位置測定 | 応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) | 83rd | | | | 2022年 |
27 | 都市大タンデムの整備・運用状況(2022年度)—Maintenance and operation status of the TCU-Tandem (FY2022)  | 東京都市大学原子力研究所研究所報 : 研究報告 | | 49 | 13 | 16 | 2022年 |
28 | Auにおける陽子線誘起二次電子放出係数測定と半経験的モデルへの適用 | 電気学会研究会資料(Web) | | DEI-22-001-020/EPP-22-001-020/HV-22-026-045 | | | 2022年 |
29 | 都市大タンデムの現状(2019-2020) ~冷陰極PIG負イオン源の改良とWDS-PIXEの開発~ | 応用物理学会学術講演会講演予稿集 | 2021.1 | | 465 | 465 | 2021年02月26日 |
30 | GEO環境電子線劣化によるフッ素系絶縁材料の二次電子放出係数特性及び陽子線誘起二次電子計測システムの構築  | 宇宙航空研究開発機構特別資料: 第17回「宇宙環境シンポジウム」講演論文集 = JAXA Special Publication: Proceedings of the 17th Spacecraft Environment Symposium | JAXA-SP-20-007 | 20-007 | 69 | 72 | 2021年01月29日 |
31 | 都市大タンデムの整備・運用状況(2021年度)—Maintenance and operation status of the TCU-Tandem (FY2021)  | 東京都市大学原子力研究所研究所報 : 研究報告 | | 48 | 41 | 45 | 2021年 |
32 | 都市大タンデムの現状(2021年度) | 日本加速器学会年会(Web) | 18th | | | | 2021年 |
33 | 都市大タンデムの現状~WDS-PIXEとIBILの開発~ | 応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) | 82nd | | | | 2021年 |
34 | PIXE分析法による元素分析と海岸林研究への応用 | 日本海岸林学会大会講演要旨集(CD-ROM) | 2021 | | | | 2021年 |
35 | 当事者の視点から2050年の原子力像を考える  | 日本原子力学会誌ATOMOΣ | 63 | 9 | 665 | 668 | 2021年 |
36 | タンデム静電加速器用小型冷陰極PIG負イオン源の粒子軌道最適化 | 日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) | 2021 | | | | 2021年 |
37 | 陽子線誘起二次電子計測システムの構築 | 宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) | 65th | | | | 2021年 |
38 | 第35回PIXEシンポジウム報告 | 加速器 | 17 | 1 | 48 | 49 | 2020年04月30日 |
39 | 都市大タンデムの現状と実験実習プログラムの構築 | 応用物理学会学術講演会講演予稿集 | 2020.1 | | 607 | 607 | 2020年02月28日 |
40 | 多摩川水系における天然及び人工放射性物質の環境総合評価 | 東急財団研究助成・学術研究(Web) | 49 | | | | 2020年 |
41 | コンクリート中Csの局所構造解析 | 量子ビームサイエンスフェスタ(Web) | 2019 | | | | 2020年 |
42 | 都市大タンデムの整備・運用状況(2020年度)—Maintenance and operation status of the TCU-Tandem (FY2020)  | 東京都市大学原子力研究所研究所報 : 研究報告 | | 47 | 69 | 72 | 2020年 |
43 | 東京都市大学原子力研究所における放射線管理報告—Radiation control report on Tokyo City University Atomic Energy Research Laboratory  | 東京都市大学原子力研究所研究所報 : 研究報告 | | 47 | 73 | 91 | 2020年 |
44 | 都市大タンデムの現状(2018-2019) | 応用物理学会学術講演会講演予稿集 | 2019.2 | | 535 | 535 | 2019年09月04日 |
45 | PIXE法による顔料の元素分析 | 応用物理学会学術講演会講演予稿集 | 2019.2 | | 536 | 536 | 2019年09月04日 |
46 | 放射線治療における後方散乱X線の利用検討 | 応用物理学会学術講演会講演予稿集 | 2019.2 | | 520 | 520 | 2019年09月04日 |
47 | 東京都市大学原子力研究所における放射線管理報告—Radiation control report on Tokyo City University Atomic Energy Research Laboratory  | 東京都市大学原子力研究所研究所報 : 研究報告 | | 46 | 19 | 36 | 2019年 |
48 | 都市大原研における大気浮遊塵のサンプリングと今後の展望—Sampling of Airborne Particulate Matter at Atomic Energy Research Laboratory of Tokyo City University and future prospects  | 東京都市大学原子力研究所研究所報 : 研究報告 | | 46 | 8 | 11 | 2019年 |
49 | 武蔵工大炉の廃止措置の現状 | UTNL-R(東京大学大学院工学系研究科原子力専攻) | | 0499 | 5.1‐5.8 | | 2019年 |
50 | ビーム応用実験を開始した都市大タンデム—Start of beam application experiment by TCU-Tandem  | 東京都市大学原子力研究所研究所報 : 研究報告 | | 46 | 15 | 18 | 2019年 |
51 | 東京都市大学原子力研究所における放射線管理報告 | 東京都市大学原子力研究所研究所報 | | 44 | 54‐72 | | 2018年10月 |
52 | タンデム加速器の認可とビーム応用研究のスタート—Approval of the tandem accelerator (TCU-Tandem) and start of the beam application research  | 東京都市大学原子力研究所研究所報 : 研究報告 | | 45 | 9 | 12 | 2018年 |
53 | 武蔵工大炉の廃止措置の現状—Present Status of Decommissioning in the Musashi Reactor Facility  | 東京都市大学原子力研究所研究所報 : 研究報告 | | 45 | 13 | 20 | 2018年 |
54 | 武蔵工大炉の廃止措置の現状 | UTNL-R(東京大学大学院工学系研究科原子力専攻) | | 0496 | 1.1‐1.8 | | 2018年 |
55 | 東京都市大学原子力研究所における放射線管理報告—Radiation control report on Tokyo City University Atomic Energy Research Laboratory  | 東京都市大学原子力研究所研究所報 : 研究報告 | | 45 | 21 | 39 | 2018年 |
56 | 武蔵工大炉の廃止措置の現状 | 東京都市大学原子力研究所研究所報 : 研究報告 | | 44 | 17 | 24 | 2017年 |
57 | 2F20 原子力施設及び放射線取扱施設を用いた海外研修生への実践的な原子力研修 | 工学教育研究講演会講演論文集 | 2017 | 0 | 348 | 349 | 2017年 |
58 | 3D10 東京都市大学原子力研究所における工学教育の実践:廃止措置中の原子炉を利用したPBLの試み | 工学教育研究講演会講演論文集 | 2017 | 0 | 476 | 477 | 2017年 |
59 | 武蔵工大炉の廃止措置の現状と今後の施設利用計画 | UTNL-R(東京大学大学院工学系研究科原子力専攻) | | 0494 | 1.1‐1.5 | | 2017年 |
60 | 小型加速器システムの構築と人材育成—Construction of the Compact Accelerator System and its Application to Human Resource Development  | 東京都市大学原子力研究所研究所報 : 研究報告 | | 44 | 13 | 16 | 2017年 |
61 | 将来の人材を確保するためのツールとして—原子力・放射線分野ロールモデル集の作成と配布  | 日本原子力学会誌ATOMOΣ | 58 | 4 | 261 | 261 | 2016年 |
62 | 原子力研究所を活用した学科教育プログラムの改善 : 原子力実験実習 | 東京都市大学原子力研究所研究所報 : 研究報告 | | 43 | 22 | 27 | 2016年 |
63 | 東京都市大学原子力研究所における放射線管理報告 | 東京都市大学原子力研究所研究所報 | | 41 | 54 | 71 | 2015年07月 |
64 | 東京都市大学原子力研究所における放射線管理報告 | 東京都市大学原子力研究所研究所報 : 研究報告 | | 42 | 44 | 60 | 2015年 |
65 | 東京都市大学原子力研究所における放射線管理報告 | 東京都市大学原子力研究所研究所報 | | 40 | 46 | 60 | 2014年07月 |
66 | 原子炉施設及び放射線取扱施設を用いた海外研修生への実践的な原子力研修 | 東京都市大学原子力研究所研究所報 | | 40 | 38 | 45 | 2014年07月 |
67 | 小型加速器の構築状況—Present status of start-up plan for the compact accelerator  | 東京都市大学原子力研究所研究所報 : 研究報告 | | 41 | 42 | 46 | 2014年 |
68 | 原子炉施設及び放射線取扱施設を用いた海外研修生への実践的な原子力研修 | UTNL-R(東京大学大学院工学系研究科原子力専攻) | | 0486 | 1.1-1.8 | | 2014年 |
69 | 小型加速器構築への挑戦—Challenge to assemble the compact accelerator  | 東京都市大学原子力研究所研究所報 : 研究報告 | | 40 | 33 | 37 | 2013年 |
70 | 原研の情報発信力を強化する試みとして—Challenge to raise our presence  | 東京都市大学原子力研究所研究所報 : 研究報告 | | 40 | 29 | 32 | 2013年 |
71 | 若手で語ろう! これからの技術者像—「2009年秋の大会」YGN・学生連絡会合同企画セッションより  | 日本原子力学会誌ATOMOΣ | 52 | 3 | 169 | 169 | 2010年 |
72 | TAGSデータによるFP崩壊熱予測精度の向上 | 日本原子力学会 年会・大会予稿集 | 2007f | | 61 | 61 | 2007年 |
73 | 共分散データを用いたアクチニド崩壊熱誤差評価と核種生成量 | 日本原子力学会 年会・大会予稿集 | 2007f | | 62 | 62 | 2007年 |
74 | 「エネルギーシンポジウム」 in 武蔵工業大学・学園祭—「原子力安全工学科」設立に向けて先輩からのメッセージ  | 日本原子力学会誌ATOMOΣ | 49 | 6 | 432 | 433 | 2007年 |
75 | MOX燃料の崩壊熱に関する系統的な解析 | 日本原子力学会 年会・大会予稿集 | 2007s | | 408 | 408 | 2007年 |
76 | 「学生とシニアの対話 in 関西」報告 京都大学, 大阪大学, 近畿大学, 神戸大学の熱気ある学生とシニアの対話—熱気ある対話は懇親会でも続く  | 日本原子力学会誌 | 48 | 5 | 359 | 361 | 2006年 |
77 | 学生連絡会発 学生による学会活動報告 秋の大会に向けて 第2回 (全3回)―「第39回原産年次大会」における学生セッションより―  | 日本原子力学会誌 | 48 | 7 | 515 | 516 | 2006年 |
78 | 学生連絡会発 学生による学会活動報告 秋の大会に向けて 第1回 (全3回)―「2006年春の年会」にて―  | 日本原子力学会誌 | 48 | 6 | 430 | 431 | 2006年 |
79 | PICK UP 高校生,大学生と21世紀のエネルギーを考える(下)福井放射線利用インキユベーション構想  | 原子力eye | 51 | 12 | 57 | 59 | 2005年12月 |