論文 |
No. | 論文タイトル | 誌名(出版物名) | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月 | DOI | 査読の有無 |
1 | The invasive alien species Bidens pilosa (Asteraceae) has successfully invaded and acclimated to coastal areas  | Frontiers in Conservation Science | 6 | | | | 2025年07月10日 | https://doi.org/10.3389/fcosc.2025.16046661 | 査読有り |
2 | Why Does Non‐Photosynthetic Monotropastrum humile (Ericaceae) Have Scale Leaves?  | Plant-Environment Interactions | 6 | 3 | | | 2025年06月04日 | https://doi.org/10.1002/pei3.700601 | 査読有り |
3 | Molecular phylogenetic analyses reveal multiple long-distance dispersal events and extensive cryptic speciation in Nervilia (Orchidaceae), an isolated basal Epidendroid genus  | Frontiers in Plant Science | 15 | | 1495487 | | 2025年02月20日 | https://doi.org/10.3389/fpls.2024.14954871 | 査読有り |
4 | Decrease in wind stress leads to an increase in the above ground morphology and number of seeds of an invasive alien species, Bidens pilosa (Asteraceae)  | Frontiers in Plant Science | 15 | | 1445437 | | 2024年11月08日 | https://doi.org/10.3389/fpls.2024.14454371 | 査読有り |
5 | Impact on the scape of Farfugium japonicum var. japonicum (Asteraceae) under strong wind conditions based on morphological and mechanical analyses  | Frontiers in Plant Science | 15 | | 1407127 | | 2024年08月06日 | https://doi.org/10.3389/fpls.2024.14071271 | 査読有り |
6 | Why Does Papilio Bianor Pupae Proton Magnetic Resonance Imaging Show Similar Results In T1-weight Image And T2 -weight Image? | Insights of Clinical and Medical Images | 5 | 2 | 1 | 4 | 2024年06月 | | 査読有り |
7 | Rheophytic Osmunda lancea (Osmundaceae) exhibits large flexibility in the petiole  | Scientific Reports | 14 | 1 | 2866 | | 2024年02月04日 | https://doi.org/10.1038/s41598-024-53406-41 | 査読有り |
8 | A comparison of mechanical characteristics among Setaria viridis var. minor, Setaria italica, and Setaria × pycnocoma species of the family Poaceae | Plant Species Biology | 39 | 1 | 51 | 58 | 2023年09月13日 | https://doi.org/10.1111/1442-1984.124351 | 査読有り |
9 | Larvae of Sasakia charonda (Lepidoptera: Nymphalidae: Apaturinae) and three related species use oral odorants to repel ants and wasps  | Chemoecology | 33 | 6 | 147 | 159 | 2023年09月07日 | https://doi.org/10.1007/s00049-023-00391-11 | 査読有り |
10 | Effect of strong wind on laminas and petioles of Farfugium japonicum (L.) Kitam. var. japonicum (Asteraceae)  | Frontiers in Plant Science | 14 | | 1182266 | | 2023年06月29日 | https://doi.org/10.3389/fpls.2023.11822661 | 査読有り |
11 | Behavioral and Electrophysiological Study on Eight Japanese Papilio Species with Five Hostplant Volatiles and Linalool  | Journal of Chemical Ecology | 49 | 7-8 | 397 | 407 | 2023年06月28日 | https://doi.org/10.1007/s10886-023-01433-21 | 査読有り |
12 | Seed Germination and Seedling Emergence of Lysimachia mauritiana Lam. (Primulaceae)  | International Journal of Biology | 15 | 1 | 13 | 23 | 2023年03月01日 | https://doi.org/10.5539/ijb.v15n1p131 | 査読有り |
13 | Development of a teaching material using foodstuffs for junior high school and high school science classes on organic matter decomposition by microorganisms. | Japanese Journal of Biological Education | 64 | | 185 | 196 | 2023年01月 | | 査読有り |
14 | Inventory of leaf and flower odorants in plants associated with the life cycle of Japanese Papilio butterflies | Agricultural and Biological Research | 39 | 1 | 441 | 448 | 2023年 | https://doi.org/10.21203/rs.3.rs-810589/v11 | 査読有り |
15 | Stomatal Study of Introduced Species, Ligustrum lucidum Aiton (Oleaceae), in Coastal Areas of Japan  | Journal of Plant Studies | 12 | 1 | 24 | 36 | 2022年12月08日 | https://doi.org/10.5539/jps.v12n1p241 | 査読有り |
16 | Development of teaching materials for junior high school and high school classes on the decomposition of organic matter using bamboo culms | Japanese Journal of Biological Education | 64 | 1 | 47 | 59 | 2022年12月 | | 査読有り |
17 | Serpentine Adaptation of Ligustrum japonicum Thunb. (Oleaceae) Based on Morphological and Anatomical Approaches  | International Journal of Biology | 14 | 2 | 10 | 18 | 2022年09月28日 | https://doi.org/10.5539/ijb.v14n2p101 | 査読有り |
18 | Leaf Adaptation of Eurya japonica Thunb. (Pentaphylacaceae) in Coastal Area  | Journal of Plant Studies | 11 | 1 | 31 | 41 | 2022年09月24日 | https://doi.org/10.5539/jps.v11n1p311 | 査読有り |
19 | Seed Germination and Seedling Emergence of Canavalia lineata (Thunb.) DC. (Fabaceae)  | International Journal of Biology | 14 | 1 | 8 | 18 | 2022年04月13日 | https://doi.org/10.5539/ijb.v14n1p81 | 査読有り |
20 | Adaptative Leaf Morphology of Eurya japonica Thunb. (Ternstroemiaceae) in Serpentine Areas  | Journal of Plant Studies | 11 | 1 | 10 | 18 | 2022年01月25日 | https://doi.org/10.5539/jps.v11n1p101 | 査読有り |
21 | Coastal adaptation of Ligustrum japonicum Thunb. (Oleaceae) | Journal of the Japanese Society of Coastal Forest | 21 | | 1 | 8 | 2022年 | https://doi.org/10.60398/kaiganrin.21.1_11 | 査読有り |
22 | Rheophytic Adaptation of Eurya japonica Thunb. (Ternstroemiaceae)  | International Journal of Biology | 13 | 2 | 65 | 73 | 2021年11月25日 | https://doi.org/10.5539/ijb.v13n2p651 | 査読有り |
23 | Morphological and molecular phylogenetic analyses of Zepedanulus ishikawai (Arachnida: Opiliones: Laniatores: Epedanidae) in the southern part of the Ryukyu Archipelago  | The Canadian Entomologist | 153 | 6 | 800 | 827 | 2021年09月16日 | https://doi.org/10.4039/tce.2021.421 | 査読有り |
24 | Aberrant forms of spadix appendage and spathe in several Arisaema species (Araceae) | Bulletin of the Museum of Natural and Environmental History | 14 | | 39 | 42 | 2021年 | | 査読有り |
25 | Possible occurrence of reproductive isolation between two geographical clades of a laniatorid harvestman Pseudobiantes japonicus (Arachnida: Opiliones: Epedanidae) in Shikoku | Edaphologia | 104 | | 19 | 24 | 2019年 | | 査読有り |
26 | Transformation from leaflet to spathe-like-leaflet in the genus Arisaema (Araceae) | Bulletin of the Museum of Natural and Environmental History | 12 | | 101 | 104 | 2019年 | | 査読有り |
27 | Host plant and field density of Tetranychus phaselus Ehara (Acari: Tetranychidae) | Journal of the Acarological Society of Japan | 26 | 1 | | | 2017年 | | 査読有り |
28 | Species diversity of tidal flat biota on Shikoku Island | Kuroshio Science | 10 | | 148 | 154 | 2017年 | | 査読有り |
29 | Morphological and molecular analyses of Bandona boninensis (Arachnida: Opiliones: Assamiidae) in the Bonin (Ogasawara) Island | Ogasawara Research | 43 | | 1 | 17 | 2017年 | | 査読有り |
30 | Endophytic Fungi Associated with a Holoparasitic Plant, <i>Balanophora japonica</i> (Balanophoraceae) | American Journal of Plant Sciences | 7 | 1 | 152 | 158 | 2016年01月 | https://doi.org/10.4236/ajps.2016.710161 | 査読有り |
31 | Shell resource partitioning among three intertidal hermit crabs | Japanese Journal of Benthology | 71 | | 25 | 36 | 2016年 | | 査読有り |
32 | New record of Arisaema serratum (Araceae) from Kochi Prefecture, Japan | Journal of Phytogeography and Taxonomy | 63 | 2 | 77 | 80 | 2016年 | | 査読有り |
33 | A new form of Aster;hispidus var;leptocladus (Asteraceae) | Journal of Japanese Botany | 91 | 1 | 49 | 51 | 2016年 | https://doi.org/10.51033/jjapbot.91_1_106351 | 査読有り |
34 | Lethal male combats in Schizotetranychus brevisetosus (Acari: Tetranychidae) on blue Japanese oak (Quercus glauca)  | Experimental and Applied Acarology | 67 | 2 | 259 | 268 | 2015年06月30日 | https://doi.org/10.1007/s10493-015-9938-81 | 査読有り |
35 | Molecular phylogeny of Kilungius insulanus (Arachnida: Opiliones: Epedanidae) in Amami-Oshima Island and Okinawa Island | Edaphologia | 96 | | 1 | 7 | 2015年 | | 査読有り |
36 | A Breakdown of Obligate Mutualism on a Small Island: An Interspecific Hybridization between Closely Related Fig Species (Ficus pumila and Ficus thunbergii) in Western Japan  | American Journal of Plant Sciences | 6 | 1 | 126 | 131 | 2015年 | https://doi.org/10.4236/ajps.2015.610141 | 査読有り |
37 | Reproductive isolation between Stigmaeopsis celarius and its sibling species sympatrically inhabiting bamboo (Pleioblastus spp.) plants  | Experimental and Applied Acarology | 66 | 1 | 11 | 23 | 2014年11月30日 | https://doi.org/10.1007/s10493-014-9865-01 | 査読有り |
38 | Phylogeography of the Laniatorid Harvestman Pseudobiantes japonicus and Its Allied Species (Arachnida: Opiliones: Laniatores: Epedanidae)  | Annals of the Entomological Society of America | 107 | 4 | 756 | 772 | 2014年07月01日 | https://doi.org/10.1603/an131071 | 査読有り |
39 | Comparative Morphology of Prickles of Rubus croceacanthus (Rosaceae) in Kashima Island and Its Neighbouring Areas | Journal of Plant Studies | 3 | 1 | 96 | 102 | 2014年02月10日 | https://doi.org/10.5539/jps.v3n1p961 | 査読有り |
40 | Morphological Study of Glochidion obovatum under Heavy Browsing Pressure by Sika Deer  | American Journal of Plant Sciences | 5 | 9 | 1345 | 1351 | 2014年 | https://doi.org/10.4236/ajps.2014.591481 | 査読有り |
41 | Comparison of species composition under different light conditions in sago forests | Sago Palm | 22 | | 6 | 12 | 2014年 | | 査読有り |
42 | Changes in Plant Species during Succession in a Sago Forest  | American Journal of Plant Sciences | 5 | 24 | 3526 | 3534 | 2014年 | https://doi.org/10.4236/ajps.2014.5243691 | 査読有り |
43 | Local Variation of Leaf Morphology in Bulbophyllum drymoglossum (Orchidaceae) | Environmental Control in Biology | 52 | 4 | 241 | 247 | 2014年 | https://doi.org/10.2525/ecb.52.2411 | 査読有り |
44 | The Length and Density of Prickles on Zanthoxylum ailanthoides (Rutaceae): A Comparison of Japanese Islands with Different Sika Deer Browsing Pressures  | American Journal of Plant Sciences | 5 | 3 | 332 | 337 | 2014年 | https://doi.org/10.4236/ajps.2014.530461 | 査読有り |
45 | Molecular Phylogeny Determined Using Chloroplast DNA Inferred a New Phylogenetic Relationship of Rorippa aquatica (Eaton) EJ Palmer & Steyermark (Brassicaceae)—Lake Cress  | American Journal of Plant Sciences | 5 | 1 | 48 | 54 | 2014年 | https://doi.org/10.4236/ajps.2014.510081 | 査読有り |
46 | Cephalanthera falcata f. Conformis (orchidaceae) forma nov.: A new peloric orchid from Ibaraki prefecture, Japan | Acta Phytotaxonomica et Geobotanica | 65 | 3 | 127 | 139 | 2014年 | https://doi.org/10.18942/apg.KJ000098685221 | 査読有り |
47 | Phylogenetic background of a glabrous individual of Spiranthes sinensis var. amoena (Orchidaceae) collected in Kochi Prefecture, Japan | Journal of Phytogeography and Taxonomy | 61 | 1 | 45 | 50 | 2013年12月 | | 査読有り |
48 | Reproductive characteristic variations in Dorosera tokaiensis subsp. hyugaensis (Droseraceae) | Vegetation Science | 17 | | 43 | 47 | 2013年04月 | | 査読有り |
49 | Relationship between body colour, feeding, and reproductive arrest under short-day development in Tetranychus pueraricola (Acari: Tetranychidae)  | Experimental and Applied Acarology | 60 | 4 | 471 | 477 | 2013年02月19日 | https://doi.org/10.1007/s10493-013-9660-31 | 査読有り |
50 | Comparative Analysis of Prickles on Rubus sieboldii (Rosaceae) between Grazed and Ungrazed Areas in Southwestern Shikoku, Japan | Journal of Plant Studies | 2 | 1 | 152 | 157 | 2013年01月27日 | https://doi.org/10.5539/jps.v2n1p1521 | 査読有り |
51 | Coastal Adaptation of Adenophora triphylla var. japonica (Campanulaceae)  | American Journal of Plant Sciences | 4 | 3 | 596 | 601 | 2013年 | https://doi.org/10.4236/ajps.2013.430781 | 査読有り |
52 | New Natural Hybrid of Arisaema (Araceae), Distributed around Mt. Yatsuzura, in Shikoku, western Japan | Acta Phytotaxonomica et Geobotanica | 63 | 2 | 77 | 86 | 2013年 | | 査読有り |
53 | Molecular analyses of the sago palm (Metroxylon sagu Rottb) using the internal transcribed spacer (ITS) region and the microsatellite of nuclear DNA | Sago Palm | 21 | | 14 | 19 | 2013年 | | 査読有り |
54 | Variation in the Leaf Number of Arisaema iyoanum subsp. nakaianum and A. ovale var. ovale (Araceae)  | American Journal of Plant Sciences | 4 | 1 | 38 | 41 | 2013年 | https://doi.org/10.4236/ajps.2013.410061 | 査読有り |
55 | Incongruence between Morphological and Molecular Traits in Populations of Viola violacea (Violaceae) in Yamagata Prefecture Northern Honshu, Japan | Acta Phytotaxonomica et Geobotanica | 63 | 2 | 121 | 134 | 2013年 | | 査読有り |
56 | Comparative Analyses of Stomatal Size and Density among Ecotypes of Aster hispidus (Asteraceae)  | American Journal of Plant Sciences | 4 | 3 | 524 | 527 | 2013年 | https://doi.org/10.4236/ajps.2013.430671 | 査読有り |
57 | Morphological and Anatomical Variations in Rheophytic Ecotype of Violet, Viola mandshurica var. ikedaeana (Violaceae)  | American Journal of Plant Sciences | 04 | 04 | 859 | 865 | 2013年 | https://doi.org/10.4236/ajps.2013.441061 | 査読有り |
58 | Comparative analyses of hairless-leaf and hairy-leaf type individuals in Aster hispidus var. insularis (Asteraceae) | Journal of Plant Studies | 2 | 1 | 1 | 6 | 2012年09月12日 | https://doi.org/10.5539/jps.v2n1p11 | 査読有り |
59 | Morphological and Anatomical Analyses of the Serpentine Ecotype of Adenophora triphylla var. japonica (Campanulaceae) | Journal of Plant Studies | 1 | 2 | 180 | 187 | 2012年08月29日 | https://doi.org/10.5539/jps.v1n2p1801 | 査読有り |
60 | Comparative Morphology and Anatomy of Floral Symmetry in Legumes (Fabaceae) | Journal of Plant Studies | 1 | 2 | 92 | 100 | 2012年08月09日 | https://doi.org/10.5539/jps.v1n2p921 | 査読有り |
61 | New records of Drosera tokaiensis subsp. hyugaensis (Droseraceae) from Kochi Prefecture, Japan  | Botany | 90 | 8 | 763 | 769 | 2012年08月 | https://doi.org/10.1139/b2012-0361 | 査読有り |
62 | Foliar Adaptations in Aster hispidus var. insularis (Asteraceae) | Journal of Plant Studies | 1 | 2 | 19 | 25 | 2012年07月11日 | https://doi.org/10.5539/jps.v1n2p191 | 査読有り |
63 | Effects of inbreeding on variation in diapause duration and early fecundity in the Kanzawa spider mite  | Entomologia Experimentalis et Applicata | 144 | 2 | 202 | 208 | 2012年07月03日 | https://doi.org/10.1111/j.1570-7458.2012.01284.x1 | 査読有り |
64 | Morphological and anatomical analyses of rheophytic Rhododendron ripense Makino (Ericaceae)  | Plant Species Biology | 27 | 3 | 233 | 240 | 2012年04月03日 | https://doi.org/10.1111/j.1442-1984.2011.00345.x1 | 査読有り |
65 | Correlation between Sex Stages and Leaf Numbers in Arisaema tosaense Makino (Araceae)  | American Journal of Plant Sciences | 3 | 1 | 114 | 118 | 2012年 | https://doi.org/10.4236/ajps.2012.310121 | 査読有り |
66 | Host Suitability of House Fly,Musca domestica(Diptera: Muscidae), Pupae Killed by High or Low Temperature Treatment for a Parastoid,Spalangia endius(Hymenoptera: Pteromalidae)  | The Scientific World Journal | 2012 | | 1 | 4 | 2012年 | https://doi.org/10.1100/2012/2149071 | 査読有り |
67 | Nucleotide Sequence Variations in the Adh in a Medicinal Species, Dioscorea tokoro (Dioscoreaceae) | Environment Control in Biology | 50 | 3 | 223 | 235 | 2012年 | https://doi.org/10.2525/ecb.50.2231 | 査読有り |
68 | Comparative Morphology and Anatomy of Non-Rheophytic and Rheophytic Types of Adenophora triphylla var. japonica (Campanulaceae)  | American Journal of Plant Sciences | 3 | 6 | 805 | 809 | 2012年 | https://doi.org/10.4236/ajps.2012.360971 | 査読有り |
69 | On the terrestrial earthworm auna of Yamagata Prefecture, northeastern Japan | Bulletin of Yamagata University Natural Sciences | 17 | 3 | 1 | 10 | 2012年 | | 査読有り |
70 | Comparative Study of Leaf Morphology in Aster hispidus Thunb. var. leptocladus (Makino) Okuyama (Asteraceae)  | American Journal of Plant Sciences | 3 | 1 | 110 | 113 | 2012年 | https://doi.org/10.4236/ajps.2012.310111 | 査読有り |
71 | Conservation genetics of coexisting native Ligustrum japonicum Thunb. and non-native L. lucidum Aiton (Oleaceae) | Journal of Phytogeography and Taxonomy | 59 | 2 | 73 | 80 | 2012年 | | 査読有り |
72 | Comparing with Phylogenetic Trees Inferred from cpDNA, ITS Sequences and RAPD Analysis in the Genus Asparagus (Asparagaceae) | Environment Control in Biology | 50 | 1 | 13 | 18 | 2012年 | https://doi.org/10.2525/ecb.50.131 | 査読有り |
73 | Morphological and Molecular Analyses of Rheophytic Rhododendron ripense and Its Allied Dryland Species R. macrosepalum (Ericaceae) | Environment Control in Biology | 50 | 3 | 305 | 312 | 2012年 | https://doi.org/10.2525/ecb.50.3051 | 査読有り |
74 | Implication of an Aldehyde Dehydrogenase Gene and a Phosphinothricin N-Acetyltransferase Gene in the Diversity of Pseudomonas cichorii Virulence  | Genes | 3 | 1 | 62 | 80 | 2011年12月27日 | https://doi.org/10.3390/genes30100621 | 査読有り |
75 | Production and characterization of interspecific hybrids between Asparagus kiusianus Makino and A. officinalis L.  | Euphytica | 182 | 2 | 285 | 294 | 2011年08月18日 | https://doi.org/10.1007/s10681-011-0508-91 | 査読有り |
76 | Analysis of Genetic Variation and Phylogeny of the Predatory Bug,Pilophorus typicus, in Japan using Mitochondrial Gene Sequences  | Journal of Insect Science | 11 | 18 | 1 | 13 | 2011年04月 | https://doi.org/10.1673/031.011.01181 | 査読有り |
77 | Expression analysis of an APETALA1/FRUITFULL-like gene in Phalaenopsis sp. ‘Hatsuyuki’ (Orchidaceae)  | Horticulture, Environment, and Biotechnology | 52 | 2 | 183 | 195 | 2011年04月 | https://doi.org/10.1007/s13580-011-0199-01 | 査読有り |
78 | Coelomic fluid: a noninvasive source of DNA in earthworms  | Molecular Ecology Resources | 11 | 4 | 645 | 649 | 2011年03月09日 | https://doi.org/10.1111/j.1755-0998.2011.03003.x1 | 査読有り |
79 | Introgressive Hybrids of Arisaema sikokianum and A. tosaense (Araceae) Confirmed through Nuclear and Chloroplast DNA Comparisons  | American Journal of Plant Sciences | 2 | 3 | 303 | 307 | 2011年 | https://doi.org/10.4236/ajps.2011.230341 | 査読有り |
80 | Interspecific Hybridization between Arisaema sikokianum and A. serratum (Araceae) Confirmed through Nuclear and Chloroplast DNA Comparisons  | American Journal of Plant Sciences | 2 | 4 | 521 | 526 | 2011年 | https://doi.org/10.4236/ajps.2011.240611 | 査読有り |
81 | Nucleotide Sequence Variations in a Medicinal Relative of Asparagus, Asparagus cochinchinensis (Lour.) Merrill (Asparagaceae)  | American Journal of Plant Sciences | 2 | 6 | 765 | 775 | 2011年 | https://doi.org/10.4236/ajps.2011.260911 | 査読有り |
82 | Molecular phylogenetic relationship of Stigmaeopsis spider mites (Acari : Tetranychidae) collected from Yamagata Prefecture | Bulletin of Yamagata University. Natural Science | 17 | 2 | 19 | 29 | 2011年 | | 査読有り |
83 | Comparative morphology and anatomy of rheophytic Aster microcephalus (Miq.) Franch. et Sav. var. ripensis Makino (Asteraceae) | Journal of Phytogeography and Taxonomy | 59 | 1 | 35 | 42 | 2011年 | | 査読有り |
84 | Variability of sexual organ possession rates and phylogenetic analyses of a parthenogenetic Japanese earthworm, Amynthas vittatus (Oligochaeta: Megascolecidae)  | Genes and Genetic Systems | 86 | 1 | 27 | 35 | 2011年 | https://doi.org/10.1266/ggs.86.271 | 査読有り |
85 | Phylogeography of Asparagus schoberioides Kunth (Asparagaceae) in Japan | American Journal of Plant Sciences | 02 | 06 | 781 | 789 | 2011年 | https://doi.org/10.4236/ajps.2011.260931 | 査読有り |
86 | Phylogenetic relationships and review of the species of Auricularia (Fungi: Basidiomytes) in Colombia | Caldasia | 33 | 1 | 55 | 66 | 2011年 | | 査読有り |
87 | Development of a Molecular Marker to Identify a Candidate Line of Turmeric (Curcuma longa L.) with a High Curcumin Content  | American Journal of Plant Sciences | 2 | 1 | 15 | 26 | 2011年 | https://doi.org/10.4236/ajps.2011.210021 | 査読有り |
88 | Molecular Identification of Arbuscular Mycorrhizal Fungi Colonizing Athyrium yokoscense of the Ikuno Mine Site, Japan | Journal of Japanese Botany | 86 | 2 | 73 | 81 | 2011年 | | 査読有り |
89 | Difference of Curcumin Content in Curcuma longa L. (Zingiberaceae) Caused by Hybridization with Other Curcuma Species  | American Journal of Plant Sciences | 2 | 2 | 111 | 119 | 2011年 | https://doi.org/10.4236/ajps.2011.220131 | 査読有り |
90 | Correlation of variation between leaves and floral characters in Cymbidium goeringii (Rchb.f.) Rchb. f. (Orchidaceae) | Journal of Japanese Botany | 86 | 2 | 82 | 92 | 2011年 | | 査読有り |
91 | Molecular Identification of Turmeric (Curcuma longa, Zingiberaceae) with High Curcumin Content | Journal of Japanese Botany | 85 | 5 | 263 | 269 | 2010年 | | 査読有り |
92 | Phylogeny of Lespedeza (Leguminosae) based on chloroplast trnL-trnF sequences | Journal of Japanese Botany | 85 | 4 | 213 | 229 | 2010年 | | 査読有り |
93 | Interspecific Hybridization between Arisaema sikokianum and A. tosaense (Araceae) Confirmed through Nuclear and Chloroplast DNA Comparisons | Acta Phytotaxonomica et Geobotanica | 61 | 2 | 57 | 63 | 2010年 | | 査読有り |
94 | Intraspecific differentiation of Limonium wrightii (Plumbaginaceae) on northwestern Pacific Islands: Rate heterogeneity in nuclear rDNA and its distance-independent geographic structure | Molecular Phylogenetics and Evolution | 53 | 3 | 1032 | 1036 | 2009年12月 | https://doi.org/10.1016/j.ympev.2009.06.0111 | 査読有り |
95 | A phylogeographic study of the Japanese earthworm, Metaphire sieboldi (Horst, 1883) (Oligochaeta: Megascolecidae): Inferences from mitochondrial DNA sequences | European Journal of Soil Biology | 45 | 5-6 | 423 | 430 | 2009年09月 | https://doi.org/10.1016/j.ejsobi.2009.06.0041 | 査読有り |
96 | Origin of the disjunct distribution of flower colour polymorphism within Limonium wrightii (Plumbaginaceae) in the Ryukyu Archipelago  | Biological Journal of the Linnean Society | 97 | 4 | 709 | 717 | 2009年07月23日 | https://doi.org/10.1111/j.1095-8312.2009.01253.x1 | 査読有り |
97 | Molecular Identification of Genotypes of Pilophorus typicus (Heteroptera: Miridae) in Japan using PCR-RFLP Analysis of Mitochondrial DNA | Environment Control in Biology | 47 | 4 | 191 | 195 | 2009年 | https://doi.org/10.2525/ecb.47.1911 | 査読有り |
98 | On the earthworm fauna around Lake Izunuma-Uchinuma, northern Japan | Izunuma-Uchinuma Wetland Researches | 3 | | 13 | 18 | 2009年 | | 査読有り |
99 | First record of Spalangia gemina Boucek and S. nigroaenea Curtis (Hymenoptera: Pteromalidae) in Japan | Japanese Journal of Systematic Entomology | 15 | 1 | 277 | 285 | 2009年 | | 査読有り |
100 | Molecular phylogeny of Stigmaeopsis spider mites (Acari: Tetranychidae) based on the Cytochrome Oxidase subunit I (COI) region of mitochondrial DNA | Applied Entomology and Zoology | 44 | 3 | 343 | 355 | 2009年 | https://doi.org/10.1303/aez.2009.3431 | 査読有り |
101 | POTENTIAL OF INTERSPECIFIC HYBRIDS IN THE GENUS ASPARAGUS  | Acta Horticulturae | | 776 | 279 | 284 | 2008年01月 | https://doi.org/10.17660/actahortic.2008.776.351 | 査読有り |
102 | Reticulate evolution and phylogeography in Asarum sect. Asiasarum (Aristolochiaceae) documented in internal transcribed spacer sequences (ITS) of nuclear ribosomal DNA | Molecular Phylogenetics and Evolution | 44 | 2 | 863 | 884 | 2007年08月 | https://doi.org/10.1016/j.ympev.2007.01.0111 | 査読有り |
103 | Expression of a DEFICIENS-like gene correlates with the differentiation between sepal and petal in the orchid, Habenaria radiata (Orchidaceae) | Plant Science | 172 | 2 | 319 | 326 | 2007年02月 | https://doi.org/10.1016/j.plantsci.2006.09.0091 | 査読有り |
104 | Morphological and molecular (RAPD) analyses confirm the hybrid origin o the diploid grass Calamagrostis longiseta var. longe-aristata (Gramineae) | Folia Geobotanica | 42 | 1 | 63 | 76 | 2007年 | | 査読有り |
105 | Production and analysis of reciprocal hybrids between Asparagus officinalis L. and A. schoberioides Kunth | Genetic Resources and Crop Evolution | 54 | 5 | 1063 | 1071 | 2007年 | | 査読有り |
106 | Hybridization and Chloroplast Captures in Asarum sect. Asiasarum (Aristolochiaceae) Documented by Chloroplast DNA Sequences | Acta phytotaxonomica et geobotanica | 58 | 2 | 87 | 96 | 2007年 | | 査読有り |
107 | The structure and expression of SEPALLATA-like genes in Asparagus species (Asparagaceae)  | Sexual Plant Reproduction | 19 | 3 | 133 | 144 | 2006年06月14日 | https://doi.org/10.1007/s00497-006-0030-81 | 査読有り |
108 | Spatiotemporal expression of duplicate AGAMOUS orthologues during floral development in Phalaenopsis  | Development Genes and Evolution | 216 | 6 | 301 | 313 | 2006年02月04日 | https://doi.org/10.1007/s00427-005-0057-01 | 査読有り |
109 | Development of Sex-linked Primers in Garden Asparagus (Asparagus officinalis L.)  | Breeding Science | 56 | 3 | 327 | 330 | 2006年 | https://doi.org/10.1270/jsbbs.56.3271 | 査読有り |
110 | Molecular phylogeny of the genus Asparagus (Asparagaceae) inferred from plastid petB intron and petD-rpoA intergenic spacer sequences  | Plant Species Biology | 20 | 2 | 121 | 132 | 2005年08月05日 | https://doi.org/10.1111/j.1442-1984.2005.00131.x1 | 査読有り |
111 | Characterization of TrcMADS1 gene of Trillium camtschatcense (Trilliaceae) reveals functional evolution of the SOC1/TM3-like gene family  | Journal of Plant Research | 118 | 3 | 229 | 234 | 2005年06月04日 | https://doi.org/10.1007/s10265-005-0215-51 | 査読有り |
112 | The modified ABC model explains the development of the petaloid perianth of Agapanthus praecox ssp. orientalis (Agapanthaceae) flowers  | Plant Molecular Biology | 58 | 3 | 435 | 445 | 2005年06月 | https://doi.org/10.1007/s11103-005-5218-z1 | 査読有り |
113 | Molecular identification of the mycorrhizal fungi of the epiparasitic plant Monotropastrum humile var. glaberrimum (Ericaceae)  | Journal of Plant Research | 118 | 1 | 53 | 56 | 2005年01月14日 | https://doi.org/10.1007/s10265-004-0188-91 | 査読有り |
114 | Molecular phylogeny and evolution of alcohol dehydrogenase (Adh) genes in legumes | BMC Plant Biology | 5 | 1 | 6 | 6 | 2005年 | https://doi.org/10.1186/1471-2229-5-61 | 査読有り |
115 | Molecular Identification of Tiandong Derived from Asparagus cochinchinensis (Lour.) Merrill by Two Typical Deletions in cpDNA | National Medicines | 59 | 2 | 91 | 94 | 2005年 | | 査読有り |
116 | The differentiation of sepal and petal morphologies in Commelinaceae | Gene | 343 | 2 | 253 | 262 | 2004年12月 | https://doi.org/10.1016/j.gene.2004.08.0321 | 査読有り |
117 | AVAG2 is a putative D-class gene from an ornamental asparagus  | Sexual Plant Reproduction | 17 | 3 | | | 2004年07月28日 | https://doi.org/10.1007/s00497-004-0223-y1 | 査読有り |
118 | Extensive size homoplasy at a microsatellite locus in the Japanese bumblebee, Bombus diversus  | Entomological Science | 7 | 2 | 189 | 197 | 2004年06月 | https://doi.org/10.1111/j.1479-8298.2004.00052.x1 | 査読有り |
119 | Molecular phylogeny of Vincetoxicum (Apocynaceae-Asclepiadoideae) based on the nucleotide sequences of cpDNA and nrDNA | Molecular Phylogenetics and Evolution | 31 | 2 | 689 | 700 | 2004年05月 | https://doi.org/10.1016/j.ympev.2003.08.0161 | 査読有り |
120 | Hybridization and introgression between Callicarpa japonica and C. mollis (Verbenaceae) in central Japan, as inferred from nuclear and chloroplast DNA sequences  | Molecular Ecology | 12 | 11 | 3003 | 3011 | 2003年09月26日 | https://doi.org/10.1046/j.1365-294x.2003.01961.x1 | 査読有り |
121 | Molecular Evolution of cycloidea -Like Genes in Fabaceae | Journal of Molecular Evolution | 57 | 5 | 588 | 597 | 2003年09月01日 | https://doi.org/10.1007/s00239-003-2498-21 | 査読有り |
122 | Morphological and molecular variation in Mitchella undulata , with special reference to the systematic treatment of the dwarf form from Yakushima  | Journal of Plant Research | 116 | 4 | 309 | 315 | 2003年08月01日 | https://doi.org/10.1007/s10265-003-0105-71 | 査読有り |
123 | The evolution of extreme shell shape variation in the land snail Ainohelix editha : a phylogeny and hybrid zone analysis  | Molecular Ecology | 12 | 7 | 1869 | 1878 | 2003年05月27日 | https://doi.org/10.1046/j.1365-294x.2003.01862.x1 | 査読有り |
124 | Phylogenetic Relationships among Species in the GeneraChisochetonandGuareaThat Have Unique Indeterminate Leaves as Inferred from Sequences of Chloroplast DNA  | International Journal of Plant Sciences | 164 | 1 | 13 | 24 | 2003年01月 | https://doi.org/10.1086/3447411 | |
125 | The intersectional hybrid between Weigela hortensis and W. maximowiczii (Caprifoliaceae)  | Botanical Journal of the Linnean Society | 138 | 3 | 369 | 380 | 2002年03月 | https://doi.org/10.1046/j.1095-8339.2002.00033.x1 | 査読有り |
126 | Phylogeny and Biogeography of the Genus Lycium (Solanaceae): Inferences from Chloroplast DNA Sequences | Molecular Phylogenetics and Evolution | 19 | 2 | 246 | 258 | 2001年05月 | https://doi.org/10.1006/mpev.2001.09211 | 査読有り |
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 主催者 | 開催地 |
1 | 蛇紋岩地に発生したアンモニア菌2種の形態的適応様式の解明 | 第69回日本菌学会 | 2025年06月 | | |
2 | Comparative morphological analyses of fruiting bodies in ammonia fungi from serpentine and neighboring non-serpentine areas | 11th International Conference on Serpentine Ecology | 2025年06月 | | |
3 | Commonality and diversity of leaf morphology adapted to serpentine soil | 11th International Conference on Serpentine Ecology | 2025年06月 | | |
4 | ヒトハリザトウムシの形態変異に対する形態学的研究 | 第72回日本生態学会 | 2025年03月 | | |
5 | 流沿い植物ヤシャゼンマイの胞子葉における葉柄柔軟性と構造的背景 | 第72回日本生態学会 | 2025年03月 | | |
6 | 渓流沿い植物ヤシャゼンマイの栄養葉および胞子葉の葉柄における比較力学的研究 | 第24回日本植物分類学会 | 2025年03月 | | |
7 | 渓流沿い植物ヤシャゼンマイの胞子葉の葉柄も柔軟性を獲得しているのか? -栄養葉との比較から- | 第88回日本植物学会 | 2024年09月 | | |
8 | 静岡県の蛇紋岩地におけるアンモニア菌に関する研究 | 第68回日本菌学会 | 2024年05月 | | |
9 | 渓流沿い植物ヤシャゼンマイの葉柄柔軟性に関する力学的および解剖学的研究 | 第 23 回日本植物分類学会 | 2024年03月 | | |
10 | 外来種コセンダングサの風ストレス変化に伴う比較形態学的及び生態学的研究 | 第71回日本生態学会 | 2024年03月 | | |
11 | 海砂によるハマボッス種子表面への物理的損傷が発芽や海流散布能力に与える影響 | 第87回日本植物学会 | 2023年09月 | | |
12 | キク科ツワブキの葉身と葉柄に関する風荷重に対する影響 | 第87回日本植物学会 | 2023年09月 | | |
13 | ハマエノコロの環境適応形質の解明 | 第87回日本植物学会 | 2023年09月 | | |
14 | 蛇紋岩地の常緑林に発生したアンモニア菌アシナガヌメリの適応に関する研究 | 第26回日本きのこ学会 | 2023年08月 | | |
15 | 海岸地におけるツワブキの形態学的適応様式 | 第86回日本植物学会 | 2022年09月 | | |
16 | 渓流沿い植物の支持器官における柔軟性獲得メカニズム | 第86回日本植物学会 | 2022年09月 | | |
17 | 海岸地におけるネズミモチの形態学的適応様式 | 第86回日本植物学会 | 2022年09月 | | |
18 | 海流散布種子植物ハマナタマメの北限に関する生態学的研究 | 第21回日本海岸林学会 | 2021年10月 | | |
19 | 環境適応における力学的背景: 渓流沿い植物を例に | 第85回日本植物学会 | 2021年09月 | | |
20 | 超臨界二酸化炭素抽出によるイネ科植物とツツジ科植物の生理活性物質の分析 | 第85回化学工学会 | 2020年03月 | | |
21 | ハマゴウの葉に含まれる成分の超臨界二酸化炭素抽出 | 第85回化学工学会 | 2020年03月 | | |
22 | Construction of a model system to analyze the decomposition process of bamboo culm adopting mushrooms in Agaricomycotina | Asian Mycological Congress | 2019年10月 | | |
23 | Ecological aspects of ammonia fungi in serpentine soil. | Asian Mycological Congress | 2019年10月 | | |
24 | 蛇紋岩地の常緑樹林におけるアンモニア菌の生態学的研究 | 第63回日本菌学会 | 2019年05月 | | |
25 | Studies on systematics and interspeciic hybridization of Carex insaniae complex (Carex sect. Rhomboidales, Cyperaceae) | The International Symposium on Rapid Evolutionary Change of Invertebrate, Plants, and their Interactions under Ecological Disturbance | 2019年03月 | | |
26 | アルカリ土壌の林床における尿素処理の効果 | 第22回日本きのこ学会 | 2018年09月 | | |
27 | アルカリ土壌の林床における尿素処理の効果 | 第62回日本菌学会 | 2018年05月 | | |
28 | Occurrence of ammonia fungi and changes in soil conditions after urea treatment in alkaline soils | Asian Mycological Congress | 2017年10月 | | |
29 | 特殊環境に適応するための木本植物における葉の形態学的及び解剖学的研究 | 第74回日本植物学会中四国支部会 | 2017年05月 | | |
30 | 海岸地植物における環境因子の抽出 | 第74回日本植物学会中四国支部会 | 2017年05月 | | |
31 | タケを利用するスゴモリハダニにおける異種雄間の闘争 | 第24回日本ダニ学会 | 2016年10月 | | |
32 | 植物は環境を語る. | 第16回サイエンスカフェ | 2016年09月 | | |
33 | 野外における造巣性ハダニと非造巣性ハダニの捕食者相の違い | 第55回日本昆虫学会四国支部会 | 2016年07月 | | |
34 | 捕食性カメムシ飼育における新規代替餌としてのホウネンエビ耐久卵の有効性 | 第55回日本昆虫学会四国支部会 | 2016年07月 | | |
35 | エダナナフシのアリを利用した捕食回避戦略 | 第55回日本昆虫学会四国支部会 | 2016年07月 | | |
36 | 類似形態におけるツリガネニンジンの資源分配戦略 | 第73回日本植物学会中四国支部会 | 2016年05月 | | |
37 | 海岸地適応植物に関する解剖学的研究 | 第73回日本植物学会中四国支部会 | 2016年05月 | | |
38 | スイカズラ科コツクバネウツギの送粉生態学的研究 | 第60回日本生態学会中四国支部会 | 2016年05月 | | |
39 | 高知県におけるイラガセイボウ(ハチ目セイボウ科)の生態学的研究 | 第60回日本生態学会中四国支部会 | 2016年05月 | | |
40 | 四国沿岸における干潟生物相調査 | 第60回日本生態学会中四国支部会 | 2016年05月 | | |
41 | ブラインシュリンプで飼育できる昆虫は捕食性カメムシだけではない | 第60回日本応用動物昆虫学会 | 2016年03月 | | |
42 | 2種のスゴモリハダニにおける雌の分布様式と雄間闘争の関係 | 第60回日本応用動物昆虫学会 | 2016年03月 | | |
43 | 四国におけるテンナンショウ属植物の雑種形成と形態的多様性 | 第15回日本植物分類学会 | 2016年03月 | | |
44 | 渓流沿い植物の可塑性に関する研究 | 第73回日本植物学会中四国支部会 | 2016年03月 | | |
45 | 四国新産の植物分類群 | 愛媛植物研究会談話会 | 2016年02月 | | |
46 | 高知県新産の分類群 | 2015年度土佐植物研究会シンポジウム | 2016年01月 | | |
47 | ギンヤンマ属2種の形態及び分子系統解析 | 第75回日本昆虫学会 | 2015年09月 | | |
48 | 四国におけるナナフシモドキの系統地理 | 第75回日本昆虫学会 | 2015年09月 | | |
49 | ケスゴモリハダニおよびその近縁種における雄間闘争の変異 | 第23回日本ダニ学会 | 2015年09月 | | |
50 | 高知県における国内移入種リュウキュウベニイトトンボの生息状況 | 第62回日本昆虫学会四国支部会 | 2015年06月 | | |
51 | イシカワアカザトウムシ(カマアカザトウムシ科)における系統学的研究 | 第38回日本土壌動物学会 | 2015年05月 | | |
52 | 異なる海岸地における植物の環境適応戦略 | 第72回日本植物学会中四国支部会 | 2015年05月 | | |
53 | ハマヒサカキの海岸地適応に関する形態学的研究 | 第72回日本植物学会中四国支部会 | 2015年05月 | | |
54 | イヌビワとホソバイヌビワの形態学的研究 | 第72回日本植物学会中四国支部会 | 2015年05月 | | |
55 | 蛇紋岩地におけるコツクバネウツギの形態学的研究 | 第72回日本植物学会中四国支部会 | 2015年05月 | | |
56 | タケスゴモリハダニおよびその近縁種における雄間闘争の変異 | 第59回日本応用動物昆虫学会 | 2015年03月 | | |
57 | 植物由来の貯穀害虫に対する成長阻害活性物質の探索 | 第41回日本農芸化学会中四国支部 | 2015年01月 | | |
58 | タケスゴモリハダニおよびその近縁種における雄間闘争の変異 | 第23回日本ダニ学会 | 2014年10月 | | |
59 | Male aggression bamboo-inhabiting spider mite, Stigmaeopsis sp. (Tetranychidae) | 14th International Congress of Acarology | 2014年07月 | | |
60 | ライトトランゼクト法による高知県北川村モネの庭のトンボ相調査 | 第61回日本昆虫学会四国支部会 | 2014年06月 | | |
61 | ニホンアカザトウムシとその近縁種を用いた分子系統学的研究 | 第61回日本昆虫学会四国支部会 | 2014年06月 | | |
62 | インドネシア西パプア州南ソロン県における野生サゴヤシ(Metroxylon sagu Rottb.)林開発に伴う光環境と植物相の関係 | 第23回サゴヤシ学会 | 2014年06月 | | |
63 | 土着天敵クロヒョウタンカスミカメの生物的防除資材としての有効性に関する研究―施設栽培キュウリにおける害虫防除効果の検討と増殖時の産卵基質について― | 第61回日本昆虫学会四国支部会 | 2014年06月 | | |
64 | フタモンアカザトウムシ(カマアカザトウムシ科)における系統進化学的研究 | 第37回日本土壌動物学会 | 2014年05月 | | |
65 | スミレの海岸地適応に関する形態学的および解剖学的研究 | 第71回日本植物学会中四国支部会 | 2014年05月 | | |
66 | 渓流沿い植物アワモリショウマを用いた葉形態の河川間比較 | 第71回日本植物学会中四国支部会 | 2014年05月 | | |
67 | サワガニを用いた系統進化学的研究 | 第58日本生態学会中四国支部会 | 2014年05月 | | |
68 | シカの高密度生息島嶼における植物の物理的防御の発達に関する研究 | 第71回日本植物学会中四国支部会 | 2014年05月 | | |
69 | シソ科植物(セイヨウキランソウ)を用いた保全遺伝学的研究 | 第71回日本植物学会中四国支部会 | 2014年05月 | | |
70 | ニホンアカザトウムシの隠蔽的種分化に関する研究 | 第61回日本生態学会 | 2014年03月 | | |
71 | タケスゴモリハダニ種群内の系統分化 | 第22回日本ダニ学会 | 2013年09月 | | |
72 | ニホンアカザトウムシの系統進化学的研究 | 第45回日本蜘蛛学会シンポジウム | 2013年08月 | | |
73 | ニホンアカザトウムシの系統間交雑に関する研究 | 第45回日本蜘蛛学会 | 2013年08月 | | |
74 | インドネシア西パプア州ソロン県におけるサゴヤシ (Metroxylon sagu Rottb.) 林開発に伴う植物相変化に関する研究、 | 第22回日本サゴヤシ学会 | 2013年06月 | | |
75 | 四国におけるシカの生息域とホウロクイチゴ及びカラスザンショウの物理的防御の関連性に関する研究 | 第69回日本植物学会中四国支部会 | 2013年05月 | | |
76 | 全寄生植物の鱗片葉に関する形態学的研究 | 第69回日本植物学会中四国支部会 | 2013年05月 | | |
77 | ニホンアカザトウムシの形態学的および系統学的研究 | 第57回日本生態学会中四国支部会 | 2013年05月 | | |
78 | ニホンアカザトウムシの系統学的研究 | 第36回日本土壌動物学会 | 2013年05月 | | |
79 | ツユクサとマルバツユクサの相対成長に関する比較形態学的研究 | 第69回日本植物学会中四国支部会 | 2013年05月 | | |
80 | マメヅタラン(ラン科)における鋭頭葉形態、 | 第12回日本植物分類学会 | 2013年03月 | | |
81 | ツリガネニンジンの形態的環境適応 | 四国自然史研究センターシンポジウム | 2012年12月 | | |
82 | トンボも‘カ’に血を吸われる | 四国自然史研究センターシンポジウム | 2012年12月 | | |
83 | シカの生息域とホウロクイチゴの物理的防御の関連性に関する研究 | 四国自然史研究センターシンポジウム | 2012年12月 | | |
84 | 土着天敵のニューフェイス メスグロハナレメイエバエ 室内増殖に成功 | 四国自然史研究センターシンポジウム | 2012年12月 | | |
85 | 土着天敵ニッポンクサカゲロウ | 四国自然史研究センターシンポジウム | 2012年12月 | | |
86 | キシツツジとモチツツジを用いた交雑および浸透性交雑に関する遺伝学的研究 | 四国自然史研究センターシンポジウム | 2012年12月 | | |
87 | アオへビ属の食餌と頭骨の関連性に関する研究 | 四国自然史研究センターシンポジウム | 2012年12月 | | |
88 | ハマベノギクの海岸地適応に関する形態学的研究 | 四国自然史研究センターシンポジウム | 2012年12月 | | |
89 | 物部キャンパスのハダニと天敵 | 四国自然史研究センターシンポジウム | 2012年12月 | | |
90 | カラ類の最適巣箱サイズに関する研究 | 四国自然史研究センターシンポジウム | 2012年12月 | | |
91 | サトイモ科テンナンショウ属植物の種分化に関する研究 | 四国自然史研究センターシンポジウム | 2012年12月 | | |
92 | 萼や苞葉の花弁様への変化に関する形態学的研究 | 四国自然史研究センターシンポジウム | 2012年12月 | | |
93 | 左右相称花形成に関する比較形態学的研究 | 四国自然史研究センターシンポジウム | 2012年12月 | | |
94 | 高知の施設園芸で活躍する昆虫たち | 四国自然史研究センターシンポジウム | 2012年12月 | | |
95 | 高知を代表する昆虫-トサヒラズゲンセイ | 四国自然史研究センターシンポジウム | 2012年12月 | | |
96 | 高知県に産する昆虫・ダニ類 | 四国自然史研究センターシンポジウム | 2012年12月 | | |
97 | タケスゴモリハダニの;型間における交尾行動の非対称性 | 第31回日本動物行動学会 | 2012年11月 | | |
98 | ナガサキアゲハの色彩変異に関する遺伝的研究 | 第59回日本鱗翅学会 | 2012年10月 | | |
99 | 東北地方に点在するシハイスミレの遺伝的特徴 | 第77回日本植物学会 | 2012年09月 | | |
100 | アオへビ属の食餌と頭骨の関連性に関する研究 | 第56回日本生態学会中四国支部会 | 2012年05月 | | |
101 | 萼や苞葉の花弁様への変化に関する形態学的研究 | 第68回日本植物学会中四国支部会 | 2012年05月 | | |
102 | キシツツジとモチツツジを用いた交雑および浸透性交雑に関する遺伝学的研究 | 第68回日本植物学会中四国支部会 | 2012年05月 | | |
103 | ハマベノギクの海岸地適応に関する形態学的研究 | 第68回日本植物学会中四国支部会 | 2012年05月 | | |
104 | サトイモ科テンナンショウ属植物の種分化に関する研究 | 第68回日本植物学会中四国支部会 | 2012年05月 | | |
105 | ツリガネニンジンの形態的環境適応 | 第68回日本植物学会中四国支部会 | 2012年05月 | | |
106 | カラ類の最適巣箱サイズに関する研究 | 第56回日本生態学会中四国支部会 | 2012年05月 | | |
107 | 左右相称花形成に関する比較形態学的研究 | 第68回日本植物学会中四国支部会 | 2012年05月 | | |
108 | キク科ハマベノギク属植物を用いた環境適応に関する形態学的研究 | 第51回日本雑草学会 | 2012年04月 | | |
109 | シハイスミレにみられる種間交雑の形跡と山形県に分布するシハイスミレの形態的・遺伝的特徴 | 第11回日本植物分類学会 | 2012年03月 | | |
110 | テンナンショウ属植物ユキモチソウとアオテンナンショウにおける遺伝的交流について | 第11回日本植物分類学会 | 2012年03月 | | |
111 | 日本国内に分布するオオイタビFicus pumila (クワ科) の集団間の遺伝的分化 | 第1回東北植物学会 | 2011年12月 | | |
112 | 山形県に分布するシハイスミレの形態的・遺伝的特徴 | 第76回日本植物学会 | 2011年09月 | | |
113 | 四国に分布するオオイタビに見られる集団間の遺伝的分化 | 第76回日本植物学会 | 2011年09月 | | |
114 | 日本産ミミズ類の分子同定 | 第82回日本動物学会 | 2011年09月 | | |
115 | ニホンアカザトウムシを用いた分子系統学的研究 | 第34回日本土壌動物学会 | 2011年05月 | | |
116 | 分子系統学的手法による隠ぺい種の探索: トサミミズの再発見と近似種の新発見 | 第34回日本土壌動物学会 | 2011年05月 | | |
117 | 豊後水道におけるシーボルトミミズの生物地理学的研究 | 第34回日本土壌動物学会 | 2011年05月 | | |
118 | Expression study of the SEP-like gene in Phalaenopsis sp. (Orchidaceae) | Conference of the Korean Society for Horticultural Science | 2011年04月 | | |
119 | 2010年高知県におけるオオミノガヤドリバエの寄生状況の観察例 | 第55回日本応用動物昆虫学会 | 2011年03月 | | |
120 | シュンランの葉と花における形態変異の相関関係 | 第75回日本育種学会四国支部会 | 2010年11月 | | |
121 | ウコンのクルクミン含有率の変異は他のウコン属植物との雑種形成に起因する | 第47回日本作物学会四国支部会 | 2010年11月 | | |
122 | テンナンショウ属植物の性転換に関する研究 | 第75回日本育種学会四国支部会 | 2010年11月 | | |
123 | マメ科植物の左右相称花形成に関する形態学的及び解剖学的研究 | 第75回日本育種学会四国支部会 | 2010年11月 | | |
124 | ササ・タケに寄生するスゴモリハダニ属の寄主植物の変異 | 第19回日本ダニ学会 | 2010年09月 | | |
125 | 西日本のニホンアカザトウムシにおける遺伝的変異 | 第42回日本蜘蛛学会 | 2010年08月 | | |
126 | クロヒョウタンカスミカメの;系統間における塩基配列変異と生殖和合性 | 第54回日本応用動物昆虫学会 | 2010年03月 | | |
127 | ウコンの高クルクミン含有系統の分子同定 | 第117回日本育種学会 | 2010年03月 | | |
128 | トウネズミモチとネズミモチの自然交雑の可能性に関する遺伝的検証 | 第74回日本育種学会四国支部会 | 2009年11月 | | |
129 | ユキモチソウ (Arisaema sikokianum Franch. et Savat.) およびアオテンナンショウ (A. tosaense Makino) (Araceae) 間の種間交雑 | 第74回日本育種学会四国支部会 | 2009年11月 | | |
130 | ツツジの野生種 (モチツツジとキシツツジ) の形態的比較 | 第74回日本育種学会四国支部会 | 2009年11月 | | |
131 | Development of DNA Marker to Identify Candidate Line Containing High Content of Curcumin in Turmeric | 第46回日本作物学会四国支部会 | 2009年11月 | | |
132 | 落葉低木コバノハナイカダにおける雌雄の繁殖戦略の解明 | 第74回日本育種学会四国支部会 | 2009年11月 | | |
133 | テンナンショウ属の種間における形態学的研究 | 第74回日本育種学会四国支部会 | 2009年11月 | | |
134 | 日本産フトミミズ類の系統分類学的再検討 | 第32回日本土壌動物学会 | 2009年06月 | | |
135 | 系統解析を用いたフトスジミミズとフキソクミミズの雑種推定 | 第61回日本動物学会中四国大会 | 2009年05月 | | |
136 | シーボルトミミズを用いた系統地理学的研究 | 第56回日本生態学会 | 2009年03月 | | |
137 | クロヒョウタンカスミカメ石垣個体群の発育日数に対する日長の効果 | 第53回日本応用動物昆虫学会 | 2009年03月 | | |
138 | ササ・タケに生息するスゴモリハダニ属ハダニの系統解析 | 第17回日本ダニ学会 | 2008年10月 | | |
139 | 菌根菌がヘビノネゴザ;スズシロソウ群落のヒ素と重金属吸収に与える影響 | 第4回日本土壌肥料学会 | 2008年09月 | | |
140 | サイハイラン (ラン科) とその地下部に内生する菌根菌との対応関係 | 第72回日本植物学会 | 2008年09月 | | |
141 | 四国のテンナンショウ---雑種と浸透性交雑からみた多様性---. | 第5回四万十川自然再生協議会総会 | 2008年05月 | | |
142 | クロヒョウタンカスミカメのmtDNAに基づく系統地理学的研究 | 第52回日本応用動物昆虫学会 | 2008年03月 | | |
143 | A molecular phylogenetic analysis of;he orchid;genus Nervila;with special reference to the N;nipponica complex | 第7回日本植物分類学会 | 2008年03月 | | |
144 | 高知県南西部の島嶼部におけるシーボルトミミズの形態に関する研究 | 第55回日本生態学会 | 2008年03月 | | |
145 | ササ・タケ・ススキに寄生するスゴモリハダニ類の分子系統;防衛形質とのリンク | 第55回日本生態学会 | 2008年03月 | | |
146 | ベニバナニシキウツギの花部形態の変異 | 第20回日本植物学会東北支部会 | 2007年12月 | | |
147 | COIとITS;を用いたスゴモリハダニ属の分子系統解析 | 第16回日本ダニ学会 | 2007年10月 | | |
148 | 菌寄生植物ショウキラン属 (ラン科) とその根塊に内生する菌根菌との対応関係 | 第71回日本植物学会 | 2007年09月 | | |
149 | シーボルトミミズを用いた分子系統学的研究 | 第78回日本動物学会 | 2007年09月 | | |
150 | ヘビノネゴザのヒ素集積メカニズム | 第3回日本土壌肥料学会 | 2007年08月 | | |
151 | シーボルトミミズの系統地理学的研究 | 第30回日本土壌動物学会 | 2007年05月 | | |
152 | カラーの仏炎苞における形態的特性と花器官形態形成遺伝子群の発現 | 第78回日本園芸学会 | 2007年03月 | | |
153 | Isolation and expression analysis of floral homeotic genes in Muscari armeniacum | 27th International Horticultural Congress & Exhibition | 2006年08月 | | |
154 | Expression analyses of A, C and D-class MADS-box genes in Phalaenopsis sp. (Orchidaceae) | 27th International Horticultural Congress & Exhibition | 2006年08月 | | |
155 | Comparison of the expression patterns of MADS-box genes from Habenaria radiata (Orchidaceae) and its petaloid-sepal mutant | 27th International Horticultural Congress & Exhibition | 2006年08月 | | |
156 | 形態の異なる二層の花被を持つアルストロメリアにおけるクラスB遺伝子の発現解析 | 第47回日本植物生理学会 | 2006年03月 | | |
157 | アスパラガス (Asparagus officinalis) における雌雄判別マーカーの改変 | 第76回日本園芸学会 | 2006年03月 | | |
158 | Asparagus 属における性染色体上の非コード領域の比較解析 | 第18回日本植物学会東北支部会 | 2005年12月 | | |
159 | The comparison of the expression pattern of B class genes from Habenaria radiata (Thunb.) Spreng. and its sepal mutant (Orchidaceae) | Korean-Japanese Plant Biotechnology Symposium | 2005年11月 | | |
160 | Redundant gene expression of AGAMOUS genes during floral development | Korean-Japanese Plant Biotechnology Symposium | 2005年11月 | | |
161 | 食用アスパラガスと日本在来種ハマタマボウキ(Asparagus kiusianus)の種間雑種作出 | 第75回日本園芸学会 | 2005年10月 | | |
162 | アルストロメリアにおけるBクラス遺伝子の単離および発現解析 | 第75回日本園芸学会 | 2005年10月 | | |
163 | コチョウランから単離された;種類のAGAMOUS-like遺伝子の発現解析 | 第75回日本園芸学会 | 2005年10月 | | |
164 | イネにおけるトリプトファン合成酵素αサブユニット遺伝子の単離と発現解析 | 第107/108回日本育種学会 | 2005年08月 | | |
165 | イネにおけるトリプトファン合成酵素αサブユニット遺伝子のトリプトファンアナログ存在下での発現変動 | 岩手大学-東北大学国際シンポジウム | 2005年08月 | | |
166 | Isolation of;B;class genes;from Muscari;expression analysis using;laser microdissection system | International Botanical Congress | 2005年07月 | | |
167 | The modified;ABC model explains;he monocotyledonous flower morphology of Agapanthus praecox;ssp. orientalis;Agapanthaceae | International Botanical Congress | 2005年07月 | | |
168 | The differentiation of;perianth morphologies in monocotyledonous plants | International Botanical Congress | 2005年07月 | | |
169 | Interspecific hybrids in the genus Asparagus | XIth International Asparagus Symposium | 2005年06月 | | |
170 | ムスカリにおけるBクラス遺伝子の単離および発現解析 | 第74回日本園芸学会 | 2005年04月 | | |
171 | ITSを用いたクサスギカズラ;クサスギカズラ科;における集団間遺伝的分化の解析 | 第4回日本植物分類学会 | 2005年03月 | | |
172 | 北西太平洋の島嶼に分布するイソマツの系統生物地理学的研究 | 第4回日本植物分類学会 | 2005年03月 | | |
173 | ヤマジノホトトギスのBクラス遺伝子の単離および機能解析 | 第73回日本園芸学会 | 2004年09月 | | |
174 | ユリAGAMOUS-like遺伝子の単離および機能解析 | 第106回日本育種学会 | 2004年09月 | | |
175 | サギソウの花被形成に関与するBクラス遺伝子の単離および機能解析 | 第73回日本園芸学会 | 2004年09月 | | |
176 | コチョウランAGAMOUS-like遺伝子の単離および機能解析 | 第73回日本園芸学会 | 2004年09月 | | |
177 | Molecular identifications of endomycorrhizal fungi inhabiting in Cephalanthera (Orchidaceae) | International Symposium on Asian Plant Diversity and Systematics | 2004年07月 | | |
178 | 日本在来のAsparagus;属植物にみられる遺伝的変異 | 第72回日本園芸学会 | 2004年04月 | | |
179 | ツユクサ科植物における異花被花分化の分子生物学的解析 | 第45回日本植物生理学会 | 2004年03月 | | |
180 | 倍数体ワカサハマギクを用いた分子進化学的研究 | 第67回日本植物学会 | 2003年09月 | | |
181 | ソナレムグラ (アカネ科) における分子系統地理学的解析 | 第67回日本植物学会 | 2003年09月 | | |
182 | マメ科植物の蝶形花における進化発生学的研究 | 第67回日本植物学会 | 2003年09月 | | |
183 | Relationships of mycorrhizal fungi and evolution of mycotrophy in Cymbidium | The 3rd international conference on the comparative biology of the monocotyledons | 2003年04月 | | |
184 | 葉緑体DNA変異および核DNA変異から見た倍数体ワカサハマギクの起源について | 第2回日本植物分類学会 | 2003年03月 | | |
185 | 琉球列島および台湾に分布するイソマツ属植物の集団間分化 | 第2回日本植物分類学会 | 2003年03月 | | |
186 | ケイリュウタチツボスミレの起源と集団間分化 | 第2回日本植物分類学会 | 2003年03月 | | |
187 | オオヒゲノガリヤスの起源に関する遺伝的解析 | 第1回日本植物分類学会 | 2002年03月 | | |
188 | ヒゲノガリヤス複合体における集団間の遺伝的分化 | 第65回日本植物学会 | 2001年09月 | | |
189 | センダン科における無限成長する葉の進化 | 第65回日本植物学会 | 2001年09月 | | |
190 | 遺伝子を指標としたマメ科の蝶形花の進化 | 第65回日本植物学会 | 2001年09月 | | |
191 | ウマノスズクサ科ウスバサイシン属植物における網状進化過程の解析 | 第31回植物分類学会 | 2001年03月 | | |
192 | 腐生化に伴うラン科植物と菌根菌の対応関係の変化 | 第14回日本植物学会東北支部会 | 2000年12月 | | |
193 | 遺伝子から見たマメ科植物の花の形態の進化 | 第14回日本植物学会東北支部会 | 2000年12月 | | |
194 | 遺伝子から見たマメ科植物の花の形態の進化 | 第64回日本植物学会 | 2000年10月 | | |
195 | 日本産キンラン属植物と菌根菌の対応関係 | 第64回日本植物学会 | 2000年10月 | | |
196 | 遺伝子から見たマメ科植物の花の形態の進化 | 第30回日本植物分類学会シンポジウム | 2000年03月 | | |
197 | ツツジ科ヨウラクツツジ属の系統関係とゴヨウサンヨウラクの系統的位置 | 第30回日本植物分類学会 | 2000年03月 | | |
198 | Evolutionary and genetic aspects of floral symmetry in Leguminosae | The 44th NIBB Conference | 2000年03月 | | |
199 | 小笠原諸島産イチジク属植物と送粉昆虫の遺伝的分化 | 第12回日本植物学会東北支部会 | 1999年12月 | | |
200 | 遺伝子から見た花の相称性の進化 | 第31回種生物学会シンポジウム | 1999年12月 | | |
201 | 小笠原諸島産イチジク属植物と送粉昆虫の遺伝的分化 | 第62回日本植物学会 | 1998年10月 | | |
202 | マメ科ハギ属の分子系統解析 | 第62回日本植物学会 | 1998年10月 | | |
203 | ゴンドワナ大陸起源説の再検討---ドクウツギ属、クコ属の系統解析を例に---. | 第28回日本植物分類学会シンポジウム | 1998年03月 | | |
204 | 小笠原諸島固有種ムニンアオガンピの雌雄異株性 | 第11回日本植物学会東北支部会 | 1997年12月 | | |
205 | 分子系統樹からみたナス科クコ属の分布拡大過程 | 第27回日本植物分類学会 | 1997年03月 | | |
206 | ナス科クコ属の種間系統解析と生物地理 | 第10回日本植物学会東北支部会 | 1996年12月 | | |
207 | 葉緑体DNAからみたクコ属 (ナス科) の種間系統解析と生物地理 | 第60回日本植物学会 | 1996年10月 | | |