論文 |
No. | 論文タイトル | 誌名(出版物名) | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月 | DOI | 査読の有無 |
1 | Observation of diffuse Galactic light near the Galactic center with ONC-T onboard Hayabusa2 | The Astrophysical Journal | submitted | | | | 2025年03月 | | 査読有り |
2 | The Cosmic Infrared Background Experiment-2 (CIBER-2): An Intensity Mapping Optimized Sounding Rocket Payload to Understand the Near-IR Extragalactic Background Light | The Astrophysical Journal | submitted | | | | 2025年03月 | | 査読有り |
3 | CIBER 4th flight fluctuation analysis: Measurements of near-IR auto- and cross-power spectra on arcminute to sub-degree scales  | The Astrophysical Journal | submitted | | | | 2025年01月29日 | https://doi.org/10.48550/arXiv.2501.179331 | 査読有り |
4 | 1970年代における天文学の最新の研究成果が一般社会へ浸透するタイムスケールの推定  | 天文教育 | submitted | | | | 2025年01月17日 | https://doi.org/10.51094/jxiv.10191 | 査読有り |
5 | Concept of the Multiband Optical and Near-Infrared Simultaneous Telescope for Efficient Response (MONSTER) onboard the HiZ-GUNDAM Satellite | Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems | submitted | | | | 2025年01月 | | 査読有り |
6 | VERTECS: operational and power management strategy  | Proceedings of the SPIE, Space Telescopes and Instrumentation 2024: Optical, Infrared, and Millimeter Wave | 13092 | | 1309233 | | 2024年08月23日 | https://doi.org/10.1117/12.30173321 | 査読無し |
7 | Development of an optical and near-infrared telescope onboard the HiZ-GUNDAM mission  | Proceedings of the SPIE, Space Telescopes and Instrumentation 2024: Optical, Infrared, and Millimeter Wave | 13092 | | 130922B | | 2024年08月23日 | https://doi.org/10.1117/12.30135971 | 査読無し |
8 | Astronomical 6U CubeSat mission VERTECS: scientific objective and project status  | Proceedings of the SPIE, Space Telescopes and Instrumentation 2024: Optical, Infrared, and Millimeter Wave | 13092 | | 130920W | | 2024年08月23日 | https://doi.org/10.1117/12.30147081 | 査読無し |
9 | The cosmic infrared background experiment 2: status of recent flights  | Proceedings of the SPIE, Space Telescopes and Instrumentation 2024: Optical, Infrared, and Millimeter Wave | 13092 | | 130920V | | 2024年08月23日 | https://doi.org/10.1117/12.30175261 | 査読無し |
10 | VERTECS: development status of the mission payload specialized in visible EBL observation  | Proceedings of the SPIE, Space Telescopes and Instrumentation 2024: Optical, Infrared, and Millimeter Wave | 13092 | | 130920X | | 2024年08月23日 | https://doi.org/10.1117/12.30166141 | 査読無し |
11 | Attitude and orbital control simulation for VERTECS  | Proceedings of the SPIE, Space Telescopes and Instrumentation 2024: Optical, Infrared, and Millimeter Wave | 13092 | | 1309231 | | 2024年08月23日 | https://doi.org/10.1117/12.30194601 | 査読無し |
12 | Design and fabrication of the double Kösters prism for NIR telescope of HiZ-GUNDAM satellite  | Proceedings of the SPIE, Space Telescopes and Instrumentation 2024: Optical, Infrared, and Millimeter Wave | 13092 | | 130926Z | | 2024年08月23日 | https://doi.org/10.1117/12.30162031 | 査読無し |
13 | High-z gamma-ray bursts unraveling the dark ages and extreme space-time mission - HiZ-GUNDAM  | Proceedings of the SPIE, Space Telescopes and Instrumentation 2024: Ultraviolet to Gamma Ray | 13093 | | 1309320 | | 2024年08月21日 | https://doi.org/10.1117/12.30185711 | 査読無し |
14 | Cloud reflection modelling for impact flashes on Jupiter. A new constraint on the bulk properties of the impact objects  | Astronomy & Astrophysics | 677 | | A165 | | 2023年09月22日 | https://doi.org/10.1051/0004-6361/2023468371 | 査読有り |
15 | Heliocentric distance dependence of zodiacal light observed by Hayabusa2#  | Earth, Planets and Space | 75 | 1 | 121 | | 2023年08月22日 | https://doi.org/10.1186/s40623-023-01856-x1 | 査読有り |
16 | Modelling the optical energy profile of the 2021 October Jupiter impact flash  | Monthly Notices of the Royal Astronomical Society | 522 | 1 | 976 | 981 | 2023年04月07日 | https://doi.org/10.1093/mnras/stad10421 | 査読有り |
17 | Detection of an Extremely Large Impact Flash on Jupiter by High-cadence Multiwavelength Observations  | The Astrophysical Journal Letters | 933 | 1 | L5 | | 2022年07月01日 | https://doi.org/10.3847/2041-8213/ac75731 | 査読有り |
18 | The Cosmic Infrared Background ExpeRiment-2: First Flight Status Report  | Bulletin of the American Astronomical Society | 54 | 6 | | | 2022年06月29日 | | |
19 | Inferred Measurements of the Zodiacal Light Absolute Intensity through Fraunhofer Absorption Line Spectroscopy with CIBER  | The Astrophysical Journal | 926 | 2 | 133 | | 2022年02月18日 | https://doi.org/10.3847/1538-4357/ac44ff1 | 査読有り |
20 | Polarization Spectrum of Near-Infrared Zodiacal Light Observed with CIBER  | The Astrophysical Journal | 926 | 1 | 6 | | 2022年02月08日 | https://doi.org/10.3847/1538-4357/ac416f1 | 査読有り |
21 | Probing Intra-Halo Light with Galaxy Stacking in CIBER Images  | The Astrophysical Journal | 919 | 2 | 69 | | 2021年09月28日 | https://doi.org/10.3847/1538-4357/ac0f5b1 | 査読有り |
22 | Hayabusa2 extended mission: New voyage to rendezvous with a small asteroid rotating with a short period  | Advances in Space Research | 68 | 3 | 1533 | 1555 | 2021年08月01日 | https://doi.org/10.1016/j.asr.2021.03.0301 | 査読有り |
23 | Three case reports on the cometary plasma tail in the historical documents  | Journal of Space Weather and Space Climate | 11 | | 21 | | 2021年03月08日 | https://doi.org/10.1051/swsc/20200451 | 査読有り |
24 | Detectability of Optical Transients with Timescales of Subseconds  | The Astronomical Journal | 161 | 3 | 135 | | 2021年02月22日 | https://doi.org/10.3847/1538-3881/abd94d1 | 査読有り |
25 | Thermally altered subsurface material of asteroid (162173) Ryugu  | Nature Astronomy | 5 | 3 | 246 | 250 | 2021年01月04日 | https://doi.org/10.1038/s41550-020-01271-21 | 査読有り |
26 | Development of an optical and near-infrared telescope onboard the HiZ-GUNDAM mission  | Proceedings of the SPIE, Space Telescopes and Instrumentation 2020: Optical, Infrared, and Millimeter Wave | 11443 | | 114430R | | 2020年12月13日 | https://doi.org/10.1117/12.25606541 | 査読無し |
27 | High-z gamma-ray bursts unraveling the dark ages and extreme space-time mission: HiZ-GUNDAM  | Proceedings of the SPIE, Space Telescopes and Instrumentation 2020: Ultraviolet to Gamma Ray | 11444 | | 114442Z | | 2020年12月13日 | https://doi.org/10.1117/12.25606031 | 査読無し |
28 | SPICA Mid-infrared Instrument (SMI): The latest design and specifications  | Proceedings of the SPIE, Space Telescopes and Instrumentation 2020: Optical, Infrared, and Millimeter Wave | 11443 | | 114436G | | 2020年12月13日 | https://doi.org/10.1117/12.25611571 | 査読無し |
29 | Development of EXo-Zodiacal Infrared Telescope (EXZIT) for observation of visible and near-infrared extragalactic background light  | Proceedings of the SPIE, Space Telescopes and Instrumentation 2020: Optical, Infrared, and Millimeter Wave | 11443 | | 114436B | | 2020年12月13日 | https://doi.org/10.1117/12.25591691 | 査読無し |
30 | Pre-flight optical test and calibration for the Cosmic Infrared Background ExpeRiment 2 (CIBER-2)  | Proceedings of the SPIE, Space Telescopes and Instrumentation 2020: Optical, Infrared, and Millimeter Wave | 11443 | | 114435A | | 2020年12月13日 | https://doi.org/10.1117/12.25619171 | 査読無し |
31 | Estimating survival probability using the terrestrial extinction history for the search for extraterrestrial life  | Scientific Reports | 10 | 1 | 12795 | | 2020年07月30日 | https://doi.org/10.1038/s41598-020-69724-21 | 査読有り |
32 | Sample collection from asteroid (162173) Ryugu by Hayabusa2: Implications for surface evolution  | Science | 368 | 6491 | 654 | 659 | 2020年05月08日 | https://doi.org/10.1126/science.aaz63061 | 査読有り |
33 | Transformable spacecraft: Feasibility study and conceptual design | Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC | 2020-October | | | | 2020年 | | |
34 | Fluctuation of the background sky in the Hubble Extremely Deep Field (XDF) and its origin  | Publications of the Astronomical Society of Japan | 71 | 5 | 88 | | 2019年10月01日 | https://doi.org/10.1093/pasj/psz0701 | 査読有り |
35 | Large angular scale fluctuations of near-infrared extragalactic background light based on the IRTS observations  | Publications of the Astronomical Society of Japan | 71 | 4 | 82 | | 2019年08月01日 | https://doi.org/10.1093/pasj/psz0631 | 査読有り |
36 | The surface composition of asteroid 162173 Ryugu from Hayabusa2 near-infrared spectroscopy  | Science | 364 | 6437 | 272 | 275 | 2019年03月19日 | https://doi.org/10.1126/science.aav74321 | 査読有り |
37 | A kilometre-sized Kuiper belt object discovered by stellar occultation using amateur telescopes  | Nature Astronomy | 3 | 4 | 301 | 306 | 2019年01月28日 | https://doi.org/10.1038/s41550-018-0685-81 | 査読有り |
38 | Transformable spacecraft: A system with variable-shape structure applicable to nonholonomic attitude control  | Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC | 2018-October | | 47872 | | 2018年10月02日 | | 査読無し |
39 | Is the infrared background excess explained by the isotropic zodiacal light from the outer solar system?  | Publications of the Astronomical Society of Japan | 70 | 5 | 98 | | 2018年10月01日 | https://doi.org/10.1093/pasj/psy1001 | 査読有り |
40 | Zodiacal Light Beyond Earth Orbit Observed with Pioneer 10  | The Astronomical Journal | 156 | 3 | 86 | | 2018年08月09日 | https://doi.org/10.3847/1538-3881/aad0f01 | 査読有り |
41 | A Report of an Astronomical Outreach Event for High School Students "What If You Could Become an Astronomer in a Week? (MoshiTen)"  | Proceedings of the Communicating Astronomy with the Public 2018 | | | 189 | | 2018年08月 | | 査読無し |
42 | SPICA mid-infrared instrument (SMI): conceptual design and feasibility studies  | Proceedings of the SPIE | 10698 | | 106980C | | 2018年07月 | https://doi.org/10.1117/12.23130931 | 査読無し |
43 | Development of data storage system and GSE for cosmic infrared background experiment 2 (CIBER-2)  | Proceedings of the SPIE | 10698 | | 1069849 | | 2018年07月 | https://doi.org/10.1117/12.23131841 | 査読無し |
44 | Integration and instrument characterization of the cosmic infrared background experiment 2 (CIBER-2)  | Proceedings of the SPIE | 10698 | | 106984J | | 2018年07月 | https://doi.org/10.1117/12.23115951 | 査読無し |
45 | MIRIS observation of near-infrared diffuse Galactic light  | Publications of the Astronomical Society of Japan | 70 | 4 | 76 | | 2018年06月 | https://doi.org/10.1093/pasj/psy0701 | 査読有り |
46 | Spitzer Observations of the North Ecliptic Pole  | Astrophysical Journal, Supplement Series | 234 | 2 | 38 | | 2018年02月01日 | https://doi.org/10.3847/1538-4365/aaa07e1 | 査読有り |
47 | Organized Autotelescopes for Serendipitous Event Survey (OASES): Design and performance  | PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN | 69 | 4 | 68 | | 2017年08月 | https://doi.org/10.1093/pasj/psx0481 | 査読有り |
48 | NIRS3: The Near Infrared Spectrometer on Hayabusa2  | SPACE SCIENCE REVIEWS | 208 | 1-4 | 317 | 337 | 2017年07月 | https://doi.org/10.1007/s11214-017-0341-01 | 査読有り |
49 | Verification of the anecdote about Edwin Hubble and the Nobel Prize  | Proceedings of the Sixth Symposium on History of Astronomy | | | | | 2017年05月29日 | | 査読無し |
50 | New Spectral Evidence of an Unaccounted Component of the Near-infrared Extragalactic Background Light from the CIBER  | ASTROPHYSICAL JOURNAL | 839 | 1 | 7 | | 2017年04月 | https://doi.org/10.3847/1538-4357/aa68431 | 査読有り |
51 | Ultraviolet to optical diffuse sky emission as seen by the Hubble Space Telescope Faint Object Spectrograph  | PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN | 69 | 2 | 31 | | 2017年04月 | https://doi.org/10.1093/pasj/psx0031 | 査読有り |
52 | THE DIFFUSE NEAR-INFRARED BACKGROUND SPECTRUM FROM AKARI  | Publications of The Korean Astronomical Society | 32 | 1 | 321 | 326 | 2017年03月31日 | https://doi.org/10.5303/pkas.2017.32.1.3211 | 査読有り |
53 | LOW-RESOLUTION NEAR-INFRARED STELLAR SPECTRA OBSERVED BY THE COSMIC INFRARED BACKGROUND EXPERIMENT (CIBER)  | ASTRONOMICAL JOURNAL | 153 | 2 | 84 | | 2017年02月 | https://doi.org/10.3847/1538-3881/153/2/841 | 査読有り |
54 | FIRST DETECTION OF GALACTIC LATITUDE DEPENDENCE OF NEAR-INFRARED DIFFUSE GALACTIC LIGHT FROM DIRBE RENALYSIS  | ASTROPHYSICAL JOURNAL LETTERS | 821 | 1 | L11 | | 2016年04月 | https://doi.org/10.3847/2041-8205/821/1/L111 | 査読有り |
55 | SPICA Mid-infrared Instrument (SMI): Technical concepts and scientific capabilities | Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering | 9904 | | | | 2016年 | https://doi.org/10.1117/12.22324421 | 査読有り |
56 | The cosmic infrared background experiment-2 (CIBER-2) for studying the near-infrared extragalactic background light  | SPACE TELESCOPES AND INSTRUMENTATION 2016: OPTICAL, INFRARED, AND MILLIMETER WAVE | 9904 | | 99044J | | 2016年 | https://doi.org/10.1117/12.22295671 | 査読無し |
57 | REANALYSIS OF THE NEAR-INFRARED EXTRAGALACTIC BACKGROUND LIGHT BASED ON THE IRTS OBSERVATIONS  | ASTROPHYSICAL JOURNAL | 807 | 1 | 57 | | 2015年07月 | https://doi.org/10.1088/0004-637X/807/1/571 | 査読有り |
58 | Measurements of the mean diffuse galactic light spectrum in the 0.95 µm to 1.65 µm band from CIBER  | The Astrophysical Journal | 806 | 1 | 69 | | 2015年06月 | https://doi.org/10.1088/0004-637X/806/1/691 | 査読有り |
59 | 「あかり」アーカイブデータを用いた近赤外線面輝度スペクトルの成分分離  | 宇宙科学情報解析論文誌 | 14 | 4 | 135 | 150 | 2015年03月 | | 査読有り |
60 | Erratum for the report "On the origin of near-infrared extragalactic background light anisotropy"  | Science | 349 | 6244 | | | 2015年 | https://doi.org/10.1126/science.aac94681 | |
61 | Erratum: Suzaku observation of the black hole binary 4U 1630-47 in the very high state (Astrophysical Journal (2014) 790 (20)) | Astrophysical Journal | 796 | 2 | | | 2014年12月01日 | https://doi.org/10.1088/0004-637X/796/2/1461 | 査読有り |
62 | On the origin of near-infrared extragalactic background light anisotropy  | SCIENCE | 346 | 6210 | 732 | 735 | 2014年11月 | https://doi.org/10.1126/science.12581681 | 査読有り |
63 | Suzaku observation of the black hole binary 4U 1630-47 in the very high state  | Astrophysical Journal | 790 | 1 | 20 | | 2014年07月20日 | https://doi.org/10.1088/0004-637X/790/1/201 | 査読有り |
64 | NEAR-INFRARED BRIGHTNESS OF THE GALILEAN SATELLITES ECLIPSED IN JOVIAN SHADOW: A NEW TECHNIQUE TO INVESTIGATE JOVIAN UPPER ATMOSPHERE | Astrophysical Journal | 789 | 2 | 122 | | 2014年 | https://doi.org/10.1088/0004-637X/789/2/1221 | 査読有り |
65 | Studying Extragalactic Background Fluctuations with the Cosmic Infrared Background ExpeRiment 2 (CIBER-2)  | SPACE TELESCOPES AND INSTRUMENTATION 2014: OPTICAL, INFRARED, AND MILLIMETER WAVE | 9143 | | 91433N | | 2014年 | https://doi.org/10.1117/12.20573041 | 査読無し |
66 | High-z gamma-ray bursts for unraveling the dark ages mission HiZ-GUNDAM  | SPACE TELESCOPES AND INSTRUMENTATION 2014: ULTRAVIOLET TO GAMMA RAY | 9144 | | 91442S | | 2014年 | https://doi.org/10.1117/12.20550411 | 査読無し |
67 | Low-Resolution Spectrum of the Zodiacal Light with the AKARI InfraRed Camera | Publications of the Astronomical Society of Japan | 65 | 6 | 119 | | 2013年12月25日 | https://doi.org/10.1093/pasj/65.6.1191 | 査読有り |
68 | Low-Resolution Spectrum of the Diffuse Galactic Light and 3.3μm PAH Emission with the AKARI InfraRed Camera  | Publications of the Astronomical Society of Japan | 65 | 6 | 120 | | 2013年12月25日 | https://doi.org/10.1093/pasj/65.6.1201 | 査読有り |
69 | Low-Resolution Spectrum of the Extragalactic Background Light with the AKARI InfraRed Camera  | Publications of the Astronomical Society of Japan | 65 | 6 | 121 | | 2013年12月25日 | https://doi.org/10.1093/pasj/65.6.1211 | 査読有り |
70 | 宇宙赤外線背景放射検出を目的としたガリレオ衛星食観測のフォローアップ  | 兵庫県立大学天文科学センター紀要 | 1 | 1 | 1 | 9 | 2013年12月 | | 査読無し |
71 | THE COSMIC INFRARED BACKGROUND EXPERIMENT (CIBER): THE WIDE-FIELD IMAGERS  | ASTROPHYSICAL JOURNAL SUPPLEMENT SERIES | 207 | 2 | 32 | | 2013年08月 | https://doi.org/10.1088/0067-0049/207/2/321 | 査読有り |
72 | THE COSMIC INFRARED BACKGROUND EXPERIMENT (CIBER): THE NARROW-BAND SPECTROMETER  | ASTROPHYSICAL JOURNAL SUPPLEMENT SERIES | 207 | 2 | 34 | | 2013年08月 | https://doi.org/10.1088/0067-0049/207/2/341 | 査読有り |
73 | THE COSMIC INFRARED BACKGROUND EXPERIMENT (CIBER): THE LOW RESOLUTION SPECTROMETER  | ASTROPHYSICAL JOURNAL SUPPLEMENT SERIES | 207 | 2 | 33 | | 2013年08月 | https://doi.org/10.1088/0067-0049/207/2/331 | 査読有り |
74 | THE COSMIC INFRARED BACKGROUND EXPERIMENT (CIBER): A SOUNDING ROCKET PAYLOAD TO STUDY THE NEAR INFRARED EXTRAGALACTIC BACKGROUND LIGHT  | ASTROPHYSICAL JOURNAL SUPPLEMENT SERIES | 207 | 2 | 31 | | 2013年08月 | https://doi.org/10.1088/0067-0049/207/2/311 | 査読有り |
75 | Cosmic Infrared Background ExpeRiment (GIBER): A probe of Extragalactic Background Light from reionization  | SPECTRAL ENERGY DISTRIBUTION OF GALAXIES | 7 | 284 | 482 | + | 2012年 | https://doi.org/10.1017/S17439213120096721 | 査読無し |
76 | A New Method of Dark-Current Estimation for Diffuse Sky Measurements with the AKARI Infrared Camera  | PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN | 63 | 4 | 755 | 762 | 2011年08月 | https://doi.org/10.1093/pasj/63.4.7551 | 査読有り |
77 | Analysis of Dark Data of the PICNIC IR Arrays in the CIBER  | Journal of Astronomy and Space Sciences | 27 | 4 | 401 | 406 | 2010年12月15日 | https://doi.org/10.5140/jass.2010.27.4.4011 | |
78 | Measuring light from the epoch of reionization with CIBER, the cosmic infrared background experiment  | Proceedings of Cosmic Radiation Fields: Sources in the early Universe (CRF 2010) | | | 38 | | 2010年11月 | | 査読無し |
79 | OBSERVATIONS OF THE NEAR-INFRARED SPECTRUM OF THE ZODIACAL LIGHT WITH CIBER  | ASTROPHYSICAL JOURNAL | 719 | 1 | 394 | 402 | 2010年08月 | https://doi.org/10.1088/0004-637X/719/1/3941 | 査読有り |
80 | The Cosmic Infrared Background Experiment (CIBER): Instrumentation and First Results  | GROUND-BASED AND AIRBORNE INSTRUMENTATION FOR ASTRONOMY III | 7735 | PART 1 | 77351W | | 2010年 | https://doi.org/10.1117/12.8574831 | 査読無し |
81 | Cosmic Infrared Background Experiment (CIBER): A Probe of Extragalactic Background Light from Reionization  | FIRST STARS AND GALAXIES: CHALLENGES FOR THE NEXT DECADE | 1294 | | 166 | + | 2010年 | https://doi.org/10.1063/1.35188461 | 査読無し |
82 | Cosmic Infrared Background ExpeRiment (CIBER): A Probe of Extragalactic Background Light from Reionization | AKARI, A LIGHT TO ILLUMINATE THE MISTY UNIVERSE | 418 | | 535 | + | 2009年 | | 査読有り |
83 | CALIBRATION PROCESS OF THE COSMIC INFRARED BACKGROUND EXPERIMENT  | Publications of The Korean Astronomical Society | 22 | 4 | 169 | 175 | 2007年12月 | https://doi.org/10.5303/PKAS.2007.22.4.1691 | 査読有り |
84 | The cosmic infrared background experiment  | NEW ASTRONOMY REVIEWS | 50 | 1-3 | 215 | 220 | 2006年03月 | https://doi.org/10.1016/j.newar.2005.11.0341 | 査読有り |
MISC |
No. | MISCタイトル | 誌名 | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月(日) |
1 | 書評:星間空間の時代:ボイジャー太陽圏離脱への40年と科学・技術・人間の物語  | 天文月報 | 117 | 5 | 337 | | 2024年04月20日 |
2 | NASA観測ロケット実験CIBER-2 ―光学性能評価―  | 観測ロケットシンポジウム2023 講演集 | | | | | 2024年02月 |
3 | CIB観測ロケット実験CIBER-2:光学性能評価 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2024 | | | | 2024年 |
4 | HiZ-GUNDAM可視光・近赤外線望遠鏡用ケスタープリズムの試作 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2024 | | | | 2024年 |
5 | VERTECS:可視光望遠鏡の開発に関する進捗報告【JST機械翻訳】 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2024 | | | | 2024年 |
6 | CIB観測ロケット実験CIBER-2:感度較正試験 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2024 | | | | 2024年 |
7 | CIB観測ロケット実験CIBER-2:第3回 打上げ報告 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2024 | | | | 2024年 |
8 | CIB観測ロケット実験CIBER-2:第3回打上げ直前の実験状況 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2024 | | | | 2024年 |
9 | ガンマ線バースト探査衛星HiZ-GUNDAM搭載の可視光・近赤外線望遠鏡開発の現状 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2024 | | | | 2024年 |
10 | VERTECS用検出器の現状報告【JST機械翻訳】 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2024 | | | | 2024年 |
11 | ガンマ線バースト探査衛星計画 HiZ-GUNDAM  | 天文教育 | 35 | 184 | 3 | 8 | 2023年09月25日 |
12 | ガンマ線バースト探査衛星HiZ-GUNDAM搭載の可視光・近赤外線望遠鏡開発の現状 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2023 | | | | 2023年 |
13 | ソーラー電力セイルで開拓する新しい理学研究の構想 | 宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) | 67th | | | | 2023年 |
14 | 超小型衛星VERTECS搭載の可視光望遠鏡の開発進捗状況 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2023 | | | | 2023年 |
15 | 宇宙可視光背景放射観測6U衛星VERTECS:全体進捗状況 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2023 | | | | 2023年 |
16 | CIB観測ロケット実験CIBER-2:第2回打上げ実験報告 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2023 | | | | 2023年 |
17 | はやぶさ2拡張ミッション(はやぶさ2#)で観測した黄道光の日心距離依存性 | 日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web) | 2023 | | | | 2023年 |
18 | 宇宙可視光背景放射観測6U衛星VERTECS:ミッション概要 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2023 | | | | 2023年 |
19 | CIB観測ロケット実験CIBER-2:第2回打上げ実験の準備状況 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2023 | | | | 2023年 |
20 | 超小型衛星による宇宙可視光背景放射観測ミッションVERTECS | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2023 | | | | 2023年 |
21 | HiZ-GUNDAM衛星搭載の近赤外線望遠鏡の熱解析 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2023 | | | | 2023年 |
22 | HiZ-GUNDAM衛星搭載の近赤外線望遠鏡の熱解析 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2023 | | | | 2023年 |
23 | Optical Tests of Space Telescope EXZIT for Observation of Extragalactic Background Light  | | | | | | 2022年12月 |
24 | 育児休業を取得しやすくなる提案:1 年間の育児休業の体験から  | TCU ダイバーシティ通信 | 8 | | 8 | 10 | 2022年04月01日 |
25 | 宇宙赤外線背景放射観測実験CIBER-2の装置感度較正—Calibration of the Cosmic Infrared Background ExpeRiment-2 (CIBER-2)  | 観測ロケットシンポジウム2021 講演集 = Proceedings of Sounding Rocket Symposium 2021 | | | | | 2022年03月 |
26 | ガリレオ衛星食の掩蔽観測による宇宙赤外線背景放射の測定  | 天文月報 | 115 | 2 | 94 | 98 | 2022年01月18日 |
27 | CIB観測ロケット実験CIBER-2:第2回打上げに向けた観測装置改修の現状 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2022 | | | | 2022年 |
28 | 近赤外線における黄道光偏光観測による惑星間塵の組成と粒径の制約 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2022 | | | | 2022年 |
29 | CIB観測ロケット実験CIBER-2:観測データ解析の現状と今後の開発課題 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2022 | | | | 2022年 |
30 | 宇宙赤外線背景放射を観測するロケット実験CIBER-2:進捗状況  | 観測ロケットシンポジウム2020 講演集 = Proceedings of Sounding Rocket Symposium 2020 | | | | | 2021年03月 |
31 | 宇宙赤外線背景放射観測ロケット実験CIBER-2の打上げ報告 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2021 | | | | 2021年 |
32 | 深宇宙における宇宙背景放射観測に向けた可視光近赤外線望遠鏡の開発 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2021 | | | | 2021年 |
33 | 金属蒸着アルミニウム鏡の異種金属接触腐食による反射率低下現象の検証 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2021 | | | | 2021年 |
34 | 宇宙赤外線背景放射観測ロケット実験CIBER-2:感度較正光源の評価 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2021 | | | | 2021年 |
35 | 宇宙赤外線背景放射観測ロケット実験CIBER-2:打ち上げ前最終感度較正 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2021 | | | | 2021年 |
36 | 可視近赤外宇宙背景放射観測装置EXZIT:金属鏡表面粗さの評価 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2021 | | | | 2021年 |
37 | 宇宙赤外線背景放射観測ロケット実験CIBER-2:感度較正における誤差の評価 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2021 | | | | 2021年 |
38 | 超小型ソーラーセイルによる太陽-地球-月系航行ミッションの検討状況 | 宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) | 65th | | | | 2021年 |
39 | 月軌道放出による超小型ソーラー電力セイル探査機の深宇宙探査ミッション構想 | 宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) | 64th | | | | 2020年 |
40 | 宇宙赤外線背景放射観測ロケット実験CIBER-2:1stフライトに向けた光学試験および較正試験 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2020 | | | | 2020年 |
41 | 可変構造宇宙機によるミッションおよびそのシステム検討について  | [第29回アストロダイナミクスシンポジウム講演後刷り集] = The 29th Workshop on JAXA Astrodynamics and Flight Mechanics | | | | | 2019年07月 |
42 | 究極の天文観測の実現を目指す惑星間空間望遠鏡  | 天文月報 | 112 | 5 | 303 | 313 | 2019年05月 |
43 | 宇宙赤外線背景放射観測ロケット実験CIBER-2:プロジェクト進捗状況 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2019 | | | | 2019年 |
44 | 宇宙赤外線背景放射観測ロケット実験CIBER-2:光学系性能評価 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2019 | | | | 2019年 |
45 | 赤外線観測装置MIRISによる銀河系内拡散光の観測と星間ダストサイズの制限 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2019 | | | | 2019年 |
46 | DESTINY+に続くミッション~黄道面脱出望遠鏡「DESTINY-Z」 | 宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) | 63rd | | | | 2019年 |
47 | 恒星掩蔽観測によって明かされる太陽系外縁天体 | 日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web) | 2019 | | | | 2019年 |
48 | SPICA搭載中間赤外線観測装置SMIの開発状況 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2019 | | | | 2019年 |
49 | ソーラー電力セイルOKEANOSのクルージングフェーズにおける観測計画 | 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) | 2019 | | ROMBUNNO.PCG21‐P18 (WEB ONLY) | | 2019年 |
50 | 宇宙赤外線背景放射観測ロケット実験CIBER-2:プロジェクト進捗状況 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2019 | | | | 2019年 |
51 | ソーラー電力セイル探査機OKEANOS搭載の小型赤外線望遠鏡EXZIT:概念設計の現状 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2019 | | | | 2019年 |
52 | 宇宙赤外線背景放射観測実験CIBER:4回の打上げ観測の科学成果  | 観測ロケットシンポジウム2018 講演集 = Proceedings of Sounding Rocket Symposium 2018 | | | | | 2018年07月 |
53 | CIBER-2計画とISAS観測ロケットによる宇宙赤外線背景放射観測の展望  | 観測ロケットシンポジウム2018 講演集 = Proceedings of Sounding Rocket Symposium 2018 | | | | | 2018年07月 |
54 | K‐darkバンドでの南極大気光スペクトルを調べる小型南極カメラの開発  | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2018 | | 225 | | 2018年02月20日 |
55 | 宇宙赤外線背景放射観測ロケット実験CIBER-2:望遠鏡光学性能評価 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2018 | | | | 2018年 |
56 | 宇宙赤外線背景放射観測ロケット実験CIBER-2:プロジェクト進捗状況 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2018 | | | | 2018年 |
57 | SPICA搭載中間赤外線観測装置SMI:概念検討結果 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2018 | | | | 2018年 |
58 | ソーラー電力セイルOKEANOSによる太陽系ディスク構造探査 | 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) | 2018 | | ROMBUNNO.PCG21‐P13 (WEB ONLY) | | 2018年 |
59 | OKEANOSのクルージングサイエンス  | 宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) | 62nd | | ROMBUNNO.3A14 | | 2018年 |
60 | ロケット観測実験CIBER-2:振動試験と振動シミュレーション | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2018 | | | | 2018年 |
61 | 宇宙赤外線背景放射観測ロケット実験CIBER-2:光学系振動試験 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2018 | | | | 2018年 |
62 | ロケット観測実験CIBER-2:プロジェクト進捗状況 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2018 | | | | 2018年 |
63 | 2017 年度東北支部研究会報告  | 天文教育 | 29 | 149 | 2 | 7 | 2017年11月 |
64 | 「つがる市クレーター騒動」をどう総括するか ~東北支部会での特別セッションの報告~  | 天文教育 | 29 | 149 | 12 | 19 | 2017年11月 |
65 | 宇宙赤外線背景放射観測のロケット実験CIBER-2:全体状況および光学系試験 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2017 | | | | 2017年 |
66 | 太陽系外縁小天体の個数密度に迫るOASES恒星掩蔽モニタ観測@宮古島 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2017 | | | | 2017年 |
67 | OASES広視野動画同時観測が切り拓く太陽系の新たな地平 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2017 | | | | 2017年 |
68 | ソーラー電力セイルによるクルージングフェーズサイエンスの目標と候補機器 | 宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) | 61st | | ROMBUNNO.2G18 | | 2017年 |
69 | 宇宙赤外線背景放射観測のロケット実験CIBER-2:望遠鏡の環境試験 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2017 | | | | 2017年 |
70 | ロケット実験CIBER-2:望遠鏡の環境試験の詳細報告 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2017 | | | | 2017年 |
71 | ロケット実験CIBER-2:観測装置の構造解析 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2017 | | | | 2017年 |
72 | 韓国STSAT-3衛星搭載の赤外線カメラMIRISを用いた銀河拡散光の観測 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2016 | | | | 2016年 |
73 | 宇宙赤外線背景放射の観測用ロケット実験CIBER-2:広視野撮像装置 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2016 | | | | 2016年 |
74 | 宇宙赤外線背景放射の観測用ロケット実験CIBER-2:望遠鏡システム | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2016 | | | | 2016年 |
75 | 銀河系内成分の近赤外線背景放射への寄与 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2016 | | | | 2016年 |
76 | 近赤外線における銀河系内拡散光の銀緯依存性の発見 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2016 | | | | 2016年 |
77 | 宇宙赤外線背景放射の観測用ロケット実験CIBER-2:望遠鏡試験 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2016 | | | | 2016年 |
78 | SPICA搭載中間赤外線観測装置SMI:ESA M5提案に向けた仕様の確定 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2016 | | | | 2016年 |
79 | ソーラー電力セイルによるクルージングフェーズサイエンス | 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) | 2016 | | ROMBUNNO.PCG20‐P04 (WEB ONLY) | | 2016年 |
80 | 宇宙研の観測ロケットへの希望 ~宇宙赤外線背景放射ロケット実験の紹介~  | 大気球シンポジウム: 平成27年度 = Balloon Symposium: 2015 | | | | | 2015年11月 |
81 | ソーラー電力セイルによる木星トロヤ群小惑星探査 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2015 | | 156 | | 2015年08月20日 |
82 | 惑星間ダスト雲外からの宇宙赤外線背景放射観測―EXZIT/ソーラー電力セイル計画の現状― | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2015 | | 243 | | 2015年08月20日 |
83 | ソーラー電力セイル探査機搭載EXZIT による黄道光立体構造観測  | 第48回月・惑星シンポジウム = Proceedings of the 48th ISAS Lunar and Planetary Symposium | | | | | 2015年07月 |
84 | 遠方宇宙を調べる為のガリレオ衛星食観測 ―ガリレオ衛星食発光の予想外の発見―  | 天文月報 | 108 | 6 | 345 | 355 | 2015年05月 |
85 | 次世代赤外線天文衛星SPICA:システム技術検討 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2015 | | | | 2015年 |
86 | 木星トロヤ群小惑星探査:太陽系最後のフロンティアを目指して | 日本地球化学会年会要旨集 | 62 | 0 | 227 | 227 | 2015年 |
87 | CIBER実験による宇宙赤外線背景放射のゆらぎ検出 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2015 | | | | 2015年 |
88 | 宇宙赤外線背景放射の観測ロケット実験CIBER-2 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2015 | | | | 2015年 |
89 | 高銀緯領域における近赤外線1-5μm銀河拡散光の測定 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2015 | | | | 2015年 |
90 | COBE/DIRBEによる近赤外線1-5μm系外背景光の再測定 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2015 | | | | 2015年 |
91 | ソーラー電力セイルによるクルージングフェーズサイエンス | 日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web) | 2015 | | | | 2015年 |
92 | 宇宙赤外線背景放射の観測のためのロケット実験CIBER-2 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2015 | | | | 2015年 |
93 | ガリレオ衛星が木星の影の中でも明るい !?  | 国立天文台ニュース | 254 | 10月 | 3 | 5 | 2014年09月01日 |
94 | ガリレオ衛星食を用いた木星大気探査:系外惑星大気のトランジット観測への応用可能性  | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2014 | | 170 | | 2014年08月20日 |
95 | DESTINY応用ミッション:黄道面外からの宇宙背景放射観測—DESTINY application: Out-of-ecliptic Mission for measuring the Cosmic Infrared Background Radiation  | 第47回月・惑星シンポジウム = Proceedings of the 47th ISAS Lunar and Planetary Symposium | | | | | 2014年08月 |
96 | ガリレオ衛星が「月食」中に謎の発光? すばる望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡で観測  | 東北大学 CROSS OVER 2014 | | 22 | 11 | 11 | 2014年07月10日 |
97 | 「あかり」が"何もない空"からの赤外線の成分分離に成功  | ISASニュース | | 394 | 6 | 7 | 2014年01月 |
98 | SPICA Coronagraph Instrument(SCI):2013年の進捗 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2014 | | | | 2014年 |
99 | DESTINY応用:黄道面外からの宇宙背景放射観測ミッション | 宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) | 58th | | | | 2014年 |
100 | CIBER/LRSによる近赤外波長域における黄道光の偏光分光観測 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2014 | | | | 2014年 |
101 | 宇宙赤外線背景放射の観測用ロケット実験CIBER-2 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2014 | | | | 2014年 |
102 | CIBERによる宇宙近赤外線背景放射の観測-大気光差し引き方法の改良 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2014 | | | | 2014年 |
103 | 宇宙赤外線背景放射の観測用ロケット実験CIBER-2:開発状況の報告 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2014 | | | | 2014年 |
104 | 赤外線天文衛星「あかり」による宇宙近赤外線背景放射スペクトル | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2013 | | | | 2013年 |
105 | 将来の近赤外背景放射観測装置への搭載に向けた光学結晶材料の低温屈折率測定 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2013 | | | | 2013年 |
106 | CIBER/LRSによる近赤外線波長域におけるDiffuse Galactic Lightの分光観測 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2013 | | | | 2013年 |
107 | CIBER/LRSの黄道光観測による感度較正及び系統誤差の評価 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2013 | | | | 2013年 |
108 | ロケット実験CIBER-第4回(最終)実験報告 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2013 | | | | 2013年 |
109 | ロケット実験CIBER-2-開発状況の報告 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2013 | | | | 2013年 |
110 | SPICAコロナグラフ装置(SCI)の現状 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2013 | | | | 2013年 |
111 | SPICAコロナグラフ装置(SCI)の現状 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2013 | | | | 2013年 |
112 | 木星の影におけるガニメデからの近赤外線放射  | 日本惑星科学会秋季講演会予稿集 | 2013 | | 53 | | 2013年 |
113 | はやぶさ2近赤外分光計NIRS3の運用計画  | 日本惑星科学会秋季講演会予稿集 | 2013 | | 166 | | 2013年 |
114 | O3-02 はやぶさ2近赤外分光計NIRS3の開発状況(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表) | 日本惑星科学会秋期講演会予稿集 | 2012 | | 28 | 28 | 2012年10月24日 |
115 | 宇宙最初の星の姿に迫る!二人の若手研究者  | 科学研究費補助金新学術領域研究(研究領域提案型)「背景放射で拓く宇宙創成の物理」ニュースレター | | 2012年夏 | 2 | 4 | 2012年09月 |
116 | 赤外線天文衛星あかりちゃん漫画  | | | | | | 2012年07月 |
117 | 宇宙赤外線背景放射の観測のためのロケット実験CIBER-2:開発の現状 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2012 | | | | 2012年 |
118 | CIBERロケット実験-第3回目観測の報告と観測データの評価- | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2012 | | | | 2012年 |
119 | はやぶさ2搭載近赤外分光計NIRS3の詳細設計  | 宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) | 56th | | ROMBUNNO.3A13 | | 2012年 |
120 | CIBER/LRSによる近赤外線波長域における黄道光の分光観測-惑星間ダストの組成と空間分布- | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2012 | | | | 2012年 |
121 | 第3回CIBERロケット実験-偏光分光装置の性能評価実験 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2012 | | | | 2012年 |
122 | ロケット実験CIBERによる宇宙赤外線背景放射スペクトルの観測(3) | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2012 | | | | 2012年 |
123 | あかりによる黄道光低分散分光解析と黄道光の2温度モデル | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2012 | | | | 2012年 |
124 | S22-01P はやぶさ2近赤外分光計の開発現状(一般ポスターセッション2,ポスター発表) | 日本惑星科学会秋期講演会予稿集 | 2011 | | 121 | 121 | 2011年10月23日 |
125 | 宇宙赤外線背景放射の観測用ロケット実験CIBER-近赤外線偏光分光装置の開発- | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2011 | | | | 2011年 |
126 | 「あかり」IRC分光観測で検出された3.3μm PAHの銀河系内分布 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2011 | | | | 2011年 |
127 | ロケット実験CIBERによる宇宙赤外線背景放射スペクトルの観測(2)-宇宙背景放射成分の検出- | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2011 | | | | 2011年 |
128 | ロケット実験CIBERによる宇宙赤外線背景放射スペクトルの観測(1)-装置較正と観測結果- | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2011 | | | | 2011年 |
129 | あかりNEP-DEEPフィールドにおける宇宙近赤外線背景放射の揺らぎの角度スペクトルの測定 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2011 | | | | 2011年 |
130 | CIBER/LRSによる近赤外線での黄道光の分光観測 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2010 | | | | 2010年 |
131 | CIBER/LRSによる近赤外線黄道光分光観測から明らかになった近地球惑星間塵とS型小惑星との関連 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2010 | | | | 2010年 |
132 | 宇宙赤外線背景放射の観測用ロケット実験CIBER-第二回打ち上げへ- | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2010 | | | | 2010年 |
133 | 宇宙赤外線背景放射のロケット観測CIBER-改良実験報告- | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2010 | | | | 2010年 |
134 | 宇宙赤外線背景放射のロケット観測実験CIBER-打ち上げ報告と性能評価- | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2009 | | | | 2009年 |
135 | 宇宙赤外線背景放射のロケット観測計画CIBER-装置開発と打ち上げ報告- | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2008 | | | | 2008年 |
136 | 近赤外宇宙背景放射のロケット観測実験:CIBER-搭載機器開発の現状 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2007 | | | | 2007年 |
137 | 宇宙赤外線背景放射の広視野2次元ゆらぎ解析 | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2007 | | | | 2007年 |
138 | 赤外線背景放射のロケット観測計画CIBER | 日本天文学会年会講演予稿集 | 2006 | | | | 2006年 |
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 主催者 | 開催地 |
1 | 初期宇宙ガンマ線バースト探査衛星HiZ-GUNDAM搭載の可視光・近赤外線望遠鏡開発の現状 | 日本天文学会2025年春季年会 | 2025年03月19日 | 日本天文学会 | 水戸市民会館 |
2 | 宇宙最大の爆発現象であるガンマ線バーストを探査するHiZ-GUNDAM衛星 | 第17回 小型衛星の科学教育利用を考える会 | 2025年03月07日 | 「小型衛星の科学教育利用を考える会」実行委員会 | 成城大学 |
3 | Current Status of development of the Kosters prism on HiZ-GUNDAM | 「マルチメッセンジャー宇宙物理」第2回領域研究会 | 2024年11月19日 | 学術変革領域研究(A)「マルチメッセンジャー宇宙物理」 | 水上温泉・松乃井 |
4 | パネルディスカッション 装置系次世代育成 | 2024年度光赤天連シンポジウム「光赤天連の長期的ロードマップおよび若手育成支援」 | 2024年09月19日 | 光学赤外線天文連絡会 | 国立天文台 |
5 | HiZ-GUNDAM計画の現状 | 2024年度光赤天連シンポジウム「光赤天連の長期的ロードマップおよび若手育成支援」 | 2024年09月18日 | 光学赤外線天文連絡会 | 国立天文台 |
6 | ガンマ線バースト探査衛星HiZ-GUNDAM搭載の可視光・近赤外線望遠鏡開発の現状 | 日本天文学会2024年秋季年会 | 2024年09月11日 | 日本天文学会 | 関西学院大学 |
7 | HiZ-GUNDAM衛星計画の現状 | JASMINE Consortium Meeting 2024 | 2024年08月06日 | JASMINE Consortium | 国立天文台 |
8 | Development of an optical and near-infrared telescope onboard the HiZ-GUNDAM mission | SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation | 2024年06月21日 | SPIE | パシフィコ横浜 |
9 | HiZ-GUNDAM mission: Cooperative Observations with ELTs in 2030s | ELT Science in Light of JWST | 2024年06月06日 | | 東北大学 |
10 | はやぶさ2拡張ミッション(はやぶさ2#)で観測した黃道光の日心距離依存性 | 第25回惑星圏研究会(SPS2024) | 2024年02月20日 | 東北大学大学院理学研究科 惑星プラズマ・大気研究センター | 東北大学 青葉サイエンスホール |
11 | Introduction to HiZ-GUNDAM mission: Cooperative Observations with Subaru in 2030s | Subaru Users Meeting FY2023 | 2024年01月24日 | 国立天文台 | 国立天文台 |
12 | Development of an optical and near-infrared telescope onboard the HiZ-GUNDAM mission | 「マルチメッセンジャー宇宙物理」第1回領域研究会 | 2023年12月06日 | 学術変革領域研究(A)「マルチメッセンジャー宇宙物理」 | 下呂温泉・水明館 |
13 | HiZ-GUNDAM衛星の紹介 | 研究会「マルチメッセンジャー天文学の展開」 | 2023年11月02日 | 次世代ニュートリノ科学・マルチメッセンジャー天文学連携研究機構 | 東京大学柏キャンパス図書館メディアホール |
14 | はやぶさ2拡張ミッション(はやぶさ2#)で観測した⻩道光の⽇⼼距離依存性 | ⽇本惑星科学会 2023 年秋季講演会 | 2023年10月11日 | 日本惑星科学会 | 広島市文化交流会館 |
15 | HiZ-GUNDAM衛星計画の現状 | FY2023光赤天連シンポジウム | 2023年09月28日 | 光学赤外線天文連絡会 | 国立天文台 |
16 | ガンマ線バースト探査衛星HiZ-GUNDAM搭載の可視光・近赤外線望遠鏡開発の現状 | 日本天文学会2023年秋季年会 | 2023年09月20日 | 日本天文学会 | 名古屋大学 |
17 | Heliocentric distribution and dust size of IPD based on zodiacal light observations | PERC International Symposium on Dust & Parent Bodies 2023 (IDP2023) | 2023年02月27日 | Planetary Exploration Research Center (PERC) | Tokyo |
18 | Development of an optical and near-infrared telescope onboard the HiZ-GUNDAM mission for observing gamma-ray bursts from gravitational wave sources | The Fourth Annual Area Symposium Online: Gravitational wave physics and astronomy: Genesis | 2021年02月22日 | 東京大学カブリIPMU | |
19 | HiZ-GUNDAM搭載の可視・近赤外線望遠鏡の開発 | 第21回 宇宙科学シンポジウム | 2021年01月06日 | JAXA宇宙科学研究所 | |
20 | Development of an optical and near-infrared telescope onboard the HiZ-GUNDAM mission | Space Telescopes and Instrumentation 2020: Optical, Infrared, and Millimeter Wave | 2020年12月13日 | SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation | Manchester Grand Hyatt, San Diego |
21 | Estimation of the fraction of life-bearing planets that evolve intelligence fi in the Drake equation by the terrestrial extinction history | JpGU-AGU Joint Meeting 2020 | 2020年07月12日 | 日本地球惑星科学連合、アメリカ地球物理学連合 | |
22 | あかりIRC分光、あかりFIS | 第2回 データアーカイブワークショプ | 2020年03月30日 | | |
23 | 意見表明:赤外線観測天文学の立場から | ワークショップ 航空宇宙分野と軍事研究 | 2020年03月26日 | 京都大学宇宙総合学研究ユニット | 京都大学 |
24 | 研究者として生きる:個人的経験談から | 第18回 博士のキャリアパスシンポジウム2019 | 2019年11月08日 | 名古屋大学博士課程教育推進機構キャリア教育室 | 名古屋大学 |
25 | 若い世代がアウトリーチ活動に取り組むメリットとデメリット | 第33回天文教育研究会(2019年日本天文教育普及研究会年会) | 2019年08月18日 | | |
26 | 持ち運び可能なmitaka立体映写システムの紹介 | 日本天文教育普及研究会 関東支部会 | 2019年06月30日 | 日本天文教育普及研究会 関東支部 | 埼玉県浦和市 |
27 | 天文教育:大学と高校をつなぐ | 天文教育フォーラム:「IAU100 年と天文教育〜 Strategic Plan 2020-2030 に向けて」 | 2019年03月15日 | | |
28 | ソーラー電力セイル探査機OKEANOS搭載の小型赤外線望遠鏡EXZIT:概念設計の現状 | 日本天文学会2019年春季年会 | 2019年03月15日 | | |
29 | Observation of the Cosmic Infrared Background from the outside of the Solar system | FAPESP-JSPS Workshop on dark energy, dark matter, and galaxies | 2019年02月20日 | | São Paulo |
30 | 究極の天⽂観測の実現を⽬指す惑星間空間望遠鏡 | 第19回 宇宙科学シンポジウム | 2019年01月09日 | | 相模原市 |
31 | 宇宙の明るさを測る:木星からの天文観測を目指して | 1st Interdisciplinary Forum | 2018年12月17日 | JSAP Multidisciplinary Young Researcher Chapter | 東京 |
32 | 「宇宙×音楽~サックスカルテットで紡ぐ『惑星』のお話~」実施報告 | 2018年天文教育普及研究会 東北支部会 | 2018年10月07日 | | 国立天文台 水沢VLBI観測所 |
33 | 「もしも君が杜の都で天文学者になったら(もし天)2017」実施報告 | 第32回天文教育研究会(2018年天文教育普及研究会年会) | 2018年08月07日 | | 東京 |
34 | 可視・近赤外線背景放射の観測の現状 | 輝線 Intensity Mapping 研究会 2018 | 2018年07月20日 | | 三鷹 |
35 | 宇宙赤外線背景放射観測実験CIBER:4回の打上げ観測の科学成果 | 第1回 観測ロケット シンポジウム | 2018年07月18日 | | 相模原 |
36 | Developing a Spectrograph for Observing the Atmospheric Emission in K-dark band | Polar 2018 | 2018年06月19日 | | Davos |
37 | A report of an astronomical outreach event for high school students "What if you could become an astronomer in a week? (MoshiTen)" | Communicating Astronomy With The Public - CAP 2018 | 2018年03月24日 | | 福岡 |
38 | K-dark バンドでの南極大気光スペクトルを調べる小型南極カメラの開発 | 日本天文学会2018年春期年会 | 2018年03月14日 | | 千葉 |
39 | 将来の惑星間望遠鏡の実現に向けての展望 | 第18回宇宙科学シンポジウム | 2018年01月09日 | | 日本国 相模原 |
40 | 将来の惑星間望遠鏡の実現に向けて | 光赤天連「2030年代の光赤外分野のスペースミッション」ワークショップ | 2017年12月15日 | | 日本国 東京 |
41 | エドウィン・ハッブルのノーベル賞に関する逸話の検証 | 2017年天文教育普及研究会 東北支部会 | 2017年09月16日 | | 日本国 八戸 |
42 | 「もしも君が杜の都で天文学者になったら(もし天2016)」の報告 | 第31回天文教育研究会 | 2017年08月06日 | | 日本国 京都市 |
43 | 木星天文台の実現を目指して | 第3回東北大学若手研究者アンサンブルワークショップ | 2017年07月03日 | | 日本国 仙台 |
44 | Verification of the anecdote about Edwin Hubble and the Nobel Prize | the Sixth Symposium on History of Astronomy | 2017年03月17日 | | 日本国 東京 |
45 | はやぶさ2の近赤外分光計 (NIRS3)による系外惑星としての地球観測 | 日本天文学会2017年春季年会 | 2017年03月15日 | | 日本国 福岡市 |
46 | 大学院生、ポスドク、若手研究者からの意見 | 学術会議シンポジウム 「天文学・宇宙物理学のさらなる地平を探る」 | 2017年03月11日 | | 東京 |
47 | パネルディスカッション | 科学技術人材育成コンソーシアム連携シンポジウム 「学の生態系:生存戦略としての再構築」 | 2017年01月23日 | | 日本国 仙台市 |
48 | ガンマ線バースト観測衛星HiZ-GUNDAMを用いた太陽系科学の検討 | 第16回 CPS 月惑星探査研究会「太陽系探査を目指した,観測装置に関するワークショップ」 | 2016年10月11日 | | 日本国 神戸 |
49 | 持ち運び可能なMitakaの立体上映システムの構築 | 第30回天文教育研究会 | 2016年08月21日 | | 日本国 仙台市 |
50 | 2015年度「もしも君が杜の都で天文学者になったら」(もし天2015)の報告 | 2016年天文教育普及研究会 東北支部会 | 2016年04月16日 | | 日本国 仙台 |
51 | 宇宙研の観測ロケットへの希望 ~宇宙赤外線背景放射ロケット実験の紹介~ | 第16回宇宙科学シンポジウム | 2016年01月06日 | | 日本国 相模原 |
52 | 宇宙研の観測ロケットへの希望 ~宇宙赤外線背景放射ロケット実験の紹介~ | 大気球シンポジウム | 2015年11月05日 | | 日本国 相模原 |
53 | ソーラー電力セイル探査機搭載EXZIT による黄道光の立体構造観測 | 日本惑星科学会 2015年秋季講演会 | 2015年10月14日 | | 日本国 東京 |
54 | 検討報告書編集委員会報告 太陽系班 | 2015年度光赤天連シンポジウム | 2015年09月14日 | | 日本国 三鷹 |
55 | 系外惑星系命名キャンペーンに関する宇宙少年団における取り組み | 第29回天文教育普及研究会年会 | 2015年08月19日 | | 日本国 札幌 |
56 | ソーラー電力セイル探査機搭載 EXZIT による黄道光の立体構造観測 | 第48回 月・惑星シンポジウム | 2015年07月29日 | | 日本国 相模原 |
57 | 観測ロケットで宇宙の明るさを測る | 東北大学附置研究所若手アンサンブルワークショップ | 2015年07月23日 | | 日本国 仙台 |
58 | Near Infrared Background Spectrum Obtained by AKARI | The Near-IR Background II: From Reionization to the Present Epoch | 2015年06月01日 | | ドイツ Garching |
59 | ロケット実験CIBERによる宇宙赤外線背景放射の観測 | 初代星・初代銀河研究会2015 | 2015年01月19日 | | 仙台 |
60 | Near-Infrared Brightness of the Galilean Satellites Eclipsed in Jovian Shadow | すばるユーザーズミーティング 2014年度 | 2015年01月13日 | | 三鷹市 |
61 | SPICAにむけた極低温モーターの開発 | 第4回 可視赤外線観測装置技術ワークショップ | 2014年12月03日 | | 三鷹市 |
62 | 系外惑星系命名キャンペーンに関する教育活動の実施報告 | 2014年天文教育普及研究会 東北支部研究会 | 2014年10月18日 | | 山形 |
63 | 赤外線天文衛星「あかり」による近赤外線背景放射スペクトル | 宇宙近赤外背景放射の観測と理論 | 2014年10月07日 | | 相模原 |
64 | 宇宙近赤外線放射観測の現状 | 特別推進研究研究会・宇宙線研究所共同利用研究会「高エネルギーガンマ線でみる極限宇宙2014」 | 2014年10月02日 | | 千葉 |
65 | ガリレオ衛星食を用いた木星大気探査:系外惑星大気のトランジット観測への応用可能性 | 日本天文学会2014年秋期年会 | 2014年09月11日 | | 山形 |
66 | Near-infrared Detections of Surprisingly Bright Ganymede and Callisto in the Jovian Shadow | Asia Oceania Geosciences Society 2014 | 2014年07月28日 | | 日本国 札幌 |
67 | Low-Resolution Spectrum of the Extragalactic Background Light | THE UNIVERSE IN THE LIGHT OF AKARI and Synergy with future Large Space Telescopes | 2014年07月09日 | | イギリス オックスフォード |
68 | 赤外線天文衛星「あかり」による近赤外線面輝度スペクトルの成分分離 | 「背景放射で拓く宇宙創成の物理」シンポジウム2014 | 2014年06月02日 | | 和光市 |
69 | ガリレオ衛星食掩蔽を用いた宇宙赤外線背景放射の観測 | 「背景放射で拓く宇宙創成の物理」シンポジウム2014 | 2014年06月02日 | | 和光市 |
70 | Near-infrared detections of surprisingly bright Ganymede and Callisto in the Jovian shadow | Japan Geoscience Union Meeting 2014 | 2014年04月28日 | | 日本国 横浜 |
71 | ガリレオ衛星食を用いた宇宙赤外線背景放射観測 | IRSF勉強会 | 2014年03月24日 | | 名古屋 |
72 | 「あかり」アーカイブデータを用いた近赤外線面輝度スペクトルの成分分離 | 平成25(2013)年度宇宙科学情報解析シンポジウム | 2014年02月14日 | | 相模原 |
73 | 「あかり」による近赤外線面輝度分光カタログの公開 | 第14回宇宙科学シンポジウム | 2014年01月09日 | | 相模原 |
74 | 赤外線天文衛星「あかり」による宇宙近赤外線背景放射スペクトル | 第2回観測的宇宙論ワークショップ | 2013年12月04日 | | 東京 |
75 | 木星の影におけるガニメデからの近赤外線放射 | 日本惑星科学会2013年秋期講演会 | 2013年11月20日 | | 石垣市 |
76 | 赤外線天文衛星「あかり」による宇宙近赤外線背景放射スペクトル | 日本天文学会2013年秋期年会 | 2013年09月10日 | | 仙台 |
77 | Absolute measurement of the cosmic near-infrared background using eclipsed Galilean satellites as occulters | International Conference on Cosmic Microwave Background 2013 | 2013年06月10日 | | 日本国 沖縄 |
78 | 宇宙赤外線背景放射のロケット観測CIBER/CIBER-2 HiZ-GUNDAM搭載赤外線望遠鏡への応用を視野に入れて | ガンマ線バースト研究会 | 2012年11月28日 | | 金沢 |
79 | ガリレオ衛星食掩蔽を用いた宇宙赤外線背景放射の観測 | 背景放射で拓く宇宙創成の物理 —インフレーションからダークエイジまで— シンポジウム2012 | 2012年07月26日 | | つくば |
80 | Spectrum of the Cosmic Infrared Background at 2-5μm with AKARI IRC | Near Infrared Background and the Epoch of Reionization | 2012年05月14日 | | アメリカ合衆国 Austin |
81 | あかりによる黄道光低分散分光解析と黄道光の2温度モデル | 日本天文学会2012年春季年会 | 2012年03月19日 | | 京都 |
82 | SPICA搭載近赤外焦点面カメラForcal Plane Camera (FPC): 目指すサイエンスと開発の現状 | 日本天文学会2012年春季年会 | 2012年03月19日 | | 京都 |
83 | 宇宙赤外線背景放射観測ロケット実験:CIBER-II | 第12回宇宙科学シンポジウム | 2012年01月05日 | | 相模原 |
84 | 「あかり」IRC分光観測で検出された3.3μm PAHの銀河系内分布 | あかりによる我々の銀河系及び系外銀河の星間物質の研究会 | 2011年12月15日 | | 東京 |
85 | 新しいCIB地上観測手法の検討 | 「光学赤外線波長における宇宙背景放射」研究会 | 2011年12月01日 | | 豊橋 |
86 | 「あかり」IRC分光観測で検出された3.3μm PAHの銀河系内分布 | 第29回Grain Formation Workshop/平成23年度銀河のダスト研究会 | 2011年11月09日 | | 神戸 |
87 | あかり・CIBERによる宇宙赤外線背景放射観測の最新の成果 | 宇宙線研究所共同利用研究会「マルチメッセンジャー宇宙物理学とCTA」 | 2011年09月29日 | | 柏 |
88 | CIBER/LRSによる赤外線背景放射および黄道光の偏光分光観測 | 「次世代の多波長偏光サイエンスの開拓」研究会 | 2011年09月28日 | | 三鷹 |
89 | あかりIRC分光観測で検出された3.3μm PAHの銀河系内分布 | 日本天文学会2011年秋季年会 | 2011年09月19日 | | 鹿児島 |
90 | あかり衛星による宇宙赤外線背景放射の分光観測 | 「背景放射で拓く宇宙創成の物理」シンポジウム2011 | 2011年07月11日 | | 相模原 |
91 | 「あかり」IRC-NIRにおける新しいダークフレーム推定法 | 日本天文学会2011年春季年会 | 2011年03月16日 | | つくば |
92 | 宇宙赤外線背景放射観測ロケット実験:CIBER-第2回打ち上げ報告- | 第11回宇宙科学シンポジウム | 2011年01月05日 | | 相模原 |
93 | 中間赤外線分光・撮像による宇宙赤外線背景放射のHα探査 | SPICAサイエンスワークショップ2010 | 2010年12月16日 | | 三鷹 |
94 | CIBER/LRSによる近赤外線黄道光分光観測から明らかになった近地球惑星間塵とS型小惑星との関連 | 日本天文学会2010年秋季年会 | 2010年09月22日 | | 金沢 |
95 | CIBER 1stフライトによる可視から近赤外にわたる黄道光分光観測 | 可視宇宙背景放射研究会 | 2010年08月25日 | | 札幌 |
96 | CIBER Observation of the Near-Infrared Spectrum of the Zodiacal Light | The View from 5 AU: Measuring the Diffuse Sky Brightness from the Outer Solar System | 2010年03月25日 | | アメリカ合衆国 Irvine |
97 | CIBER/LRSによる近赤外線での黄道光の分光観測 | 第31回太陽系科学シンポジウム | 2009年12月21日 | | 相模原 |
98 | CIBER/LRSによる黄道光の近赤外線スペクトル | 第27回Grain Formation Workshop/平成21年度銀河のダスト研究会 | 2009年10月08日 | | 大阪 |
99 | 宇宙赤外線背景放射のロケット観測実験CIBER −打ち上げ報告と性能評価− | 日本天文学会2009年秋季年会 | 2009年09月14日 | | 山口 |
100 | The Cosmic Infrared Background Experiment (CIBER) | The 3rd Korea-Japan Young Astronomers Meeting 2009 | 2009年08月19日 | | 韓国 Gwacheon |
101 | 宇宙赤外線背景放射のロケット観測計画CIBER -装置開発と打ち上げ報告- | 日本天文学会2008年秋季年会 | 2008年09月11日 | | 岡山 |
102 | 宇宙赤外線背景放射の広視野2次元ゆらぎ解析 | 日本天文学会2007年秋季年会 | 2007年09月26日 | | 岐阜 |
103 | 赤外線背景放射のロケット観測計画CIBER | 日本天文学会2006年春季年会 | 2006年03月27日 | | 和歌山 |