書籍等出版物 |
No. | タイトル | 担当区分 | 出版社 | 出版年月 | 担当範囲 | ISBN |
1 | 日本史の現在3 中世 (日本史の現在 3) | 分担執筆 | 山川出版社 | 2024年06月24日 | 「20 戦国大名と国衆」 | 4634591413 |
2 | 戦国武将列伝11 九州編 | 分担執筆 | 戎光祥出版 | 2023年07月 | 「有馬晴純・義貞・義純―西肥前の覇者の栄光と転落」「有馬晴信―「キリシタン大名」の実相」 | 9784864034500 |
3 | 旧国中世重要論文集成 安房国・上総国 | 分担執筆 | 戎光祥出版 | 2022年05月 | 「里見義頼挙兵の背景」 | 9784864033787 |
4 | 武田信玄の子供たち : 武田信玄四百五十年遠忌記念論文集 | 編者(編著者) | 宮帯出版社 | 2022年04月 | 「はしがき」「総論 武田信玄の妻室と子女」「武田龍芳」「西保信之」「総論 武田家御一門衆と親類衆」「武田信玄関係系図」「花押・印章リスト」「戦国時代の甲府城下町 推定復原図」 | 9784801602571 |
5 | シリーズ・豊臣大名の研究10 徳川家康 | 分担執筆 | 戎光祥出版 | 2022年01月 | 「松平元康の岡崎城帰還」「 武田・徳川同盟に関する一史料―「三ヶ年之鬱憤」をめぐって―」 | 9784864034074 |
6 | 戦国遺文真田氏編 第四巻 | 共編者(共編著者) | 東京堂出版 | 2021年11月 | 全体の編集・校正、花押・印判集作成 | 9784490307917 |
7 | 列島の戦国史⑤ 東日本の動乱と戦国大名の発展 | 単著 | 吉川弘文館 | 2021年02月 | | 9784642068529 |
8 | 戦国遺文真田氏編 第三巻 | 共編者(共編著者) | 東京堂出版 | 2020年12月 | | 9784490307900 |
9 | 論集 戦国大名今川氏 | 分担執筆 | 岩田書院 | 2020年03月 | 史料紹介 高野山平等院供養帳と今川・徳川領国の三河国衆 | 9784866020983 |
10 | 武田氏研究会創立30周年記念シンポジウム資料集 甲府と戦国大名武田氏 | 分担執筆 | 武田氏研究会 | 2019年11月 | 武田領国と甲府 | |
11 | シリーズ・中世関東武士の研究第二七巻 今川義元 | 分担執筆 | 戎光祥出版 | 2019年06月 | 武田氏から見た今川氏の外交(再録) | 9784864033251 |
12 | 戦国遺文真田氏編 第二巻 | 共編者(共編著者) | 東京堂出版 | 2019年05月 | 全体の編集・校正 | 9784490307894 |
13 | 戦国大名の新研究1 今川義元とその時代 | 分担執筆 | 戎光祥出版 | 2019年04月 | 今川氏家臣団論 | 9784864033220 |
14 | 歴史REAL 戦国は「関東」からはじまった!戦国時代の見方が変わる本―関東戦国150年史 | 分担執筆 | 洋泉社 | 2019年04月 | 北条・上杉・武田の最終決戦と「天下一統」―激突!戦国最強軍団 | 9784800316516 |
15 | 戦国時代の大名と国衆 支配・従属・自立のメカニズム | 分担執筆 | 戎光祥出版 | 2018年12月 | 「上杉氏における国衆の譜代化―北条・毛利安田氏を素材に」 | 9784864033084 |
16 | 論集戦国大名と国衆21 真田信之・信繁 | 共編者(共編著者) | 岩田書院 | 2018年09月 | 総論Ⅱ 真田信繁の研究 | 9784866020457 |
17 | 戦国遺文真田氏編 第一巻 | 共編者(共編著者) | 東京堂出版 | 2018年05月 | 編集全体の責任者 | 9784490307887 |
18 | 歴史REAL 織田信長 | 分担執筆 | 洋泉社 | 2018年05月 | 滝川一益 | |
19 | 戦国期政治史論集 東国編 | 分担執筆 | 岩田書院 | 2017年12月 | 「甲斐に下向した奉公衆武田氏について」 | 9784866020129 |
20 | 校注本藩名士小伝 真田昌幸・信之の家臣録 | 共編者(共編著者) | 高志書院 | 2017年10月 | 校注、『本藩名士小伝』解題、関連系図 | 9784862151735 |
21 | 武田勝頼 試される戦国大名の「器量」 | 単著 | 平凡社 | 2017年09月 | | 9784582477320 |
22 | 今川氏研究の最前線 ここまでわかった東海の「大大名」の実像 | 分担執筆 | 洋泉社歴史新書y | 2017年06月 | 「【武田・北条氏と今川氏】今川氏の栄枯盛衰と連動した「甲駿相三国同盟」」 | |
23 | 『古文書料紙論叢』 | 分担執筆 | 勉誠出版 | 2017年06月 | 「二枚一重の折紙―ある思い込みからの脱却」 | 9784585221845 |
24 | 歴史REAL 戦国時代大図鑑 | 分担執筆 | 洋泉社 | 2016年12月 | 戦国大名の組織と実力 | 9784800310859 |
25 | 真田丸 完結編 (NHK大河ドラマ・ストーリー) | 監修 | NHK出版 | 2016年11月 | 「ドラマがわかる真田丸豆知識」を中心に監修 | |
26 | 別冊歴史REAL 大谷吉継と石田三成 | 分担執筆 | 洋泉社 | 2016年09月 | 真田一族と吉継・三成―真田昌幸・信繁はなぜ西軍に味方したか― | |
27 | 『真田信繁の書状を読む』 | 単著 | 星海社新書 | 2016年09月 | | 9784061386013 |
28 | 『戦国大名武田氏の家臣団―信玄・勝頼を支えた家臣たち―』 | 単著 | 教育評論社 | 2016年06月 | | 9784866240015 |
29 | 真田丸 後編 (NHK大河ドラマ・ストーリー) | 監修 | NHK出版 | 2016年06月 | 「ドラマがわかる真田丸豆知識」を中心に監修 | |
30 | 真田丸(NHK大河ドラマ 歴史ハンドブック) | 監修 | NHK出版 | 2016年01月 | 分担執筆「クロニック 真田六文銭戦記」、インタビュー「時代考証担当者3人が語る『真田丸』と戦国史研究の接点」 | |
31 | 『真田一族と家臣団のすべて』 | 単著 | KADOKAWA新人物文庫 | 2016年01月 | | 9784046010995 |
32 | 真田丸 前編(NHK大河ドラマ・ストーリー) | 監修 | NHK出版 | 2016年01月 | 「ドラマがわかる真田丸豆知識」を中心に監修 | |
33 | 『北条氏康の子供たち』 | 分担執筆 | 宮帯出版社 | 2015年12月 | 「桂林院殿―武田勝頼の室」 | |
34 | 『真田四代と信繁』 | 単著 | 平凡社 | 2015年11月 | | 9784582857931 |
35 | 『図説 真田一族』 | 単著 | 戎光祥出版 | 2015年10月 | | 9784864031790 |
36 | 『全国国衆ガイド 戦国の"地元の殿様"たち』 | 分担執筆 | 星海社 | 2015年08月 | 甲信・九州北部・九州南部 | |
37 | シリーズ・中世関東武士の研究第一五巻 上野岩松氏 | 分担執筆 | 戎光祥出版 | 2015年06月 | 岩松持国の改元認識―「正木文書」の到来書をめぐって―(再録) | |
38 | 『武田氏家臣団人名辞典』 | 共編者(共編著者) | 東京堂出版 | 2015年05月 | | 9784490108606 |
39 | 『論集 戦国大名と国衆14 真田氏一門と家臣』 | 編者(編著者) | 岩田書院 | 2014年04月 | 「総論 真田氏家臣団の基礎研究」「柏木文書中の小山田十郎兵衛家文書について―未翻刻の真田昌幸発給文書―」 | |
40 | 『論集 戦国大名と国衆13 信濃真田氏』 | 編者(編著者) | 岩田書院 | 2014年03月 | 「総論 信濃真田氏の系譜と政治的動向」 | |
41 | 『郡内小山田氏―武田二十四将の系譜―』 | 単著 | 戎光祥出版 | 2013年12月 | | |
42 | 戦国大名の「外交」 (講談社選書メチエ 556) | 単著 | 講談社 | 2013年08月09日 | | 4062585596 |
43 | 『山本菅助の実像を探る』 | 分担執筆 | 戎光祥出版 | 2013年06月 | 「武田家臣山本菅助とその子息」 | |
44 | 『四国と戦国世界』 | 分担執筆 | 岩田書院 | 2013年05月 | 「戦国大名武田氏と従属国衆」 | |
45 | 『史料集「萬葉莊文庫」所蔵文書』 | 分担執筆 | 日本史史料研究会 | 2013年04月 | 「松永久秀書状」他 | |
46 | 歴史REAL 戦国武将入門 | 分担執筆 | 洋泉社 | 2012年10月 | 間違いだらけの戦国武将の「名前」 | |
47 | 『戦国大名武田氏の役と家臣』 | 分担執筆 | 岩田書院 | 2011年11月 | 「武田家「両職」小考」 | |
48 | 『史料集「柴屋舎文庫」所蔵文書』 | 共編者(共編著者) | 日本史史料研究会 | 2011年11月 | | |
49 | 『戦国大名武田氏と甲斐の中世』 | 分担執筆 | 岩田書院 | 2011年09月 | 「東近江市能登川博物館寄託「三枝家文書」の検討」 | |
50 | 『戦国大名の四天王烈伝』 | 分担執筆 | 新人物往来社 | 2011年08月 | 武田四天王 武田信玄・勝頼の家臣団 | |
51 | 『慶應義塾大学所蔵古文書目録 農村文書 南関東』 | その他 | 慶應義塾大学文学部古文書室 | 2011年03月 | 全体の編集担当 | |
52 | 『織田権力の領域支配』 | 分担執筆 | 岩田書院 | 2011年 | 「織田権力の北陸支配」 | 9784872946802 |
53 | 『論集 戦国大名と国衆5 甲斐小山田氏』 | 編者(編著者) | 岩田書院 | 2011年 | 「総論 甲斐小山田氏の系譜と政治的動向」 | 9784872946970 |
54 | 『戦国大名武田氏の権力構造』 | | 思文閣出版 | 2011年 | | 9784784215539 |
55 | 『別冊太陽 戦国大名』 | 共著 | 平凡社 | 2010年09月 | 「関東戦国時代の幕開け」「伊勢宗瑞の伊豆経略」「北方の戦国史」「伊達氏の台頭」「同盟とは何か 甲駿相三国同盟の成立」「越相同盟と佐竹氏・里見氏の台頭」「川中島の戦い」「秀吉に服属した大名の危機感 南部信直の場合」 | |
56 | 『武田氏年表』 | 分担執筆 | 高志書院 | 2010年 | 元亀4年―天正10年、コラム「武田氏と高野山子院」 | 9784862150691 |
57 | 『中世政治史の研究』 | 分担執筆 | 日本史史料研究会 | 2010年 | 「豊臣大名からみた「取次」―相良氏と石田三成の関係を素材として―」 | 9784904315095 |
58 | 『アーカイブズ情報の共有化に向けて』 | 分担執筆 | 岩田書院 | 2010年 | 「EAD/XMLのウェブ上での表示とXSL―国文学研究資料館の事例から―」 | 9784872946024 |
59 | 『慶應義塾大学所蔵古文書目録 武家文書 相良家』 | その他 | 慶應義塾大学古文書室 | 2008年03月 | 全体の編集担当 | |
60 | 『慶應義塾大学所蔵古文書目録 農村文書 武蔵国(上)』 | その他 | 慶應義塾大学古文書室 | 2008年03月 | 全体の編集担当 | |
61 | 『慶應義塾大学所蔵古文書目録 農村文書 武蔵国(中)』 | その他 | 慶應義塾大学古文書室 | 2008年03月 | 全体の編集担当 | |
62 | 『慶應義塾大学所蔵古文書目録 農村文書 武蔵国(下)』 | その他 | 慶應義塾大学古文書室 | 2008年03月 | 全体の編集担当 | |
63 | 『戦国大名武田氏の権力と支配』 | 共編者(共編著者) | 岩田書院 | 2008年 | 「武田氏の領域支配と取次―奉書式朱印状の奉者をめぐって―」「史料紹介 高野山成慶院『檀那御寄進状并消息』」 | 9784872945386 |
64 | 『新編武田信玄のすべて』 | 分担執筆 | 新人物往来社 | 2008年 | 「信玄の拡大戦略 戦争・同盟・外交」 | |
65 | 『古文書の諸相(平成19年度 極東証券寄附講座 古文書の世界)』 | 分担執筆 | 慶應義塾大学文学部 | 2008年 | 「古文書のデータベース化と検索システム―慶應義塾大学古文書室の試み―」 | |
66 | 『武田勝頼のすべて』 | 分担執筆 | 新人物往来社 | 2007年 | 「武田勝頼と一門」「武田勝頼の外交政策」「武田勝頼家臣団事典」 | |
67 | 『武田信虎のすべて』 | 分担執筆 | 新人物往来社 | 2007年 | 「武田信虎の外交政策」「甲斐国追放後の武田信虎」「武田信虎家臣団事典」 | |
68 | 『戦国人名辞典』 | 分担執筆 | 吉川弘文館 | 2006年 | 「三枝虎吉」「三枝昌貞」「小原継忠」等40項目 | |
69 | 『戦国遺文武田氏編』第六巻 | 共編者(共編著者) | 東京堂出版 | 2006年 | | |
論文 |
No. | 論文タイトル | 誌名(出版物名) | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月 | DOI | 査読の有無 |
1 | 尾張常滑水野氏の動向と上洛後の武田信虎ー新出足利義輝御内書を手がかりとしてー | 東京都市大学共通教育部紀要 | | 17 | 57 | 76 | 2024年03月 | | 査読無し |
2 | 高野山櫻池院供養帳の世界 | 区史研究 世田谷 | | 4 | 11 | 21 | 2024年02月 | | 査読無し |
3 | 佐賀藩士深江氏旧蔵文書の復元による「家意識」の検討 | 公益財団法人鍋島報效会研究助成 研究報告書 | | 11 | 1 | 25 | 2023年09月 | | 査読無し |
4 | 『甲陽日記』における実名表記とその検討 | 武田氏研究 | | 68 | 18 | 24 | 2023年07月 | | 査読有り |
5 | 戦国大名の国分と知行安堵―北条氏庇護下の今川氏真寺領安堵状をめぐって― | 武田氏研究 | | 67 | 51 | 58 | 2023年03月 | | 査読有り |
6 | 武田信玄の駿河侵攻と対織田・徳川氏外交 | 武田氏研究 | | 65 | 1 | 21 | 2022年03月 | | 査読有り |
7 | 戦国期肥前有馬氏の勢力伸長と由緒主張  | 東京都市大学共通教育部紀要 | | 15 | 61 | 82 | 2022年03月 | | 査読無し |
8 | 追放後の武田信虎とその政治的地位 | 武田氏研究 | | 62 | 1 | 14 | 2020年07月 | | 査読有り |
9 | 蘆名盛氏の対上杉氏外交―新出「山内殿」宛書状の検討を通じて― | 地方史研究 | | 405 | 2 | 20 | 2020年06月 | | 査読有り |
10 | 敢えて実名を記す―「二字書」という書札礼― | 『古文書研究』 | | 88 | 21 | 41 | 2019年12月 | | 査読有り |
11 | 武田氏の河東二郡支配と興国寺城代曾禰昌世―新出武田家朱印状の紹介を兼ねて― | 『武田氏研究』 | | 60 | 50 | 57 | 2019年07月 | | 査読有り |
12 | 真田信之の軍制改革―「小山田家文書」新出分の紹介を兼ねて― | 『信濃』 | 70 | 5 | 23 | 40 | 2018年05月 | | 査読有り |
13 | 武田信玄・勝頼と真田三代―幸綱・信綱から昌幸へ―  | 『甲斐』 | | 139 | 1 | 16 | 2016年06月 | | 査読無し |
14 | 武田・毛利同盟の成立過程と足利義昭の「甲相越三和」調停―すれ違う使者と書状群― | 『武田氏研究』 | | 53 | 20 | 39 | 2016年02月 | | 査読有り |
15 | 織田権力の領域支配再論  | 『年報三田中世史研究』 | | 22 | 27 | 83 | 2015年10月 | | 査読無し |
16 | 武田氏から見た今川氏の外交  | 『静岡県地域史研究』 | | 5 | 13 | 28 | 2015年09月 | | 査読有り |
17 | 北条・徳川間外交の意思伝達構造  | 『国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇』 | | 11 | 33 | 52 | 2015年03月 | | 査読有り |
18 | 戦国大名武田氏の佐久郡支配―内山城代小山田虎満・昌成を中心に― | 『信濃』 | 66 | 12 | 19 | 38 | 2014年12月 | | 査読有り |
19 | 武田家臣「三郎殿」考  | 『年報三田中世史研究』 | | 22 | 19 | 43 | 2014年10月 | | 査読無し |
20 | 戦国大名武田氏の西上野支配と箕輪城代―内藤昌月宛「在城定書」の検討を中心に―  | 『地方史研究』 | 64 | 369 | 1 | 19 | 2014年06月 | | 査読有り |
21 | 色川三中旧蔵本『甲乱記』の紹介と史料的検討 | 『武田氏研究』 | | 48 | 47 | 89 | 2013年06月 | | 査読有り |
22 | 古文書室所蔵文書の特徴と検索システム | 『史学』 | 81 | 1・2 | 243 | 261 | 2012年03月 | | 査読有り |
23 | 「慶應義塾大学古文書室における古文書検索システムの構築」 | 『中央史学』 | 32 | 32 | 38 | 56 | 2009年 | | 査読有り |
24 | 「慶応義塾大学所蔵相良家本『八代日記』の基礎的考察」  | 『古文書研究』 | | 65 | 19 | 39 | 2008年 | | 査読有り |
25 | 「戦国大名間外交における取次―甲斐武田氏を事例として―」  | 『史学』 | 77 | 2・3 | 41 | 66 | 2008年 | | 査読有り |
26 | 「戦国期信濃伴野氏の基礎的考察」 | 『信濃』 | 60 | 10 | 25 | 47 | 2008年 | | 査読無し |
27 | 「取次の独断―島津氏の事例から―」 | 『年報三田中世史研究』 | | 14 | 91 | 114 | 2007年 | | 査読無し |
28 | 「戦国大名武田氏の領域支配と「郡司」―信濃国諏方郡支配を事例として―」  | 『史学』 | 75 | 2・3 | 1 | 30 | 2007年 | | 査読有り |
29 | 戦国大名武田氏の一門と領域支配  | 『戦国史研究』 | | 53 | 1 | 14 | 2007年 | | 査読有り |
30 | 「慶長~寛永期における岡部氏の政治的位置―鍋島氏との取次関係を中心に―」 | 『野田市史研究』 | | 17 | 65 | 91 | 2006年 | | 査読無し |
31 | 「越相同盟再考―「手筋」論をめぐって―」  | 『史料館研究紀要』 | | 35 | 133 | 164 | 2004年 | | 査読無し |
32 | 「戦国大名間外交の一幕―取次の書状作成―」 | 『年報三田中世史研究』 | | 8 | 43 | 55 | 2001年 | | 査読無し |
33 | 「甲佐同盟に関する一考察―武田勝頼期を対象として―」 | 『年報三田中世史研究』 | | 7 | 71 | 93 | 2000年 | | 査読無し |
34 | 「武田氏の外交における取次―甲越同盟を事例として―」 | 『武田氏研究』 | | 22 | 24 | 44 | 2000年 | | 査読無し |
35 | 「有馬義純の家督継承」 | 『年報三田中世史研究』 | | 6 | 71 | 83 | 1999年 | | 査読無し |
MISC |
No. | MISCタイトル | 誌名 | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月(日) |
1 | 史料紹介 「近世初期大名花押貼交屏風」について | 武田氏研究 | | 70 | 41 | 65 | 2024年07月 |
2 | 武田氏初期の蔵前衆 | 武田氏研究 | | 69 | 25 | 27 | 2024年03月 |
3 | 高天神城の戦い 徳川・武田の運命を分けた壮絶なる争奪戦 | 歴史街道 | 2023 | 5 | 42 | 47 | 2023年06月 |
4 | 紹介 大石学・時代考証学会編『戦国時代劇メディアの見方・つくり方―戦国イメージと時代考証』 | 『歴史評論』 | | 870 | 65 | 66 | 2022年10月 |
5 | 真田兄弟の実像と「盛綱陣屋」 | 『国立劇場第327回歌舞伎講演解説書 近江源氏先陣館―盛綱陣屋―』 | | | 16 | 17 | 2022年03月03日 |
6 | 父の名声と戦い続けた勝頼 | 『歴史人』(「武田三代栄華と滅亡の真相」特集) | 2021年 | 12月 | 48 | 63 | 2021年11月 |
7 | 馬場・山県・内藤・春日・秋山・土屋・・・ 信玄が育てた名臣たち | 歴史街道 | 2021年 | 11月 | 46 | 49 | 2021年10月 |
8 | 史料紹介 河内領支配に関する浅野家臣連署状 | 武田氏研究 | | 64 | 47 | 50 | 2021年06月 |
9 | 武田氏の対今川氏外交と「義信事件」 | 山梨県立博物館展示図録『生誕500年 武田信玄の生涯』(山梨日日新聞社) | | | 79 | 80 | 2021年03月 |
10 | Twitterを通じた歴史研究の成果発信―NHK大河ドラマ「真田丸」時代考証の事例から― | 歴史学研究 | | 1000 | 46 | 50 | 2020年09月 |
11 | 高野山成慶院『三枝御位牌帳』と近世初期の三枝昌吉 | 武田氏研究 | | 61 | 36 | 54 | 2020年03月 |
12 | ずいひつ波音 縁(えにし)と邂逅(たまさか) | 『潮』 | 2020 | 3 | 27 | 28 | 2020年02月 |
13 | 最新の研究成果に基づいた初めての人物伝『戦国大名・伊勢宗瑞』  | カドブン | | | | | 2019年08月 |
14 | 2018年の歴史学界―回顧と展望― 日本(中世) 四 政治(戦国期東日本) | 史学雑誌 | 128 | 5 | 81 | 84 | 2019年05月 |
15 | 真田信尹の実名とその動向 | 戦国遺文真田氏編月報 | | 2 | 1 | 4 | 2019年05月 |
16 | 書評と紹介 矢部健太郎著『関白秀次の切腹』 | 国史学 | | 228 | 148 | 155 | 2019年05月 |
17 | 甲斐国追放後の武田信虎・信友関連古記録補遺 | 『武田氏研究』 | | 59 | 38 | 42 | 2019年01月 |
18 | 迅速で独創的な領国経営の手腕と成果 | 『歴史人』 | | 97 | 46 | 55 | 2018年12月 |
19 | 進物折紙の返却 | 『古文書研究』 | | 86 | 133 | 136 | 2018年12月 |
20 | 松平元康の岡崎城帰還 | 『戦国史研究』 | | 76 | 24 | 25 | 2018年08月 |
21 | 堀田作兵衛とすへ | 『武田氏研究』 | | 58 | 58 | 59 | 2018年07月 |
22 | 諏方勝頼・望月信頼の岩櫃在番を示す一史料 | 『武田氏研究』 | 57 | | 41 | 43 | 2017年12月 |
23 | 「足軽大将」山本菅助から「軍師」山本勘助へ―その実像と虚像― | 安中市学習の森ふるさと学習館展示図録『山本菅助―真下家所蔵文書の発見―』 | | | 98 | 105 | 2017年12月 |
24 | 戦国時代の書状を眺める | 馬の博物館展示図録『馬をめでる武将たち』 | | | 5 | 8 | 2017年11月 |
25 | 為大家打開歴史興趣的大門,就是考証的立足点 | 知日 | | 43 | 45 | 47 | 2017年09月 |
26 | 武田・徳川同盟に関する一史料―「三ヶ年之鬱憤」をめぐって― | 『武田氏研究』 | | 56 | 58 | 60 | 2017年06月 |
27 | 真田信繁書状の再発見  | 『古文書研究』 | | 82 | 132 | 138 | 2016年12月 |
28 | 書評と紹介 秋山敬著『甲斐武田氏と国人の中世』  | 『日本歴史』 | | 819 | 104 | 106 | 2016年08月 |
29 | 大坂の陣と「乱取り」―真田信繁娘阿梅の行方― | 『国文研ニューズ』 | | 44 | 4 | 5 | 2016年06月 |
30 | 大坂夏の陣で討ち死にした真田信繁家臣と信之家臣 | 『武田氏研究』 | | 54 | 71 | 72 | 2016年06月 |
31 | 堺雅人VS時代考証3人衆 「真田丸」の謎を解く!  | 文芸春秋 | 94 | 7 | 328 | 337 | 2016年05月 |
32 | 真田氏松代藩への道―国衆から近世大名へ― | 真田宝物館「戦国の絆」展示図録『戦国の真田』 | | | 5 | 14 | 2016年04月 |
33 | 第一次上田合戦 | 『歴史人』 | | 65 | | | 2016年04月 |
34 | 武田氏家臣団総論 | 山梨県立博物館展示図録『武田二十四将―信玄を支えた家臣たちの姿―』 | | | 108 | 113 | 2016年03月 |
35 | 武田氏家臣団研究の新史料―高野山子院供養帳の世界― | 山梨県立博物館展示図録『武田二十四将―信玄を支えた家臣たちの姿―』 | | | 30 | 31 | 2016年03月 |
36 | 天正壬午の乱の全貌 | 『歴史人』 | | 63 | 80 | 86 | 2016年02月 |
37 | 大坂冬の陣と「真田丸」の攻防 | 『歴史人』 | | 62 | 36 | 45 | 2016年01月 |
38 | 大坂冬の陣はなぜ起きたのか? | 『歴史人』 | | 62 | 34 | 35 | 2016年01月 |
39 | 書評と紹介 外山幹夫著『中世長崎の基礎的研究』  | 『古文書研究』 | | 80 | 136 | 138 | 2015年12月 |
40 | 武田勝頼書状と誤写された上杉景勝書状 | 『武田氏研究』 | | 52 | 43 | 43 | 2015年06月 |
41 | 『八代日記』と地方暦  | 『古文書研究』 | | 79 | 114 | 116 | 2015年06月 |
42 | 真田弁丸の天正一〇年 | 『武田氏研究』 | | 52 | 38 | 42 | 2015年06月 |
43 | 高野山子院と東国大名 | 『高野文化圏研究会報告書』 | | 2014 | 7 | 10 | 2015年03月 |
44 | 高野山子院の東国への教線拡大と檀那場争い | 『国文研ニューズ』 | | 39 | 6 | 7 | 2015年03月 |
45 | 『戦国遺文武田氏編』補遺(その2) | 『武田氏研究』 | | 50 | 36 | 47 | 2014年06月 |
46 | 新出の武田信繁宛信玄自筆書状について | 『武田氏研究』 | | 50 | 33 | 35 | 2014年06月 |
47 | 「『下河田検地帳』二点(下)―真田信幸の沼田領文禄二年検地―」 | 『信濃』 | 66 | 4 | 55 | 69 | 2014年04月 |
48 | 「『下河田検地帳』二点(上)―真田信幸の沼田領文禄二年検地―」 | 『信濃』 | 66 | 2 | 46 | 60 | 2014年02月 |
49 | 印判状 膨大な事務を効率的に処理する大名の切り札 | 『週刊 新発見!日本の歴史(週刊朝日百科)』 | | 27 | 28 | 29 | 2014年01月 |
50 | 「高野山金剛三昧院所蔵『奧平家中集位牌帳』」  | 『年報三田中世史研究』 | | 20 | 135 | 153 | 2013年10月 |
51 | 歴史研究者と戦国大名の距離感  | 『本―読書人の雑誌』 | 38 | 9 | 19 | 21 | 2013年09月 |
52 | 戦国時代に「軍師」はいたのか? | 歴史読本 | 2013 | 5 | | | 2013年05月 |
53 | 「高野山成慶院『甲斐国供養帳』(六)―『甲州月牌記 五』(その2)―」 | 『武田氏研究』 | | 47 | 31 | 44 | 2013年03月 |
54 | 織田信長禁制の礼銭禁止文言をめぐって  | 『古文書研究』 | | 74 | 118 | 122 | 2012年12月 |
55 | 「高野山蓮華定院『真田御一家過去帳』(下)」 | 『信濃』 | 64 | 12 | 63 | 79 | 2012年12月 |
56 | 「高野山蓮華定院『真田御一家過去帳』(上)」 | 『信濃』 | 64 | 10 | 63 | 76 | 2012年10月 |
57 | 「高野山金剛三昧院所蔵中性院『奥平家過去帳』」  | 『年報三田中世史研究』 | | 19 | 80 | 131 | 2012年10月 |
58 | 「『戦国遺文武田氏編』補遺」 | 『武田氏研究』 | | 45 | 37 | 60 | 2012年03月 |
59 | 「高野山成慶院『信濃国供養帳』(二)―『信州月牌帳 三』―」  | 『信濃』 | 64 | 1 | 57 | 78 | 2012年01月 |
60 | 「高野山成慶院『甲斐国供養帳』(四)―『甲州月牌帳 二印』(その2)―」 | 『武田氏研究』 | | 43 | 12 | 33 | 2011年 |
61 | 「高野山成慶院『甲斐国供養帳』(五)―『甲州月牌記 五』(その1)―」 | 『武田氏研究』 | | 44 | 59 | 72 | 2011年 |
62 | 武田四天王(武田信玄・勝頼の家臣団) | 『歴史読本』 | 2010 | 12 | | | 2010年11月 |
63 | 「高野山成慶院『甲斐国供養帳』(三)―『甲州月牌帳 二印』(その1)―」 | 『武田氏研究』 | | 42 | 43 | 68 | 2010年 |
64 | 「高野山成慶院『駿河国日牌月牌帳(駿州泉州過去帳)』」 | 『年報三田中世史研究』 | | 17 | 65 | 92 | 2010年 |
65 | 「岩松持国の改元認識―「正木文書」の到来書をめぐって―」 | 『戦国史研究』 | | 58 | 25 | 26 | 2009年 |
66 | 「新発見の「金子元治氏所蔵坂本家文書」について(上)(下)」 | 『武田氏研究』 | | 39・40 | 42-54/25-32 | | 2009年 |
67 | 「慶應義塾大学所蔵相良家本『八代日記』紙背文書の翻刻と紹介」 | 『年報三田中世史研究』 | | 16 | 90 | 137 | 2009年 |
68 | 「高野山成慶院『信濃国供養帳』(一)―『信州日牌帳』―」 | 『信濃』 | 61 | 12 | 55 | 70 | 2009年 |
69 | 「高野山成慶院『甲斐国供養帳』(二)―『甲州過去古帳』―」 | 『武田氏研究』 | | 38 | 39 | 52 | 2008年 |
70 | 書評と紹介「平野明夫著『徳川権力の形成と展開』」  | 『古文書研究』 | | 65 | 146 | 148 | 2008年 |
71 | 「高野山成慶院『甲斐国供養帳』―『過去帳(甲州月牌帳)』―」 | 『武田氏研究』 | | 34 | 41 | 92 | 2006年06月 |
72 | 書評「阿部能久著『戦国期関東公方の研究』」 | 『年報三田中世史研究』 | | 13 | 84 | 99 | 2006年 |
73 | 書評と紹介「則竹雄一著『戦国大名領国の権力構造』」  | 『日本歴史』 | | 696 | 105 | 107 | 2006年 |
74 | 「甲越和与の発掘と越相同盟」 | 『戦国遺文月報武田氏編』 | | 6 | 3 | 5 | 2006年 |
75 | 「アーカイブズの電子的検索手段の構築・表現」(「Ⅳ.XSLTとPHPによるEAD/XMLファイルの変換と表示」を担当) | 『記録と史料』 | | 15 | 25 | 40 | 2005年 |
76 | 「『武将文苑』所収「成慶院文書」について」 | 『年報三田中世史研究』 | | 12 | 137 | 151 | 2005年 |
77 | 「向山又七郎と甲相同盟」 | 『戦国史研究』 | | 47 | 28 | 29 | 2004年 |
78 | 「武田勝頼と信勝」 | 『戦国遺文月報武田氏編』 | | 5 | 3 | 5 | 2004年 |
79 | 「柏木文書中の小山田十郎兵衛宛文書について―未翻刻の真田昌幸発給文書―」 | 柴辻俊六編『中世末駿東郡域の領主と在地社会』(私家版) | | | 52 | 65 | 2004年 |
80 | 「境目の城代と「路次馳走」」 | 『戦国史研究』 | | 43 | 24 | 25 | 2002年 |
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 主催者 | 開催地 |
1 | 徳川家康の天下掌握―豊臣政権「大老」から大坂の陣への道― | 2023年度花園大学公開講演会「徳川家康の実像に迫る」 | 2024年03月23日 | | 花園大学 無聖館ホール |
2 | 武田信玄・勝頼の河東支配 | 富士山かぐや姫ミュージアム「河東をめぐる戦国時代」 | 2023年01月28日 | 富士山かぐや姫ミュージアム | 富士市交流センター会議室1 |
3 | 徳川家康の外交戦略と平和外交 | 関ヶ原2022特別講演会「戦争と平和を考える」 | 2022年12月17日 | 岐阜県・関ケ原町 | 関ヶ原ふれあいセンター 大ホール |
4 | 真田信之と上田・松代 | 真田宝物館リレー講演会「真田信之研究最前線」 | 2022年11月12日 | 真田宝物館 | サンホールマツシロ |
5 | 佐賀藩士深江氏旧蔵文書の復元による 「家意識」の検討 | 第21回鍋島報效会研究助成 研究報告会 | 2022年06月19日 | 公益財団法人 鍋島報效会 | 佐賀城本丸歴史館 外御書院 三ノ間・四ノ間 |
6 | 戦国のMover 武田信玄 | 国際ロータリー第2620地区 2021-2022年度地区大会記念講演 | 2022年05月22日 | | YCC県民文化ホール(大ホール) |
7 | 今、中世のここが熱い!―大河ドラマ「真田丸」の 舞台裏― | 東京都市大学校友会 2022年度定期総会 | 2022年05月21日 | | |
8 | 武田信玄の駿河侵攻と徳川家康 | 信玄公生誕500年記念シンポジウム「武田信玄研究の最前線」(信玄公生誕500年記念事業実行委員会) | 2021年11月03日 | | |
9 | 武田信玄の駿河侵攻と対織田・徳川外交 | 武田氏研究会第58回研究会「武田信玄生誕500年記念研究会」報告 | 2021年10月23日 | | |
10 | 「戦国大名」有馬氏と島原・西郷氏 | 島原みらいキャンパス | 2021年07月17日 | | |
11 | 国衆論でみる肥前・肥後情勢―有馬氏を中心に― | 国史学会大会中世史部会 | 2021年06月13日 | | |
12 | 義信事件と対今川氏外交 | 山梨県立博物館開館15周年記念 特別展「生誕500年 武田信玄の生涯」記念講演会 | 2021年04月03日 | 山梨県立博物館、山梨日日新聞社 | 山梨県立博物館(遠隔) |
13 | 西肥前における有馬氏の勢力拡大と「戦国大名」化 | 九州史学研究会大会 | 2020年10月18日 | | |
14 | 武田領国と甲府 | 武田氏研究会30周年記念シンポジウム 甲府と戦国大名武田氏 | 2019年11月23日 | | |
15 | 追放後の武田信虎とその政治的地位 | 武田氏研究会総会記念講演 | 2019年07月06日 | | |
16 | 『上杉謙信』を読む―武田氏研究から― | 東国戦国大名研究交流会 | 2018年04月07日 | | |
17 | 「足軽大将」山本菅助から「軍師」山本勘助へ―その実像と虚像― | 安中市学習の森ふるさと学習館連続講座「山本菅助の実像に迫る」 | 2017年12月17日 | | |
18 | 戦国大名の軍隊における騎馬衆―「武田騎馬隊」像の変遷をたどる― | 馬の博物館開館40周年記念秋季企画展「馬をめでる武将たち」記念講演会 | 2017年11月23日 | | |
19 | 戦国時代の武士と合戦 | 武蔵野大学シンポジウム「武士と合戦」 | 2017年11月16日 | | |
20 | 上杉氏における国衆の譜代化―北条・毛利安田氏を素材に― | 戦国史研究会シンポジウム「戦国期における大名と「国衆」」 | 2017年07月16日 | | |
21 | 戦国時代研究の進展と大河ドラマ―時代考証の立場から― | 武蔵野大学国文学会大会記念講演 | 2016年11月05日 | | |
22 | 礼紙のついた折紙 | 室町期研究会例会 | 2016年10月07日 | | |
23 | 敢えて、実名を記す―「二字書」という書札礼と方広寺鐘銘事件― | 戦国史研究会例会 | 2016年08月13日 | | |
24 | 真田氏豊臣大名への道―昌幸・信之・信繁― | 真田宝物館特別展示「戦国の絆」記念講演会 | 2016年07月09日 | | |
25 | 武田氏家臣団総論 | 「武田二十四将」展記念講演会「武田氏家臣研究の最前線」 | 2016年04月03日 | 山梨県立博物館 | 山梨県立博物館生涯学習室 |
26 | 武田信玄・勝頼と真田三代―幸綱・信綱から昌幸へ― | 山梨郷土研究会総会記念講演 | 2016年01月31日 | 山梨郷土研究会 | 岡島ローヤル会館 |
27 | 高野山子院の東国への教線拡大と檀那場争い | 国文研フォーラム | 2015年01月21日 | | |
28 | 豊臣政権と真田昌幸・信繁(幸村) | 「藩政文書の記録管理システムに関する基礎的研究」シンポジウム | 2014年12月13日 | 国文学研究資料館 | 長野市役所松代支所 |
29 | 群書類従を活用して戦国の社会と地域を学ぶ | 図書館総合展 | 2014年11月07日 | | |
30 | 武田氏から見た今川氏の外交 | 静岡県地域史研究会シンポジウム「今川氏研究の最前線PART3」 | 2014年09月23日 | | |
31 | 高野山子院と東国大名 | 高野山文化圏研究会シンポジウム「高野山を支えた人々―石塔を建立した戦国大名」 | 2014年09月04日 | | |
32 | 小山田信茂の虚像と実像 | 都留市郷土研究会 | 2014年05月18日 | | |
33 | 後北条氏の「取次」について―徳川氏との外交を中心に― | 豊臣秀吉関係文書研究会例会 | 2013年04月22日 | | |
34 | 戦国大名武田氏と従属国衆 | 戦国史研究会・四国中世史研究会合同シンポジウム「四国をめぐる戦国期の諸相」 | 2012年08月18日 | | |
35 | 古文書室所蔵文書の特徴と検索システム | 三田史学会大会シンポジウム「慶應義塾の古文書―文学部古文書室所蔵史料を中心に―」 | 2011年06月18日 | | |
36 | 織田権力の北陸支配 | 戦国史研究会シンポジウム「織田権力論―領域支配の視点から―」 | 2010年06月12日 | | |
37 | 豊臣政権と相良氏 | 地方史研究協議会例会 | 2009年06月25日 | | |
38 | 戦国期三枝氏の基礎的考察 | 武田氏研究会例会 | 2009年04月19日 | | |
39 | 歴史史料のデータベース化における試み―慶應義塾大学古文書室の事例の紹介― | 中央史学会大会 | 2008年06月28日 | | |
40 | 武田氏と高野山―新出の成慶院供養帳からみる― | 武田氏研究会例会 | 2008年04月19日 | | |
41 | EAD/XMLデータのweb上での基本的表現・配信 | 「駿河台大学におけるミュージアム=アーカイブズの形成と教育・公開利用を促進するための基礎的研究」・人間文化研究機構国文学研究資料館(アーカイブズ研究系) 「アーカイブズ情報の資源化とネットワークの研究」プロジェクト共催公開ワークショップ「EAD/XMLデータ編集の選択肢:応用ソフトウェアとオンライン総合目録」 | 2008年03月12日 | | |
42 | 武田氏の取次機構 | 武田氏研究会シンポジウム「武田氏研究の新展開」 | 2006年07月08日 | | |
43 | 武田氏と高野山―新出の成慶院供養帳からみる― | 武田氏研究会例会 | 2006年04月15日 | | |
44 | 慶應義塾大学所蔵 原本『八代日記』の紹介と研究 | 日本古文書学会大会 | 2005年10月30日 | | |
45 | XSLT・PHPによるEAD/XMLファイルの変換と表示 | 国文学研究資料館アーカイブズ研究系公開研究会「日本のアーカイブズの電子的検索手段のために」 | 2005年01月24日 | | |
46 | EAD/XMLによる史料記述の電子的検索手段 | 情報知識学会人文社会科学系部会「歴史研究と電算機利用ワークショップ」 | 2003年12月06日 | | |
47 | 武田氏の領国支配と「城代」 ―信濃国諏方郡を事例として― | 戦国史研究会・武田氏研究会合同例会 | 2003年11月08日 | | |
48 | EAD/XML-DBのためのデータ検索・ソートシステム | 国文学研究資料館史料館館内研究会 | 2003年07月22日 | | |
49 | 戦国大名間外交における「取次」 | 三田史学会大会 | 2003年06月28日 | | |
50 | 戦国期領主間外交における「取次」 | 戦国史研究会例会 | 2001年07月14日 | | |
51 | 勝頼期の武田氏外交とその取次―甲越同盟を中心に― | 地方史研究協議会日本史関係卒業論文発表会 | 2000年04月22日 | | |
共同研究・競争的資金等の研究課題 |
No. | 提供機関 | 制度名 | 課題名等 | 資金種別 | 研究期間 |
1 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 基盤研究(C) | 肥前有馬氏関係史料の網羅的収集と検討―戦国大名古文書学の構築に向けて― | | 2023年04月 - 2026年03月 |
2 | 公益財団法人 鍋島報效会 | | 佐賀藩士深江氏旧蔵文書の復元による「家意識」の検討 | | 2021年04月 - 2022年03月 |
3 | 東京都市大学共通教育部 | 共通教育部研究支援費 | 戦国期肥前有馬氏権力の再検討―「国衆論」の視点から― | | 2020年04月 - 2021年03月 |
4 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 | 戦国大名家臣の関係史料収集と近世的展開に関する基礎的研究 | | 2014年04月 - 2018年03月 |
5 | 日本学術振興会 | 研究費(若手B) | 古代~近世初期筆写史料の情報資源化の研究―小杉榲邨『徴古雑抄』を対象として― | 競争的資金 | 2014年04月 - 2017年03月 |
6 | 日本科学協会 | 笹川科学研究助成 | 高野山宿坊(子院)の新出宗教史料「供養帳」の史料学的研究 | 競争的資金 | 2013年04月 - 2014年02月 |
7 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 | 高野山宿坊史料の悉皆調査に基づく高野山子院と地方大名家との師檀関係の研究 | | 2011年04月 - 2014年03月 |
8 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 | 東国地域及び東アジア諸国における前近代文書等の形態・料紙に関する基礎的研究 | | 2008年 - 2011年 |
9 | 鈴渓学術財団 | | 近世初期大名の地域支配の研究―信濃国真田氏を事例として― | 競争的資金 | 2004年04月 - 2005年03月 |
10 | 21世紀COE「心の統合的研究」 | | 権力の交代と旧臣の意識―没落守護の動向をめぐって― | 競争的資金 | 2003年04月 - 2004年03月 |
11 | | 共同研究 | EAD/XMLによる史料記述の電子的検索手段の研究 | 競争的資金 | 2003年 - 現在 |
12 | | The Other Research Programs | the Takeda family in the Warring States Period | 競争的資金 | 1999年 - 現在 |
13 | | その他の研究制度 | 戦国大名の研究 | 競争的資金 | 1999年 - 現在 |