論文 |
No. | 論文タイトル | 誌名(出版物名) | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月 | DOI | 査読の有無 |
1 | 短期間の温泉地滞在における入浴以外の活動の主観的な効果:全国「新・湯治」効果測定調査プロジェクトデータに基づく二次研究 | 日本健康開発雑誌 | | 45 | 21 | 31 | 2024年06月 | https://doi.org/10.32279/jjhr.202445G031 | 査読有り |
2 | Association between Tub Bathing Frequency and Onset of Depression in Older Adults: A Six-Year Cohort Study from the JAGES Project)  | The Journal of The Japanese Society of Balneology, Climatology and Physical Medicine | 87 | 2 | 49 | 55 | 2024年05月 | https://doi.org/10.11390/onki.23591 | 査読有り |
3 | Can Japanese medical students correctly bandage a patient’s upper arm? A retrospective study | Medical Education Japan | 55 | 2 | 189 | 192 | 2024年04月 | | 査読有り |
4 | Association between Tub Bathing Frequency and Onset of Depression in Older Adults: A Six-Year Cohort Study from the JAGES Project | The Journal of The Japanese Society of Balneology, Climatology and Physical Medicine | ADVANCE ONLINE PUBLICATION | Article ID: 2359 | 1 | 7 | 2023年07月 | https://doi.org/10.11390/onki.23591 | 査読有り |
5 | ウルトラファインバブルを含むシャワーの角層水分量・保湿への影響  | 日本健康開発雑誌 | | 44 | 55 | 60 | 2023年06月 | | 査読有り |
6 | 未就学児における浴槽入浴による心身の変化と入浴剤使用頻度、保護者の入浴に関する背景因子との関連  | 日本健康開発雑誌 | | 44 | 21 | 31 | 2023年06月 | | 査読有り |
7 | マイクロバブルバス入浴の角層水分量・保湿への影響  | 日本健康開発雑誌 | | 43 | 39 | 43 | 2022年06月 | | 査読有り |
8 | 高齢者における一般公衆浴場(銭湯)通所による体力・運動能力の改善 | 日本健康開発雑誌 | | 43 | 45 | 49 | 2022年06月 | | 査読有り |
9 | 高齢者における一般公衆浴場(銭湯)通所による体力・運動能力の改善  | 日本健康開発雑誌 | | 43 | 45 | 49 | 2022年06月 | | 査読有り |
10 | 新型コロナウイルス感染症拡大における学童期の子どもをもつ家庭の現状と課題  | 日本健康開発雑誌 | | 43 | 13 | 25 | 2022年06月 | | 査読有り |
11 | 全国「新・湯治」効果測定調査(2018-2020年度)  | 日本健康開発雑誌 | | 43 | 27 | 37 | 2022年06月 | | 査読有り |
12 | 2020〜2021年の研究に基づく温泉医学におけるCOVID-19のリスクについてのエビデンス・マップ構想  | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 85 | 2 | 25 | 36 | 2022年05月 | | 査読有り |
13 | 一般公衆浴場(銭湯)における温浴、温冷交代浴の心身への影響の検討  | 日本健康開発雑誌 | | 42 | 62 | 68 | 2021年06月 | | 査読有り |
14 | 豊後高田市における温泉地の日帰り利用と宿泊利用の効果比較 : 「新・湯治」の効果測定調査プロジェクトの結果から  | 温泉地域研究 = Journal of studies on spa region | | 36 | 25 | 34 | 2021年03月 | | 査読有り |
15 | 妊婦の温泉浴の安全性の検討  | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 83 | 3 | 140 | 150 | 2020年10月 | | 査読有り |
16 | マイクロバブルバス入浴の心身の主観的評価 | 日本健康開発雑誌 | | 41 | 52 | 57 | 2020年06月 | | 査読有り |
17 | 銭湯利用頻度と主観的幸福感の関連 インターネット・リサーチによる横断研究 | 日本健康開発雑誌 | | 41 | 17 | 22 | 2020年06月 | | 査読有り |
18 | カシス由来ポリフェノール摂取によるシャワー浴後保温効果に関するパイロット・スタディ | 日本健康開発雑誌 | | 41 | 58 | 64 | 2020年06月 | | 査読有り |
19 | 日本における災害被災地での入浴支援に関する研究 | 日本健康開発雑誌 | | 41 | 33 | 43 | 2020年06月 | | 査読有り |
20 | COVID-19パンデミック以前のビジネス目的の温泉地滞在とワーケーションへの展開-全国「新・湯治」効果測定調査プロジェクトによる結果から- | 日本健康開発雑誌 | | 42 | 49 | 56 | 2020年 | https://doi.org/10.32279/jjhr.202142G051 | 査読有り |
21 | 温泉と健康  | 日本AEM学会誌 | 28 | 3 | 196 | 201 | 2020年 | https://doi.org/10.14243/jsaem.28.1961 | 査読無し |
22 | Bathing Frequency and Onset of Functional Disability Among Japanese Older Adults: A Prospective 3-Year Cohort Study From the JAGES. | Journal of epidemiology | 29 | 12 | 451 | 456 | 2019年12月05日 | https://doi.org/10.2188/jea.JE201801231 | 査読有り |
23 | 銭湯利用と健康指標との関連  | 日本健康開発雑誌 | | 40 | 22 | 30 | 2019年06月 | | 査読有り |
24 | 大分県における温泉及び自宅入浴のWeb大規模調査  | 日本健康開発雑誌 | | 40 | 1 | 13 | 2019年06月 | | 査読有り |
25 | 岩手県久慈市、三重県明和町におけるヘルスツーリズムの取り組み 3ヵ月間のウォーキングプログラムの試行と介入調査  | 日本健康開発雑誌 | | 40 | 40 | 46 | 2019年06月 | | 査読有り |
26 | 高齢者の浴槽入浴頻度と抑うつ傾向発症との関連 JAGES縦断分析  | 日本健康開発雑誌 | | 40 | 67 | 73 | 2019年06月 | | 査読無し |
27 | Association between having a hot spring water supply in the home and prevention of long-term care. | Complementary therapies in clinical practice | 33 | | 142 | 148 | 2018年11月 | https://doi.org/10.1016/j.ctcp.2018.10.0011 | 査読有り |
28 | 入浴後皮膚乾燥と入浴中塗布化粧品の保湿効果  | 日本健康開発雑誌 | | 39 | 1 | 5 | 2018年06月 | | 査読有り |
29 | Physical and Mental Effects of Bathing: A Randomized Intervention Study. | Evidence-based complementary and alternative medicine : eCAM | 2018 | | 9521086 | 9521086 | 2018年 | https://doi.org/10.1155/2018/95210861 | 査読有り |
30 | 子育て家庭における幼児の入浴習慣  | 日本健康開発雑誌 | | 38 | 20 | 27 | 2017年06月 | | 査読有り |
31 | 温泉利用型健康増進施設の認定要件の緩和について  | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 79 | 3 | 191 | 193 | 2016年10月 | | 査読無し |
32 | 入浴介護に関連した体調不良・事故発生と入浴前血圧、体温との関連 症例対照研究  | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 79 | 2 | 112 | 118 | 2016年05月 | https://doi.org/10.11390/onki.22941 | 査読有り |
33 | Determining the general utilization and characteristics of orthopedic complementary and alternative medicine using a self-administered online questionnaire in Japan. | Journal of orthopaedic science : official journal of the Japanese Orthopaedic Association | 20 | 3 | 547 | 50 | 2015年05月 | https://doi.org/10.1007/s00776-015-0708-61 | 査読有り |
34 | 運動後の入浴時の血中乳酸値の変化に対する入浴前後の安静による影響(Effects of Pre- or Post-bath Resting in the Bathing After Workload on Changes in Blood Lactic Acid Levels)  | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 78 | 2 | 138 | 146 | 2015年02月 | https://doi.org/10.11390/onki.78.1381 | 査読有り |
35 | The Consumption of Bicarbonate-Rich Mineral Water Improves Glycemic Control. | Evidence-based complementary and alternative medicine : eCAM | 2015 | | 824395 | 824395 | 2015年 | https://doi.org/10.1155/2015/8243951 | 査読有り |
36 | Assessing the quality of study reports on spa therapy based on randomized controlled trials by the spa therapy checklist (SPAC). | Complementary therapies in clinical practice | 20 | 4 | 317 | 33 | 2014年11月 | https://doi.org/10.1016/j.ctcp.2014.08.0011 | 査読有り |
37 | 胃瘻療養中の脳血管障害患者に対する心身機能と摂食状況の調査  | 老年歯科医学 | 29 | 2 | 57 | 65 | 2014年09月 | https://doi.org/10.11259/jsg.29.571 | 査読有り |
38 | 02-1 Physical and psychological effects by ceramic bathing  | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 77 | 5 | 425 | 425 | 2014年08月 | | 査読有り |
39 | 温泉による介入研究のためのチェックリスト「SPAC」を用いての先行研究の評価 今後の研究方法の課題 | 日本健康開発財団研究年報 | | 35 | 1 | 12 | 2014年06月 | | 査読無し |
40 | Changes in blood coagulation-fibrinolysis markers by pneumatic tourniquet during total knee joint arthroplasty with venous thromboembolism. | The Journal of arthroplasty | 29 | 3 | 569 | 73 | 2014年03月 | https://doi.org/10.1016/j.arth.2013.08.0111 | 査読有り |
41 | 我が国における医療機関外においての温泉療養の実施(Proportion and Background Factors of the General Public's Utilization of Balneotherapy at Non-Medical Facilities: A cross-sectional study in Japan)  | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 77 | 2 | 159 | 170 | 2014年02月 | https://doi.org/10.11390/onki.77.1591 | 査読有り |
42 | 季節ごとの浴槽浴・温泉施設訪問、緑茶多飲が日本人の健康にもたらす効果(Health Effects of Seasonal Bathing in Hot Water, Seasonal Utilization of Hot Spring Facilities, and High Green Tea Consumption)  | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 77 | 2 | 171 | 182 | 2014年02月 | https://doi.org/10.11390/onki.77.1711 | 査読有り |
43 | 在宅療養中の胃瘻患者に対する摂食・嚥下リハビリテーションに関する総合的研究報告 胃瘻選択基準と退院時指導について  | 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 | 17 | 3 | S289 | S289 | 2013年12月 | | |
44 | 在宅療養中の胃瘻患者に対する摂食・嚥下リハビリテーションに関する総合的研究報告 胃瘻交換時の嚥下機能評価の有用性  | 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 | 17 | 3 | S289 | S289 | 2013年12月 | | |
45 | The effects of bathing in hot springs on the absorption of green tea catechin: a pilot study. | Complementary therapies in clinical practice | 19 | 4 | 243 | 5 | 2013年11月 | https://doi.org/10.1016/j.ctcp.2013.06.0011 | 査読有り |
46 | A checklist to assess the quality of reports on spa therapy and balneotherapy trials was developed using the Delphi consensus method: the SPAC checklist. | Complementary therapies in medicine | 21 | 4 | 324 | 32 | 2013年08月 | https://doi.org/10.1016/j.ctim.2013.05.0021 | 査読有り |
47 | 入浴方法が睡眠の質に与える影響 入浴方法が心身にもたらす影響(2報) | 日本健康開発財団研究年報 | | 34 | 81 | 87 | 2013年06月 | | 査読無し |
48 | Factors related to furniture anchoring: a method for reducing harm during earthquakes. | Disaster medicine and public health preparedness | 7 | 1 | 55 | 64 | 2013年02月 | https://doi.org/10.1017/dmp.2013.351 | 査読有り |
49 | Consumption of dairy products and death from cardiovascular disease in the Japanese general population: the NIPPON DATA80. | Journal of epidemiology | 23 | 1 | 47 | 54 | 2013年 | https://doi.org/10.2188/jea.je201200541 | 査読有り |
50 | Occupational factors and problem drinking among a Japanese working population. | Industrial health | 51 | 5 | 490 | 500 | 2013年 | https://doi.org/10.2486/indhealth.2013-00351 | 査読有り |
51 | Factors Related to Furniture Anchoring: A Method for Reducing Harm During Earthquakes. | Disaster medicine and public health preparedness | | | | | 2012年12月27日 | https://doi.org/10.1001/dmp.2012.601 | 査読有り |
52 | 在宅療養中の胃瘻患者に対する摂食・嚥下リハビリテーションに関する総合的研究報告 胃瘻増設後施設への申し送り事項  | 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 | 16 | 3 | S200 | S200 | 2012年12月 | | |
53 | 在宅療養中の胃瘻患者に対する摂食・嚥下リハビリテーションに関する総合的研究報告 胃瘻選択基準に関する調査研究  | 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 | 16 | 3 | S199 | S199 | 2012年12月 | | |
54 | 在宅療養中の胃瘻患者に対する摂食・嚥下リハビリテーションに関する総合的研究報告 訪問時の初回評価について  | 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 | 16 | 3 | S199 | S199 | 2012年12月 | | |
55 | 在宅療養中の胃瘻患者に対する摂食・嚥下リハビリテーションに関する総合的研究報告 初診時と1ヵ月後の状態の比較  | 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 | 16 | 3 | S200 | S200 | 2012年12月 | | |
56 | 入浴習慣と身体・心理状況との関連(Relationship between Bathing Habits and Physical and Psychological State)  | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 75 | 4 | 227 | 237 | 2012年08月 | https://doi.org/10.11390/onki.75.2271 | 査読有り |
57 | 習慣的な浴槽浴、温泉入浴施設利用、緑茶多飲と日本人の健康状態との関連(Bathing in Hot Water, Bathing in Japanese Style Hot Spring and Drinking Green Tea May Contribute to the Good Health Status of Japanese)  | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 75 | 4 | 256 | 267 | 2012年08月 | https://doi.org/10.11390/onki.75.2561 | 査読有り |
58 | 温熱暴露がラットの生体リズムに与える影響 | 日本健康開発財団研究年報 | | 33 | 75 | 80 | 2012年05月 | | 査読無し |
59 | 入浴方法が心身に与える影響 ランダム化比較試験 | 日本健康開発財団研究年報 | | 33 | 65 | 73 | 2012年05月 | | 査読無し |
60 | デルフィー・コンセンサス法を用いた温泉介入におけるチェックリストの開発 SPACチェックリスト(A checklist to assess the quality of reports on spa therapy and balneotherapy trials was developed using the Delphi consensus method: the SPAC checklist) | 日本健康開発財団研究年報 | | 33 | 1 | 20 | 2012年05月 | | 査読無し |
61 | Gargling for oral hygiene and the development of fever in childhood: a population study in Japan. | Journal of epidemiology | 22 | 1 | 45 | 9 | 2012年 | https://doi.org/10.2188/jea.je201001811 | 査読有り |
62 | Factors influencing collaborative activities between non-professional disaster volunteers and victims of earthquake disasters. | PloS one | 7 | 10 | e47203 | | 2012年 | https://doi.org/10.1371/journal.pone.00472031 | 査読有り |
63 | Effects of water exercise on physiological and psychological health in the Japanese: Kawane spa study | International SportMed Journal | 13 | 4 | 190 | 202 | 2012年 | | |
64 | Predictive blood coagulation markers for early diagnosis of venous thromboembolism after total knee joint replacement. | Thrombosis research | 128 | 6 | e137-43 | 43 | 2011年12月 | https://doi.org/10.1016/j.thromres.2011.07.0301 | 査読有り |
65 | The incidence of venous thromboembolism before and after total knee arthroplasty using 16-row multidetector computed tomography. | The Journal of arthroplasty | 26 | 8 | 1488 | 93 | 2011年12月 | https://doi.org/10.1016/j.arth.2011.01.0011 | 査読有り |
66 | 入浴と運動の健康増進効果の比較 1回入浴と200m走の循環、代謝、末梢血組成の変化  | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 74 | 4 | 263 | 272 | 2011年08月 | https://doi.org/10.11390/onki.74.2631 | 査読有り |
67 | 膝痛予防に関する予備的調査 | 日本健康開発財団研究年報 | | 32 | 1 | 12 | 2011年06月 | | 査読無し |
68 | 年齢,実施頻度,種目別にみた青・壮年期のスポーツ実施の現状および推移--15年間の社会生活基本調査を用いた記述疫学研究 | 運動疫学研究 | 13 | 1 | 51 | 60 | 2011年03月 | | 査読有り |
69 | する・見る・支えるスポーツ活動と主観的健康感の関連  | 運動疫学研究: Research in Exercise Epidemiology | 13 | 1 | 44 | 50 | 2011年03月 | | 査読有り |
70 | Incidence of symptoms and accidents during baths and showers among the Japanese general public. | Journal of epidemiology | 21 | 4 | 305 | 8 | 2011年 | https://doi.org/10.2188/jea.je201001361 | 査読有り |
71 | Physical activity and risk of fatal or non-fatal cardiovascular disease among CVD survivors: the JMS cohort study. | Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society | 75 | 6 | 1368 | 72 | 2011年 | | 査読有り |
72 | Frequency of citrus fruit intake is associated with the incidence of cardiovascular disease: the Jichi Medical School cohort study. | Journal of epidemiology | 21 | 3 | 169 | 75 | 2011年 | https://doi.org/10.2188/jea.je201000841 | 査読有り |
73 | Bathing in a bathtub and health status: a cross-sectional study. | Complementary therapies in clinical practice | 16 | 4 | 219 | 21 | 2010年11月 | https://doi.org/10.1016/j.ctcp.2010.05.0021 | 査読有り |
74 | 水中ウォーキングの身体的・精神的効果に関する研究 | 日本健康開発財団研究年報 | | 31 | 15 | 19 | 2010年06月 | | 査読無し |
75 | 飲食店の分煙状況および関連要因に関する研究  | 厚生の指標 | 57 | 3 | 31 | 36 | 2010年03月 | | 査読有り |
76 | Physical activity and cardiovascular disease in Japan: the Jichi Medical School Cohort Study. | Journal of epidemiology | 20 | 3 | 225 | 30 | 2010年 | https://doi.org/10.2188/jea.je200900511 | 査読有り |
77 | The health impact of remarriage behavior on chronic obstructive pulmonary disease: findings from the US longitudinal survey. | BMC public health | 9 | | 412 | 412 | 2009年11月14日 | https://doi.org/10.1186/1471-2458-9-4121 | 査読有り |
78 | 平常時における防災への知識・意識・行動の関連  | 保健医療科学 | 58 | 3 | 277 | 282 | 2009年09月 | | 査読有り |
79 | Effects of stone spa (Ganban-yoku) on psychological states. | Complementary therapies in clinical practice | 15 | 3 | 129 | 32 | 2009年08月 | https://doi.org/10.1016/j.ctcp.2009.06.0071 | 査読有り |
80 | 温泉を活用した健康づくりに関する検討 | 日本健康開発財団研究年報 | | 30 | 43 | 52 | 2009年06月 | | 査読無し |
81 | スポーツと死因別死亡の地域相関研究  | 運動疫学研究: Research in Exercise Epidemiology | 11 | | 8 | 16 | 2009年03月 | | 査読有り |
82 | 抗マムシ毒素血清の有効性と不利益に関する研究  | 救急医学 | 33 | 3 | 359 | 363 | 2009年03月 | | 査読有り |
83 | Physical activity and all-cause mortality in Japan: the Jichi Medical School (JMS) Cohort Study. | Journal of epidemiology | 19 | 1 | 24 | 7 | 2009年 | https://doi.org/10.2188/jea.je200800431 | 査読有り |
84 | 身体活動と死亡の関連について JMSコホート研究 | 日本健康開発財団研究年報 | | 29 | 21 | 27 | 2008年06月 | | 査読無し |
85 | Effects of charcoal kiln saunas (Jjimjilbang) on psychological states. | Complementary therapies in clinical practice | 14 | 2 | 143 | 8 | 2008年05月 | https://doi.org/10.1016/j.ctcp.2007.12.0041 | 査読有り |
86 | 日常生活の関心の志向性と主観的生活の質が高齢者の主観的健康感に及ぼす影響 地域,性,年齢別の検討  | 厚生の指標 | 52 | 7 | 32 | 38 | 2005年07月 | | 査読有り |
87 | へき地診療所における後期高齢者のパニック障害例 | 心療内科 | 8 | 4 | 289 | 291 | 2004年07月 | | 査読無し |
88 | 宮城県内の国民健康保険直営診療所における代診医に関する調査 | 地域医学 | 18 | 1 | 12 | 13 | 2004年01月 | | 査読無し |
89 | Serum alanine aminotransferase concentrations in patients with Kawasaki disease. | The Pediatric infectious disease journal | 22 | 9 | 839 | 42 | 2003年09月 | | 査読有り |
90 | Analyses of fatal cases of Kawasaki disease in Japan using vital statistical data over 27 years. | Journal of epidemiology | 13 | 5 | 246 | 50 | 2003年09月 | https://doi.org/10.2188/jea.13.2461 | 査読有り |
91 | Job characteristics and serum lipid profile in Japanese rural workers: the Jichi Medical School Cohort Study. | Journal of epidemiology | 13 | 2 | 63 | 71 | 2003年03月 | https://doi.org/10.2188/jea.13.631 | 査読有り |
92 | 在宅要援護高齢者の主観的健康感に影響を及ぼす因子  | 厚生の指標 | 49 | 15 | 22 | 27 | 2002年12月 | | 査読有り |
93 | 高齢者入浴サービスに関連する事故の発生頻度  | 日本公衆衛生雑誌 | 49 | 10 | 1070 | 1075 | 2002年10月 | https://doi.org/10.11236/jph.49.10_10701 | 査読有り |
94 | 高齢者入浴サービスの方法とその現状  | 厚生の指標 | 49 | 11 | 23 | 30 | 2002年10月 | | 査読有り |
95 | [Incidence rates for accidents associated with bathing services for the aged in Japan]. | [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health | 49 | 10 | 1070 | 5 | 2002年10月 | | 査読有り |
96 | 通勤時間と動脈硬化危険因子の関連 健診センター受診者の解析  | 心身医学 | 42 | 2 | 119 | 127 | 2002年02月 | https://doi.org/10.15064/jjpm.42.2_1191 | 査読有り |
97 | 入浴介助を必要とする高齢者の背景因子  | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 64 | 4 | 173 | 181 | 2001年08月 | https://doi.org/10.11390/onki1962.64.1731 | 査読有り |
98 | HDLコレステロールと総死亡の関連 JMSコホート研究 | 健康医科学研究助成論文集 | | 16 | 11 | 17 | 2001年03月 | | 査読無し |
99 | Accidents associated with bathing in home care services for the aged in Japan | Journal of Epidemiology | 11 | 3 | 139 | 142 | 2001年 | https://doi.org/10.2188/jea.11.1391 | 査読無し |
100 | 自治医科大学健診センターにおける人間ドック受診者の検査成績の現状とその検討 | 自治医科大学紀要 | 23 | | 223 | 231 | 2000年12月 | | 査読有り |
101 | 高齢者入浴サービスにおける入浴可否判断ガイドラインの必要性  | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 63 | 4 | 198 | 204 | 2000年08月 | https://doi.org/10.11390/onki1962.63.1981 | 査読有り |
102 | セルフ・エフィカシーに注目した糖尿病教育 ランダム化比較試験  | プライマリ・ケア | 23 | 2 | 146 | 152 | 2000年06月 | | 査読有り |
103 | 在宅患者の居室環境,特に冬期における温度,湿度に関する調査  | 地域医学 | 10 | 6 | 427 | 429 | 1996年06月 | | 査読有り |
104 | 在宅痴呆老人の深夜徘徊に対する寝袋の有効利用 | 地域医学 | 9 | 5 | 350 | 350 | 1995年05月 | | 査読無し |
MISC |
No. | MISCタイトル | 誌名 | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月(日) |
1 | 幼児の浴槽入浴頻度と風邪、インフルエンザ発症との関連 | Journal of Epidemiology | 33 | Suppl.1 | 171 | 171 | 2023年02月 |
2 | 入浴と熱中症予防,意識要因との関連 | 日本温泉気候物理医学会総会・学術集会プログラム・抄録集 | 88th | | | | 2023年 |
3 | 乳幼児のしつけ・教育に入浴が有用と考える保護者の背景因子 | 日本温泉気候物理医学会総会・学術集会プログラム・抄録集 | 88th | | | | 2023年 |
4 | 平成30年~令和3年度(2018~2021年度)全国「新・湯治」効果測定調査プロジェクト結果報告 | 日本温泉気候物理医学会総会・学術集会プログラム・抄録集 | 88th | | | | 2023年 |
5 | 入浴習慣とQOL,健康状況との関連 | 日本公衆衛生学会総会抄録集(CD-ROM) | 82nd | | | | 2023年 |
6 | 入浴習慣と注意力等の自覚症状および歩行との関連 | 日本公衆衛生学会総会抄録集(CD-ROM) | 82nd | | | | 2023年 |
7 | 入浴頻度と生活の質,気分状態,歩行の関連:横断研究 | 日本公衆衛生学会総会抄録集(CD-ROM) | 82nd | | | | 2023年 |
8 | 乳幼児を持つ保護者の入浴の世話に対する負担感の関連要因 | 日本公衆衛生学会総会抄録集(CD-ROM) | 82nd | | | | 2023年 |
9 | 未就学児家庭での入浴の現状と意識の関連 | 医療情報学連合大会論文集 | 42回 | | 1426 | 1428 | 2022年11月 |
10 | 未就学児家庭での入浴の現状と意識の関連 | 医療情報学連合大会論文集 | 42回 | | 1426 | 1428 | 2022年11月 |
11 | 子育て家庭での浴槽浴頻度,入浴剤使用と入浴嗜好,入浴法意識の関連 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 81回 | | 334 | 334 | 2022年09月 |
12 | 子育て家庭での浴槽浴頻度,入浴剤使用と入浴嗜好,入浴法意識の関連 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 81回 | | 334 | 334 | 2022年09月 |
13 | 未就学児における寝付きに要する時間の実態と入浴習慣との関連要因分析 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 81回 | | 334 | 334 | 2022年09月 |
14 | 未就学児における寝付きに要する時間の実態と入浴習慣との関連要因分析 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 81回 | | 334 | 334 | 2022年09月 |
15 | コロナ禍における小学生の児童を持つ家庭の現状と課題 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 80回 | | 384 | 384 | 2021年11月 |
16 | 子育て家庭における入浴剤使用頻度とその関連要因分析 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 80回 | | 376 | 376 | 2021年11月 |
17 | 温泉および鍼・手技療法のストレスへの効果 | 日本温泉気候物理医学会総会・学術集会プログラム・抄録集 | 85th | | | | 2021年 |
18 | COVID-19パンデミックを転換点とする温泉地滞在に伴う主観的健康感の変化 | 日本温泉気候物理医学会総会・学術集会プログラム・抄録集 | 86th | | | | 2021年 |
19 | 未就学児の浴槽入浴頻度と保護者の幸福度との関連 | 日本温泉気候物理医学会総会・学術集会プログラム・抄録集 | 86th | | | | 2021年 |
20 | 金山町の温泉水(高濃度炭酸含有,炭酸水素塩・塩化物泉)摂取が心身にもたらす効果 | 日本温泉気候物理医学会総会・学術集会プログラム・抄録集 | 85th | | | | 2021年 |
21 | 習慣的な温泉利用と服薬の関連 | 日本温泉気候物理医学会総会・学術集会プログラム・抄録集 | 85th | | | | 2021年 |
22 | 幼少期の入浴の思い出と要因、および入浴剤との関連 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 79回 | | 366 | 366 | 2020年10月 |
23 | 素材レポート カシスポリフェノール(AC10)摂取によるシャワー浴後の湯冷め遅延効果 : 冷え性改善、自然な入眠、美肌への期待—Improvement of Keeping Body Warm after Shower Bath by Cassis Polyphenol AC10 Intake : Expectation for the Improvement of Coldness, Falling Asleep, and Skin Condition  | 食品と開発 = Food processing and ingredients | 55 | 10 | 61 | 64,中1 | 2020年10月 |
24 | 地球の脅威と恵み 温泉の恵みと硫黄泉等の効能  | 日本衛生学雑誌 | 75 | Suppl. | S106 | S106 | 2020年03月 |
25 | 幼児の保護者の入浴嗜好性、入浴剤の利用と生活習慣等との関連 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 78回 | | 398 | 398 | 2019年10月 |
26 | 育児における保護者の入浴の場の捉え方と入浴意識 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 78回 | | 398 | 398 | 2019年10月 |
27 | 高齢者の浴槽入浴頻度と抑うつ傾向発症との関連 JAGES縦断分析 | 日本健康開発雑誌 | | 40 | 67 | 73 | 2019年06月 |
28 | 妊婦の温泉浴の安全性の検討(最終報告) | 日本温泉気候物理医学会総会・学術集会プログラム・抄録集 | 84th | | | | 2019年 |
29 | 日本人高齢者の入浴頻度とその後の認知症発症リスクの関連:JAGESコホート研究 | 日本温泉気候物理医学会総会・学術集会プログラム・抄録集 | 84th | | | | 2019年 |
30 | 「新・湯治」効果測定調査の中間結果と課題 | 日本温泉気候物理医学会総会・学術集会プログラム・抄録集 | 84th | | | | 2019年 |
31 | 自宅での温泉利用と健康指標の関連 | 日本温泉気候物理医学会総会・学術集会プログラム・抄録集 | 84th | | | | 2019年 |
32 | ウェアラブルデバイスの温泉研究への適用  | 日本温泉科学会大会講演要旨集 | 72nd | 4 | 233 | 245 | 2019年 |
33 | 三重県における「新・湯治」効果測定調査プロジェクトのパイロットスタディ-温泉地滞在と健康状態の変化- | 日本温泉気候物理医学会総会・学術集会プログラム・抄録集 | 84th | | | | 2019年 |
34 | 温泉プール・歩行浴での湯中運動が心身にもたらす効果 | 日本温泉気候物理医学会総会・学術集会プログラム・抄録集 | 84th | | | | 2019年 |
35 | 年齢別にみた幼児の入浴習慣 | 日本温泉気候物理医学会総会・学術集会プログラム・抄録集 | 84th | | | | 2019年 |
36 | 幼児及び保護者の入浴意識と生活習慣、QOLとの関連 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 77回 | | 387 | 387 | 2018年10月 |
37 | 「温泉利用型健康増進施設」における医療費控除件数からみた認知度と今後の展望 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 77回 | | 210 | 210 | 2018年10月 |
38 | 自宅での温泉利用と健康QOLの関連 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 77回 | | 404 | 404 | 2018年10月 |
39 | 「温泉利用型健康増進施設」における医療費控除件数からみた認知度と今後の展望 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 77回 | | 210 | 210 | 2018年10月 |
40 | 幼児及び保護者の入浴意識と生活習慣、QOLとの関連 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 77回 | | 387 | 387 | 2018年10月 |
41 | 自宅での温泉利用と健康QOLの関連 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 77回 | | 404 | 404 | 2018年10月 |
42 | 適切な入浴に誘導する生体・浴水測定デバイスの開発 | 日本温泉科学会大会講演要旨集 | 71st | | | | 2018年 |
43 | 自発・自律型エビデンスに基づき安全・快適な入浴に誘導する入浴ナビゲート・システム「Yu-navi」の構想 | 日本温泉科学会大会講演要旨集 | 71st | | | | 2018年 |
44 | 大学生の災害被災地における公衆衛生活動への希望に関連する要因 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 76回 | | 594 | 594 | 2017年10月 |
45 | 入浴意識と幼児の社会性発達との関連 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 76回 | | 462 | 462 | 2017年10月 |
46 | 高齢者における浴槽入浴頻度と新規要介護認定との関連 JAGESコホート研究 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 76回 | | 344 | 344 | 2017年10月 |
47 | 【がん治療と温泉】 温泉地が持つ「総合的生体調整作用」によって自己治癒力を高める 温泉には、主に浮力・マッサージ・温熱の作用がある  | 統合医療でがんに克つ | 109 | | 16 | 19 | 2017年06月 |
48 | レジリエンスを高めるために 温泉による健康創生 | Comprehensive Medicine | 15 | 1 | 91 | 91 | 2016年12月 |
49 | 幼児の入浴習慣等と成長発達、健康の関連 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 75回 | | 461 | 461 | 2016年10月 |
50 | 災害時公衆衛生活動における情報に関する訓練の効果 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 75回 | | 583 | 583 | 2016年10月 |
51 | 幼児の入浴習慣の基礎的調査 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 75回 | | 462 | 462 | 2016年10月 |
52 | 温泉利用型健康増進施設の現状と制度改正にともなう今後の展望 | 日本温泉気候物理医学会総会・学術集会プログラム・抄録集 | 81st | | 46 | | 2016年05月14日 |
53 | 企業健診結果を用いた10年間の新規高血圧発症の予測因子の検討 | 産業衛生学雑誌 | 58 | 臨増 | 258 | 258 | 2016年05月 |
54 | 自宅での温泉利用の有無と健診結果との関連 | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 79 | 1 | 42 | 42 | 2016年02月 |
55 | 「冷え症」がある者の頻度とその背景因子 基礎的調査 | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 79 | 1 | 40 | 40 | 2016年02月 |
56 | 重炭酸イオン入浴剤を用いたシャワー浴の効果 | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 79 | 1 | 51 | 51 | 2016年02月 |
57 | 大学生における浴槽入浴習慣と入浴剤使用が健康感に及ぼす影響 | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 79 | 1 | 40 | 40 | 2016年02月 |
58 | 「冷え症」がある者の頻度とその背景因子 基礎的調査 | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 79 | 1 | 40 | 40 | 2016年02月 |
59 | 自宅での温泉利用の有無と健診結果との関連 | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 79 | 1 | 42 | 42 | 2016年02月 |
60 | 重炭酸イオン入浴剤を用いたシャワー浴の効果 | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 79 | 1 | 51 | 51 | 2016年02月 |
61 | めざせ!細菌学の★2016 二酸化炭素を多量に含むミネラル水の摂取は小腸細菌叢の組成を変化させる(We'll be the stars of bacteriology! 2016 The consumption of bicarbonate-rich mineral water alters gut microbiota profiles) | 日本細菌学雑誌 | 71 | 1 | 31 | 31 | 2016年02月 |
62 | 大学生における浴槽入浴習慣と入浴剤使用が健康感に及ぼす影響 | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 79 | 1 | 40 | 40 | 2016年02月 |
63 | 大学生における入浴習慣が不安感、気分状態、睡眠感、入浴意識に及ぼす影響 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 74回 | | 294 | 294 | 2015年10月 |
64 | 重炭酸イオン入浴剤を用いたシャワー浴の効果 | 日本温泉気候物理医学会総会・学術集会プログラム・抄録集 | 80th | | 60 | | 2015年06月20日 |
65 | テレビ会議システムを使ったメンタルヘルス研修の効果の検討 | 産業衛生学雑誌 | 57 | 臨増 | 368 | 368 | 2015年05月 |
66 | 企業健診を用いた10年後の2型糖尿病発症予測因子の検討 | 糖尿病 | 58 | Suppl.1 | S | 380 | 2015年04月 |
67 | 痩せている者でも身体活動量を増やすと死亡リスクが減少するのか? JMSコホート研究  | 運動疫学研究: Research in Exercise Epidemiology | 17 | 1 | 60 | 60 | 2015年03月 |
68 | 温泉・入浴を健康づくりに活用する人材のネットワークづくり | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 73回 | | 202 | 202 | 2014年10月 |
69 | 大学生における浴槽入浴習慣が心理面に及ぼす影響 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 73回 | | 386 | 386 | 2014年10月 |
70 | 大学生における浴槽入浴習慣と入浴剤使用が心理面に及ぼす影響 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 73回 | | 386 | 386 | 2014年10月 |
71 | 自己回答式質問調査による一般人の整形外科的相補代替医療利用状況 | 日本整形外科学会雑誌 | 88 | 2 | S315 | S315 | 2014年03月 |
72 | Comparisons between students who regularly take hot bathtub baths and those who do not | Program Abstr 39th World Congr Int Soc Med Hydrol Climatol 2014 | | | 156 | 157 | 2014年 |
73 | The benefits of bathing with hot spring containing rich sulfur and sodium chloride-investigation in Tsukioka hot spring | Program Abstr 39th World Congr Int Soc Med Hydrol Climatol 2014 | | | 188 | | 2014年 |
74 | 入浴方法が睡眠の質に与える影響 | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 77 | 1 | 50 | 51 | 2013年11月 |
75 | 一般住民における医療機関外での温泉療法の利用頻度  | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 77 | 1 | 62 | 62 | 2013年11月 |
76 | 浴槽入浴の頻度と健康関連自己評価の関連 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 72回 | | 296 | 296 | 2013年10月 |
77 | 温泉施設の利用頻度と健康関連自己評価の関連 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 72回 | | 296 | 296 | 2013年10月 |
78 | 全身浴の入浴習慣と健康状態との関連 | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 76 | 1 | 39 | 40 | 2012年11月 |
79 | 入浴方法が心身にもたらす影響 ランダム化比較試験 | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 76 | 1 | 39 | 39 | 2012年11月 |
80 | 入浴習慣と女性の健康状態の関連 | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 76 | 1 | 40 | 41 | 2012年11月 |
81 | 夜間舌下温と入浴方法、健康状態との関連 | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 76 | 1 | 40 | 40 | 2012年11月 |
82 | デルフィー・コンセンサス法を用いた温泉介入研究のチェックリストの開発 SPACチェックリスト | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 76 | 1 | 46 | 47 | 2012年11月 |
83 | 入浴と運動における循環、代謝、末梢血変化の相違について | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 76 | 1 | 50 | 50 | 2012年11月 |
84 | 介護における安全な訪問入浴の実施と健康関連因子としての浴槽入浴習慣に着目した研究 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 71回 | | 115 | 115 | 2012年10月 |
85 | 生活習慣としての浴槽入浴の方法の記述疫学的観察 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 71回 | | 289 | 289 | 2012年10月 |
86 | 「浴槽に浸かる入浴」・「シャワーだけの入浴」が心身に及ぼす効果 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 71回 | | 290 | 290 | 2012年10月 |
87 | 中学生における夜間外出の実態 H市民の健康づくり調査による中学生の生活行動 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 71回 | | 339 | 339 | 2012年10月 |
88 | 家庭における災害時の避難の仕方の決定に関連する要因 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 71回 | | 485 | 485 | 2012年10月 |
89 | 朝食欠食習慣と特定健診の各種健診項目等との関連 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 71回 | | 544 | 544 | 2012年10月 |
90 | 日本人中高齢者の入浴習慣と主観的健康感との関連 | J Epidemiol | 22 | Supplement 1 | 81 | | 2012年01月26日 |
91 | 妻の妊娠・出産による夫の喫煙に関する要因-健やか親子中間評価調査の分析- | Journal of Epidemiology | 22 | Supplement 1 | | | 2012年 |
92 | 小学生・中学生・高校生の朝食欠食と学習時間の関係  | 厚生の指標 | 58 | 15 | 1 | 6 | 2011年12月 |
93 | 陶板浴(陶板サウナ)が身体機能に及ぼす改善効果 | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 75 | 1 | 57 | 58 | 2011年11月 |
94 | 健康感QOLと入浴方法との関連 | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 75 | 1 | 48 | 49 | 2011年11月 |
95 | 主観的健康感、睡眠の質と入浴方法の関連 | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 75 | 1 | 49 | 49 | 2011年11月 |
96 | 陶板浴(陶板サウナ)が精神機能に及ぼす改善効果 | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 75 | 1 | 57 | 57 | 2011年11月 |
97 | 入浴習慣と健康 疫学的観点から  | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 75 | 1 | 17 | 18 | 2011年11月 |
98 | 膝痛予防に関する予備的調査 | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 75 | 1 | 44 | 44 | 2011年11月 |
99 | 熱海温泉での日帰り健康プログラム(熱海養生法)の有効性 POMS短縮版を使って | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 75 | 1 | 48 | 48 | 2011年11月 |
100 | 児童・生徒の就寝時刻の実態および夜ふかしに関連する生活行動 全国大規模調査 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 70回 | | 259 | 259 | 2011年10月 |
101 | 中学生の生活行動と睡眠時間との関連 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 70回 | | 253 | 253 | 2011年10月 |
102 | 中学生のBMIについての検討 実際のBMIと理想のBMIの差 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 70回 | | 251 | 251 | 2011年10月 |
103 | 特定健康診査と糖尿病関連医療費との関係 | 東海公衆衛生学会学術大会抄録集 | 57回 | | 58 | 58 | 2011年07月 |
104 | 浜松市の民間施設における受動喫煙防止対策の実施状況と関連要因 | 東海公衆衛生学会学術大会抄録集 | 57回 | | 60 | 60 | 2011年07月 |
105 | ゲーミングシミュレーションを用いた子どものための感染症予防ツールの開発と利用可能性 | 日本健康教育学会誌 | 19 | Suppl. | 48 | 48 | 2011年06月 |
106 | 教職員における職業性ストレスと抑うつに関する調査(2009) | 産業衛生学雑誌 | 53 | 臨増 | 569 | 569 | 2011年05月 |
107 | 牛乳・乳製品摂取量と総死亡および主要死因との関連(NIPPON DATA80) | J Epidemiol | 21 | 1 Supplement | 197 | | 2011年01月21日 |
108 | 職業及び労働時間と主観的幸福感の関連 | 産業衛生学雑誌 | 53 | 1 | 16 | 16 | 2011年01月 |
109 | 体重増加の危険因子 健診データの解析 | 産業衛生学雑誌 | 53 | 1 | 14 | 14 | 2011年01月 |
110 | HbA1c高値の危険因子 健診データの解析 | 産業衛生学雑誌 | 53 | 1 | 14 | 14 | 2011年01月 |
111 | 自主防災組織の災害要援護者の把握状況および連携した組織との関連 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 69回 | | 470 | 470 | 2010年10月 |
112 | 地域住民における食生活要因と野菜摂取との関連 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 69回 | | 528 | 528 | 2010年10月 |
113 | 柑橘類摂取と脳卒中発症との関連 JMSコホート研究 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 69回 | | 249 | 249 | 2010年10月 |
114 | 中学生のおしゃれをしたい気持ちと関連要因 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 69回 | | 280 | 280 | 2010年10月 |
115 | 日本における児童・生徒の朝食欠食状況 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 69回 | | 289 | 289 | 2010年10月 |
116 | わが国における児童・生徒の学習時間と朝食欠食との関係 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 69回 | | 290 | 290 | 2010年10月 |
117 | 第2子出産意欲の関連要因 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 69回 | | 291 | 291 | 2010年10月 |
118 | 市町村における妊婦の喫煙対策の効果 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 69回 | | 291 | 291 | 2010年10月 |
119 | 地域における問題飲酒と職業因子との関連 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 69回 | | 414 | 414 | 2010年10月 |
120 | 保健所の新型インフルエンザへの対応に関する調査 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 69回 | | 465 | 465 | 2010年10月 |
121 | 地域住民防災活動参加者の健康状況 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 69回 | | 466 | 466 | 2010年10月 |
122 | 災害ボランティアに期待される役割と保健関係者との連携 | 東海公衆衛生学会学術大会抄録集 | 56回 | | 20 | 20 | 2010年07月 |
123 | 災害ボランティアの安全衛生管理の必要性と現状 | 産業衛生学雑誌 | 52 | 臨増 | 441 | 441 | 2010年05月 |
124 | 教職員における職業性ストレスと抑うつに関する調査 | 産業衛生学雑誌 | 52 | 臨増 | 439 | 439 | 2010年05月 |
125 | 食生活・栄養素摂取状況が高齢者の健康寿命に与える影響に関する研究:NIPPON DATA80・90の追跡調査 牛乳・乳製品摂取量と総死亡および主要死因との関連 | 食生活・栄養素摂取状況が高齢者の健康寿命に与える影響に関する研究:NIPPON DATA80・90の追跡調査 平成21年度 総括・分担研究報告書 | | | 89 | 94 | 2010年 |
126 | 岩盤浴の心理面への影響 | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 73 | 1 | 55 | 55 | 2009年11月 |
127 | 主観的健康感・ストレスの有無と浴槽入浴・シャワー浴の頻度の関連 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 68回 | | 339 | 339 | 2009年10月 |
128 | 生活習慣改善の準備段階と心理学的assetsの関連 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 68回 | | 188 | 188 | 2009年10月 |
129 | 青少年期のスポーツ活動歴と壮年期以降の通院状況の関連 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 68回 | | 195 | 195 | 2009年10月 |
130 | 新型インフルエンザ対策におけるボランティアの役割 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 68回 | | 269 | 269 | 2009年10月 |
131 | 地震災害時の町内会長の負担感とその関連要因 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 68回 | | 275 | 275 | 2009年10月 |
132 | 日本における個食の現状 社会生活基本調査の結果から | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 68回 | | 297 | 297 | 2009年10月 |
133 | 東アジアにおける主観的健康感の性差 日本・韓国・中国・台湾の比較 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 68回 | | 506 | 506 | 2009年10月 |
134 | 二次医療圏別にみた医師数と疾患別標準化死亡比との関連 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 68回 | | 507 | 507 | 2009年10月 |
135 | 平常時における自主防災組織と地区活動 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 68回 | | 562 | 562 | 2009年10月 |
136 | 地震災害を想定した時に難病患者が抱く思い | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 68回 | | 564 | 564 | 2009年10月 |
137 | 市町村公衆栄養活動における各種事業の数値目標設定と実態把握の状況及び関連 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 68回 | | 621 | 621 | 2009年10月 |
138 | スポーツ活動と主観的健康感の関連 | 東海公衆衛生学会学術大会抄録集 | 55回 | | 39 | 39 | 2009年07月 |
139 | 新型インフルエンザの週別罹患数等の推計 | 東海公衆衛生学会学術大会抄録集 | 55回 | | 28 | 28 | 2009年07月 |
140 | 心療内科初診患者におけるSOC(Sense of Coherence)調査法の検討  | 心身医学 | 49 | 6 | 682 | 682 | 2009年06月 |
141 | 身体活動と脳卒中との関連 JMSコホート研究  | 日本循環器病予防学会誌 | 44 | 2 | 92 | 92 | 2009年04月 |
142 | 国内観光旅行者のIT利用状況の検討 本学会広報方策への提言 | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 72 | 1 | 78 | 79 | 2008年11月 |
143 | 保健指導専門職と地域住民の心理的特性 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 67回 | | 285 | 285 | 2008年10月 |
144 | 中高年の再婚と慢性肺疾患の罹患率 米国の大規模調査より | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 67回 | | 426 | 426 | 2008年10月 |
145 | 社会生活基本調査による若年層の深夜における食事行動 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 67回 | | 597 | 597 | 2008年10月 |
146 | 週休制度・就業体制と趣味娯楽の実施状況の関連 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 67回 | | 633 | 633 | 2008年10月 |
147 | 市区町村福祉(介護)部門のがん対策に関する調査 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 67回 | | 407 | 407 | 2008年10月 |
148 | 災害時の地区組織と外からのボランティアの協働 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 67回 | | 317 | 317 | 2008年10月 |
149 | 難病患者の災害準備に関する実態 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 67回 | | 317 | 317 | 2008年10月 |
150 | 線維筋痛症および類似病態の症状の頻度 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 67回 | | 393 | 393 | 2008年10月 |
151 | 地域住民における脳卒中発症の危険因子に関する検討 JMSコホート研究 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 67回 | | 403 | 403 | 2008年10月 |
152 | Relationship between socioeconomic status and sports activities among the elderly in Japan | JOURNAL OF AGING AND PHYSICAL ACTIVITY | 16 | | S220 | S220 | 2008年07月 |
153 | 炭窯余熱を利用した温熱浴の心理面及び主観的健康感への影響  | 心身医学 | 48 | 6 | 560 | 560 | 2008年06月 |
154 | JMSコホート研究における生存者・自殺者・自殺以外の死亡者の身体活動度について  | 心身医学 | 48 | 6 | 592 | 592 | 2008年06月 |
155 | スポーツ行動を規定する要因 循環器疾患予防のポピュレーションアプローチのために  | 日本循環器病予防学会誌 | 43 | 1 | 29 | 29 | 2008年04月 |
156 | 身体活動度と死亡率:JMSコホート研究 | J Epidemiol | 18 | 1 Supplement | 140 | | 2008年01月25日 |
157 | 温泉気候物理医学のエビデンス | 日本温泉気候物理医学会雑誌 = THE JOURNAL OF JAPANESE ASSOCIATION OF PHYSICAL MEDICINE, BALNEOLOGY AND CLIMATOLOGY | 71 | 1 | 21 | 21 | 2007年11月01日 |
158 | 炭窯余熱を利用した温熱浴の心理面への影響 | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 71 | 1 | 39 | 39 | 2007年11月 |
159 | 余暇による身体活動度と動脈硬化危険因子の関連 JMSコホート研究 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 66回 | | 412 | 412 | 2007年10月 |
160 | 保育所(園)における発熱の発生 福岡市における22,000名の追跡結果より | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 66回 | | 449 | 450 | 2007年10月 |
161 | 身体活動度と動脈硬化危険因子の関連 JMSコホート研究 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 66回 | | 411 | 412 | 2007年10月 |
162 | 能登半島地震からみた今後の災害ボランティアのあり方 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 66回 | | 333 | 333 | 2007年10月 |
163 | 炭焼き窯を利用した熱気浴 予備的調査 | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 69 | 1 | 51 | 51 | 2005年11月 |
164 | 高齢者入浴サービスに関連する事故の発生頻度 | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 67 | 1 | 30 | 30 | 2003年11月 |
165 | 通勤時間と動脈硬化危険因子の関連 健診センター受診者の解析  | 心身医学 | 43 | 3 | 203 | 203 | 2003年03月 |
166 | 手掌多汗症の検討  | 心身医学 | 43 | 3 | 204 | 204 | 2003年03月 |
167 | 川崎病死亡例の研究 1972年〜1998年の人口動態統計をもとに | Progress in Medicine | 23 | 1 | 163 | 164 | 2003年01月 |
168 | 川崎病巨大冠動脈瘤の症例対照研究:第15回,第16回全国調査データから | Progress in Medicine | 23 | 1 | 164 | 164 | 2003年01月 |
169 | 在宅要援護高齢者の主観的健康感に影響を及ぼす因子 | Journal of epidemiology | 12 | 1 | 181 | 181 | 2002年01月01日 |
170 | パネルディスカッション 高齢者の入浴・温泉浴の問題点 (第66回 日本温泉気候物理医学会総会)  | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 65 | 1 | 24 | 30 | 2001年11月 |
171 | 高齢者における入浴介助必要者の背景因子 健康状態,寝たきり度について | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 65 | 1 | 52 | 53 | 2001年11月 |
172 | 高齢者入浴サービスにおける入浴可否判断ガイドラインの必要性  | 日本温泉気候物理医学会雑誌 | 64 | 1 | 32 | 33 | 2000年11月 |
173 | 在宅患者の居室環境,特に冬期における温度,湿度に関する調査  | 月刊地域医学 | 10 | 6 | 26 | 28 | 1996年06月 |