論文 |
No. | 論文タイトル | 誌名(出版物名) | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月 | DOI | 査読の有無 |
1 | 都市公園の管理運営におけるBIDとNPOとの協働 | 日本建築学会技術報告集 | 73 | | 418 | 423 | 2023年10月 | | 査読有り |
2 | 英国の公的資産の所有・管理に関するコミュニティへの権限委譲について | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | | | | | 2023年09月 | | 査読無し |
3 | Study on Community Owenership and Management of Public-owned Assets in the UK: focusing on Community Asset Transfer | International Conference Asian Pacific Planning Society Proceedings | | | | | 2023年08月 | | |
4 | 持続可能な公園墓地の空間管理と墓園運営‐アメリカの歴史的田園墓地に着目してー | 第一生命財団調査研究報告 | | | | | 2022年09月 | | 査読無し |
5 | 公開空地のデザイン基準による空間計画誘導 | 日本建築学会技術報告集 | 28 | 68 | 418 | 423 | 2022年02月 | | 査読有り |
6 | イギリス都市計画におけるデザインへの言及:定性的評価手法の構築に向けた模索 | 都市計画 | | 350 | | | 2021年04月 | | |
7 | Architecture and city in era of sustainable development goals | Japan Architecture Review | 3 | 4 | 397 | 397 | 2020年08月 | | 査読有り |
8 | 設計・デザインを品質で決める仕組み:イギリスにおける取組みに着目して | 都市住宅 | | 104 | | | 2019年01月 | | 査読無し |
9 | イギリスにおける都市開発にともなう公的貢献制度の変遷と運用実態 | 日本建築学会計画系論文集 | 82 | 739 | 2343 | 2350 | 2017年09月 | https://doi.org/10.3130/aija.82.23431 | 査読有り |
10 | 農業に関わる地域産業施設が創出する景観に関わる施策と実態 十勝地方の帯広都市圏における地域産業施設の建築規模と植栽に着目して  | 日本建築学会計画系論文集 | 82 | 732 | 433 | 442 | 2017年02月 | https://doi.org/10.3130/aija.82.4331 | 査読有り |
11 | Analyzing Current Trends in Academic Perspectives and Social Concerns on Landscape Matters: Focusing on Academic Research and Japanese National Newspapers between 2008 and 2013 | Urban and Regional Planning Review, | 4 | | 90 | 110 | 2017年 | https://doi.org/10.14398/urpr.4.901 | 査読有り |
12 | 札幌市緑の保全と創出に関する条例による民有地緑化計画とその効果について | 日本建築学会技術報告集 | 22 | 50 | 309 | 312 | 2016年02月01日 | https://doi.org/10.3130/aijt.22.3091 | 査読有り |
13 | 河川景観の特性分析に基づく景観施策及び住民活動に関する一考察 恵庭市漁川に着目して  | 日本建築学会計画系論文集 | 80 | 716 | 2273 | 2281 | 2015年10月 | https://doi.org/10.3130/aija.80.22731 | 査読有り |
14 | 7507 研究対象に着目した景観研究の傾向と偏り(景観論,都市計画,学術講演会・建築デザイン発表会)  | 学術講演梗概集 | 2015 | | 1105 | 1106 | 2015年09月04日 | | |
15 | 064 研究対象に着目した景観研究の傾向と偏り(計画V,講演研究論文、計画・技術報告)  | 日本建築学会北海道支部研究報告集 | | 88 | 257 | 260 | 2015年06月27日 | | |
16 | 070 札幌市における2つのエリアマネジメント組織の形成経緯と活動展開の比較(計画VII,講演研究論文、計画・技術報告)  | 日本建築学会北海道支部研究報告集 | | 88 | 281 | 286 | 2015年06月27日 | | |
17 | 農業用施設に着目した農業景観の特性把握 ‐北海道十勝地方を対象として‐  | 都市計画論文集 | 50 | 3 | 1063 | 1068 | 2015年 | https://doi.org/10.11361/journalcpij.50.10631 | 査読有り |
18 | ロンドン市のインクルーシブ・デザイン:ロンドンオリンピック会場整備に着目して | 日本建築学会計画系論文集 | 80 | 709 | 669 | 676 | 2015年 | https://doi.org/10.3130/aija.80.6691 | 査読有り |
19 | 都市再開発事業によって創出された公共空地の民間管理の現状と課題に関する研究  | 旭硝子財団助成研究成果報告 Reports of research assisted by the Asahi Glass Foundation | | | 1 | 10 | 2015年 | | |
20 | 札幌市における都市計画提案制度の運用と活用に関する研究 | 都市計画論文集 | 50 | 2 | 1063 | 1068 | 2015年 | https://doi.org/10.11361/journalcpij.50.1181 | 査読有り |
21 | 特定街区制度における有効空地の維持と利用の管理に関する基礎研究 | 都市計画論文集 | 49 | 3 | 1023 | 1028 | 2014年10月 | | 査読有り |
22 | 7403 札幌市における再開発等促進地区計画による半公共空間について : 1号施設・地区施設の利用・管理状況に着目して(オープンスペース,都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)  | 学術講演梗概集 | 2014 | | 865 | 866 | 2014年09月12日 | | |
23 | 7047 静岡市と浜松市における防災計画と防災公園について(自治体の防災計画,都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)  | 学術講演梗概集 | 2014 | | 93 | 94 | 2014年09月12日 | | |
24 | 7005 札幌広域圏における河川・道路軸に着目した景観特性に関する一考察(景観計画(1),都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)  | 学術講演梗概集 | 2014 | | 9 | 10 | 2014年09月12日 | | |
25 | 078 札幌市における再開発等促進地区計画による半公共空間について : 1号施設・地区施設の利用・管理状況に着目して(計画III,講演研究論文、計画・技術報告)  | 日本建築学会北海道支部研究報告集 | | 87 | 323 | 326 | 2014年06月28日 | | |
26 | 080 札幌広域圏における河川・道路軸に着目した景観特性に関する一考察(計画III,講演研究論文、計画・技術報告)  | 日本建築学会北海道支部研究報告集 | | 87 | 333 | 336 | 2014年06月28日 | | |
27 | 079 札幌市における都市計画提案制度の運用と活用について(計画III,講演研究論文、計画・技術報告)  | 日本建築学会北海道支部研究報告集 | | 87 | 327 | 332 | 2014年06月28日 | | |
28 | 077 札幌市における有効空地・公開空地の利用と管理について(計画III,講演研究論文、計画・技術報告)  | 日本建築学会北海道支部研究報告集 | | 87 | 319 | 322 | 2014年06月28日 | | |
29 | 新潟市における新都市拠点形成プロセス 新潟駅南口と鳥野潟南部に着目して | 日本建築学会技術報告集 | 20 | 44 | 295 | 298 | 2014年06月 | | 査読有り |
30 | 札幌市における日本住宅公団賃貸住宅の再編の特色 | 日本建築学会技術報告集 | 20 | 44 | 291 | 294 | 2014年06月 | | 査読有り |
31 | 新潟駅南開発と鳥屋野潟南部開発の経緯と特色 : 地方中核都市の都市拠点開発に関する一考察  | 日本建築学会技術報告集 = AIJ journal of technology and design | 20 | 44 | 295 | 298 | 2014年02月 | | |
32 | 再開発等促進地区計画の住宅整備区域における公共空地に関する研究 -札幌市における利用管理に着目して― | 都市住宅論文集 | 82 | | 145 | 150 | 2014年 | | 査読有り |
33 | 英国における公園緑地の管理運営に関する政策の変遷:1980-2010年の動きに着目して  | 環境情報科学学術研究論文集 | 28 | 28 | 319 | 324 | 2014年 | https://doi.org/10.11492/ceispapers.ceis28.0_3191 | 査読有り |
34 | Designing the Japanese city – An individual aesthetic and collective neglect | Urban Design International | 19 | 3 | 186 | 198 | 2014年 | https://doi.org/10.1057/udi.2013.291 | 査読有り |
35 | 主要幹線道路における沿道景観の特性分析に基づく施策に関する一考察:国道36号線札幌・千歳間に着目して  | 都市計画論文集 | 48 | 3 | 1065 | 1070 | 2013年10月 | | 査読有り |
36 | 7347 新潟市における新都市拠点形成プロセス : 新潟駅南口と鳥屋野潟南部に着目して  | 学術講演梗概集 | 2013 | | 711 | 712 | 2013年08月30日 | | |
37 | 7427 長岡市における市役所等公共施設の再編による中心市街地活性化  | 学術講演梗概集 | 2013 | | 921 | 922 | 2013年08月30日 | | |
38 | 7007 大津市における旧城下町エリアの変容について(城下町・宿場町の形成史,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)  | 学術講演梗概集 | 2013 | | 13 | 14 | 2013年08月30日 | | |
39 | 7177 国道36号線札幌・千歳間における沿道景観形成の特性(公共空間の整備と景観,都市計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)  | 学術講演梗概集 | 2013 | | 353 | 354 | 2013年08月30日 | | |
40 | 090 長岡市における市役所等公共施設の再編による中心市街地活性化(市街地形成・コンパクトシティ,講演研究論文、計画・技術報告)  | 日本建築学会北海道支部研究報告集 | | 86 | 361 | 364 | 2013年06月29日 | | |
41 | 082 国道36号線札幌・千歳間における沿道景観形成の特性(計画基礎・都市空間・教育,講演研究論文、計画・技術報告)  | 日本建築学会北海道支部研究報告集 | | 86 | 325 | 330 | 2013年06月29日 | | |
42 | 087 新潟市における新都市拠点形成プロセス : 新潟駅南口と鳥屋野潟南部に着目して(市街地形成・コンパクトシティ,講演研究論文、計画・技術報告)  | 日本建築学会北海道支部研究報告集 | | 86 | 349 | 352 | 2013年06月29日 | | |
43 | 091 倶知安町・ニセコ町のリゾート地域における土地利用コントロールについて(計画2,講演研究論文、計画・技術報告)  | 日本建築学会北海道支部研究報告集 | | 85 | 371 | 374 | 2012年06月30日 | | |
44 | 085 札幌市の再開発方針の変遷と拠点形成の進捗について(計画1,講演研究論文、計画・技術報告)  | 日本建築学会北海道支部研究報告集 | | 85 | 347 | 350 | 2012年06月30日 | | |
45 | 079 札幌市における住民参加へ向けたまちづくりセンターの活用について(計画1,講演研究論文、計画・技術報告)  | 日本建築学会北海道支部研究報告集 | | 85 | 323 | 326 | 2012年06月30日 | | |
46 | 建築都市環境に関わる教育の推進手法についての一考察 -近年英国における学校と市民に対する試みに着目して | 日本建築学会計画系論文集 | 77 | 671 | 847 | 854 | 2012年 | https://doi.org/10.3130/aija.77.8471 | 査読有り |
47 | 公団大規模団地の経年変化に対する各主体の対応に関する一考察  | 都市住宅学 | 2012 | 78 | 78 | 83 | 2012年 | https://doi.org/10.11531/uhs.2012.78_781 | 査読有り |
48 | 公団最初期の大規模団地における再生に向けた課題整理  | 都市住宅学 | 2011 | 75 | 114 | 119 | 2012年 | https://doi.org/10.11531/uhs.2011.75_1141 | 査読有り |
49 | 117 札幌市の建築行政における事故防止の規定と安全対策の取り組み(計画3,講演研究論文、計画・技術報告) | 日本建築学会北海道支部研究報告集 | 0 | 84 | 475 | 478 | 2011年07月02日 | | 査読無し |
50 | 新潟市の中心市街地に位置する寺町の変容プロセスとまちづくり | 日本建築学会技術報告集 | 17 | 36 | 667 | 670 | 2011年06月 | | 査読有り |
51 | 定山渓温泉における地域主導による環境整備の変遷と特色について | | 17 | 36 | 677 | 680 | 2011年06月 | | 査読有り |
52 | Study on local initiative on environmental improvement in Jozankei Onsen district | AIJ Journal of Technology and Design | 17 | 36 | 677 | 680 | 2011年06月 | https://doi.org/10.3130/aijt.17.6771 | |
53 | 東京の大規模再開発におけるペデストリアンデッキの形成と管理について | 日本建築学会技術報告集 | 17 | 37 | 1009 | 1012 | 2011年02月 | | 査読有り |
54 | Re-assessing London’s squares : The development of preservation policy 1880-1931 | Town Planning Review | 82 | 6 | 615 | 638 | 2011年01月01日 | https://doi.org/10.3828/tpr.2011.361 | 査読有り |
55 | The Hybridisation of Ideas on Public Parks: Introduction of western thought and practice into 19C Japan | Planning Perspectives | 26 | 3 | 347 | 371 | 2011年 | https://doi.org/10.1080/02665433.2011.5755551 | 査読有り |
56 | バーケンヘッド公園・歴史的都市公園の再生事業  | ランドスケープ研究 | 73 | 5 | 685 | 688 | 2010年 | https://doi.org/10.5632/jila.73.6851 | 査読有り |
57 | Urban Landscape and Moral in the Modernising City: 19C Yokohama Foreign Settlement Japan | HGRG Research Series | 42 | | 87 | 94 | 2010年 | | 査読有り |
58 | 市街化調整区域における既存住宅団地の形成背景と今後の都市整備上の課題 | 都市計画論文集 | | | | | 2009年10月 | | |
59 | 札幌駅北口地区における再開発計画の変遷につ いての考察 | 日本建築学会技術報告集 | 15 | 30 | 519 | 522 | 2009年06月 | | 査読有り |
60 | 住環境ビジョンの再構築 : これからの研究・実践課題(パネルディスカッション(1),都市計画部門,2008年度日本建築学会大会(中国)) | 建築雑誌 | 124 | 1586 | 75 | 75 | 2009年02月20日 | | 査読無し |
61 | 函館における地域密着型商業地「中島廉売」地区の再生の取り組み | 日本建築学会技術報告集 | 15 | 30 | 515 | 518 | 2009年02月 | | 査読有り |
62 | 小樽における明治期および昭和初期に整備された主要公園の計画について | 日本建築学会技術報告集 | 15 | 29 | 313 | 316 | 2009年02月 | | 査読有り |
63 | 近代イギリス都市計画におけるデザイン管理の支援システムに関する研究 -CABE(建築都市環境委員会)設立の背景に着目して | 日本建築学会計画系論文集 | 74 | 635 | 153 | 160 | 2009年 | https://doi.org/10.3130/aija.74.1531 | 査読有り |
64 | 札幌市における都市公園再整備の変遷に関する研究 | 都市計画論文集 | 43 | 3 | 583 | 588 | 2008年10月 | | 査読有り |
65 | 小樽における明治期の火防線と小樽公園の計画 について | 日本建築学会技術報告集 | 14 | 27 | 321 | 324 | 2008年06月 | | 査読有り |
66 | 英国の宝くじ基金にみる公園の整備及び再整備に関する財源確保の方法  | ランドスケープ研究 | 71 | 5 | 723 | 726 | 2008年 | https://doi.org/10.5632/jila.71.7231 | 査読有り |
67 | 開発計画のデザイン指導と審査の方法についての一考察 -イギリスのCABEの試みに着目して | 都市計画論文集 | 43 | 3 | 643 | 648 | 2008年 | | 査読有り |
68 | 横浜市美しが丘における歩行者専用道路の計画と 土地利用の変容 | 日本建築学会技術報告集 | 41 | 3 | 751 | 755 | 2007年12月 | | 査読有り |
69 | 札幌市における絶対高さ型高度地区導入に関する考察 | 日本建築学会技術報告集 | 13 | 26 | 747 | 750 | 2007年12月 | | 査読有り |
70 | Governance in private-public spaces | Town & Country Planning | 76 | 12 | 448 | 450 | 2007年10月 | | 査読有り |
71 | 景観条例から景観法を中心とした制度移行に関する研究研究 | 都市計画論文集 | 41 | 3 | 3319 | 324 | 2006年10月 | | 査読有り |
72 | ロンドンのラッセルスクエアー再生事業にみる都市公共オープンスペースの再生  | ランドスケープ研究 | 69 | 5 | 651 | 654 | 2006年04月 | https://doi.org/10.5632/jila.69.6511 | 査読有り |
73 | 公園の創出・管理運営に関する財源確保--英国の国営宝くじ基金に着目して  | 公園緑地研究所調査研究報告 | 2006 | | 128 | 146 | 2006年 | | |
74 | ロンドン・ミレニアム・エクスペリエンス : グリニッチ半島の再生計画における役割  | 都市計画 | 54 | 2 | 49 | 52 | 2005年04月25日 | | |
75 | ロンドンの近代都市公園計画におけるスクエアーの影響に関する歴史的 研究  | ランドスケープ研究 | 67 | 5 | 439 | 442 | 2004年04月 | https://doi.org/10.5632/jila.67.4391 | 査読有り |
76 | 都市中心部における小規模オープンスペースの確保に関する歴史的研 究-ロンドンスクエアー保護法成立の背景 | 都市計画論文集 | 38 | 3 | 613 | 618 | 2003年10月 | | 査読有り |
77 | ロンドン・スクエアーの形成過程に関する歴史的研究 | ランドスケープ研究 | 66 | 5 | 421 | 426 | 2003年04月 | https://doi.org/10.5632/jila.66.4211 | 査読有り |
78 | デザイン審査の支援システムとネットワーク化についての一考察 -イングランドの地方自治体のデザイン審査に関わる支援システム | 都市計画論文集 | 46 | 3 | 169 | 174 | | | 査読有り |
79 | 日本の都市デザイン | Urban Design International | | | 1 | 13 | | | 査読有り |
MISC |
No. | MISCタイトル | 誌名 | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月(日) |
1 | 公共領域のデザイン | 都市計画 | | | | | 2025年03月 |
2 | 英国のインクルーシブデザイン | 土木雑誌 | | | | | 2024年07月 |
3 | 都市開発によって創出される空地と緑 | 土地総合研究 | | | | | 2023年11月 |
4 | まちづくりの核としての公園 | 公園緑地 | 84 | 3 | 21 | 25 | 2023年10月 |
5 | 家と住まい | 私たちがつくる住まいのまちなみ | VI | | 80 | 80 | 2023年06月 |
6 | 公共空間の再構築に向けて | 新都市 | 令和5年 | 5月号 | 49 | 55 | 2023年05月 |
7 | 都市開発によって創出される公共的な緑地 | 都市緑化技術 | | | | | 2023年02月 |
8 | 都市開発における空地整備とマネジメント | 都市問題 | 2022年 | 11月号 | 86 | 94 | 2022年11月 |
9 | まちの価値をたかめる公共空間マネジメント | 月刊不動産流通 | 2022年 | 8月号 | | | 2022年08月 |
10 | 海外まちづくり事情:ロンドンの大規模開発とパブリックレルム | 区画整理 | 2022年 | 3月号 | 45 | 53 | 2022年03月 |
11 | 再開発にひとこと:公共的空間の計画とマネジメント | 再開発コーディネーター | | 214 | | | 2021年11月 |
12 | 都市アセット利活用の具体化に向けて~イギリスのパブリックレルムの取組み | 新都市 | 令和3年 | 8月号 | 22 | 26 | 2021年08月 |
13 | 公園から変わる都市:イギリスとアメリカの模索 | 三田評論 | | | | | 2021年06月 |
14 | 公民連携による公園づくり~アメリカとイギリスの取り組み~ | 公園緑地 | 81 | 3 | | | 2021年02月 |
15 | 空間の集合体、人の共同体 | 私たちがつくる住まいのまちなみV | 5 | | 83 | 84 | 2020年10月 |
16 | 少子高齢社会と墓苑 | 公園緑地 | 80 | 4 | | | 2020年03月 |
17 | 名著探訪 William H. Whyte 著The Social Life of Small Urban Spaces (1980) | 都市計画 | | 337 | | | 2019年02月 |
18 | 都市公園とスポーツ施設 | 公園緑地 | 79 | 3 | | | 2018年11月 |
19 | スタジアム・アリーナによる地域創生 | 建築センター機関紙Re | | 200 | | | 2018年10月 |
20 | 官民連携による公園緑地マネジメントの取組み | グリーン・エイジ | | 525 | | | 2017年10月 |
21 | 公園の魅力を引き出す官民連携の取り組み (特集テーマ 人の集まる公園(1))  | 公園緑地 = Parks and open spaces | 78 | 1 | 5 | 9 | 2017年08月 |
22 | 住宅地開発とランドスケープ(最終回)スクエアー、ロンドンから地方都市へ  | 家とまちなみ | 36 | 1 | 88 | 94 | 2017年05月 |
23 | 住宅地開発とランドスケープ(第5回)オリンピックとスクエアー  | 家とまちなみ | 35 | 2 | 56 | 62 | 2016年11月 |
24 | 公園の質の確保・向上に向けた英国の取組み | ランドスケープ研究 | | 80 | 119 | 120 | 2016年09月 |
25 | 住宅地開発とランドスケープ(第4回)英国のスクエアー海をわたる : スクエアーの文化伝播  | 家とまちなみ | 35 | 1 | 66 | 72 | 2016年03月 |
26 | 住宅地開発とランドスケープ(第3回)共用庭園・スクエアーから都市広場、そして再生  | 家とまちなみ | 34 | 2 | 58 | 64 | 2015年09月 |
27 | 公園再生からの地域マネジメント | 公園緑地 | 76 | 1 | 66 | 72 | 2015年07月 |
28 | 公的空地からまちなか広場へ~広場の作り方、使い方、そして育て方~ | 新都市 | 69 | 5 | 18 | 23 | 2015年05月 |
29 | 英国の歴史的庭園の修景事業 | 造園修景 | | 127 | 10 | 11 | 2015年05月 |
30 | 共用庭園・スクエアーから都市公園へ | 家とまちなみ | | 71 | 70 | 76 | 2015年03月 |
31 | 住宅地開発とランドスケープ(第2回)住宅地開発と公園整備 : 共用庭園・スクェアーから公園へ  | 家とまちなみ | 34 | 1 | 52 | 58 | 2015年03月 |
32 | 住宅地開発とランドスケープ(第1回)ロンドンの都市型タウンハウス : スクエアーという共用庭園  | 家とまちなみ | 33 | 2 | 70 | 76 | 2014年09月 |
33 | ロンドンのインクル―シブ・デザインの展開 : オリンピック・パラリンピックに向けた環境整備 (特集 インクルーシブなまちづくり) -- (インクルーシブなまちづくりの現状と課題)  | 都市計画 = City planning review | 63 | 4 | 26 | 29 | 2014年08月25日 |
34 | 北海道の景観まちづくり | ランドスケープ研究 | 71 | 2 | 119 | 120 | 2014年07月 |
35 | CABE: 建築都市環境委員会 | 建築士 | 62 | 722 | 3 | 3 | 2013年11月 |
36 | 景観まちづくり | 建築士 | 62 | 721 | 3 | 3 | 2013年10月 |
37 | 日本版CABEを考える | Bulletin(日本建築家協会誌) | | 241 | 20 | 20 | 2013年04月 |
38 | 書評::シャロン・ズーキン著『都市はなぜ魂を失ったか』 | 建築士 | 62 | 715 | 56 | 56 | 2013年04月 |
39 | 広場の利用・管理に関する研究会報告 | 新都市 | 66 | 6 | 46 | 54 | 2012年09月 |
40 | 都市計画研究の現状と展望:緑地・環境 | 都市計画 | 60 | 6 | 94 | 99 | 2011年12月 |
41 | 広場の管理システム再考:ロンドンのスクエアー再生の事例を中心に | 新都市 | 65 | 2 | 91 | 97 | 2011年12月 |
42 | 都市開発における空地整備とマネジメント | 都市問題 | 2022年 | 11月号 | | | 2011年11月 |
43 | デザイン審査の支援システムとネットワーク化についての一考察 : イギリスの地方自治体のデザイン審査に関わる支援システム | 都市計画論文集 = Papers on city planning | 46 | 3 | 169 | 174 | 2011年10月25日 |
44 | 広場の管理システム再考--ロンドンのスクエアー再生を中心に  | 新都市 | 65 | 2 | 106 | 112 | 2011年02月 |
45 | ニューヨークの歴史的まちなみ保全と開発 | 家とまちなみ | | 62 | 52 | 53 | 2010年10月 |
46 | 英国の歴史的都市公園・バーケンヘッド公園の再整備事業 | ランドスケープ研究 | 73 | 5 | 685 | 688 | 2010年 |
47 | 英国の都市公園の修景整備事業について | 造園修景 | | 109 | 5 | 14 | 2009年06月 |
48 | 近年イギリス都市計画におけるデザイン管理の支援システムに関する研究 : CABE(建築都市環境委員会)設立の背景に着目して | 日本建築学会計画系論文集 | 74 | 635 | 153 | 160 | 2009年01月30日 |
49 | CABEのEnablingとDesign Review | ビルディングレター | | 517 | 45 | 49 | 2009年01月 |
50 | 開発計画のデザイン指導と審査の手法についての一考察 : イギリスCABEの試みに注目して | 都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning | 43 | 3 | 643 | 648 | 2008年10月15日 |
51 | オープンスペース整備と景観まちづくり | 公園緑地 | | 69 | 25 | 26 | 2008年06月 |
52 | 英国の国営宝くじ基金にみる公園の整備及び再整備に関する財源確保の手法 | ランドスケープ研究 | 71 | 5 | 723 | 726 | 2008年 |
53 | 連歌 ランドスケープ(第11回)都市とランドスケープ  | 新建築 | 82 | 4 | 218 | 221 | 2007年03月 |
54 | Open Spaces and the Modern Metropolis : Evolution and Preservation in London and Tokyo | 都市計画 | 55 | 4 | 91 | 91 | 2006年08月25日 |
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 主催者 | 開催地 |
1 | 幕張新都心のエリアマネジメントの可能性 | 幕張新都心中心地区の未来を考える | 2024年02月 | | |
2 | 基調講演「公民連携のまちづくり」 | 新潟のまちづくりを考える会 | 2023年10月02日 | | |
3 | 住まいのまちなみをつくる公共空間と景観 | 住宅生産振興財団まちネット総会 | 2023年07月14日 | | |
4 | 基調講演 「明治記念公園基本計画について」 | 湘南・大磯明治記念公園フォーラム | 2022年10月02日 | | |
5 | 都市アセットの利活用に向けて:公共空間と公的空間に着目して | 都市計画学会北海道支部総会 | 2022年04月09日 | | |
6 | 公共空間の利活用とマネジメント | 前橋市まちづくり公社 第6回まちづくり講演会 | 2022年02月08日 | | |
7 | 健康と地域づくり | URひと・まち・くらしシンポジウム | 2021年10月06日 | | |
8 | 英国CABEと建築・都市デザイン | JIA市民大学講座2020まちづくりセミナー | 2020年12月23日 | | |
9 | 景観はまちのアイデンティティ | 中標津景観まちづくりシンポジウム 第6回 | 2020年02月22日 | | |
10 | 持続可能な都市開発 | 第57回日豪経済合同委員会会議 | 2019年10月08日 | | |
11 | 公共空間の利活用とエリアマネジメント | 熊本市都市政策研究所 第27回講演会 | 2019年08月16日 | | |
12 | みどりと景観のデザイン・マネジメント~公民連携のまちづくり | 北海道造園緑化建設業協会 造園技術講演会 | 2018年10月12日 | | |
13 | 景観整備機構について | 中標津景観まちづくりシンポジウム | 2018年02月25日 | | |
14 | 英国の公共空間の形成から考える自由利用 | JUDI新春特別セミナー | 2018年01月27日 | | |
15 | 官民連携による公園緑地マネジメントの取組み | 第40回都市環境緑化推進研究会 | 2017年10月17日 | | |
16 | 青葉シンボルロードの利活用にむけた公民連携のエリアマネジメント | 静岡市まちづくり公社まちづくり講演会 | 2017年01月27日 | | |
17 | 官民連携を主軸にしたエリアマネジメントによる公園ストックの有効活 | 平成28年度全国都市公園整備促進協議会意見交換会 | 2017年01月24日 | | |
18 | まちづくりとエリアマネジメント | 札幌もみじ台 まちづくりシンポジウム | 2016年11月06日 | | |
19 | 景観まちづくりとエリアマネジメント | 浦安市 まちづくりシンポジウム | 2016年10月22日 | | |
20 | 北海道・みどりの展望 | 北海道造園緑化建設業協会 創立40周年記念シンポジウム | 2016年05月27日 | | |
21 | 札幌市のエリアマネジメントと初動期の英国BID | 内閣府地方創生 エリアマネジメント検討会 | 2016年05月23日 | | |
22 | 誰が景観を創るのか?第9回 | JCCA/JIA協働シンポジウム | 2016年02月05日 | | |
23 | 景観はまちのアイデンティティ | 北見市景観まちづくりシンポジウム | 2015年02月17日 | | |
24 | 北海道の景観に対する期待と課題 | 北海道開発局 景観法10年記念シンポジウム | 2014年10月15日 | | |
25 | 新国立競技場とオリンピック施設計画に何が必要か? | 日本建築家協会・2014アーキテクツガーデン建築祭 | 2014年07月12日 | | |
26 | 景観まちづくりのこれから | 芽室町100人フォーラム | 2014年03月23日 | | |
27 | 英国ケンブリッジ大学におけるパブリック・プライベート・パートナーシップ | 北海道大学・サスティナビリティウィーク2013 | 2013年11月07日 | | |
28 | 日本版CABEを考えるシンポジウム | 日本建築家協会・建築家大会2013北海道 | 2013年09月06日 | | |
29 | まちをつくり・まちをそだてる公民パートナーシップ | 北海道都市地域学会 50周年記念シンポジウム | 2013年03月21日 | | |
30 | 日本版CABEを考えるシンポジウム | 日本建築家協会・建築家大会2012横浜 | 2012年11月29日 | | |
31 | 羊蹄山麓の街並み景観づくりについて | 羊蹄山麓広域景観づくり懇親会 | 2012年03月08日 | | |
32 | まちの魅力と豊かさを伝える景観づくり | 帯広圏都市計画セミナー | 2012年02月07日 | | |
33 | まちなみ景観のマネジメント | 全国地区計画推進協議会研修会 | 2011年08月04日 | | |
34 | パブリック・スペースをめぐる公共性 | 横浜国立大学大学院建築都市スクール・都市学講演会 | 2010年12月21日 | | |
35 | 都市と野外彫刻 | 北の彫刻シンポジウム | 2010年10月17日 | | |
36 | Urban Landscape and Moral in the Modernising City: 19C Yokohama Foreign Settlement Japan | Royal Geographical Society Annual International Conference | 2009年08月27日 | | |
37 | 英国CABEの試み | 日本建築士会連合会 研修会 | 2009年02月04日 | | |
38 | ロンドンの駅開発 | (株)JR東日本建築設計 研修会 | 2008年11月14日 | | |
39 | Urban governance and the management and maintenance of | ブリティッシュアカデミー助成二国間共同研究ワークショップ | 2008年09月25日 | | |
40 | Transition of the management and maintenance of private-public space: Evolution of status of London Square | International Planning History Society | 2008年07月12日 | | |
41 | Urban governance and the management and maintenance of private-public spaces | Association of American Geographers | 2008年04月16日 | | |
42 | 欧米の計画と日本の近代空間システム | 日本建築学会近代の空間システム日本の空間システム特別研究委員会シンポジウム | 2008年03月22日 | | |
43 | PPP、PFIについて | (社)北海道造園緑化建設業協会 経営者研修会 | 2008年02月07日 | | |
44 | 公共空間の再生:ロンドンのオープンスペース再生計画 | (社)日本建築家協会北海道支部・(社)日本建築学会北海道支部 | 2007年07月25日 | | |
45 | 公共空間の再生から考える景観計画 | 北海道開発局・地方景観形成推進連絡会 | 2007年07月25日 | | |
46 | 都市再生:公共空間の再生からアプローチする | 横浜国立大学国際交流基金講演会 | 2006年02月21日 | | |
47 | Transculturation of the ‘park’ from the West to Japan | Association of American Geographers | 2004年03月15日 | | |
48 | Translating the ‘Park’: the introduction of the urban park in Japan, 1860-1878 | Royal Geographical Society International Annual Conference | 2003年09月04日 | | |