論文 |
No. | 論文タイトル | 誌名(出版物名) | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月 | DOI | 査読の有無 |
1 | Variation in Property Valuations Conducted by Artificial Intelligence in Japan: A Viewpoint of User’s Perspective | Real Estate | | | | | 2024年11月01日 | https://doi.org/10.3390/realestate10300131 | 査読有り |
2 | 名古屋圏における人口減少と住宅資産価格の関係性—我が国における三大都市圏での比較  | 都市計画論文集 | 59 | 3 | 1224 | 1231 | 2024年10月 | https://doi.org/10.11361/journalcpij.59.12241 | 査読有り |
3 | Theory of Urban and Infrastructure Management in the Era of Declining Population  | | | | | | 2024年09月18日 | | |
4 | Variation of Property Valuations Conducted by Artificial Intelligence in Japan: A Viewpoint of User's Perspective | | | | | | 2024年07月31日 | https://doi.org/10.20944/preprints202407.2502.v11 | |
5 | 住宅資産デフレがコンパクトシティ推進の新たな障壁となる可能性  | 住宅土地経済 | 132 | spring | 10 | 19 | 2024年04月 | | 査読有り |
6 | How Are Tier 2 Metropolises Affected by Housing Asset Value Deflation in the Depopulation Era? A Comparison between the Tokyo and Kansai Metropolitan Areas  | Land | 13 | 4 | 418 | 418 | 2024年04月 | https://doi.org/10.3390/land130404181 | 査読有り |
7 | 大型商業施設が周辺の地価形成に与える影響の分析 | 人工知能学会第二種研究会資料 | 2024 | BI-024 | 15 | | 2024年03月10日 | https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2024.bi-024_151 | |
8 | Effects of housing asset deflation on shrinking cities: A case of the Tokyo metropolitan area  | Cities | 132 | | 104062 | 104062 | 2023年01月 | https://doi.org/10.1016/j.cities.2022.1040621 | 査読有り |
9 | 東京都市大学 宇都正哲教授に聞く「虎ノ門・麻布台プロジェクト」の魅力 | 月刊不動産, 全日本不動産協会 | | | 7 | 7 | 2022年07月 | | 査読無し |
10 | A Study on the Regional Impact of Deflation of Housing Assets | 資産評価政策学会 | No.43 | | 76 | 87 | 2021年11月 | | 査読有り |
11 | 日本の都市輸出戦略 | 国際開発ジャーナル | | 7月号 | 24 | 25 | 2020年07月 | | 査読無し |
12 | 世界の都市開発事業の動向と日本企業の課題 (特集 世界の都市の動向と日本の貢献)  | 新都市 | 73 | 8 | 64 | 68 | 2019年08月 | | |
13 | 人口減少とインフラの課題から環境リスクを考える  | 保健医療科学 | 67 | 3 | 306 | 312 | 2018年04月 | https://doi.org/10.20683/jniph.67.3_3061 | 査読有り |
14 | 次世代社会インフラの動向 (次世代社会インフラ特集)  | Okiテクニカルレビュー | 82 | 2 | 4 | 7 | 2015年12月 | | |
15 | 周産期医療の質と安全の向上のための研究 Improvement of NICU practice and team approach cluster randomized controlled trial(INTACT)研究報告書 | 周産期医療の質と安全の向上のための研究 平成26年度 総括・分担研究報告書 | | | | | 2015年 | | |
16 | 周産期医療の質と安全の向上のための研究 Improvement of NICU practice and team approach cluster randomized controlled trial(INTACT)研究報告書 | 周産期医療の質と安全の向上のための研究 平成26年度 総括・分担研究報告書 | | | | | 2015年 | | |
17 | ASEANにおけるインフラビジネスの潮流 (特集 台頭するASEANにおけるインフラビジネスの拡大)  | 知的資産創造 | 22 | 10 | 4 | 7 | 2014年10月 | | |
18 | 宇都正哲・植村哲士・北詰恵一・浅見泰司編 『人口減少下のインフラ整備』 東京大学出版会 2013 年 1 月 23 日 302 ページ | 地域学研究 | | | | | 2014年 | | |
19 | 周産期医療の質と安全の向上のための研究 Improvement of NICU practice and team approach cluster randomized controlled trial(INTACT)研究報告書 | 周産期医療の質と安全の向上のための研究 平成25年度 総括・分担研究報告書 | | | | | 2014年 | | |
20 | 周産期医療の質と安全の向上のための研究 Improvement of NICU practice and team approach cluster randomized controlled trial(INTACT)研究報告書 | 周産期医療の質と安全の向上のための研究 平成25年度 総括・分担研究報告書 | | | | | 2014年 | | |
21 | 2013年度日本不動産学会 学会賞選考結果の報告  | 日本不動産学会誌 | 28 | 1 | 102 | 109 | 2014年 | https://doi.org/10.5736/jares.28.1_1021 | |
22 | インフラ老朽化の観点から東京に関して (特集 オリンピックまでの、そしてその後の東京)  | 都市住宅学 = Urban housing sciences | 2014 | 87 | 14 | 17 | 2014年 | https://doi.org/10.11531/uhs.2014.87_141 | |
23 | 社会資本の効果的な整備 (特集 人口減少下における社会資本を考える)  | 地銀協月報 | | 640 | 11 | 21 | 2013年10月 | | |
24 | 書評 宇都正哲・上村哲士・北詰恵一・浅見泰司編 『人口減少下のインフラ整備』 | 日本不動産学会誌 | 27 | 1 | 118 | 118 | 2013年 | https://doi.org/10.5736/jares.27.1_1181 | |
25 | 人口減少下におけるインフラ整備を考える視点 (特集 都市の老朽化にどう備えるか? : 人口減少,少子高齢化時代のインフラ・公共施設の更新・維持管理)  | 日本不動産学会誌 | 25 | 4 | 43 | 49 | 2012年 | https://doi.org/10.5736/jares.25.4_431 | 査読無し |
26 | NRI NEWS 「スマ-トシティ」実現に向けた国内外の取り組み  | 知的資産創造 | 19 | 2 | 78 | 81 | 2011年02月 | | |
27 | NAVIGATION & SOLUTION 都市輸出ビジネス(下)日本企業のビジネス機会と課題  | 知的資産創造 | 19 | 1 | 82 | 93 | 2011年01月 | | |
28 | NAVIGATION & SOLUTION 人口減少時代のインフラファイナンス--インフラ整備への民間資金活用の課題と方向性  | 知的資産創造 | 18 | 12 | 60 | 79 | 2010年12月 | | |
29 | NAVIGATION & SOLUTION 都市輸出ビジネス(上)都市インフラの海外展開  | 知的資産創造 | 18 | 12 | 44 | 59 | 2010年12月 | | |
30 | 日本と世界の水利権制度・水取引制度 (特集 水ビジネスの地平線--Blue Gold)  | 知的資産創造 | 18 | 9 | 34 | 47 | 2010年09月 | | |
31 | 総合的な水資源管理の必要性と鍵となる未使用淡水資源の活用 (特集 水ビジネスの地平線--Blue Gold)  | 知的資産創造 | 18 | 9 | 6 | 19 | 2010年09月 | | |
32 | 日本と世界における水輸送の課題と可能性 (特集 水ビジネスの地平線--Blue Gold)  | 知的資産創造 | 18 | 9 | 20 | 33 | 2010年09月 | | |
33 | 2040年に向けて日本の水問題を緩和するための水取引の仕組みの提案 (特集 水ビジネスの地平線--Blue Gold)  | 知的資産創造 | 18 | 9 | 48 | 59 | 2010年09月 | | |
34 | 人口減少時代のインフラ整備計画のあり方--第41回土木計画学研究委員会での議論を振り返って  | NRIパブリックマネジメントレビュー | 86 | | 7 | 14 | 2010年09月 | | |
35 | 人口減少地域における社会資本管理の課題とその原因--北海道の自治体へのインタビュー調査結果  | 計画行政 | 33 | 3 | 44 | 53 | 2010年08月 | https://doi.org/10.14985/jappm.33.3_441 | 査読有り |
36 | 巻頭インタビュー/野村総合研究所・宇都正哲室長に聴く インフラ整備への資金手当てに"年金活用"の手法・方途も--既存制度の枠にとらわれず 今が好機、次世代への負担軽減  | 水 | 52 | 7 | 10 | 15 | 2010年07月 | | |
37 | [スマートシティを支えるIT]“スマートシティ”実現に向けた国内外の取り組み | ITソリューションフロンティア | 28 | 1 | | | 2010年 | | |
38 | 人口減少時代のインフラ整備論:ファイナンスの観点から | 土木計画学研究・講演集(CD-ROM) | 41 | | | | 2010年 | | |
39 | Investigation of the relation between impacts on infrastructure management and possible casual factors in depopulated municipalities in Japan using binary logit regression analysis | | | | | | 2010年 | | 査読有り |
40 | 人口減少時代のインフラ整備論:計画と技術の観点から | 土木計画学研究・講演集(CD-ROM) | 41 | | | | 2010年 | | |
41 | Proposal of social strategies in Japan until 2040. Coping with problems of housing, land use and infrastructure management caused by population decline | NRI Papers | | 150 | | | 2010年 | | 査読有り |
42 | NAVIGATION & SOLUTION 人口減少時代におけるインフラ整備の問題と対応策  | 知的資産創造 | 17 | 10 | 78 | 95 | 2009年10月 | | |
43 | NAVIGATION & SOLUTION 人口減少時代の住宅・土地利用・社会資本管理の問題とその解決に向けて(下)2040年の日本の空家問題への対応策案  | 知的資産創造 | 17 | 10 | 60 | 77 | 2009年10月 | | |
44 | NAVIGATION & SOLUTION 人口減少時代の住宅・土地利用・社会資本管理の問題とその解決に向けて(中)2040年の日本の空家問題  | 知的資産創造 | 17 | 9 | 62 | 75 | 2009年09月 | | |
45 | 人口減少時代の住宅・土地利用・社会資本管理の問題とその解決に向けて(上)人口減少先行国ドイツにおける減築の実際と課題 (特集 人口減少時代の都市問題)  | 知的資産創造 | 17 | 8 | 6 | 23 | 2009年08月 | | |
46 | インタビュー 宇都正哲・野村総合研究所上級コンサルタント 水ビジネス6兆円のシナリオ--"国内基盤"の整備を優先--海外進出は"ノウハウ"を  | 水 | 51 | 4 | 40 | 45 | 2009年03月 | | |
47 | 人口減少下における土地関連行政費用削減のための固定資産税改革の提案--未利用土地・不動産の流動化と社会資本関連費用の削減を目指して  | NRIパブリックマネジメントレビュー | 66 | | 13 | 21 | 2009年01月 | | |
48 | 市民から見た人口減少が社会資本管理に与える影響 | 土木計画学研究・講演集(CD-ROM) | 39 | | | | 2009年 | | |
49 | 社会資本整備の持続可能性の各側面における道路・上下水道・公共施設整備水準および整備時期に関する選択型実験による限界支払意思額の推定 | 土木計画学研究・講演集(CD-ROM) | 40 | | | | 2009年 | | |
50 | 人口減少自治体における人口減少が社会資本管理に与える影響 | 土木計画学研究・講演集(CD-ROM) | 38 | | | | 2009年 | | |
51 | 人口減少社会における社会資本管理上発生する影響とその要因 | 土木計画学研究・講演集(CD-ROM) | 39 | | | | 2009年 | | |
52 | 人口減少時代における住宅地再生戦略としての「街区信託」の提案--細分化された土地利用の集約化手段としての信託制度の活用  | NRIパブリックマネジメントレビュー | 63 | | 1 | 8 | 2008年10月 | | |
53 | 2040年の日本の水問題(下)水道事業の存立基盤確保のための3つのシナリオ  | 知的資産創造 | 15 | 11 | 84 | 99 | 2007年11月 | | |
54 | NAVIGATION & SOLUTION 2040年の日本の水問題(上)人口減少下における水道事業の存立基盤確保の必要性  | 知的資産創造 | 15 | 10 | 80 | 89 | 2007年10月 | | |
55 | 高齢化社会における新たな居住スタイル--米国におけるカレッジリンク型CCRCの展開  | NRIパブリックマネジメントレビュー | 48 | | 1 | 9 | 2007年07月 | | |
56 | インフラ事業における新たな潮流  | NRIパブリックマネジメントレビュー | 44 | | 1 | 7 | 2007年03月 | | |
57 | 水道事業における民間参入の動向--更新需要への対応 (特集 進む『民間委託化』と上下水道市場--管理の時代を迎え変化する市場環境)  | 水 | 49 | 9 | 10 | 18 | 2007年 | | |
58 | 第21回ハウジング研究報告会より 東京都区部における住み替え構造--住宅ストックと居住世帯のミスマッチ解消に向けた基礎的考察  | 住宅 | 54 | 10 | 55 | 60 | 2005年10月 | | |
59 | 東京都区部の住み替え構造に関する研究 : 住宅ストックと居住世帯のミスマッチ解消に向けて  | 日本建築学会計画系論文集 | 68 | 567 | 103 | 110 | 2003年 | https://doi.org/10.3130/aija.68.103_11 | 査読有り |
60 | 居住者行動に着目した住宅市場の定量的分析 | | | | | | 2003年 | | |
61 | NRI NEWS 始まった外郭団体の経営改革  | 知的資産創造 | 10 | 10 | 72 | 74 | 2002年11月 | | |
62 | 地価や周辺地域の状況が土地利用遷移に与える影響に関する研究--東京23区を対象として  | 都市住宅学 | 2001 | 33 | 101 | 110 | 2001年 | https://doi.org/10.11531/uhs1993.2001.33_1011 | 査読有り |
63 | 海外論文紹介 ゾーニング導入前における土地利用の状況  | 住宅土地経済 | | 39 | 36 | 39 | 2001年 | | |
64 | 応募行動を考慮した公営住宅の応益的家賃体系に関する考察  | 日本建築学会計画系論文集 | 65 | 531 | 237 | 242 | 2000年 | https://doi.org/10.3130/aija.65.237_21 | 査読有り |
65 | <試論>規制緩和と都市計画--求められるアカウンタビリティ  | 知的資産創造 | 5 | 1 | 67 | 70 | 1997年01月 | | |
66 | 東京移管100周年を機に自立都市圏をめざす「もうひとつの東京」 多摩地域 | Nomura Search | 14 | 1 | | | 1993年 | | |
67 | 8016 非木造建築物の寿命推定に関する研究 : 東京都中央区における非木造建築物の寿命実態(建築経済・住宅問題)  | 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 | 1991 | 1991 | 653 | 654 | 1991年08月 | | |
68 | Are Tier 2 Metropolises More or Less Affected by Housing Asset Value Deflation under a Depopulation Era? By Comparing the Tokyo Metropolitan Area and the Kansai Metropolitan Area in Japan | | | | | | | https://doi.org/10.20944/preprints202402.0444.v11 | |