論文 |
No. | 論文タイトル | 誌名(出版物名) | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月 | DOI | 査読の有無 |
1 | 学生が「推し」に対して抱く感情と恋愛観に関する検討 | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | . | 26 | | | 2025年03月 | | 査読無し |
2 | 購入型・寄付型クラウドファンディング提案者に対する コロナ禍の影響 ―2018 年と2022 年のオンライン調査の比較から― | 経営情報学会誌 | 32 | 4 | | | 2024年03月 | | 査読有り |
3 | 「かわいい」を巡る意識と行動 | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | . | 25 | 19 | 28 | 2024年03月 | | 査読無し |
4 | 若者のソーシャルメディア利用と精神的健康についての再検討 | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | . | 25 | 40 | 46 | 2024年03月 | | 査読無し |
5 | 反転授業における補助情報と学習方略の使用 | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | . | 25 | 30 | 39 | 2024年03月 | | 査読無し |
6 | メディアリテラシーの規定因 ―学習機会と失敗観がメディアリテラシーの形成に及ぼす影響― | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | . | 24 | 32 | 38 | 2023年03月 | | 査読無し |
7 | 食と科学への関心に対するワークショップの効果 | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | . | 24 | 39 | 47 | 2023年03月 | | 査読無し |
8 | 伝統文化の維持・継承・変容と地域への影響 ―コロナ禍における郡上おどりの実践― | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | . | 24 | 48 | 56 | 2023年03月 | | 査読無し |
9 | 地域特化型クラウドファンディング運営者の実践-弱いアクターを追いかける- | 東京都市大学横浜キャンパス紀要 | . | 10 | 6 | 16 | 2023年02月 | | 査読無し |
10 | ユーザの実践の視点から見たクラウドファンディング:資金調達だけではない地域への影響 | 個人金融 | 17 | 3 | 56 | 65 | 2022年11月 | | 査読無し |
11 | オンライン防災ワークショップによる行動変容の可能性 | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | | 23 | 27 | 33 | 2022年04月 | | 査読無し |
12 | 低年齢層向けオンライン・ワークショップにおける メディアリテラシーの変化 | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | | 22 | 22 | 27 | 2021年04月 | | 査読無し |
13 | オンライン授業における大学生の学習環境デザイン | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | | 22 | 13 | 21 | 2021年04月 | | 査読無し |
14 | オンラインで行うサイエンス・ワークショップの可能性 | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | | 22 | 6 | 12 | 2021年04月 | | 査読無し |
15 | クラウドファンディングの利用実態に基づく支援者の類型化  | 経営情報学会誌 | 29 | 3 | 179 | 198 | 2020年12月01日 | https://doi.org/10.11497/jjasmin.29.3_1791 | 査読有り |
16 | データで見るクラウドファンディングの「ユーザ」 | 都市問題 | 111 | | 10 | 17 | 2020年05月 | | 査読無し |
17 | ソーシャルメディアで変化する「お笑い」ビジネスとユーザーの利用と満足研究 | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | | 21 | 22 | 30 | 2020年03月 | | 査読無し |
18 | 低関心層へのアプローチの困難-サイエンスキャラバンの比較分析から- | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | | 21 | 31 | 37 | 2020年03月 | | 査読無し |
19 | 参加者の科学・技術への関与度の観点から見たサイエンスカフェの効果研究 | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル = Journal of information studies | | 20 | 68 | 76 | 2019年04月 | | 査読無し |
20 | まちを語る主体を編み上げる:市民デジタルアーカイブ活動の生成,維持,変容の検討 | 社会情報学 | 6 | 2 | 31 | 47 | 2018年05月 | | 査読有り |
21 | 実施報告 学生の学びとしての科学コミュニケーション (特集 メディア情報学部プロジェクト報告 学びとしての科学コミュニケーション) | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル = Journal of information studies | | 19 | 50 | 53 | 2018年04月 | | 査読無し |
22 | 「越境」の観点から見たシステム開発のユーザニーズをめぐる現場の実践 | 情報メディアジャーナル | 19 | | 103 | 111 | 2018年04月 | | 査読無し |
23 | 科学コミュニケーションにおいて学生スタッフは何を学ぶのか | 情報メディアジャーナル | 19 | | 94 | 102 | 2018年04月 | | 査読無し |
24 | 東京都市大学科学コミュニケーション教育の展望 (特集 メディア情報学部プロジェクト報告 学びとしての科学コミュニケーション) | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル = Journal of information studies | | 19 | 58 | 60 | 2018年04月 | | 査読無し |
25 | 科学コミュニケーションの実践を通して見られた主体的学習 | 東京都市大学教育年報 | 28 | | 21 | 24 | 2018年03月 | | 査読無し |
26 | 東日本大震災後の中学生の防災関連意識の変化および防災学習プログラムの継続を可能にする学習環境デザインへの知見 | 自然災害科学 | 36 | 1 | 87 | 107 | 2017年05月 | | 査読有り |
27 | 科学コミュニケーションの有効性を高めるための取り組み-サイエンスカフェへのアイデアソンの導入-  | 情報メディアジャーナル | | 18 | 72 | 79 | 2017年04月 | | 査読無し |
28 | 防災学習カリキュラムの変更プロセスとその効果についての検討-中学校との協働の事例から-  | 情報メディアジャーナル | | 18 | 80 | 85 | 2017年04月 | | 査読無し |
29 | アクティブ・ラーニングの『下地』を作るために | 東京都市大学教育年報 | 27 | | 21 | 23 | 2017年03月 | | 査読無し |
30 | 住民のコミュニティへの関与度や愛着が緑化意欲に与える影響 | 環境科学会誌 | 29 | 3 | 149 | 158 | 2016年06月 | https://doi.org/10.11353/sesj.29.1491 | 査読有り |
31 | クラウドファンディングをめぐる支援ネットワークの構築:地域特化型サイトを中心に  | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | 17 | 1 | 56 | 65 | 2016年04月 | | 査読無し |
32 | 「迷惑行為」から見えるオタクの境界デザイン | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル = Journal of information studies | | 17 | 47 | 55 | 2016年04月 | | 査読無し |
33 | 「科学コミュニケーション」マインドのある学生を育てたい | 東京都市大学教育年報 | 26 | | 21 | 22 | 2016年03月 | | 査読無し |
34 | 花と緑のまちづくり協議会の理事の立場による意識の相違と合意形成‐質的及び計量的分析から‐  | 人間と環境 | 41 | 1 | 40 | 47 | 2015年04月 | https://doi.org/10.5793/kankyo.41.1_401 | 査読有り |
35 | Factors influencing public participation in conservation activities in urban areas: A case study in Yokohama, Japan | BIOLOGICAL CONSERVATION | 184 | 4 | 424 | 430 | 2015年04月 | https://doi.org/10.1016/j.biocon.2015.02.0121 | 査読有り |
36 | デジタルサイネージにおける注目度の規定要因 | 情報メディアジャーナル | 16 | 0 | 38 | 46 | 2015年04月 | | 査読無し |
37 | LINEコミュニケーションの特性の分析 | 情報メディアジャーナル | 16 | 0 | 47 | 57 | 2015年04月 | | 査読無し |
38 | 研究教育の観点から見た地域連携 | 東京都市大学教育年報 | 25 | | 17 | 20 | 2015年03月 | | 査読無し |
39 | 子どもの学びを支援するオンラインコミュニケーション  | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | | 15 | 6 | 15 | 2014年04月 | | 査読無し |
40 | 博物館での学習における拡張現実(AR)技術の可能性  | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | | 15 | 16 | 22 | 2014年04月 | | 査読無し |
41 | メディア情報学部のご紹介 | 東京都市大学横浜キャンパス紀要 | 1 | 0 | | | 2014年04月 | | 査読無し |
42 | メディア情報学部開設から1年 | 東京都市大学教育年報 | 24 | | 20 | 23 | 2014年03月 | | 査読無し |
43 | 大学連携シンポジウム:デジタルアーカイブで、街を語る主体を取りもどす | にいがた地域映像アーカイブ | 4 | 4 | 19 | 21 | 2013年11月 | | 査読無し |
44 | 地域メディア活動への子どもの参加動機とその阻害要因  | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | | 14 | 26 | 33 | 2013年04月 | | 査読無し |
45 | 地域メディア活動での国際交流の試み  | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | | 14 | 19 | 25 | 2013年04月 | | 査読無し |
46 | 東日本大震災が防災学習への取り組みに及ぼす効果  | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | 13 | 0 | 95-101 | 101 | 2012年04月 | | 査読無し |
47 | 携帯端末を用いた拡張現実技術による企画支援への提言  | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | | 13 | 89 | 94 | 2012年04月 | | 査読無し |
48 | まちへの関心を生み出すリソースとしての「記憶」の活用  | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | | 13 | 102 | 108 | 2012年04月 | | 査読無し |
49 | ハイブリッドな社会的空間としての「まち」 (特集 日本におけるソーシャル・メディアの動向) | 東京都市大学環境情報学部紀要 | | 13 | 16 | 22 | 2012年 | | 査読無し |
50 | 実践型メディア活動による学び | 東京都市大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル | | 12 | 37 | 45 | 2011年04月 | | 査読無し |
51 | 実践的環境保全教育における情報共有サイトの効果 | 東京都市大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル | | 12 | 28 | 36 | 2011年04月 | | 査読無し |
52 | 実践的環境保全教育における情報共有サイトの効果 | 東京都市大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル | | 12 | 48 | 55 | 2011年03月 | | 査読無し |
53 | 情報システムデザインへの市民参加の意義と可能性-ウェブ情報共有システムNOTAの運用開発を事例として-  | 社会情報学研究 | 14 | 2 | 99 | 114 | 2010年05月 | | 査読有り |
54 | 「環境イメージ」の変遷と今後のCSR戦略  | 日経広告研究所報 | 250 | 250 | 36 | 43 | 2010年04月 | | 査読無し |
55 | デジタルアーカイブ--つづき「街の記憶」プロジェクト (特集 地域における街づくりとICT) | 東京都市大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル | | 11 | 53 | 55 | 2010年04月 | | 査読無し |
56 | 街のコミュニケーション・ツールとしてのデジタルアーカイブ−つづき「街の記憶」プロジェクト− | 東京都市大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル | | 11 | 53 | 55 | 2010年04月 | | 査読無し |
57 | ICTによるニュータウンの街作り拠点構築 -web2.0技術の活用による地域情報の集約と地域活動の促進-  | 東京都市大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル | | 11 | 6 | 17 | 2010年04月 | | 査読無し |
58 | 高齢者のパソコン学習の継続要因:パソコンシニアクラブ2008の事例から  | 東京都市大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル | | 10 | 64 | 74 | 2009年04月 | | 査読無し |
59 | 地域コミュニティ活動支援と情報共有のための情報システム・デザイン-社会-技術的ネットワーク形成の観点から見た情報システム構築と運用- | 京都大学大学院人間・環境学研究科 博士学位論文 | | | | | 2009年 | | 査読有り |
60 | 高齢者のパソコン学習の継続性を考える-第3回高齢者パソコン教室の事例から-  | 武蔵工業大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル | | 9 | 120 | 130 | 2008年04月 | | 査読無し |
61 | 高齢者向けPC教室における学生ボランティアのベネフィット分析に関する研究 | 武蔵工業大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル | | 9 | 111 | 119 | 2008年04月 | | 査読無し |
62 | 大学と地域の連携を考える--地域・市民団体との連携を中心とした実態調査から (小特集 コミュニティの中での情報メディアのデザインと教育) | 武蔵工業大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル | | 9 | 13 | 23 | 2008年04月 | | 査読無し |
63 | ネットワーク指向のデザイン・アプローチの提案:情報システムの運用開発事例の分析か | 認知科学 | 15 | 4 | 627 | 643 | 2008年 | | 査読無し |
64 | 高齢者向けパソコン教室を通した学習環境のデザイン  | 武蔵工業大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル | | 8 | 63 | 69 | 2007年04月 | | 査読無し |
65 | 小学校における開かれた学習環境のデザイン-防災・情報教育を例に  | 武蔵工業大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル | | 7 | 30 | 35 | 2006年04月 | | 査読無し |
66 | 高齢者向けパソコン教室の設計と運営による実践的教育 | 武蔵工業大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル | | 7 | 36 | 45 | 2006年04月 | | 査読無し |
67 | 地方自治体にとって電子会議室とは何だったのか:アクターネットワーク論からみた「市民参加」型情報システム  | 社会情報学研究 | 11 | 1 | 81 | 94 | 2006年 | | 査読無し |
68 | インターネットとローカルに生成する市民 | 武蔵工業大学環境情報学部紀要 | 7 | | 55 | 66 | 2006年 | | 査読無し |
69 | 人工物を介した「参加する市民」の達成と失敗 | 科学技術実践のフィールドワーク:ハイブリッドのデザイン | せりか書房 | | 75 | 89 | 2006年 | | 査読無し |
70 | 多様なアクターを結びつけ、新たなコミュニティを生成する装置としての「ネットデイ」 | 武蔵工業大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル | | 6 | 46 | 53 | 2005年05月 | | 査読無し |
71 | 情報社会を生きる力-学ぶ「状況」をデザインする | 青少年問題 | 51 | 11 | 10 | 15 | 2004年11月 | | 査読無し |
72 | 実践の再組織化としてのユーザ参加型デザイン | ヒューマンインターフェース学会研究報告集 | 6 | 5 | 55 | 60 | 2004年11月 | | 査読無し |
73 | 情報社会を生きる力--学ぶ「状況」をデザインする (特集 情報化社会の中の子どもたち) | 青少年問題 | 51 | 11 | 10 | 15 | 2004年11月 | | 査読無し |
74 | 地域を可視化するツール-ユーザは誰か-  | 武蔵工業大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル | | 5 | 90 | 98 | 2004年 | | 査読無し |
75 | 情報教育における地域との連携-実践フィールドの構築の試み- | 日本認知科学会「教育環境のデザイン」研究分科会研究報告 | 10 | 1 | 19 | 27 | 2004年 | | 査読無し |
76 | 情報化と個人の情報行動の変化 (小特集:情報メディアの利用形態と課題) | 武蔵工業大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル | | 4 | 11 | 16 | 2003年04月 | | 査読無し |
77 | 業種別に見た企業イメージの効果-株購入意向と好感度を目的変数とした分析- | 消費&マーケティング | | 223 | 8 | 14 | 2003年04月 | | 査読無し |
78 | 環境情報学部における授業評価―取り組みの経緯と課題― | 武蔵工業大学教育年報 | | 13 | 109 | 113 | 2003年03月 | | 査読無し |
79 | 青年の環境意識と環境配慮行動の形成に対する母親の影響-言動の一貫性の効果を中心に- | 教育心理学研究 | 51 | 1 | 76 | 85 | 2003年03月 | | 査読有り |
80 | 情報化のプロセスを捉えなおす--地域コミュニティ活性化に向けた商店街のインターネット利用の試み (情報エコロジー小特集) | 武蔵工業大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル | | 3 | 24 | 34 | 2002年04月 | | 査読無し |
81 | 家電購買における企業イメージの説明力の検証-ロジスティック回帰分析による予測- | 消費&マーケティング | | 211 | 14 | 20 | 2002年 | | 査読無し |
82 | 地域商店街活性化に向けた情報流通サービスの普及に関する基本検討 | 武蔵工業大学環境情報学部紀要 | 2 | 2 | 50 | 62 | 2001年05月 | | 査読無し |
83 | 環境に配慮した食ライフスタイル形成に対する家族内規範の影響-食ライフスタイルの世代間伝達を中心に- | アサヒビール学術振興財団 食生活科学・文化および地球環境科学に関する研究助成 研究紀要 | 14 | | 97 | 105 | 2001年04月 | | 査読無し |
84 | 大学における情報教育の効果分析(2)2000年度調査と卒業研究発表会から | 武蔵工業大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル | | 2 | 23 | 28 | 2001年04月 | | 査読無し |
85 | 大学における情報教育の効果分析(2) | 武蔵工業大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル | | 2 | 23 | 28 | 2001年04月 | | 査読無し |
86 | 「環境」イメージの戦略的提示の必要性 | 消費&マーケティング | | 199 | 15 | 21 | 2001年 | | 査読無し |
87 | 大学における情報教育の効果分析(1) | 武蔵工業大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル | | 1 | 20 | 26 | 2000年04月 | | 査読無し |
88 | 学内LANによるオンライン調査の可能性  | 武蔵工業大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル | | 1 | 47 | 53 | 2000年04月 | | 査読無し |
89 | 企業評価と環境イメージ(上) | 消費&マーケティング | | 175 | 13 | 18 | 1999年 | | 査読無し |
90 | 企業評価と環境イメージ(下) | 消費&マーケティング | | 176 | 21 | 24 | 1999年 | | 査読無し |
91 | 定性的研究の新しい試み | 消費&マーケティング | | 168 | 13 | 16 | 1998年09月 | | 査読無し |
92 | 「少子化時代の子供市場」 | 日経消費経済フォーラム | | 163 | 8 | 13 | 1998年04月 | | 査読無し |
93 | 環境に配慮した食ライフスタイル形成に対する家庭内規範の影響--食ライフスタイルの世代間伝達を中心に | 食生活科学・文化及び地球環境科学に関する研究助成研究紀要 | 14 | | 97 | 105 | 1998年 | | 査読無し |
94 | 新しい買い方の論理を探して | TRI-VIEW(東急総合研究所) | 11 | 3 | 10 | 16 | 1997年11月 | | 査読無し |
95 | 満足度評価の地域性-首都圏と近畿圏の比較から- | 日経消費経済フォーラム | | 151 | 16 | 21 | 1997年04月 | | 査読無し |
96 | 高齢者向けパソコン教室を通した学習環境のデザイン | 武蔵工業大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル | | 8 | 63 | 69 | 1997年04月 | | 査読無し |
97 | 若者消費の社会性-親子関係・友人関係との関連で見た消費行動- | 日経消費経済フォーラム | | 148 | 15 | 20 | 1997年01月 | | 査読無し |
98 | 「企業イメージとブランドイメージ-贈答市場と自家消費市場における効果:ビールの事例-」 | 日経消費経済フォーラム | | 154 | 16 | 20 | 1997年01月 | | 査読無し |
99 | 価値意識の世代間伝達に関する日米比較  | 家族社会学研究 | 9 | 9 | 39 | 56 | 1997年 | https://doi.org/10.4234/jjoffamilysociology.9.391 | 査読無し |
100 | 価値意識の伝達-社会的合意としての不干渉- | 思春期学 別冊 | 15 | 2 | 130 | 134 | 1997年 | | 査読無し |
101 | 景気動向と暮らし向き評価-稼ぐ豊かさと使う豊かさ- | 日経消費経済フォーラム | | 142 | 12 | 15 | 1996年07月 | | 査読無し |
102 | 世帯の潜在購買力 -貯蓄からの取り消し許容額 | 日経消費経済フォーラム | | 138 | 13 | 18 | 1996年03月 | | 査読無し |
103 | 趣味を通じた夫妻間相互作用の効果-前定年期(53〜58歳)の夫妻の余暇活動- | 日経消費経済フォーラム | | 145 | 17 | 21 | 1996年01月 | | 査読無し |
104 | 年金型保険への加入と消費意欲 | 日経消費経済フォーラム | | 135 | 16 | 21 | 1995年12月 | | 査読無し |
105 | 「消費者の小売業態選択と値ごろ感」 | 日経消費経済フォーラム | | 135 | 16 | 21 | 1995年09月 | | 査読無し |
106 | 「経済不安と消費意欲」 | 日経消費経済フォーラム | | 127 | 11 | 15 | 1995年04月 | | 査読無し |
107 | 「家族と価値観-世代間伝達を規定する要因の日米比較」 | 国際長寿社会日本リーダーシップセンター報告書『高齢社会を支える世代間の継承と責任における日米比較』 | | | 47 | 67 | 1995年 | | 査読無し |
108 | 「若者のパソコン潜在ユーザーへのアプローチ」 | 日経消費経済フォーラム | | 121 | 13 | 19 | 1994年10月 | | 査読無し |
109 | 情報化の進展と女性の生活:女性のパソコン利用に関する第1回調査より | 帝京社会学 | | 7 | 81 | 167 | 1994年05月 | | 査読無し |
110 | 情報化の進展と女性の生活:女性のパソコン利用に関する第1回調査より | 帝京社会学 | | 7 | 81-167 | | 1994年03月 | | 査読無し |
111 | 消費意識の世代間伝達 | 日経消費経済フォーラム | 112 | 112 | 6 | 11 | 1994年01月 | | 査読無し |
112 | 既婚男性の『家庭内個人主義』-"自己志向"と消費 | 日経消費経済フォーラム | | 107 | 5 | 10 | 1993年08月 | | 査読無し |
113 | 女性の社会進出と消費 | 日経消費経済フォーラム | | 100 | 6 | 8 | 1993年01月 | | 査読無し |
114 | 友人関係の充実度で変わる若者の消費 | 日経消費経済フォーラム | | 97 | 9 | 15 | 1992年10月 | | 査読無し |
115 | 環境問題への対応を迫られる小売業 | 日経消費経済フォーラム | | 88 | 5 | 10 | 1992年05月 | | 査読無し |
116 | 妻の購買決定権-ライフステージ要因が強い影響- | 日経消費経済フォーラム | | 92 | 16 | 21 | 1992年05月 | | 査読無し |
117 | 女子大学生のキャリアパターン選択ー中断型の増加とその問題点 | 横浜商科大学紀要 | 7 | | 341 | 363 | 1991年10月 | | 査読無し |
118 | 新入社員の転職意識-仕事に満足はしていても転職志向- | 日経消費経済フォーラム | | 82 | 5 | 10 | 1991年07月 | | 査読無し |
119 | 流行受容の規定因-男性の化粧の場合- | 横浜商大論集 | 24 | 2 | 85 | 99 | 1991年05月 | | 査読無し |
120 | 高齢化社会対策-年収で異なる行政への期待- | 日経消費経済フォーラム | | 78 | 5 | 9 | 1991年05月 | | 査読無し |
121 | 流行受容の規定因--「男性の化粧」の場合 | 横浜商大論集 | 24 | 2 | p85 | 99 | 1991年03月 | | 査読無し |
122 | 価値と政治の国際比較研究 | 村田学術振興財団助成研究報告書 | | | | | 1991年01月 | | 査読無し |
123 | 女子大学生のキャリアパターン選択 | 横浜商科大学 紀要 | 7 | | 341 | 363 | 1991年 | | 査読無し |
124 | 広がる既婚女性のネットワーク参加 | 日経消費経済フォーラム | | 73 | 11 | 15 | 1990年10月 | | 査読無し |
125 | 自己イメージで異なる生活、行動。独身OLの消費リーダー | 日経消費経済フォーラム | | 67 | 5 | 8 | 1990年08月 | | 査読無し |
126 | 男らしさ、女らしさの研究ー消費行動の違いをもたらす男らしさ、女らしさ意識ー | 日経消費経済フォーラム | | 31 | 18 | 22 | 1990年01月 | | 査読無し |
127 | 住宅設備ニーズを決める住ライフスタイル | 日経消費経済フォーラム | | 64 | 4 | 8 | 1990年01月 | | 査読無し |
128 | 階層帰属意識高い男性は「衣装持ち」 | 日経消費経済フォーラム | | 60 | 5 | 9 | 1989年09月 | | 査読無し |
129 | ライフスタイル・ビジネススタイルで異なる乗用車メーカーのイメージ | 日経消費経済フォーラム | | 56 | 5 | 12 | 1989年05月 | | 査読無し |
130 | 家族内コミュニケ-ション--単身赴任と子供のコミュニケ-ション | 慶応義塾大学新聞研究所年報 | | 32 | p111 | 128 | 1989年03月 | | 査読無し |
131 | 90年代をリードする「自己投資型」人間の消費行動 | 日経消費経済フォーラム | | 53 | 5 | 9 | 1989年02月 | | 査読無し |
132 | 家族内コミュニケーション:単身赴任と子供とのコミュニケーション(共著)  | 慶応大学新聞研究所報 | 32 | 32 | 111 | 128 | 1989年 | | 査読無し |
133 | 化粧品使う若い男性はマルチ活動型 | 日経消費経済フォーラム | | 50 | 6 | 10 | 1988年11月 | | 査読無し |
134 | NIES家電に厳しい既婚20代、30代 | 日経消費経済フォーラム | | 47 | 10 | 13 | 1988年08月 | | 査読無し |
135 | レジャー支出を左右する中流意識 | 日経消費経済フォーラム | | 43 | 5 | 9 | 1988年 | | 査読無し |
136 | 「地震警戒宣言」テレビ番組の効果に関する実験的研究(その3)  | 東京大学新聞研究所紀要 | 37 | 37 | 209 | 224 | 1988年 | | 査読有り |
137 | 観光客誘致の決定因を探る」 日経消費経済フォーラム | 日経消費経済フォーラム | | 39 | 22 | 27 | 1987年12月 | | 査読無し |
138 | 流行志向の働く女性に少ない通販利用者−買物タイプで見た通販利用− | 日経消費経済フォーラム | | 30 | 12 | 15 | 1987年03月 | | 査読無し |
139 | テレビの中の外国・外国人-日本のテレビにあらわれた外国要素の内容分析-(共著)  | 新聞学評論 | 36 | 36 | 57 | 72 | 1987年 | https://doi.org/10.24460/shinbungaku.36.0_571 | 査読有り |
MISC |
No. | MISCタイトル | 誌名 | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月(日) |
1 | 巻頭言 | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | . | 26 | | | 2025年 |
2 | 世界オープンデータデイ、足を運んでみては | 電経新聞 | | | | | 2024年02月26日 |
3 | 災害時に見えてくる市民の技術的参加の意義 | 電経新聞 | | | | | 2024年01月29日 |
4 | 未来を語るための道具づくり | 電経新聞 | | | | | 2023年11月27日 |
5 | 「参加する市民」の土壌をどう耕すか | 電経新聞 | | | | | 2023年10月23日 |
6 | 二つの信頼:「人々が進んで監視される社会」の不可欠な要素 | 電経新聞 | | | | | 2023年09月25日 |
7 | リビングラボへの期待 | 電経新聞 | | | | | 2023年08月28日 |
8 | 身近な応答性への手応え:市民にも職員にも大事な経験 | 電経新聞 | | | | | 2023年07月24日 |
9 | スマートシティからスーパーシティへ:カギになる「参加のデザイン」 | 電経新聞 | | | | | 2023年06月26日 |
10 | 子供たちが創るまち | 電経新聞 | | | | | 2018年04月04日 |
11 | 情報テクノロジーが駆動するローカルな不安 | 電経新聞 | | | | | 2018年03月05日 |
12 | 「開きつつ、育つ」コミュニティカフェの可能性 | 電経新聞 | | | | | 2018年02月05日 |
13 | 越境で生まれる市民デジタルアーカイブ | 電経新聞 | | | | | 2017年12月04日 |
14 | 地産地消のネットワーク(系) | 電経新聞 | | | | | 2017年10月02日 |
15 | 地域防災の日常への組み込みが急務 | 電経新聞 | | | | | 2017年09月04日 |
16 | 考察「フェイクニュース」 | 電経新聞 | | | | | 2017年08月02日 |
17 | 地域限定クラウドファンディング | 電経新聞 | | | | | 2017年07月03日 |
18 | クラウドファンディングのジレンマ | 電経新聞 | | | | | 2017年06月05日 |
19 | PC079 学校教育への研究的介入とその継続性についての分析 : 交渉のフィールドとしての地震防災学習カリキュラム(社会,ポスター発表C) | 日本教育心理学会総会発表論文集 | 56 | 0 | 430 | 430 | 2014年 |
20 | 新学部開設にあたって メディア情報学部のご紹介 | 東京都市大学横浜キャンパス紀要 = The journal of Environmental and Information Studies, Tokyo City University | | 1 | 9 | 11 | 2014年 |
21 | PA-008 SNSを用いた国際交流における社会 : 技術的ネットワークのデザイン(教授・学習,ポスター発表) | 日本教育心理学会総会発表論文集 | 55 | 0 | 8 | 8 | 2013年 |
22 | PE-067 実践的な地域メディア活動による「学び=遊ぶ場」の形成 : 「つづきジュニア編集局」をめぐる子どもの学び(社会,ポスター発表) | 日本教育心理学会総会発表論文集 | 54 | 0 | 548 | 548 | 2012年 |
23 | P1-03 介入的研究の実践におけるmutual appropriationアプローチの検討(原理・方法,社会,ポスター発表) | 日本教育心理学会総会発表論文集 | 53 | 0 | 118 | 118 | 2011年 |
24 | ICT によるニュータウンの街作り拠点構築--web2.0 技術の活用による地域情報の集約と地域活動の促進 (特集 地域における街づくりとICT) | 東京都市大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル | | 11 | 6 | 17 | 2010年04月 |
25 | Information systems design for acitivies and information sharing of local communities: Ethnography of building and using information systems based on socio-technical networking perspective. (in Japanese) | Dissertation for Ph.D. in Human-Environmental Studies, University of Kyoto. | | | | | 2009年 |
26 | Web2.0を用いた大学保全林での参加型環境教育プログラムの開発 | 日本環境教育学会大会研究発表要旨集 | 20th | | | | 2009年 |
27 | PE048 ICTを活用した地域連携による学習環境のデザイン | 日本教育心理学会総会発表論文集 | 51 | 0 | 462 | 462 | 2009年 |
28 | Interviews with university researchers on collaboration with local communities. (in Japanese) | Journal of the faculty of environmental and information studies, Musashi institute of technology. | | 9 | 13 | 23 | 2008年 |
29 | Factors for continuity of PC learning of senior beginners: Case study of the 3rd PC course for senior beginners. (in Japanese) | Journal of the faculty of environmental and information studies, Musashi institute of technology. | | 9 | 120 | 130 | 2008年 |
30 | A benefit analysis of student volunteers for senior beginners of personal computer. (in Japanese) | Journal of the faculty of environmental and information studies, Musashi institute of technology. | | 9 | 111 | 119 | 2008年 |
31 | PB2-40 学びのリソースを豊かにするための「総合的な学習」の学習環境デザイン(1)(教授・学習,ポスター発表B) | 日本教育心理学会総会発表論文集 | 50 | 0 | 187 | 187 | 2008年 |
32 | Study of designing learning environment: Case study of PC course for senior beginners. (in Japanese) | Journal of the faculty of environmental and information studies, Musashi institute of technology. | | 9 | 63 | 69 | 2007年 |
33 | PB050 小学校の総合的学習における学習環境のデザイン(1) : デザイン・プロセスの分析 | 日本教育心理学会総会発表論文集 | 49 | 0 | 154 | 154 | 2007年 |
34 | Success and failure of the electric citizen participation in a local area. (in Japanese) | Ueno,Naoki & Dobashi,Shingo (eds) Fieldwork of techno-science practice: A design of the hybrid. Serica shobo: Tokyo | | | 75 | 89 | 2006年 |
35 | PB047 学習環境のデザインにおける技術-社会的ネットワーク(ポスター発表B,研究発表) | 日本教育心理学会総会発表論文集 | 48 | 0 | 137 | 137 | 2006年 |
36 | Open learning environment in elementary education: A case study of disaster prevention and information education. (in Japanese) | Journal of the faculty of environmental and information studies, Musashi institute of technology. | | 7 | 30 | 35 | 2006年 |
37 | Locally emerging citizens with internet communication. (in Japanese) | Bulletin of Faculty of Environmental and Information Studies of Musashi Institute of Technology. | 7 | | 55 | 65 | 2006年 |
38 | Analysis of municipal “citizen participative” information system from the perspective of actor-network theory. (in Japanese) | Journal of socio-information studies | 11 | 1 | 81 | 94 | 2006年 |
39 | 多様なアクターを結びつけ,新たなコミュニティを生成する装置としての「ネットデイ」 | 武蔵工業大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル | | 6 | 46 | 53 | 2005年04月 |
40 | 飲食店の分煙 禁煙実態に関する研究 (その2) 飲食店の換気実態調査とCFD解析による検討  | 日本建築学会大会学術講演梗概集 (近畿), 2005. 9 | | | 775 | 776 | 2005年 |
41 | 情報行動から見た現代の青少年-ITはココロを変えるのか- | 内閣府政策統括官監修『青少年の育成を考える-青少年の育成をめぐる議論と青少年の育成に関する有識者懇談会報告書-』 | | | 280 | 284 | 2004年03月 |
42 | 企業戦略としての環境情報発信 | 消費&マーケティング | | 2004/5 | 8 | 12 | 2004年 |
43 | Public relations on environmental activities as a corporate strategy(in Japanese) | Consumption and Marketing | May | 2004 8/12 | 8 | 12 | 2004年 |
44 | Cooperation with local citizens in information education:constructing the community of practice.(in Japanese) | Japanese Cognitive Science Society Special Interest Group Design of Educational Environment | 10 | 1 | 19 | 27 | 2004年 |
45 | Information tool to make communities visible: Who is the user?’(in Japanese) | Journal of the Center for Information Studies, Faculty of Environmental and Information Studies, Musashi Institute of Technology | | 5 | 90 | 98 | 2004年 |
46 | Participatory design as re-organization of practice.(in Japanese) | Correspondences on Human Interface | 6 | 4-5 | 55 | 60 | 2004年 |
47 | PE049 情報教育における学習環境のデザイン : 実践フィールドへの参加の意義(ポスター発表E,研究発表) | 日本教育心理学会総会発表論文集 | 46 | 0 | 522 | 522 | 2004年 |
48 | Student evaluation system in Faculty of Environmental and Information Studies. (in Japanese) | / Annual report of education in Faculty of Environmental and Information Studies, Musashi Institute of Technology | | 13 | 109 | 113 | 2003年 |
49 | 'Pro-environmental’ image and corporation evaluation. (in Japanese) | Nikkei Inc. and Nikkei Research Institute of Production and Consumption (eds). On Nikkei Corporate Image Survey 2002 | | | 119 | 130 | 2003年 |
50 | Impact of corporate image by classification of industry: Analysis of equity purchase intention and preference as dependent variables. (in Japanese) | Consumption and Marketing | | 2003/4 | 8 | 14 | 2003年 |
51 | Informatization and individual information behavior. (in Japanese) | Journal of the Center for Information Studies, Faculty of Environmental and Information Studies, Musashi Institute of Technology no.4 11-16 | | 4 | 11 | 16 | 2003年 |
52 | Mothers' Influence on the Development of Their Children's Environmental Consciousness and Environment-Conscious Behavior. (in Japanese) | The Japanese journal of educational psychology | 51 | 1 | 76 | 85 | 2003年 |
53 | PD45 乳幼児を持つ母親の子育て充実感とサポート・ネットワーク(社会,ポスター発表D) | 日本教育心理学会総会発表論文集 | 45 | 0 | 366 | 366 | 2003年 |
54 | Logistic regression analysis for home electronic products: Estimation for impact of corporate image.(in Japanese) | Consumption and Marketing | | 211 | 14 | 20 | 2002年 |
55 | Process of informatization: Evaluation on internet use for community activities.(in Japanese) | Journal of the Center for Information Studies, Faculty of Environmental and Information Studies, Musashi Institute of Technology | | 3 | 24 | 34 | 2002年 |
56 | Parental influence on social awareness and information behavior of the youth(12-18 year olds). (in Japanese) | Director-General for Policy Planning of Cabinets office (ed) Reports on information society and adolescents: 4th national survey of Information society and adolescents | | | 314 | 335 | 2002年 |
57 | The impact of family lifestyle on the development of ecology-conscious eating habits : Focus on lifestyle transference from parents to children.(in Japanese) | ASAHI BREWERIES FOUNDATION Annual Report | 14 | | 97 | 105 | 2001年 |
58 | PG38 乳幼児を持つ母親の満足度および子どもへの対応に対するソーシャルサポートの効果 | 日本教育心理学会総会発表論文集 | 43 | 0 | 654 | 654 | 2001年 |
59 | Assessment of the curriculum impact on students uses and gratification on the computer and networks(2)(in Japanese) | Journal of the Center for Information Studies, Faculty of Environmental and Information Studies, Musashi Institute of Technology | | 2 | 23 | 28 | 2001年 |
60 | Inportance of strategic ‘ecological’ image presentation.(in Japanese) | Consumption and Marketing | | 199 | 15 | 21 | 2001年 |
61 | Basic research on diffusion of the network service for marketing of local shopping malls.(in Japanese) | Bulletin of the faculty of environmental and information studies, Musashi institute of technology | 2 | | 50 | 62 | 2001年 |
62 | Assessment of the curriculum impact on students' uses and gratification on the computer and networks (1)(in Japanese) | Journal of the Center for Information Studies, Faculty of Environmental and Information Studies, Musashi Institute of Technology | | 1 | 20 | 26 | 2000年 |
63 | PE41 環境意識の家庭内伝達について | 日本教育心理学会総会発表論文集 | 42 | 0 | 463 | 463 | 2000年 |
64 | Efficiency of the "On-line" survey on the University LAN.(in Japanese) | Journal of the Center for Information Studies, Faculty of Environmental and Information Studies, Musashi Institute of Technology | | 1 | 47 | 53 | 2000年 |
65 | Corporate evaluation and environmental image(2).(in Japanese) | Consumption and Marketing | | 176 | 21 | 24 | 1999年 |
66 | Corporate evaluation and environmental image(1).(in Japanese) | Consumption and Marketing | | 175 | 13 | 18 | 1999年 |
67 | 「工場従業員の意見と態度と意識構造(上海工場従業員調査) 4.8家族関係と価値意識」 | 『浦東地区開発に伴う価値意識の変化に関する研究-日本・中国の国民性比較のための基礎研究-』課題番号07041047 平成7年度〜平成9年度文部省科学研究費補助金 国際学術研究研究成果報告書 研究代表者 飽戸弘 | | | 113 | 118 | 1998年03月 |
68 | 「諸調査の比較・国際化較から見える中国の姿 5.3家族関係と価値意識」 | 『浦東地区開発に伴う価値意識の変化に関する研究-日本・中国の国民性比較のための基礎研究-』課題番号07041047 平成7年度〜平成9年度文部省科学研究費補助金 国際学術研究研究成果報告書 研究代表者 飽戸弘 | | | 146 | 151 | 1998年03月 |
69 | Children market in the age of decreasing population.(in Japanese) | Nikkei Monthly Forum of Consumption and Economics | 163 | | 8 | 13 | 1998年 |
70 | Characteristics of Chinese in the light of international comparison : 5.3 Family relationship and values.(in Japanese) | Report for Grants-in-Aid for Scientific Research by Japan Society for the Promotion of Science 1995-1997 (Research Project Number 07041047) | | | 146 | 151 | 1998年 |
71 | 「浦東住民の意見と態度と意識構造(浦東住民調査) 3.4家族関係と価値意識」 | 『浦東地区開発に伴う価値意識の変化に関する研究-日本・中国の国民性比較のための基礎研究-』課題番金07041047 平成7年度〜平成9年度文部省科学研究費補助金 国際学術研究研究成果報告書 研究代表者 飽戸弘 | | | 50 | 56 | 1998年 |
72 | Opinion and attitude structure of Factory workers of Pùton: Family relationship and values.(in Japanese) | Report for Grants-in-Aid for Scientific Research by Japan Society for the Promotion of Science 1995-1997 (Research Project Number 07041047) | | | 113 | 118 | 1998年 |
73 | A new approach to qualitative marketing research(in Japanese) | Nikkei Monthly Forum of Consumption and Economics | 168 | | 13 | 16 | 1998年 |
74 | Opinion and attitude structure of Pùton citizens: Family relationship and values..(in Japanese) | Report for Grants-in-Aid for Scientific Research by Japan Society for the Promotion of Science 1995-1997 (Research Project Number 07041047) | | | 50 | 56 | 1998年 |
75 | Inter-generational transmission of Values : Comparison of Japan and USA.(in Japanese) | Japanese Journal of Family Sociology | 9 | | 39 | 56 | 1997年 |
76 | Corporate images and brand images: Effect on gift and domestic use markets(the case of beer).(in Japanese) | Nikkei Monthly Forum of Consumption and Econonics | 154 | | 16 | 20 | 1997年 |
77 | Sociological elements of consumer behavior of the youth: Impact of their family and friends.(in Japanese) | Nikkei Monthly Forum of Consumption and Economics | | 148 | 15 | 20 | 1997年 |
78 | 他者評定を加味したソーシャルスタイル尺度の作成について(1) : パーソナリティー的側面 | 日本教育心理学会総会発表論文集 | 39 | 0 | 299 | 299 | 1997年 |
79 | 他者評定を加味したソーシャルスタイル尺度の作成について(2) | 日本教育心理学会総会発表論文集 | 39 | 0 | 300 | 300 | 1997年 |
80 | 他者評定を加味したソーシャルスタイル尺度の作成について(3) : 基本的性格尺度について | 日本教育心理学会総会発表論文集 | 39 | 0 | 301 | 301 | 1997年 |
81 | 価値意識の世代間伝達に関する日米比較 (特集 文化と家族) | 家族社会学研究 | | 9 | 39 | 56 | 1997年 |
82 | 他者評定を加味したソーシャルスタイル尺度の作成について(4) | 日本教育心理学会総会発表論文集 | 39 | 0 | 302 | 302 | 1997年 |
83 | 「広告と消費行動」 | 詫摩武俊監修『性格心理学ハンドブック』 | | | 950 | 951 | 1997年 |
84 | In search of new rules of buying.(in Japanese) | TRI-VIEW(Tokyu Research Institute) | 11 | 3 | 10 | 16 | 1997年 |
85 | Advertisement and consumer behavior.(in Japanese) | TAKUKA,Taketoshi(ed) Handbook of Personality Psychology | | | 950 | 951 | 1997年 |
86 | Transmission of Values: “Non-intervention” as social consensus.(in Japanese) | Sishunki gaku | 15-2 | | 130 | 134 | 1997年 |
87 | 世帯の購買力 | 日本経済新聞社・日経産業消費研究所『消費者の潜在購買力について』 | | | 40 | 56 | 1996年06月 |
88 | Impacts of the interaction between hushands and wives on leisure activities: The case of pre-retirement period(53〜58years old).(in Japanese) | Nikkei Monthly Forum of Comsumption and Economics | | 142 | 17 | 21 | 1996年 |
89 | Evaluating one's level of living and economic conditions (in Japanese) | Nikkei Monthly Forum of Consumption and Economics | | 142 | 12 | 15 | 1996年 |
90 | Buying power of the households.(in Japanese) | Nihon Keizai Shinbunsha & Nikkei Research Institute of Industry and Markets(eds) Latent buying power of the consumer. | | | 40 | 56 | 1996年 |
91 | Latent buying power of the household : Drawing from the savings.(in Japanese) | Nikkei Monthly Forum of Consumption and Economics | | 138 | 13 | 18 | 1996年 |
92 | Amount of personal pension and intention for consumption.(in Japanese) | Nikkei Monthly Forum of Consumption and Economics | | 135 | 16 | 21 | 1995年 |
93 | Consumer selection of store type and price evaluation(in Japanese) | Nikkei Monthly Forum of Consumption and Economics | | 132 | 16 | 21 | 1995年 |
94 | Economical anxiety and intention of expenditure(in Japanese) | Nikkei Monthly Forum of Consumption and Economics | | 127 | 11 | 15 | 1995年 |
95 | Family and values: International comparative stydy on the factors influencing inter-genetaional transmission of values(in Japanese) | International Longevity Center Report"Inter-generational transmission of values and responsibility for aged society" | | | 47 | 67 | 1995年 |
96 | P4071 価値観の社会化についての認知 : 日米比較 | 日本教育心理学会総会発表論文集 | 37 | 0 | 602 | 602 | 1995年 |
97 | 生活の情報化とジェンダー | 『平成5年度文部省科学研究費重点領域研究「情報化と人間」(103)第2群高度情報化社会における人間行動の変化-平成5年度合同成果報告書』 | | | 43 | 47 | 1994年03月 |
98 | Informatization and women's life: From the 1st wave research of the panel study on women's usage of personal computers.(in Japanese) | Teikyo Sociology | | 7 | 81 | 167 | 1994年 |
99 | An Approach to the prospective young users of personal computer(in Japanese) | Nikkei Monthly Forum of Consumption and Economics | | 121 | 13 | 19 | 1994年 |
100 | 社会4023 大学進学時の志望動機と情報行動 | 日本教育心理学会総会発表論文集 | 36 | 0 | 251 | 251 | 1994年 |
101 | 現代日本の生活の質とゆたかさ感 | 日本経済新聞社・日経産業消費研究所編『「ゆたかさ感」と消費行動』 | | | 16 | 29 | 1993年04月 |
102 | Individualism of married men in consumer behavior.(in Japanese) | Nikkei Monthly Forum of Consumption and Economics | | 107 | 5 | 10 | 1993年 |
103 | "Feeling of affluence"and quality of life in contemporary Japan.(in Japanese) | Nikkei Shinbunsha & Nippon Research Institute of Industry and Markets | | | 16 | 29 | 1993年 |
104 | PC use and information related behavior.(in Japanese) | Report for Grants-in-Aid for Scientific Research by Japan Society for the Promotion of Science 1993"Informatization and the Human Being"(code 103 group2) | | 47-55 | | | 1993年 |
105 | パソコン利用と情報行動 | 重点領域研究「情報化と人間(103)」第2群「高度情報化社会における人間行動の変化-平成4年度合同成果報告書』 | | | 47 | 55 | 1993年 |
106 | Number of friends influences consumer behavior of adolescents.(in Japanese) | Nikkei Monthly Forum of Consumption and Economics | | 97 | 9 | 15 | 1992年 |
107 | Wives' power on family decision making.(in Japanese) | Nikkei Monthly Forum of Consumption and Economics | | 92 | 16 | 21 | 1992年 |
108 | 女性の仕事観と子育て観 | 日本経済新聞社・日経産業消費研究所編『女性のライフスタイル』 | | | 55 | 69 | 1991年10月 |
109 | 余暇のライフスタイル | 日本経済新聞社・日経産業消費研究所編『「知」「遊」とライフスタイル』 | | | 63 | 70 | 1991年06月 |
110 | 「知」「遊」のライフスタイル | 日本経済新聞社・日経産業消費研究所編『「知」「遊」とライフスタイル』 | | | 15 | 30 | 1991年06月 |
111 | 新人OLのワークエシック | 日本経済新聞社・日本消費経済研究所『フレッシュマンとライフスタイル』 | | | 57 | 67 | 1991年03月 |
112 | Work ethics of young businessmen/businesswomen.(in Japanese) | Nikkei Shinbunsha & Nippon Research Institute of Industry and Markets(eds)"Lifestyles of Young Workers" | | | 43 | 67 | 1991年 |
113 | Expectation for policies toward aged society.(in Japanese) | Nikkei Monthly Forum of Consumption and Economics | | 78 | 5 | 9 | 1991年 |
114 | Career pattern planning of female college students(in Japanese) | Bulletin of Yokohama Shoudai | 7 | | 341 | 363 | 1991年 |
115 | フレッシュマンのワークエシック | 日本経済新聞社・日本消費経済研究所『フレッシュマンとライフスタイル』 | | | 43 | 56 | 1991年 |
116 | フレッシュマンと物質志向-脱物質志向 | 日本経済新聞社・日本消費経済研究所『フレッシュマンとライフスタイル』 | | | 117 | 122 | 1991年 |
117 | 夫婦の力関係 | 日本経済新聞社・日経産業消費研究所編『女性のライフスタイル』 | | | 33 | 42 | 1991年 |
118 | Power relationship of wives and husbands.(in Japanese) | Nikkei Shinbunsha & Nippon Research Institute of Industry and Markets (eds)"Women's lifestyles" | | | 33 | 42 | 1991年 |
119 | International comparative study of values and politics.(in Japanese) | Report for Murata Academic Foundation | | | | | 1991年 |
120 | Young workers' orientation for changing jobs(in Japanese) | Nikkei Monthly Forum of Consumption and Economics | | 82 | 5 | 10 | 1991年 |
121 | Life-styles of leisure (in Japanese) | Nikkei Shinbunsha & Nippon Research Institute of Industry and Markets(eds)'Lifestyles of Learning and leisure' | | | 63 | 70 | 1991年 |
122 | Life-styles of"Learning"and"Playing"(in Japanese) | Nikkei Shinbunsha & Nippon Research Institute of Industry and Markets(eds)'Lifestyles of Learning and leisure' | | | 15 | 30 | 1991年 |
123 | Determinant of Fashion Acceptance : Case of Men's Makeup Behavior.(in Japanese) | Bulletin of Yokohama Shoudai | 24 | 2 | | | 1991年 |
124 | Young businessmen/Women and Post-industrialism.(in Japanese) | Nikkei Shinbunsha & Nippon Research Institute of Industry and Markets Nikkei Shinbunsha & Nippon Research Institute of Industry and Markets(eds)"Lifestyles of Young Workers" | | | 117 | 122 | 1991年 |
125 | ニュ-リッチ,その経済力とライフスタイル(生活者実態分析レポ-ト-8-) | 月刊中小企業 | 42 | 4 | p30 | 33 | 1990年04月 |
126 | 住ライフスタイルリ-ダ-を探せ(生活者実態分析レポ-ト-5-住まい) | 月刊中小企業 | 42 | 1 | p48 | 50 | 1990年01月 |
127 | Participation of married women in net-workings.(in Japanese) | Nikkei Monthly Forum of Consumption and Economics | | 73 | 11 | 15 | 1990年 |
128 | Intra - family communication : Commuting marriages and children(in Japanese) | Mass Communication Studies of Keio University | 32 | | 111 | 128 | 1989年 |
129 | Self definition of social class influences leisure expenditure(in Japanese) | Nikkei Monthly Forum of Consumption and Economics | | 43 | 5 | 9 | 1988年 |
130 | Career pattern planning of high school students.(in Japanese) | Social Psychology Hyouron | 6 | | 13 | 24 | 1987年 |
131 | テレビの中の外国・外国人 : 日本のテレビにあらわれた外国要素の内容分析  | 新聞学評論 | 36 | | 57 | 72 | 1987年 |
132 | Women's work and gender roles.(in Japanese) | Master Thesis for Tokyo University | | | | | 1986年 |
133 | Design of learning environment for children on earthquake disaster prevention with local citizens' community of practice. (in Japanese) | Report for Grants-in-Aid for Scientific Research by Japan Society for the Promotion of Science 2006-2007 (Research Project Number 18601009) | | | 2008 | | |
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 主催者 | 開催地 |
1 | 社会-技術的ネットワークの観点から見たクラウドファンディングの実践 -エコシステムの複雑化による安定化- | 経営情報学会 2024年 全国研究発表大会 | 2024年11月16日 | | |
2 | 日本のサイエンスカフェのコロナ禍後の傾向と情報コミュニケーション技術の役割 | EDULEARN 2024 | 2024年07月01日 | | |
3 | 新型コロナ感染拡大前後のクラウドファンディング支援者の変化とその含意 | 社会情報学会2023大会 | 2023年09月17日 | | |
4 | 購入型・寄付型クラウドファンディングの提案者の行動 -クラスター分析による類型化- | 経営情報学会 2022年 全国研究発表大会 | 2022年11月13日 | | |
5 | 購入型・寄付型クラウドファンディングのユーザ行動の変化 -2018年と2022年のオンライン調査の比較- | 2022年度社会情報学会大会 | 2022年09月03日 | | |
6 | THE POTENTIAL OF ONLINE SCIENCE CAFÉS TO FACILITATE INFORMAL STEM LEARNING IN JAPAN: EXPERIENCE UNDER THE INFLUENCE OF COVID-19 | 14th International Conference on Education and New Learning Technologies | 2022年07月04日 | | |
7 | 地域系クラウドファンディングの運営戦略:情報システム・ユーザとしてのサイト運営者の実践の検討 | 経営情報学会2021年全国研究発表大会 | 2021年11月14日 | | |
8 | 地域系クラウドファンディングの環境変化とその対応 | 2021年度社会情報学会大会 | 2021年09月11日 | | |
9 | THE POTENTIAL OF ONLINE SCIENCE CAFÉS TO FACILITATE INFORMAL SCIENCE COMMUNICATION | 13th International Conference on Education and New Learning Technologies (EDULEARN21) | 2021年07月05日 | | |
10 | 人工物との出会いによる活動の変容の語りー越境としてのクラウドファンディングー | 日本質的心理学会第17回大会 | 2020年10月24日 | | |
11 | 地域系クラウドファンディングにおける社会-技術的ネットワーク-情報システムに焦点を当てた検討- | 2020年度 社会情報学会大会 | 2020年09月06日 | | |
12 | A PROPOSAL TO PROMOTE THE PARTICIPATION OF JAPANESE PEOPLE WITH LOW-INTEREST IN SCIENCE COMMUNICATION | 12th International Conference on Education and New Learning Technologies (EDULEARN20) | 2020年07月06日 | | |
13 | クラウドファンディングにおけるプロジェクト提案者の実態とコミュニティ活性化への意義 | 2019年 社会情報学会(SSI)学会大会 | 2019年09月15日 | | |
14 | A SOCIO-TECHNICAL NETWORK APPROACH TO SUSTAINABLE UNIVERSITY–COMMUNITY COLLABORATION FOR RESEARCH AND EDUCATION. | 11th International Conference on Education and New Learning Technologies | 2019年07月01日 | | |
15 | クラウドファンディング利用の多様性- 大規模ユーザ調査から見た「使いこなし」の類型化 – | 経営情報学会2019年度春季大会 | 2019年06月23日 | | |
16 | クラウドファンディングをめぐる 支援ネットワークの構築 | 財務省北海道財務局ソーシャルビジネスに関する勉強会 | 2019年06月17日 | | |
17 | 子どもメディアのあるまちは | 子どもメディアシンポジウム | 2019年02月17日 | | |
18 | BUILDING A NETWORK FOR DEVELOPING RESEARCH SKILLS IN UNDERGRADUATES IN UNIVERSITY-COMMUNITY COLLABORATION: A CASE STUDY OF CHILDREN’S MEDIA ACTIVITY IN JAPAN. EDULEARN18 Spain Palma (Vrirtual Session) | EDULEARN18 : 10th International Conference on Education and New Learning Technologies. | 2018年07月 | | |
19 | 中学校の総合的学習への介入とその継続についての研究:カリキュラム変更のプロセスとその効果 | 日本教育心理学会総会発表論文集 | 2017年10月 | | |
20 | 越境によってコンテンツを生み出す学び:fluid(流動体)としての市民デジタルアーカイブ | 日本質的心理学会第14回大会 | 2017年09月 | | |
21 | Crowdfunding system as an artifact for empowerment of local citizen activities in Japan. | ISCAR(International Society for Cultural-historical and Activity Theory) 2017 | 2017年08月 | | |
22 | 市民デジタルアーカイブ活動による『まちを語る主体』の再編 | 日本質的心理学会第13回大会 | 2016年09月 | | |
23 | 東日本大震災による防災意識の変化と風化:中学校における継続的な取り組みからの知見 | 日本社会心理学会第57回大会 | 2016年09月 | | |
24 | 市民デジタルアーカイブの運営戦略:社会ー技術ネットワークの生成と変容 | 2016年社会情報学会(SSI) 大会 | 2016年09月 | | |
25 | なぜ市民がアーカイブを作るのか?:市民デジタルアーカイブ活動の意義と課題 | PSE(問題解決環境)ワークショップ招待講演 | 2016年09月 | | |
26 | 社会-技術的ネットワークとしての市民デジタルアーカイブ | 日本質的心理学会 | 2015年10月 | | |
27 | 市民デジタル・アーカイブの多様性とその意義 | 社会情報学会(SSI)学会大会 | 2015年09月 | | |
28 | 学校教育への研究的介入とその継続性についての分析(2):関係者インタビューを加えた検討 | 日本教育心理学会総会発表論文集 | 2015年08月 | | |
29 | PE055 学校教育への研究的介入とその継続性についての分析(2) : 関係者インタビューを加えた検討(社会,ポスター発表E) | 日本教育心理学会総会発表論文集 | 2015年 | | |
30 | 学校教育への研究的介入とその継続性についての分析−交渉のフィールドとしての地震防災学習カリキュラム− | 日本教育心理学会総会発表論文集 | 2014年11月 | | |
31 | Digital archiving’ as a possible boundary object : Activity for local identity building in Japan. | The 4th Congress of the International Society for Cultural and Activity Research. (ISCAR) | 2014年10月 | | |
32 | 変化する研究者の関与をどう分析に取り込むか:市民デジタルアーカイブ活動への参与の事例から | 日本質的心理学会第11回大会シンポジウム「コミュニティを編み直す」 | 2014年10月 | | |
33 | 地震防災学習への東日本大震災の影響とその時間的変化−震災前後の7年間のデータに基づく分析− | 日本社会心理学会第55回大会 | 2014年07月 | | |
34 | 市民参加型デジタルアーカイブの意義 | 第1回 「地域映像アーカイブ」大学連携シンポジウム | 2013年10月 | | |
35 | 地域デジタルアーカイブにおける「写真」の意味 | 日本質的心理学会第10回大会 | 2013年08月 | | |
36 | SNSを用いた国際交流における社会-技術的ネットワークのデザイン | 日本教育心理学会総会発表論文集 | 2013年08月 | | |
37 | 市民デジタルアーカイブ活動の動向と意義 | 横浜市民メディア連絡会10周年ミーティング『「市民メディアの10年〜これまでと、これから」基調講演 | 2012年12月 | | |
38 | 東日本大震災の経験が防災総合学習の実践に及ぼした影響-状況的学習の観点から- | 日本社会心理学会第53回大会 | 2012年11月 | | |
39 | 実践的な地域メディア活動による「学び=遊ぶ場」の形成-「つづきジュニア編集局」をめぐる子どもの学び- | 日本教育心理学会総会発表論文集 | 2012年11月 | | |
40 | 「まちの記憶」を語ることで、地域における主体性を取り戻す―市民デジタルアーカイブ活動− | 第9回 日本質的心理学会シンポジウム『地域における自立共生をめざす活動とその繋がりの形成』 | 2012年09月 | | |
41 | A comparative analysis of three case studies of ‘mutual appropriation’ for creating and maintaining university/community collaborative after school interventions. | ISCAR INTERNATIONAL CONFERENCE 2011 | 2011年09月 | | |
42 | 大学生を対象とした実践型環境保全教育とその情報共有システムについての効果測定 | 環境教育学会第22回大会 | 2011年07月 | | |
43 | 介入的研究の実践におけるmutual appropriationアプローチの検討 | 日本教育心理学会第53回総会 | 2011年07月 | | |
44 | STRATEGIC IMPORTANCE OF SOCIO-TECHNICAL NETWORKING IN INTRODUCING COMMUNITY-LINKED LEARNING: CASE STUDIES IN INTEGRATED LEARNING CLASSES IN JAPAN. | ICERI 2010 (International Conference of Education, Research and Innovation) | 2010年11月 | | |
45 | 情報システムの市民参加型開発と普及 | 日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会 | 2009年10月 | | |
46 | ニュータウンにおける社会的空間の再編 | 日本質的心理学会第6回大会 | 2009年09月 | | |
47 | 学び手としての子どもの生成-学習環境のデザインとその結び目としての「学び手」- | 日本認知科学会第26回大会 | 2009年09月 | | |
48 | 小中学校の総合的学習における「学習のネットワーク」の構築-ウェブ情報発信ソフトNOTAを活用した学習環境のデザイン-」 | 日本社会心理学会第49回大会 | 2008年11月 | | |
49 | 学びのリソースを豊かにするための「総合的な学習」の学習環境デザイン | 日本教育心理学会第50回総会 | 2008年10月 | | |
50 | ’Network-oriented approach for information systems design. | Annual Conference of International Society for Cultural and Activity Research 2008,(ISCAR2008) | 2008年09月 | | |
51 | 小学校の総合的学習における学習環境のデザイン(1)デザイン・プロセスの分析 | 日本教育心理学会第49回総会 発表論文集p.154 | 2007年09月 | | |
52 | 学習環境のデザインにおける技術=社会的ネットワーク | 日本教育心理学会第48回総会 発表論文集p.137 2006.9.16-18 | 2006年09月 | | |
53 | 自治体の市民電子会議室を形作る社会-技術的ネットワーク | 日本社会心理学会第46回大会概要集 2005.9.24-25 468-469 | 2005年09月 | | |
54 | 飲食店の分煙・禁煙実態に関する研究 その1 飲食店に対するアンケート調査とその分析 | 日本建築学会2005年度大会 学術講演梗概集D−2 環境工学? | 2005年09月 | | |
55 | 飲食店の分煙・禁煙実態に関する研究 その2 飲食店の換気実態調査とCFD解析による検討 | 日本建築学会2005年度大会 2005.9.1-3学術講演梗概集D-2 環境工学Ⅱ 775-776 発表番号41373 | 2005年09月 | | |
56 | 41372 飲食店の分煙・禁煙実態に関する研究 : (その1)飲食店に対するアンケート調査とその分析(CFD応用,環境工学II) | 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用 | 2005年07月31日 | | |
57 | 41373 飲食店の分煙・禁煙実態に関する研究 : (その2)飲食店の換気実態調査とCFD解析による検討(CFD応用,環境工学II) | 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用 | 2005年07月31日 | | |
58 | 実践の再組織化としてのユーザ参加型デザイン | ヒューマンインタフェース学会研究報告集 | 2004年11月 | | |
59 | 情報教育における学習環境のデザイン-実践フィールドへの参加の意義- | 日本教育心理学会第46回総会発表論文集 p.522 2004.10.9-11 | 2004年10月 | | |
60 | Technological constitution of social space and practice” | preconference symposium of the 3rd nordic conference on cultural and activity research | 2004年09月 | | |
61 | Discussing scio-technological network of the information system | the Society for Social Study of Science and EASST Conference | 2004年08月 | | |
62 | 情報教育における地域との連携-実践フィールドの構築の試み- | 日本認知科学会「教育環境のデザイン」研究分科会研究報告 | 2004年04月 | | |
63 | 地域を可視化するツール:ユーザは誰か | 武蔵工業大学「情報の参加デザイン」シンポジウム | 2004年03月 | | |
64 | Discussing scio-technological network of the information system: The case of an e-municipality of Japan | paper for the Society for Social Study of Science and EASST Conference 2004.8.25-28 s145 p.857-858 | 2004年 | | |
65 | 社会-技術的ネットワークの観点から見た情報システムの開発と運用 | 日本社会心理学会第45回大会概要集 680-681 | 2004年 | | |
66 | 乳幼児を持つ母親の子育て充実感とサポート・ネットワーク | 日本教育心理学会総会発表論文集 | 2003年09月 | | |
67 | Information tool to make communities visible: Who is the user? | paper for International Conference ‘Participatory Design of Information.’ Held in Musashi Institute of Technology, Sept. 28-29 2003 | 2003年 | | |
68 | Information tool to make communities visible: Who is the user? | Participatory Design of Information | 2003年 | | |
69 | 地域コミュニティの活性化-地域商店街の情報エコロジー | 社会心理学会第43回大会 | 2002年11月 | | |
70 | 乳幼児を持つ母親の満足度および子どもへの対応に対するソーシャルサポートの効果 | 日本教育心理学会第43回総会 | 2001年09月 | | |
71 | Webコミュニケーションと対面コミュニケーションの効果-エリア・コマース・ネットワーク実証実験でのバーチャル・モール活性化戦略 | 日本社会心理学会第41回大会 | 2000年11月 | | |
72 | 情報処理教育の評価と課題-2年間の追跡調査を踏まえて- | 平成11年度 第13回私情協大会 | 1999年09月 | | |
73 | パネルで見た情報行動とコンピュータ観の変化-大学における情報教育の効果- | 日本社会心理学会第39回大会 | 1998年11月 | | |
74 | 中国人の意識、その時代変遷と国際比較 | 日本社会心理学会第39回大会自主シンポジウム | 1998年11月 | | |
75 | 情報処理教育の評価とその持続的効果の査定 | 私立大学情報教育協会 第12回私情協大会 | 1998年09月 | | |
76 | Windows-NT4.0を主としたマルチメディア教育研究環境の構築について | 平成9年度情報処理教育研究集会 | 1997年10月 | | |
77 | 他者評定を加味したソーシャルスタイル尺度の作成について(3) | 日本教育心理学会総会 | 1997年09月 | | |
78 | 他者評定を加味したソーシャルスタイル尺度の作成について(2) | 日本教育心理学会総会 | 1997年09月 | | |
79 | 他者評定を加味したソーシャルスタイル尺度の作成について(1) | 日本教育心理学会総会 | 1997年09月 | | |
80 | 環境情報学のための情報活用環境の構築 | 私情協大会 | 1997年09月 | | |
81 | 情報処理教育がもたらす「情報」イメージと行動の変化 | 情報処理教育がもたらす「情報」イメージと行動の変化 | 1997年09月 | | |
82 | 環境情報学部における情報処理教育カリキュラムの設計 | 私情協大会 | 1997年09月 | | |
83 | 他者評定を加味したソーシャルスタイル尺度の作成について(4) | 日本教育心理学会総会 | 1997年09月 | | |
84 | ICTを活用した地域連携による学習環境のデザイン | 日本教育心理学会第51回総会 | | | |