論文 |
No. | 論文タイトル | 誌名(出版物名) | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月 | DOI | 査読の有無 |
1 | 画像生成AIと対峙した専門家の「作風」にかかる語りの分析 | 認知科学 | 32 | 1 | 103 | 112 | 2025年03月 | https://doi.org/10.11225/cs.2024.0511 | 査読有り |
2 | インタビュー音声の文字起こしにおける ミライスピーカーの活用 | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | | 26 | 6 | 11 | 2025年03月 | | 査読無し |
3 | StableDiffusionによる作家性が再現された画像の生成 | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | | 25 | 6 | 11 | 2024年03月 | | 査読無し |
4 | 生成AIを用いた質的研究法のデータ分析に関する検討 | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | | 25 | 12 | 20 | 2024年03月 | | 査読無し |
5 | Automatic Music Composition System to Enjoy Brewing Delicious Coffee | Proceedings of the 16th International Symposium on Computer Music Multidisciplinary Research | | | 736 | 739 | 2023年11月 | https://doi.org/10.5281/zenodo.101134281 | 査読有り |
6 | Creating a New Lullaby Using an Automatic Music Composition System in Collaboration with a Musician | Proceedings of the 16th International Symposium on Computer Music Multidisciplinary Research | | | 524 | 535 | 2023年11月 | https://doi.org/10.5281/zenodo.101134881 | 査読有り |
7 | 進化計算を用いた画像配置の最適化によるモザイク写真生成 | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | | 24 | 4 | 7 | 2023年03月 | | 査読無し |
8 | 個人の感性に即した自動作曲システムの活用 | ヒューマンインタフェース学会誌 | 25 | 1 | 18 | 21 | 2023年02月 | | 査読無し |
9 | 音楽大学の楽曲制作プロジェクトにおける人工知能を活用した学習環境デザインの一事例 | 教育システム情報学会誌 | 37 | 2 | 161 | 166 | 2020年04月 | | 査読有り |
10 | 人工知能との関わり方と必要な素養 ―企業名サウンドロゴ制作プロジェクトにみる人工知能の活用― | 日本教材文化研究財団研究紀要 | | 49 | 73 | 79 | 2020年03月 | | 査読無し |
11 | Generation of a Corporate Sound Logo Based on Symbiotic Evolution | Proceedings of IEEE Congress on Evolutionary Computation 2019 | | | 2107 | 2113 | 2019年06月 | https://doi.org/10.1109/CEC.2019.87900961 | 査読有り |
12 | アーティストと人工知能技術の協働作曲にみる創造と省察 | 質的心理学研究 | 18 | | 61 | 75 | 2019年03月 | | 査読有り |
13 | Generating a Melody Based on Symbiotic Evolution for Musicians' Creative Activities | Proceedings of the Genetic and Evolutionary Computation Conference 2018 | | | 197 | 204 | 2018年07月 | https://doi.org/10.1145/3205455.32054791 | 査読有り |
14 | アマチュアの身体表現にみる物理的特徴の分析 ―コスプレコミュニティの事例から― | 情報文化学会誌 | 24 | 1 | 35 | 42 | 2017年09月 | | 査読有り |
15 | Household micro-simulation model considering observed family histories in a suburban new town | Lecture Notes in Geoinformation and Cartography | 4 | | 207 | 229 | 2017年 | https://doi.org/10.1007/978-3-319-57819-4_121 | 査読有り |
16 | A Micro-Simulation Model of Households to Evaluate Quality of Life in a Suburban Area developed with a Railway Line | Proceedings of the 14th World Conference on Transport Research | | | | | 2016年07月 | | 査読有り |
17 | Design of populations in symbiotic evolution to generate chord progression in consideration of the entire music structure | Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) | 9935 | | 143 | 154 | 2016年 | https://doi.org/10.1007/978-3-319-46218-9_121 | 査読有り |
18 | A Combination Method of Multi-layer Perceptron and Hierarchical Clustering to Estimate Affect of Similar Users on Music | Proceedings of 19th SANKEN International and 14th SANKEN Nanotechnology Symposium | | | | | 2015年12月 | | 査読有り |
19 | Training Dataset to Induce the Personal Sensibility Model for a Music Composition System | Proceedings of International Workshop on Informatics 2015 | | | 201 | 205 | 2015年09月 | | 査読有り |
20 | Tailor-made Selection of Policy Measures for Households Based on the Detailed Attributes by Segmentation Approach with Decision Tree Analysis | Proceedings of 14th International Conference on Computers in Urban Planning and Urban Management | | | | | 2015年07月 | | 査読有り |
21 | Agent-based Estimation of Household Micro-Data with Detailed Attributes for a Real City | Proceedings of 14th International Conference on Computers in Urban Planning and Urban Management | | | | | 2015年07月 | | 査読有り |
22 | Cost-Oriented Vehicle Routing and Cargo Allocation with Minimum CO2 Emissions Based on Harmony Search Algorithm  | Innovation and Supply Chain Management | 8 | 2 | 41 | 48 | 2014年06月 | https://doi.org/10.14327/iscm.8.401 | 査読有り |
23 | Symbiotic Evolution to Generate Chord Progression Consisting of Four Parts for a Music Composition System | PRICAI 2014: TRENDS IN ARTIFICIAL INTELLIGENCE | 8862 | | 849 | 855 | 2014年 | https://doi.org/10.1007/978-3-319-13560-1_691 | 査読有り |
24 | Generation of Rhythm for Melody in a Constructive Adaptive User Interface | Proceedings of 4th International Workshop on Empathic Computing | | | | | 2013年08月 | | 査読有り |
25 | Optimal Coordination of Policy Instruments for a Metropolis with Decreasing Population based on Urban Microsimulations | Selected Proceedings of 13th World Conference on Transport Research | 1067 | | | | 2013年07月 | | 査読有り |
26 | Reduction of both Cost and CO2 Emissions in the Vehicle Routing and Cargo Allocation Problem | Proceedings of 18th International Symposium on Logistics | | | 411 | 418 | 2013年07月 | | 査読有り |
27 | Qualitative and quantitative comparisons of agent-based and cell-based synthesis estimation methods of base-year data for land-use microsimulations | Lecture Notes in Geoinformation and Cartography | | 199649 | 91 | 106 | 2013年 | https://doi.org/10.1007/978-3-642-37533-0_61 | 査読有り |
28 | Consideration of the Variety of the Trucks in Vehicle Routing and Cargo Allocation Problem with Minimum CO2 Emissions | Proceedings of 10th Global Conference on Sustainable Manufacturing | | | 383 | 388 | 2012年11月 | | 査読有り |
29 | トラックの貨物配送におけるCO2排出量最小化問題とその解法  | 経営システム | 22 | 3 | 129 | 134 | 2012年10月 | | 査読無し |
30 | Agent-Based Household Micro-Datasets, An Estimation Method composed of Generalized Attributes with Probabilistic Distributions from Sample Data and Available Control Totals by Attribute  | Asian Transport Studies | 2 | 1 | 3 | 18 | 2012年03月 | https://doi.org/10.11175/eastsats.2.31 | 査読有り |
31 | Generation of chord progression using harmony search algorithm for a constructive adaptive user interface | Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) | 7458 | | 400 | 410 | 2012年 | https://doi.org/10.1007/978-3-642-32695-0_361 | 査読有り |
32 | Modifiable Attribute Cell Problem and Solution Method for Population Synthesis in Land Use Microsimulation | TRANSPORTATION RESEARCH RECORD | 2302 | 2302 | 157 | 163 | 2012年 | https://doi.org/10.3141/2302-171 | 査読有り |
33 | Method for Solving the Vehicle Routing Problem with Minimum CO2 Emissions | Proceedings of Asian Conference of Management Science & Applications 2011 | | | 1368 | 1375 | 2011年12月 | | 査読有り |
34 | Modifiable Attribute Cell Problem in Population Synthesis for Land-Use Microsimulation | Proceedings of 12th International Conference on Computers in Urban Planning and Urban Management | | | | | 2011年07月 | | 査読無し |
35 | A Comparison of Agent-Based and Cell-Based Synthesis Estimation Methods of Base-Year Data for Land-Use Microsimulation | Proceedings of 12th International Conference on Computers in Urban Planning and Urban Management | | | | | 2011年07月 | | 査読無し |
36 | Goodness-of-Fit Evaluation Method for Agent-Based Household Microdata Sets Composed of Generalized Attributes | TRANSPORTATION RESEARCH RECORD | 2254 | 2254 | 97 | 103 | 2011年 | https://doi.org/10.3141/2254-101 | 査読有り |
37 | Agent-Based Estimation Method of Household Microdata for Base Year in Land Use Microsimulation | Proceedings of 89th Annual Meeting on Transportation Research Board | | | | | 2010年01月 | | 査読有り |
38 | Goodness-of-fit Evaluation Method between Two Sets of Household Micro-data for Land-use Microsimulation Models | Selected Proceedings of 12th World Conference on Transport Research | 2332 | | | | 2010年 | | 査読有り |
39 | An Agent based Estimation Method of Household Micro-data including Housing Information for the Base Year in Land-use Microsimulation | Selected Proceedings of 12th World Conference on Transport Research | 1294 | | | | 2010年 | | 査読有り |
40 | Goodness-of-Fit Evaluation Method between Observed and Estimated Sets of Micro-Data in Land-Use Micro-Simulation | Proceedings of 11th International Conference on Computers in Urban Planning and Urban Management | | | | | 2009年06月 | | 査読有り |
41 | アルゴリズム学習支援システム“FLOMAGE"  | 武蔵工業大学情報メディアセンタージャーナル | | 9 | 84 | 90 | 2008年04月 | | 査読無し |
42 | 共生進化の帰納学習への適用に関する研究 | 東京大学 | | | | | 2006年11月 | https://doi.org/10.15083/000025271 | 査読有り |
43 | ポリマー判別のための2段階判別決定木 | 人工知能学会論文誌 | 21 | 3 | 295 | 300 | 2006年 | https://doi.org/10.1527/tjsai.21.2951 | 査読有り |
44 | 多数決機械を用いた雑音重畳画像の強調 | 電子情報通信学会論文誌A | 87 | 10 | 1351 | 1357 | 2004年10月 | | 査読有り |
45 | 情報検索におけるベクトル空間モデルの応用  | 武蔵工業大学環境情報学部紀要 | 5 | 5 | 99 | 109 | 2004年02月 | | 査読無し |
46 | 共生進化に基づく簡素な決定木の生成 | 人工知能学会論文誌 | 19 | 5 | 399 | 404 | 2004年 | https://doi.org/10.1527/tjsai.19.3991 | 査読有り |
47 | 共生進化に基づく帰納論理プログラミングの予測精度の向上 | 人工知能学会論文誌 | 17 | 4 | 431 | 438 | 2002年 | https://doi.org/10.1527/tjsai.17.4311 | 査読有り |
48 | 共生進化に基づく帰納論理プログラミングの予測精度の向上 | 東京理科大学情報メディアセンターテクニカルレポート | | | | | 2001年 | | 査読無し |
49 | 属性オントロジーの抽出と統合を用いた実空間と情報空間のナビゲーションシステム | 人工知能学会論文誌 | 14 | 6 | 1001 | 1009 | 1999年11月 | | 査読有り |
50 | An information retrieval system based on personal viewpoints for everyday use | 1998 SECOND INTERNATIONAL CONFERENCE ON KNOWLEDGE-BASED INTELLIGENT ELECTRONIC SYSTEMS, KES'98 PROCEEDINGS, VOL 1 | | | 397 | 404 | 1998年 | https://doi.org/10.1109/KES.1998.7258761 | 査読有り |
51 | 複数の情報媒体を用いた学習の過程−プログラミング言語Prologを題材として | 認知科学 | 2 | 1 | 72 | 85 | 1995年02月 | https://doi.org/10.11225/jcss.2.1_721 | 査読有り |
52 | Experimental prolog textbooks | Titech Technical Report (Dept. of CS) | | | | | 1994年 | | 査読無し |
53 | 感性への計算的アプローチ | 日本認知科学会テクニカルレポート | | 22 | | | 1993年12月 | | 査読無し |
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 主催者 | 開催地 |
1 | A Symbiotic Evolution-Based Framework for Generating Music to Perform Routines Enjoyably and Appropriately | The 9th International Conference on Intelligent Systems, Metaheuristics & Swarm Intelligence | 2025年04月27日 | | |
2 | 日本語文書に対する著者秘匿手法の提案 | 情報処理学会第263回自然言語処理研究発表会 | 2025年03月09日 | | |
3 | 騒音レベルデータを対象とした異常度算出と2値化手法の提案 | 情報処理学会第216回知能システム研究発表会 | 2025年02月18日 | | |
4 | 環境騒音調査の音データを対象としたCo-teachingに基づく異常音判別 | 情報処理学会第216回知能システム研究発表会 | 2025年02月18日 | | |
5 | 多様な決定木を列挙するアルゴリズムGlobal-Trees-MAP | 進化計算シンポジウム2024 | 2024年12月21日 | | |
6 | AIとポピュラー音楽 〜現状とこれから〜 | 日本ポピュラー音楽学会第36回大会シンポジウム | 2024年12月01日 | | |
7 | AI Estimation of Active Materials for Solid-state Thermal Transistors - How to Select Good Active Materials with Large Thermal Conductivity Switching Width - | The 8th International Conference on Electronic Materials and Nanotechnology for Green Environment | 2024年11月27日 | | |
8 | 作曲家の創造性を支援する対話型自動作曲システム | 第7回日本AI音楽学会フォーラム | 2024年11月10日 | | |
9 | 環境騒音調査の騒音レベルデータを対象としたオートエンコーダを用いた異常音判別 | 第23回情報科学技術フォーラム | 2024年09月06日 | | |
10 | 環境騒音調査の音データを対象としたCBiGANによる異常音判別 | 第23回情報科学技術フォーラム | 2024年09月05日 | | |
11 | 希土類酸化物薄膜の電気化学酸化還元による熱伝導率変調 | 第18回固体イオニクスセミナー | 2024年09月02日 | | |
12 | Anomalous Sound Detection in Environmental Noise Measurement with GAN-based Network | The 27th SANKEN International Symposium | 2024年01月11日 | | |
13 | Improvement of the Anomaly Detection Method for Noise Level Data of Environmental Noise Measurement | The 27th SANKEN International Symposium | 2024年01月11日 | | |
14 | 多目的共生進化の有用性の検討 | 第24回進化計算学会研究会 | 2023年09月13日 | | |
15 | 環境騒音調査の音データを対象とした畳み込みオートエンコーダによる異常音判別 | 第22回情報科学技術フォーラム | 2023年09月08日 | | |
16 | 自動生成された楽曲による効果的なインターバル速歩の誘導 | 日本認知科学会第40回大会 | 2023年09月08日 | | |
17 | はみがきを楽しく適切に行うための楽曲の自動生成 | 第22回情報科学技術フォーラム | 2023年09月07日 | | |
18 | 環境騒音調査の騒音レベルデータを対象としたK近傍法に基づく異常音判別 | 第22回情報科学技術フォーラム | 2023年09月06日 | | |
19 | 自動作曲技術に基づくコーヒー抽出時の感性デザイン | 人工知能学会第37回全国大会 | 2023年06月06日 | | |
20 | リズム・コード・メロディの三段階深層学習による音楽生成 | 第43回OACISシンポジウム | 2022年11月18日 | | |
21 | 自動作曲システムにおけるHMMを用いたメロディの音高決定 | 第19回情報科学技術フォーラム | 2020年09月01日 | | |
22 | レンタル用ユニットハウスの返却時期予測における共同共進化を用いたデータ前処理手法 | 情報処理学会第82回全国大会 | 2020年03月07日 | | |
23 | 自動作曲システムにおけるメロディの確率的な音高決定手法の検討 | 情報処理学会第82回全国大会 | 2020年03月05日 | | |
24 | リズム・コード・メロディの三段階深層学習による音楽生成 | 情報処理学会第125回音楽情報科学研究会 | 2019年11月19日 | | |
25 | 粒子群最適化に基づく小選挙区画定手法の提案 | 第18回情報科学技術フォーラム | 2019年09月04日 | | |
26 | 共生進化に基づく自動作曲とその応用 | 日本知能情報ファジィ学会九州支部夏季ワークショップ2019 | 2019年08月23日 | | |
27 | ピアノ演奏における表情付けを考慮した MIDI の生成 | 情報処理学会第81回全国大会 | 2019年03月 | | |
28 | GAに基づく小選挙区画定手法の提案 | 情報処理学会第81回全国大会 | 2019年03月 | | |
29 | マルチエージェントシミュレーションを用いたモジュラー建築物のレンタル事業の解析 | 情報処理学会第81回全国大会 | 2019年03月 | | |
30 | 楽曲創作における自動作曲システムの活用 ─音楽大学における学習環境デザインのケーススタディ─ | 情報処理学会インタラクション2019 | 2019年03月 | | |
31 | 多様なイメージを反映した企業名サウンドロゴの生成 | 進化計算シンポジウム2018 | 2018年12月 | | |
32 | 進化計算アルゴリズムの多分野への応用 | 土木学会第55回環境工学研究フォーラム | 2018年12月 | | |
33 | 既存セットリストの遷移情報を用いたダンスミュージックの再生順自動決定 | 情報処理学会第121回音楽情報科学研究会 | 2018年11月21日 | | |
34 | 拍子変更による自動変奏 | 第1回日本AI音楽学会フォーラム | 2018年11月11日 | | |
35 | 自動作曲のための効率的な感性モデル抽出方法の提案 | 第1回日本AI音楽学会フォーラム | 2018年11月11日 | | |
36 | 自動作曲システムを介したアーティストの楽曲制作場面のフィールドワーク | 第1回日本AI音楽学会フォーラム | 2018年11月11日 | | |
37 | 水野式黒鍵作曲法に基づく対話型作曲システム | 第1回日本AI音楽学会フォーラム | 2018年11月11日 | | |
38 | 個人の感性に即した自動作曲とその応用 | 第36回先端芸術音楽創作学会研究会 | 2018年07月29日 | | |
39 | モジュラー建築ユニットの返却時期を予測する決定木のGAによる精度向上 | 情報処理学会第80回全国大会 | 2018年03月13日 | | |
40 | 列車運行ダイヤを考慮した鉄道乗りつぶしのための旅行プランの生成 | 情報処理学会第80回全国大会 | 2018年03月13日 | | |
41 | 共生進化に基づく自動作曲システムでの創作活動支援―『AIとぼく』のケーススタディ― | 進化計算シンポジウム2017 | 2017年12月 | | |
42 | A System for Composing Music in Collaboration with Musicians | 5th AAAI Conference on Human Computing and Crowdsourcing | 2017年10月 | | |
43 | 世帯マイクロシミュレーションの初期分布推定の安定性と再現性検証を踏まえた改良 | 第55回土木計画学研究発表会 | 2017年05月29日 | | |
44 | 感性に基づく楽曲生成のためのコードネーム推定 | 情報処理学会第79回全国大会 | 2017年03月16日 | | |
45 | アーティストの創作活動における自動作曲システムの活用−『akaihane』のケーススタディ− | 情報処理学会第79回全国大会 | 2017年03月16日 | | |
46 | 自然なDJミックスを目的とした自動選曲手法の提案 | 情報処理学会第79回全国大会 | 2017年03月16日 | | |
47 | 世帯マイクロシミュレーションにおける初期分布の推定の安定性と将来予測精度の検証 | 第54回土木計画学研究発表会 | 2016年11月 | | |
48 | 郊外ニュータウンにおける世帯マイクロシミュレーションの適用 | 第53回土木計画学研究発表会 | 2016年05月 | | |
49 | 「多角形12変化問題」における組み合わせ爆発の回避 | 情報処理学会第78回全国大会 | 2016年03月10日 | | |
50 | コスプレイヤーの協働的ポージング構築場面にみる物理的特徴の分析 | 情報処理学会第78回全国大会 | 2016年03月10日 | | |
51 | 個人の嗜好に合わせた高揚曲の自動生成 | 情報処理学会第11回デジタルコンテンツクリエーション研究会 | 2015年11月02日 | | |
52 | 郊外ニュータウンにおける住宅ストックを考慮した世帯マイクロシミュレーション | 第52回土木計画学研究発表会 | 2015年11月 | | |
53 | 機械学習を用いた楽曲に対する感性推定の手法 | 人工知能学会第29回全国大会 | 2015年06月 | | |
54 | 地区の持続可能性を高めるための世帯マイクロデータを用いたデータマイニング | 第51回土木計画学研究発表会 | 2015年06月 | | |
55 | 自動作曲のための感性モデル獲得手法の検討 | 人工知能学会第29回全国大会 | 2015年06月 | | |
56 | 粘菌ネットワークを用いた時間枠制約付き巡回セールスマン問題の解法 | 情報処理学会第77回全国大会 | 2015年03月17日 | | |
57 | 市民科学における曖昧データ判別のための共生進化に基づく決定木作成手法 | 情報処理学会第77回全国大会 | 2015年03月17日 | | |
58 | 世帯マイクロデータに基づく都市政策手段の選択方法 | 第49回土木計画学研究発表会 | 2014年06月 | | |
59 | 富山市を対象とした世帯マイクロデータの設定と検証 | 第49回土木計画学研究発表会 | 2014年06月 | | |
60 | 全国規模の市民による個人住宅の生き物調査のデータ解析と市民科学の有効性の検討 | 日本環境学会第40回研究発表会 | 2014年06月 | | |
61 | 共生進化に基づく起承転結を考慮した和音進行生成 | 人工知能学会第28回全国大会 | 2014年05月 | | |
62 | 共生進化とハーモニーサーチを用いた和音進行生成におけるモチーフの考慮 | 進化計算シンポジウム2013 | 2013年12月 | | |
63 | 人口減少都市における政策手段の戦略的選択と世帯セグメンテーション | 第48回土木計画学研究発表会 | 2013年11月 | | |
64 | 配送コストを考慮したCO2排出量最小化配送経路・貨物割当問題への進化計算の適用 | 第5回進化計算学会研究会 | 2013年09月 | | |
65 | CO2排出量とコストを考慮した配送経路・貨物割当問題の解法 | 人工知能学会第27回全国大会 | 2013年06月 | | |
66 | 都市マイクロシミュレーションに基づく課題の抽出と政策立案 | 第47回土木計画学研究発表会 | 2013年06月 | | |
67 | A Comparison between Genetic and Memetic Algorithm for Automated Music Composition System | 人工知能学会第27回全国大会 | 2013年06月 | | |
68 | Kinect センサによる骨格情報と行動履歴を用いた人物特定 | 電子情報通信学会第18回東京支部学生会研究発表会 | 2013年03月 | | |
69 | 帰納論理プログラミングを用いた授業教室割り当てルールの抽出 | 日本経営工学会西関東支部第13回学生論文発表会 | 2013年03月 | | |
70 | ユーザの感性に即した自動作曲におけるメロディのリズムの生成 | 情報処理学会第98回音楽情報科学研究会 | 2013年03月 | | |
71 | ベクトル空間モデルを用いた知識共有コミュニティでのユーザマッチング | 電子情報通信学会第18回東京支部学生会研究発表会 | 2013年03月 | | |
72 | CO2排出量最小化のための配送経路・貨物割当決定の実用化に関する考察 | 日本経営工学会平成24年度秋季研究大会 | 2012年11月17日 | | |
73 | 都市マイクロシミュレーションモデルを用いた多様な政策手段の組合せ選択 | 第46回土木計画学研究発表会 | 2012年11月 | | |
74 | 都市シミュレーションモデルを用いた多様な政策手段の組合せ選択と詳細設計 | 第45回土木計画学研究発表会 | 2012年06月 | | |
75 | ハーモニーサーチに基づくユーザの感性を反映した楽曲生成 | 人工知能学会第26回全国大会 | 2012年06月 | | |
76 | CO2排出量最小化のための貨物割当と配送経路の共生進化に基づく探索手法 | 人工知能学会第26回全国大会 | 2012年06月 | | |
77 | 人口減少下の都市総合計画における政策手段の再整理とその効果判断指標 | 第45回土木計画学研究発表会 | 2012年06月 | | |
78 | CO2排出量最小化配送経路・貨物割当問題のための共生進化における遺伝子表現と操作 | 進化計算シンポジウム2011 | 2011年12月 | | |
79 | CO2排出量最小化のためのトラックへの貨物割当と配送経路の探索手法 | 日本経営工学会平成23年度秋季研究大会 | 2011年11月12日 | | |
80 | マイクロシミュレーションにおける可変属性セル問題と解法 | 第44回土木計画学研究発表会 | 2011年11月 | | |
81 | カテゴリ設定の影響を考慮した初期マイクロデータ推定手法の比較 | 第44回土木計画学研究発表会 | 2011年11月 | | |
82 | フライトプラン提出・管理システム | 第12回日本航空医療学会総会 | 2011年11月 | | |
83 | 多数決機械の人工画像拡大への適用に関する検討 | 電子情報通信学会第24回回路とシステム軽井沢ワークショップ | 2011年08月 | | |
84 | 初期マイクロデータの推定手法に関するエージェントベースとセルベースの比較 | 第43回土木計画学研究発表会 | 2011年05月 | | |
85 | 世帯マイクロデータの適合度評価における重みの決定手法 | 第43回土木計画学研究発表会 | 2011年05月 | | |
86 | 総合的属性からなる世帯マイクロデータの推計方法 | 第42回土木計画学研究発表会 | 2010年11月 | | |
87 | 音声認識を用いたドクターヘリ運航管理支援 | 第11回日本航空医療学会総会 | 2010年11月 | | |
88 | 総合的属性からなる世帯マイクロデータ推計集合の適合度評価 | 第42回土木計画学研究発表会 | 2010年11月 | | |
89 | ドクターヘリ出動応対のための情報閲覧支援 | 第11回日本航空医療学会総会 | 2010年11月 | | |
90 | CO2排出量最小化のための配送順決定アルゴリズム | 日本経営工学会平成22年度秋季研究大会 | 2010年10月23日 | | |
91 | 居住情報を含む世帯マイクロデータの推定集合の適合度評価 | 第41回土木計画学研究発表会 | 2010年06月 | | |
92 | 居住属性を含む初期マイクロ世帯データの推定手法 | 第41回土木計画学研究発表会 | 2010年06月 | | |
93 | 土地利用マイクロシミュレーションにおける推定データの共生進化に基づく評価 | 人工知能学会第24回全国大会 | 2010年06月 | | |
94 | 遺伝的アルゴリズムを用いた手書き文字画像の自動生成 | 電子情報通信学会第15回東京支部学生会研究発表会 | 2010年03月 | | |
95 | ライフサイクル思考型カーボンカルキレータの開発 | 第5回日本LCA学会研究発表会 | 2010年03月 | | |
96 | 質的属性を含む初期マイクロ世帯データの推定手法 | 第40回土木計画学研究発表会 | 2009年11月 | | |
97 | 土地利用マイクロシミュレーションにおける質的属性を含むマイクロデータの適合度評価 | 第40回土木計画学研究発表会 | 2009年11月 | | |
98 | ドクターヘリ運航管理支援に関する研究 | 第10回日本航空医療学会総会 | 2009年10月 | | |
99 | 楽曲の部分構造と全体構造を考慮した自動作曲システム | 人工知能学会第23回全国大会 | 2009年06月 | | |
100 | 土地利用マイクロシミュレーションにおける観測マイクロデータ集合と推定集合の適合度評価 | 第39回土木計画学研究発表会 | 2009年06月 | | |
101 | 楽曲生成への共生進化の適用に関する検討 | 人工知能学会第23回全国大会 | 2009年06月 | | |
102 | 画像検索を用いた英単語イメージ獲得 | 電子情報通信学会第13回東京支部学生会研究発表会 | 2008年03月 | | |
103 | 共生進化の基本的な特徴と効果 | 人工知能学会第79回知識ベースシステム研究会 | 2007年12月03日 | | |
104 | プロモータモデリングのための共生進化に基づくHMM生成手法 | 人工知能学会全国大会 | 2007年06月 | | |
105 | 画像信号における非線形処理の実現 | 電気学会平成18年電子・情報・システム部門大会 | 2006年09月05日 | | |
106 | Image Enhancement by Committee Machine with Symbiotic Evolution | 電子情報通信学会第19回回路とシステム軽井沢ワークショップ | 2006年04月24日 | | |
107 | 多数決機械を用いたインパルス性雑音の検出法 | 電子情報通信学会第19回回路とシステム軽井沢ワークショップ | 2006年04月24日 | | |
108 | ポリマー判別のための共生進化に基づく決定木生成 | 人工知能学会第19回全国大会 | 2005年06月 | | |
109 | 共生進化に基づく雑音重畳画像の強調 | 人工知能学会第18回全国大会 | 2004年06月 | | |
110 | 多数決機械を用いた雑音重畳画像の強調 | 電子情報通信学会第17回回路とシステム軽井沢ワークショップ | 2004年04月 | | |
111 | 決定木生成のための共生進化における部分解の検討 | 情報処理学会知能と複雑系研究会 | 2004年03月16日 | | |
112 | 同義語の意味の違いを測る 「インターネット」と「ネット」に対する認知実験を例に | 人工知能学会第37回言語・音声理解と対話処理研究会 | 2003年03月07日 | | |
113 | 帰納論理プログラミングにおけるコミッティ学習法とその精度評価 | 人工知能学会第16回全国大会 | 2002年05月29日 | | |
114 | コミュニティ指向共生進化による決定木の生成 | 人工知能学会第15回全国大会 | 2001年05月22日 | | |
115 | 共生進化に基づく決定木の最適化に関する研究 | 人工知能学会第14回全国大会 | 2000年07月03日 | | |
116 | インターネットカメラを用いた実空間と情報空間の双方向ナビゲーションシステム | 人工知能学会第43回知識ベースシステム研究会 | 1999年03月23日 | | |
117 | 知的検索システムFitでの重複記事の統合 | 情報処理学会第55回全国大会 | 1997年09月 | | |
118 | 知的検索システムFitでの類似度判定の改良 | 情報処理学会第55回全国大会 | 1997年09月 | | |
119 | 視点を利用したWWW上の情報収集と活用 | 人工知能学会ホットトピックスと並列人工知能研究会 | 1996年11月 | | |
120 | フロー情報収集・活用のための知的検索システムFit (1) コンセプト | 情報処理学会第53回全国大会 | 1996年09月 | | |
121 | フロー情報収集・活用のための知的検索システムFit (2) 処理方式 | 情報処理学会第53回全国大会 | 1996年09月 | | |
122 | フロー情報収集・活用のための知的検索システムFit (3) 類似度判定 | 情報処理学会第53回全国大会 | 1996年09月 | | |
123 | 算数の抽象概念獲得におけるアナロジー | 日本認知科学会第12回大会 | 1995年06月 | | |
124 | 人間の学習はイメージにより加速されるか?−プログラミング言語Prologの学習過程を題材として− | 日本認知科学会第10回大会 | 1993年05月 | | |
125 | プログラミング言語の学習過程におけるイメージの役割 | 日本認知科学会リプリゼンテーション&インタフェース研究分科会 | 1993年03月 | | |
産業財産権 |
No. | 産業財産権の種類 | 産業財産権の名称 | 出願番号 | 出願日 | 特許番号/登録番号 | 登録日 | 発行日 |
1 | 特許権 | 情報提示装置、方法、カメラ制御装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | 特願2000-72230 | 2000年03月15日 | 特許第3902904号 | | 2007年04月11日 |
2 | 特許権 | インデックス作成装置及びその方法、記憶媒体 | 特願2000-48525 | 2000年02月25日 | 特許第4463925号 | | 2010年05月19日 |
3 | 特許権 | 情報処理装置及び方法 | 特願平09-117291 | 1997年05月07日 | 特許第3825873号 | | 2006年09月27日 |
4 | 特許権 | 情報処理装置及びその方法 | 特願平9-104738 | 1997年04月22日 | 特許第3854684号 | | 2006年12月06日 |
5 | 特許権 | Apparatus and method for dividing document including table | | | United States Patent 6865720 | | |
6 | 特許権 | Segmented document indexing and search | | | United States Patent 6631373 | | |
7 | 特許権 | 情報処理装置及びその処理方法 | | | | | |
8 | 特許権 | カメラ制御システムおよびカメラサーバ、それらの制御方法、それらの動作処理プログラム、それらの動作処理プログラムを記憶した記憶媒体 | | | | | |
9 | 特許権 | カメラ制御装置及びカメラ及びカメラ制御方法及び記憶媒体 | | | | | |
10 | 特許権 | 情報提示装置及び方法、情報表示システム、並びに記録媒体 | | | | | |
11 | 特許権 | 文書分割装置及び方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体 | | | | | |
12 | 特許権 | 情報出力装置及び方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体 | | | | | |
13 | 特許権 | カメラ制御システムおよびその制御方法およびその動作処理プログラムを記憶した記憶媒体 | | | | | |
14 | 特許権 | 情報検索装置及びその方法、記憶媒体 | | | | | |
15 | 特許権 | 特徴抽出装置及び方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体 | | | | | |
16 | 特許権 | 情報提示装置及び方法及び記憶媒体 | | | | | |
17 | 特許権 | テキスト検索装置、有効語頻度作成装置、テキスト検索方法、及び有効語頻度作成方法並びに記録媒体 | | | | | |
18 | 特許権 | 撮像システム、撮像システムの制御装置および制御方法 | | | | | |
19 | 特許権 | テキスト検索装置、URLグルーピング装置、テキスト検索方法、及びURLグルーピング方法 | | | | | |
20 | 特許権 | 情報処理装置及びその方法、プログラムを格納した記憶媒体 | | | | | |
21 | 特許権 | 文書自動分類装置、学習装置、分類装置、文書自動分類方法、学習方法、分類方法および記憶媒体 | | | | | |
22 | 特許権 | 文書自動分類装置、学習装置、分類装置、文書自動分類方法、学習方法、分類方法および記憶媒体 | | | | | |
23 | 特許権 | 文書処理装置及び方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体 | | | | | |
24 | 特許権 | 文書処理装置及び方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体 | | | | | |
25 | 特許権 | 文書処理装置及び方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体 | | | | | |
26 | 特許権 | 情報処理装置及び方法 | | | | | |
27 | 特許権 | 情報処理装置及びその方法 | | | | | |
28 | 特許権 | 情報検索方法及びその装置、記憶媒体 | | | | | |
29 | 特許権 | 文書処理装置及びシステム及び方法 | | | | | |
30 | 特許権 | 文書処理装置及び文書処理プログラムを格納した記憶媒体 | | | | | |
31 | 特許権 | 文書処理方法及び装置 | | | | | |
32 | 特許権 | 文書類似判定装置および文書類似判定方法 | | | | | |
33 | 特許権 | 文書処理装置および方法 | | | | | |
34 | 特許権 | 音声合成装置及び方法 | | | | | |
35 | 特許権 | 文書読み上げ装置及び文書読み上げ方法 | | | | | |
36 | 特許権 | 情報処理方法及び装置及び記憶媒体 | | | | | |
37 | 特許権 | 情報検索装置及び方法及び記憶媒体 | | | | | |
38 | 特許権 | 文書分類装置及び文書分類方法 | | | | | |
39 | 特許権 | Information presenting apparatus, operation processing method therefor, storage medium storing program for executing operation processing | | | United States Patent 7136093 | | |