論文 |
No. | 論文タイトル | 誌名(出版物名) | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月 | DOI | 査読の有無 |
1 | 行動意思決定研究者の読んだ『確率の出現』とその示唆 | 統計数理 | 71 | 2 | | | 2023年11月 | | 査読有り |
2 | 評価グリッド法を用いた演劇の送り手への聴取に基づく対面ライブと配信演劇のよさの構造の比較 | 電子情報通信学会和文誌 | J106-! | 3 | | | 2023年03月 | | 査読有り |
3 | オンラインゲームの対戦相手の違い(PvP vs.PvE)が気分に及ぼす効果の実験的適応 | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル 23 | | | 34 | 41 | 2022年03月 | | 査読無し |
4 | Numerosity comparison, estimation and proportion estimation abilities may predict numeracy and cognitive reflection in adults | Frontiers in Human Neuroscience: Cognitive Neuroscience | 23 | | 762344 | 762344 | 2021年10月 | https://doi.org/10.3389/fnhum.2021.762344/full#:~:text=https%3A//doi.org/10.3389/fnhum.2021.7623441 | 査読有り |
5 | YouTube 動画を若者はなぜ視聴するのか ー人気・不人気動画の内容分析から | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | 22 | | 34 | 42 | 2021年05月 | | |
6 | 配信等の利用による音楽に対する認知や利用・購買行動の変化 -コレスポンデンス分析による検討 - | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | 22 | | 28 | 33 | 2021年05月 | | |
7 | 大学生の同性愛者に対する態度への心理的要因の検討 -性役割態度や属性との関連- | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | 20 | | 80 | 87 | 2019年05月 | | 査読無し |
8 | 眼球運動測定を用いた文字表記やレイアウトによるユーザインタフェースの実験的検討. | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | 20 | | 73 | 79 | 2019年05月 | | 査読無し |
9 | ウェブ調査における回答者のニューメラシーと質問の種類による中間回答傾向の違い | 哲學(三田哲學会) | 142 | | 221 | 243 | 2019年03月 | | 査読無し |
10 | 一人称ネットゲームの暴力性がプレイヤーの気分に及ぼす効果の実験的検討. | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | 19 | | 112 | 116 | 2018年05月 | | 査読無し |
11 | Effect of radiological countermeasures on subjective well-being and radiation anxiety after the 2011 disaster: The fukushima health management survey | International Journal of Environmental Research and Public Health | 15 | 1 | | | 2018年01月12日 | https://doi.org/10.3390/ijerph150101241 | 査読有り |
12 | The research of risk communication using probabilistic seismic hazard maps. | IAG-IASPEI(International Association of Geodesy and the international association of seismology and physics of the earth’s interior. | | | | | 2017年08月 | | 査読有り |
13 | Survey on Distracted Walking in Railway Stations: What Makes People Use Their Mobile Devices in Hazardous Situations? | 47th Annual meeting of Environmental Design Research Asoociation | | | | | 2017年06月 | | 査読有り |
14 | 視線の測定による旅行会社ウェブサイトでの購買意思決定の探索的分析 | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | 18 | | 86 | 90 | 2017年03月 | | 査読無し |
15 | 水平メディアから共同体の「場」へ -TV番組「水曜どうでしょう」の視聴者との関係性とメディア利用-. | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | 18 | | 91 | 101 | 2017年03月 | | 査読無し |
16 | 第29回シンポジウム「社会の中の「地震リスク」:どう解釈し、どう伝え、どう活用すべきか」開催報告 | 日本リスク研究学会誌 | 26 | 3 | 151 | 156 | 2016年09月 | | 査読有り |
17 | Measurement of the thresholds of fear using methods of limits and effectiveness of colors in contrast of numbers in communicating probabilistic earthquake forecasting. | 31th International Congress of Psychology | | | 169 | | 2016年07月 | | 査読有り |
18 | 社会心理学のリスク認知モデルを援用した技術説明技法とその適用性  | 構造工学論文集 | 62A | | 138 | 146 | 2016年03月31日 | https://doi.org/10.11532/structcivil.62A.1381 | 査読有り |
19 | 社会心理学のリスク認知モデルを援用した技術説明技法とその適用性 | 構造工学論文集 | 62A | | 1 | 9 | 2016年03月 | | 査読有り |
20 | 日本の一般市民のニューメラシーや教育水準が意思決定バイアスに与える影響 | 認知科学 | 22 | 3 | 409 | 425 | 2015年09月 | | 査読有り |
21 | 首都圏のテレビ放送局のブランドポジショニング -コレスポンデンス分析による知覚マップの作成- | 東京都市大学メディアジャーナル | 16 | | 60 | 68 | 2015年05月 | | 査読無し |
22 | 質問紙への回答行動を考える | 日本心理学会大会発表論文集 | 79 | 0 | SS | 106-SS-106 | 2015年 | https://doi.org/10.4992/pacjpa.79.0_SS-1061 | |
23 | レストラン口コミサイトにおける評価の数や質と意思決定の関係 | 東京都市大学メディアジャーナル | | 15 | 32 | 36 | 2014年05月 | | 査読無し |
24 | ペットボトル飲料に対する異なる2つのプライミングの影響の違い | 東京都市大学メディアジャーナル | | 15 | 37 | 43 | 2014年05月 | | 査読無し |
25 | 放射線量を自分で測定することが不安にどう影響するか | 東京都市大学メディアジャーナル | | 15 | 23 | 31 | 2014年05月 | | 査読無し |
26 | 事故・災害生起確率の空間・時間表現によるリスク認知の違い | 社会心理学研究 | 30 | 2 | 121 | 131 | 2014年 | https://doi.org/10.14966/jssp.30.2_1211 | 査読有り |
27 | Is the probabilistic earthquake forecast helpful for all Japanese? Relationship between citizens’ numeracy and judgments of uncertainty | 24th Research Conference on Subjective Probability held by European association for decision making | | | | | 2013年08月 | | 査読有り |
28 | Problems of risk communication and uncertainty in the Great East Japan Earthquake. | SRA Japan Extended Abstract(Emerging Issues Learned from the 3. 11 Disaster as Multiple Events of Earthquake, Tsunami and Fukushima Nuclear Accident) | | | | | 2013年03月 | | 査読有り |
29 | 東日本大震災におけるリスクコミュニケーションと不確実性を巡る問題. | 日本リスク研究学会誌 | 21 | 3 | 157 | 164 | 2012年01月 | https://doi.org/10.11447/sraj.21.1571 | 査読有り |
30 | Trust and confidence in probabilistic forecasting that have the same value but calculated on different grounds | INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY | 47 | | 131 | 131 | 2012年 | | 査読有り |
31 | リスクコミュニケーションにおける確率を用いた不確実性伝達の心理学的課題  | 心理学評論 | 54 | 2 | 153 | 167 | 2011年12月 | | 査読有り |
32 | 技術のリスクコミュニケーションにおける不確実性伝達の可能性と問題点の検討 | JCOSSAR 大会発表論文集(CD-ROM) | | | | | 2011年09月 | | 査読有り |
33 | 字幕による誘導効果 | 東京都市大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル | 12 | | 56 | 59 | 2011年06月 | | 査読無し |
34 | 政治的意思決定における枠組み効果  | 東京都市大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル | 第11号 | 1 | 134 | 142 | 2010年 | | 査読無し |
35 | Increased framing effects under disagreeing predictions | 20th Research Conference on Subjective Probability held by European association for decision making | | | | | 2009年08月 | | 査読有り |
36 | 建築安全に含まれるリスク・不確実性についての社会心理学的要因 | 日本建築学会総合論文誌 | Vol.7 | 1 | 45 | 48 | 2009年 | | 査読有り |
37 | インターネット上での ネットロアの伝達と変容過程 | 情報メディアセンタージャーナル | 10 | 1 | 84 | 88 | 2009年 | | 査読無し |
38 | Effects of varied risk values in risk messages and the number of sources on receivers’ information | 29th International Congress of Psychology | PS-Wed-am | | 101 | | 2008年08月 | | 査読有り |
39 | 曖昧性研究からみたリスクコミュニケーション | 日本リスク研究学会論文誌 | Vol.17 | 2 | 3 | 12 | 2007年 | | 査読無し |
40 | リスクコミュニケーションにおいて送り手に関する曖昧性が説得効果に与える影響 | 武蔵工業大学環境情報学部紀要 | Vol.8 | 1 | 105 | 114 | 2006年 | | 査読無し |
41 | Commentary: What are simple heuristics for studying simple heuristics? | Behavioural Processes | 69 | 2 | 129 | 130 | 2005年05月 | https://doi.org/10.1016/j.beproc.2005.02.0271 | 査読有り |
42 | リスク表現によるコミュニケーション効果の違い -最近の動向-  | 日本リスク研究学会論文誌 | Vol.16 | 1 | 91 | 96 | 2005年 | | 査読有り |
43 | 環境コミュニケーションにおけるリスク表現の変化:‘90~'99年度環境広告の内容分析 | 東京女学館大学紀要 | Vol.1 | 1 | 87 | 100 | 2004年 | | 査読無し |
44 | 農村居住高齢者コミュニケーション・ネットワークの分析  | 社会心理学研究 | Vol.19 | No.2 | 104 | 115 | 2003年 | https://doi.org/10.14966/jssp.KJ000037248971 | 査読有り |
45 | 制御幻想とは何か?-実験操作と測定方法の検討- | 心理学評論 | Vol.45 | No.2 | 125 | 140 | 2003年 | | 査読有り |
46 | 選択の機会が曖昧性忌避に与える影響:異なる種類の曖昧性での検討.  | 心理学研究 | Vol.73 | No.1 | 34 | 41 | 2002年 | https://doi.org/10.4992/jjpsy.73.341 | 査読有り |
47 | リスクに対する認知及び意思決定研究とその応用に関わる問題点 | 東京女学館短期大学紀要 | Vol.21 | 1 | 49 | 66 | 1999年 | | 査読無し |
48 | 航空機事故報道における報道内容と表現 -中華航空機墜落事故報道を例として- | 東京女学館短期大学紀要 | Vol.19 | 1 | 47 | 58 | 1999年 | | 査読無し |
49 | リスク・コミュニケーションを巡る社会心理学的研究とその課題 | メディア・コミュニケーション(慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所紀要) | Vol.49 | 1 | 121 | 132 | 1997年 | | 査読無し |
50 | 高齢者の意思決定: 選択からの逃避  | 心理学評論 | Vol.40 | No.4 | 457 | 465 | 1997年 | | 査読有り |
51 | 沖縄及び首都圏の人々の天皇観・皇室観(2) | 沖縄大学紀要 | Vol.13 | 1 | 1 | 53 | 1996年 | | 査読無し |
52 | 沖縄及び首都圏の人々の天皇観・皇室観 | 地域研究所紀要 | Vol.7 | 1 | 69 | 89 | 1996年 | | 査読無し |
53 | リスク報道の経年変化の分析 | 慶應義塾大学新聞研究所年報 | Vol.45 | 1 | 59 | 76 | 1995年 | | 査読無し |
54 | 沖縄及び首都圏の人々の天皇観・皇室観 -沖縄の人々の世代間の比較を中心に - | 沖縄心理学研究 | 18 | 1 | .22-23 | | 1995年 | | 査読有り |
55 | 事故・災害による人命リスクについての一考察  | 日本建築学会計画系論文集 | Vol.467 | 1 | 137 | 144 | 1995年 | https://doi.org/10.3130/aija.60.1371 | 査読有り |
56 | Effects of perceived frequency of death in risk ratings. | 25th International Congress of Psychology | | | 627 | | 1992年08月 | | 査読有り |
57 | 危険度評定の要因分析 -知覚された危険度の影響について-  | 慶応義塾大学大学院社会学研究科紀要 | 31 | 1 | 69 | 77 | 1991年 | | 査読無し |
58 | Effects of death rates of hazards expressed as time scale versus population scale on risk perception | 27th International Congress of Psychology | | | | | | | 査読有り |
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 主催者 | 開催地 |
1 | 独立リーグの活動がファンの地域愛着とチームIDにもたらす影響の探索的検討. 愛媛マンダリンパイレーツのコアファンへの半構造化インタビュー. | 日本心理学会第88回大会発表論文集 | 2024年09月08日 | | |
2 | 動画視聴における「わくわく感」の心理構造と影響要因の検討(2) ―ジョイスティックによる主観測定及び心拍等生理指標の測定―. | 日本心理学会第88回大会発表論文集 | 2024年09月06日 | | |
3 | 動画視聴における「わくわく感」の心理構造と影響要因の検討(1)YouTube動画視聴時の大学生のわくわく感と二次元気分尺度. | 日本心理学会第88回大会発表論文集. | 2024年09月06日 | | |
4 | 汎用的な信号記録装置の設計と製作 | 日本心理学会第88回大会発表論文集 | 2024年09月06日 | | |
5 | VR空間における着席位置と行動 | 20th INTERNATIONAL CONFERENCE ON MACHINE DESIGN AND PRODUCTION | 2024年08月 | | |
6 | 社会心理学は公的部門の政策・施策にどうかかわるか(ハイブリッド) | 日本社会心理学会64回大会(ワークショップ, 指定討論者) | 2023年09月 | | |
7 | メタバース会議室における着席行動の実験的検討. − 求められた行動と視線の有無による効果- | 日本心理学会第87回大会 | 2023年09月 | | |
8 | 新型コロナのリスクコミュニケーションはなぜ難しいか:リスコミと確率 | 心理学三田会横山記念講座 | 2023年03月25日 | | |
9 | メタバースにおける着席行動に関する研究 | 第48 回テレイマージョン技術研究会(松山) | 2022年12月 | | |
10 | 大会ワークショップ報告:大学生 のオンラインの居場所を考える -リアルな居場所研究の知見から- | 環境心理学研究(シンポジウム企画)(2022年10巻1号pp.1-9) | 2022年03月 | | |
11 | 演劇のオンライン配信と劇場という場の違い(2) — 観客のタイプと今後の配信利用意向との関係— | 日本心理学会第86 回大会発表論文集 | 2022年 | | |
12 | 演劇のオンライン配信と劇場という場の違い(1) オンラインと対面ライブの 認知の違い | 日本心理学会第86 回大会発表論文集 | 2022年 | | |
13 | 心理学者が読んだ『確率の出現』と 確率解釈の問題 ーリスク心理学研究の視点からー | 統数研共同研究集会(通称:「諸科学」集会) | 2021年12月13日 | | |
14 | オンラインで親密さを上げるためのソシオペタル型コミュニケーションの実験的検討 | 日本環境心理学会 第14回大会(オンライン開催) | 2021年03月13日 | | |
15 | オンライン空間と実空間での演劇のライブ感や送り手ー受け手関係の違いの探索的検討(2)評価グリット法による結果 | .日本心理学会第85 回大会発表 | 2021年 | | |
16 | オンライン空間と実空間での演劇のライブ感や送り手ー受け手関係の違いの探索的検討(1)半構造化インタビューによる結果 | .日本心理学会第85 回大会 | 2021年 | | |
17 | オンラインの場でどう親しみを作れるか | 人間ー環境学会第120回研究会(オンライン) | 2020年08月21日 | | |
18 | 回答過程と回答行動の研究:質問紙法・調査法の改善をめざして | 日本社会心理学会第60回大会ws04 | 2019年11月10日 | | |
19 | Web調査の中間選択傾向のニューメラシーによる違い -選択肢一の実験的操作との関係- | 日本基礎心理学会第38回大会 | 2019年11月 | | |
20 | テレビ番組のファンコミュニティ形成におけるネット利用と心理的要因 -HTB「水曜どうでしょう」のファンへのインタビューを元に- | 日本社会心理学会第60回大会 | 2019年11月 | | |
21 | 潜在的ポジティブ・ネガティブ感情テスト(IPANAT)の構造 -オンライン調査と実験室実験での比較. | 日本心理学会第83回大会 | 2019年09月12日 | | |
22 | 地震の確率的長期予測に対する人々の怖さや判断の実験的検討. | 日本心理学会第83回大会 | 2019年09月11日 | | |
23 | テレビ番組視聴による不安低減とレジリエンス効果―「水曜どうでしょう」の視聴者インタビューと実験を通して― | 日本感情心理学会第27回大会 | 2019年06月 | | |
24 | リスコミにおける不確実性 | Architecture & Engineering-Forum | 2019年04月09日 | | |
25 | スマートフォンを用いた環境心理学的なフィールド研究の可能性― 歩きスマホ抑制のフィールド実験実施の経験から―. | 日本環境心理学会第12回大会発表 | 2019年03月 | | |
26 | シンポジウム『質問紙の科学―質問紙調査の新しいデザインをめざして』 | 「多肢選択肢における回答行動の統合的研究」最終報告会 | 2019年01月12日 | | |
27 | Webを利用した調査・実験研究をめぐって | 日本心理学会第82回大会大会企画シンポジウム | 2018年09月27日 | | |
28 | ベイズ統計をどう教えていくべきか(2)-頻度主義統計とベイズ統計の棲み分けの可能性- | 日本心理学会第82回大会 | 2018年09月25日 | | |
29 | 歩きスマホ抑制のためのビジュアルコミュニケーションの研究(1)顕在・潜在指標による恐怖訴求刺激の評価 | 日本心理学会第82回大会 | 2018年09月 | | |
30 | 歩きスマホ抑制のためのビジュアルコミュニケーションの研究(2)歩きスマホ行動のアプリ計測での効果の検証. | 日本心理学会第82回大会 | 2018年09月 | | |
31 | 舞台の環境心理学 | 日本環境心理学会第11回大会 | 2018年03月14日 | | |
32 | リスクを取り巻く環境変化とリスク学の課題―リスク学事典の編集現場から | 日本リスク研究学会第30回年次大会(連携大会)全体シンポジウム | 2017年11月28日 | | |
33 | 青年期から成人期における自己愛の発達的変化 | 精神保険衛生学会第33回大会 | 2017年10月 | | |
34 | ベイズ統計をどう教えていくべきか -心理統計教育の中への取入れについて考える- | 日本心理学会第81回大会 | 2017年09月22日 | | |
35 | NumeracyがWeb調査の異なる質問形式での回答傾向に与える影響 | 日本行動計量学会大会特別セッション | 2017年08月31日 | | |
36 | 仮想現実(VR)、拡張現実(AR)の環境心理学研究における可能性 | ワークショップ | 2017年03月11日 | | |
37 | 確率の伝達 | 電力中央研究所(大手町) | 2016年12月20日 | | |
38 | 『異分野におけるリスクコミュニケーション事例の俯瞰学』 | 福島医学会 | 2016年12月16日 | | |
39 | リスクのものさしとしての確率と時間 - 人の認知の観点から | 日本リスク研究学会第29回年次大会シンポジウム『リスクのものさし』 | 2016年11月27日 | | |
40 | 日本の一般市民のニューメラシーと地震の確率予測等への認知や態度との関係及び回答行動 | 日本認知科学会大会 企画セッション『J・D・M:Literacy, individual differences, and so on...(JDM)』 | 2016年09月16日 | | |
41 | 防災と行動分析:社会心理学の立場から | 日本行動分析学会大会企画シンポジウム 『防災と行動分析』 | 2016年09月10日 | | |
42 | 鉄道用非常ボタン活用における利用者への影響要因の分析 | 日本行動計量学会第44回大会 | 2016年09月 | | |
43 | 地震長期予測地図提示による対処行動の変容への属性要因の影響 -一般化線形モデルによる分析- | 日本行動計量学会第44回大会 | 2016年09月 | | |
44 | 地震長期予測地図のデザイン改善によるリスクコミュニケーション効果の検討 | 日本社会心理学会第57回大会 | 2016年09月 | | |
45 | 社会の中「地震リスク」:どう解釈し、伝え活用すべきか - 心理学の 視点 から -. | 日本リスク研究学会春季シンポジウム講演 | 2016年06月30日 | | |
46 | 回答傾向とニューメラシー:認知的熟慮テスト得点(CRT)による違い | 多肢選択肢における回答行動の統合的研究をめざして | 2016年05月28日 | | |
47 | 地震動予測地図 低リスク地域住民のリスク認知 | 日本地球惑星科学連合大会 | 2016年05月 | | |
48 | 確率とは何か ~歴史と確率解釈から考えるリスク評価としての確率~ | 日本リスク研究学会第28回年次大会企画セッション「リスク管理の歴史学」 | 2015年11月21日 | | |
49 | リスク心理学から見たリスクコミュニケーション | 『リスコミ効果の評価ワークショップ』福島県立医科大学. | 2015年11月13日 | | |
50 | 地震予測での不確実性の認知とコミュニケーション手法の改善 | 日本リスク研究学会第28回年次大会 | 2015年11月 | | |
51 | 若手社会人のFacebook利用における写真掲載行動 ー自己呈示とセキュリティ感覚ー | 日本社会心理学会第43回大会 | 2015年10月 | | |
52 | 質問紙への回答行動を考える | 日本心理学会第79回大会公募シンポジウム | 2015年09月24日 | | |
53 | 数理心理学の展開XXiV『確率を伝える』 | 日本心理学会第79回大会公募シンポジウム | 2015年09月23日 | | |
54 | 地震 予測 「n年にm%の確率」はどう認知されているか -極限法を用いた長期予測に対する怖さの閾値測定- | 日本心理学会第79回発表論文集 | 2015年09月 | | |
55 | 地震動予測地図の確率はどう認知されているのか | 日本地震学会2015年度秋季大会 | 2015年09月 | | |
56 | Numeracy levels and survey response biases: Low numeracy group responded with fewer categories in the survey. | Proceedings of 25th SPUDM Budapest, Hungary | 2015年08月 | | |
57 | Facebook利用におけるプライバシー開示リスクアセスメント -若手社会人のプライバシー設定状況と意識- | 電子情報通信学会研究会 | 2015年05月 | | |
58 | 科学情報のリスクコミュニケーションにおける課題 | 大阪科学技術センター)保物セミナー2014 | 2014年12月09日 | | |
59 | 空間放射線量の直接的・間接的測定による不安感・イメージの違い | 日本リスク研究学会第27回大会 | 2014年11月 | | |
60 | 放射線量の自己測定が不安感や判断に与える影響の探索的検討 | 平成26年度第1回低線量被爆研究会 | 2014年10月15日 | | |
61 | 確率情報のリスコミの可能性 | 第21回信頼性設計技術WS&第34回最適設計研究会 | 2014年09月19日 | | |
62 | リスクコミュニケーションからみたレギュラトリーサイエンスと専門人材の育成 | 学術会議公開シンポジウム『食品安全分野におけるレギュラトリーサイエンスの役割と課題』 | 2014年03月14日 | | |
63 | ニューメラシー、個人属性と回答傾向の関係 | シンポジウム『質問紙の科学:その可能性と展望』慶應義塾大学「思考と行動判断」研究拠点「社会的行動判断・意思決定のダイナミズムに関する人文科学、行動科学、神経科学の分野横断的統合研究」プロジェクト | 2014年01月11日 | | |
64 | 地震の確率的予測公表を人はどう評価しているのかー属性による評価の違いー | 日本心理学会第78回大会 | 2014年 | | |
65 | 放射線量の自己測定が不安感や判断に与える影響の探索的検討 | 日本社会心理学会第55回大会 | 2014年 | | |
66 | レストランクチコミサイトにおける評価の数・高さと意思決定の関係 | 日本計量学会第42回大会 | 2014年 | | |
67 | 空間放射線量の直接的・間接的測定による不安感・イメージの違い | 日本リスク研究学会第27回大会 | 2014年 | | |
68 | Is the probabilistic earthquake forecast helpful for all Japanese? Relationship between citizens' numeracy and judgements of uncertainty | 24th SPUDM(Research Conference on Subjective Probability held by European association for decision making) | 2013年 | | |
69 | 福島県産食品のWTPへのリスク認知・属性要因の影響 | 日本社会心理学会第41回大会発表論文集 | 2013年 | | |
70 | リスクリテラシーとしてのニューメラシーと地震の確率予測及び専門家への責任帰属との関係 | 日本リスク研究学会第26回大会発表論文集 | 2013年 | | |
71 | 統計学史から心理学研究法を考える | 日本心理学会大会 | 2013年 | | |
72 | 年齢層によるニューメラシーの違いと現実課題での判断への影響ー2012年一般標本によるウェブ調査結果からー | 第9回日本統計学会統計教育の方法論ワークショップ | 2013年 | | |
73 | 不確実性への判断・態度とニューメラシー(2) | 日本行動計量学会第54回大会発表論文集 | 2013年 | | |
74 | 地震の確率予測を人はどう判断しているか?ニューメラシーによる違い | 日本心理学会第77回大会発表論文集 | 2013年 | | |
75 | 食品の放射線汚染に関するリスク認知研究 | 日本リスク研究学会第26回大会発表論文集 | 2013年 | | |
76 | 市民のリスクリテラシーとしてのニューメラシー ~確率情報や共変性の判断に関する一般標本調査から~ | 日本リスク研究学会第25回年次大会 | 2012年11月 | | |
77 | リスクをどう伝えるか -リスク認知と情報伝達 | 東京都平成23年度技術職員研修「技術セミナーⅢ」講師 | 2012年02月09日 | | |
78 | 市民のリスクリテラシーとしてのニューメラシー~確率情報や共変性の判断に関する一般標本調査から~ | 「リスクリテラシー、科学リテラシーについて考える」日本リスク研究学会第25回年次大会 | 2012年 | | |
79 | ニューメラシーによる意思決定バイアスの違い -インターネット実験での一般標本による検討- | 日本心理学会 | 2012年 | | |
80 | 不確実性情報の伝達とニューメラシー~リスクリテラシーとしてのニューメラシー~ | 技術説明学研究会 | 2012年 | | |
81 | リスクコミュニケーションにおける確率・共変性の伝達可能性 | 慶応義塾大学人間科学コロキアム | 2012年 | | |
82 | ニューメラシーレベル、情動と意思決定バイアス | 日本行動計量学会第40回大会 | 2012年 | | |
83 | なぜ技術の説明は一般市民にわかりにくいのか -半構造化面接に基づく原子力発電の技術説明の分析- | 日本心理学会 第74回大会発表論文集 | 2011年11月 | | |
84 | リスク情報における不確実性の種類と伝達可能性 | 日本行動計量学会 第39回大会発表論文集 | 2011年09月 | | |
85 | 工学はリスクのどこをどのように伝えようとしているのか-建築学会耐震リスコミWGへの参与観察による技術者のリスコミ実践の長所と問題点- | 日本環境心理学会第4回大会ワークショップ | 2011年 | | |
86 | なぜ技術の説明は一般市民にわかりにくいのか | 日本心理学会 | 2011年 | | |
87 | 建築・住宅の設計におけるリスクコミュニケーションの活用 -構造性能の説明と合意形成を行う設計者のためにー | 日本建築学会構造委員会荷重運営委員会 | 2010年11月 | | |
88 | 環境コミュニケーションにおいて数量情報等がもたらす効果 | 環境科学会大会(シンポジウム招待講演) | 2010年 | | |
89 | 社会心理学の観点から見た技術説明学の特徴と可能性 | 社会心理学の観点から見た技術説明学の特徴と可能性」 | 2010年 | | |
90 | 地球環境問題への心理学的アプローチの役割-リスク研究の観点から- | 人間-環境学会研究会 | 2010年 | | |
91 | 種類の異なる確率情報への受け手の信頼度評価と望ましさ | 日本心理学会第73回大会 | 2010年 | | |
92 | 複数の情報源から異なるリスク情報が提供される際情報の形式が受け手に与える影響 | 日本行動計量学会第37回大会 | 2009年 | | |
93 | 環境心理学者としての佐古順彦先生を偲んで | 日本環境心理学会大会 | 2009年 | | |
94 | 技術説明学についての説明 RCとの違い | 平成20年度原子力安全基盤調査研究 原子力安全における技術説明学に関する公開シンポジウム | 2009年 | | |
95 | 疑似科学広告による説得効果への影響要因 - 数量的情報提示の否定的影響 | 日本社会心理学会第50回大会・日本グループダイナミクス学会第56回合同大会 | 2009年 | | |
96 | リスク情報に対する人間の心理とバイアス | 学術フロンティア公開シンポジウムVol.2 市民と専門家とのコミュニケーション -インフラの防災と保全に関する技術情報の伝達と共有を目指して(日大) | 2008年11月22日 | | |
97 | インターネット上でのネットロアの伝達と変容過程- 都市伝説「死ねばよかったのに」のネットでの変容 - | 日本心理学会第72回大会 | 2008年 | | |
98 | 回答形式の違いがリスクの評価に与える影響 | 日本社会心理学会第49回大会 | 2008年 | | |
99 | 多数の事象が同時に呈示されたときの割合の判断 | 日本心理学会第71回大会 | 2007年 | | |
100 | 中高一貫女子校での新校舎移行調査の自由記述のテキストマイニングによる分析 | 日本行動計量学会第35回大会 | 2007年 | | |
101 | 教科教室型校舎における中高一貫校女子生徒の行動と適応過程 | 日本社会心理学会第48回大会 | 2007年 | | |
102 | 競合分割効果のBDM法による測定 | 日本心理学会第71回大会 | 2007年 | | |
103 | <リスクとは何か>~人間の行動を理解する~. | (社)日本看護協会看護教育研究センター新人看護師指導者研修会 | 2006年10月26日 | | |
104 | 曖昧な情報を含んだ系列に対する確率判断 | 日本心理学会第70回大会 | 2006年 | | |
105 | 多重コレスポンデンス分析による日本の受刑者の社会観の分析 | 日本行動計量学会第34回大会 | 2006年 | | |
106 | 環境コミュニケーションにおいて情報源の数や対立が説得効果に与える影響の実験的検討 | 日本社会心理学会第47回大会 | 2006年 | | |
107 | 競合分割効果の発現要因に関する実験的検討 | 日本心理学会第70回大会 | 2006年 | | |
108 | リスクと心理学的意思決定 | 上智大学比較文化研究所研究会 | 2005年07月19日 | | |
109 | 情報源の対立時にリスク表現と平均確率が説得効果に与える影響 | 日本社会心理学会第46回大会 | 2005年 | | |
110 | BDMメカニズムによる曖昧性忌避の検証 | 日本心理学会第69回大会 | 2005年 | | |
111 | 極めて小さい競合者の存在が競合分割パターンの評価に与える影響 | 日本心理学会第69回大会 | 2005年 | | |
112 | 統計フリーソフト「R言語」を心理学に生かす | 日本心理学会シンポジウム | 2005年 | | |
113 | 情報源の曖昧性の種類と匿名性による説得効果の違い | 日本社会心理学会第45回大会 | 2004年 | | |
114 | 競合分割パターンが選好に与える影響 | 日本心理学会第68回大会 | 2004年 | | |
115 | 選択の自由のタイミングが曖昧性への選好に与える影響 | 本社会心理学会第45回大会 | 2004年 | | |
116 | リスク性場面との比較の有無が曖昧性場面への選好に与える影響 | 日本心理学会第68回大会 | 2004年 | | |
117 | 情報源の曖昧性による時間経過後の説得効果の違い | 日本社会心理学会第44回大会 | 2003年 | | |
118 | 曖昧性選好に及ぼす分布の疎密の効果 | 日本心理学会第67回大会 | 2003年 | | |
119 | 提示された確率情報の違いが曖昧性選好に及ぼす効果 | 日本心理学会第67回大会 | 2003年 | | |
120 | 曖昧さの異なる選択場面への選好における個人差の分析 | 日本心理学会第66回大会 | 2002年 | | |
121 | 曖昧さの2次確率分布の形状と平均値が選好に及ぼす効果 | 日本心理学会第66回大会 | 2002年 | | |
122 | 環境広告における表現の数量化3類による分析 | 日本社会心理学会第43回大会 | 2002年 | | |
123 | 曖昧性選好の多次元尺度構成法による分析 | 第9回不確実性研究会 | 2001年09月 | | |
124 | 環境コミュニケーションにおけるリスク表現 -1991~2000年環境広告の内容分析- | 第42回日本社会心理学会大会 | 2001年 | | |
125 | 環境広告におけるリスク・コミュニケーションの現状 | 第14回日本リスク研究学会研究発表会発表 | 2001年 | | |
126 | 多次元尺度構成法による曖昧さの異なる選択場面間の選好構造 | 第65回日本心理学会大会 | 2001年 | | |
127 | 曖昧性選好の多次元尺度構成法による分析 | 第9回不確実性研究会 | 2001年 | | |
128 | 個人内データによる継時的/共時的選択肢呈示効果の実験的分析(2) | 第64回日本心理学会大会 | 2000年 | | |
129 | 曖昧さの異なる選択場面間の選好に関する研究 | 第64回日本心理学会大会 | 2000年 | | |
130 | 選択の自由が曖昧性忌避に与える影響 | 第63回日本心理学会大会 | 1999年 | | |
131 | 個人内データによる継時的/共時的選択肢呈示効果の実験的分析 | 第63回日本心理学会大会 | 1999年 | | |
132 | リスクパーセプションと確率環境下の意思決定 | 日本土木学会確率統計的意思決定委員会 | 1998年06月 | | |
133 | 報酬の質による選択行動の違いの実験的検討 | 第62回日本心理学会大会 | 1998年 | | |
134 | 期待値の散らばりの違いが選好に及ぼす効果 | 第62回日本心理学会大会 | 1998年 | | |
135 | 事故・災害の生起頻度の表現によるリスク認知の違い(2) | 第39回日本社会心理学会大会 | 1998年 | | |
136 | リスクに対する人間の認知と意思決定 | 第4回信頼性設計技術ワークショップ | 1997年07月 | | |
137 | 事故・災害の生起頻度の表現によるリスク認知の違い | 第38回日本社会心理学会大会 | 1997年 | | |
138 | メタ選択と個別選択の独立性の検討 | 第61回日本心理学会大会 | 1997年 | | |
139 | 個体内データの分析による実験場面と質問紙法での選択行動の違いの検討 | 第61回日本心理学会大会 | 1997年 | | |
140 | 不確実状況における複数回選択の効果(3)実験による個体内データの検討 | 第60回日本心理学会大会 | 1996年 | | |
141 | 生活上の人命リスクとその知覚に関する考察 | 日本リスク研究学会第9回研究発表会 | 1996年 | | |
142 | 不確実状況における「メタ」選択 -選択を選択する- | 第60回日本心理学会大会 | 1996年 | | |
143 | 応用的観点からの不確実状況における選択行動研究 | 日本行動分析学会シンポジウム『不確実状況における選択行動』. | 1995年06月 | | |
144 | 不確実状況における複数回選択の効果(2)加齢との関係 | 第59回日本心理学会大会 | 1995年 | | |
145 | 不確実状況における複数回選択の効果(1)手続との関係 | 第59回日本心理学会大会 | 1995年 | | |
146 | 新聞報道におけるリスク別での表現の違い -自動車事故報道と中華航空機報道の場合- | 日本社会心理学会第36回大会 | 1995年 | | |
147 | リスク報道の経年変化 | 日本社会心理学会第35回大会 | 1994年 | | |
148 | リスク知覚におけるマスメディアの影響 | 日本心理学会第58回大会 | 1994年 | | |
149 | 危険意識に関する分析的研究(II) | 日本心理学会第54回大会 | 1989年 | | |
150 | 危険意識に関する分析的研究(I) | 日本心理学会第53回大会 | 1989年 | | |
151 | アヒルにおける刻印付けの両球間転移 | 日本動物心理学会第43回大会 | 1983年 | | |