東京都市大学

研究者情報データベース

日本語 English

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

東京都市大学
ホームページ

関 博紀 (セキ ヒロキ,SEKI Hiroki)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 社会貢献業績

 

書籍等出版物  
No.タイトル担当区分出版社出版年月担当範囲ISBN
1知の生態学的転回2 技術: 身体を取り囲む人工環境 分担執筆 東京大学出版会 2013年07月 第3章「「つくる」と「つかう」を超えて」 9784130141321
2知の生態学的転回(全3巻) 分担執筆 東京大学出版会 2013年 用語解説  
3アフォーダンスの視点から乳幼児の育ちを考察―特別付録DVD‐ROM動くあかちゃん事典 共著 小学館 2008年11月 第1部第2章「『動くあかちゃん事典』をつかう」 9784098373758
4環境のオントロジー 共著 春秋社 2008年07月 第4章「建築のオントロジー・建築家の視線の先にあるもの」 9784393360507

 

論文  
No.論文タイトル誌名(出版物名)開始ページ終了ページ出版年月DOI査読の有無
1解かれる謎をつくる——ミステリ小説70作品の分析と作家へのインタビューを通じたトリックと解明方法の関係 生態心理学研究 16 51 73 2024年05月 https://doi.org/10.24807/jep.16.1_511査読有り 
2もうひとつの自然——建築における設計意図の生態学的検討 日本建築学会計画系論文集 87 802 2710 2721 2022年12月 https://doi.org/10.3130/aija.87.27101査読有り 
3複数を含むひとつ――建築設計における意図の具体性 認知科学 27 206 220 2020年06月 https://doi.org/10.11225/cs.2020.0041査読有り 
4面の幾何学に内在する操作性からみた建築設計行為との親和性——ジェームズ・J・ギブソンの生態学的アプローチにもとづく建築設計行為の考察 日本建築学会計画系論文集 83 751 1687 1694 2018年09月 https://doi.org/10.3130/aija.83.16871査読有り 
5文字が生み出す空間——フォントデザイナーへのインタビュー調査を通じたフォント表現の考察 デザイン学研究 65 21 29 2018年09月 https://doi.org/10.11247/jssdj.65.2_211査読有り 
6Materiality of the architectural design concepts 25th International Association People-Environment Studies Conference (DVD-ROM) 103 103 2018年07月  査読有り 
7Experimental examination of play skills in three-on-three basketball games and their ecological perspective North American Meeting of the International Society for Ecological Psychology 2018 (ISEPNA 2018) Abstracts, 33 33 2018年06月  査読有り 
8都市の面影——国内29か所の操車場を対象とした用途変更に伴う土地利用の変遷に関する研究 都市計画報告集 16 14 17 2017年05月  査読無し 
9建物の発達——操作の重なり合いに着目した建築設計過程の記述 認知科学 20 204 223 2013年06月 https://doi.org/10.11225/jcss.20.2041査読有り 
10名無しの環境——生態学的資源利用としてみる建築環境の改変行為 質的心理学研究 11 176 188 2012年03月  査読有り 
11ごちゃまぜなひとつ 第10回光環境デザインシンポジウム「西沢立衛が語る光と建築」資料 16 17 2012年02月  査読無し 
12Relations Between Architects and the Environment: Designing Activity and Its Ecological Foundations Abstract book of IAPS International Network Symposium 2011 85 86 2011年10月  査読有り 
13Activities of designing architectural environments: an ecological perspective Studies in Perception and Action XI 235 239 2011年06月  査読有り 
14わたしたちは都市とどのように出会うのか?——生態学的アプローチと都市の経験 都市計画 285(59) 40 43 2010年06月  査読無し 
15操作的な知識——西沢大良氏と菊地宏氏へのインタビューを通した考察 第8回光環境デザインシンポジウム「光を巡る設計プロセス―観察と発見―」資料 16 19 2009年11月  査読無し 
16Operational Units in Architectural Environment Proceedings of the Second International Workshop on Man-Machine Symbiotic Systems 339 341 2004年11月  査読無し 
17建物における「囲み」について 生態心理学研究 45 62 2004年02月  査読有り 

 

MISC  
No.MISCタイトル誌名開始ページ終了ページ出版年月(日)
1建築と情報 / 詩人と歴史家 2022年度日本建築学会大会(北海道)情報システム技術部門 研究協議会「建築と情報——これからの建築学に向けて」資料 67 68 2022年09月 
2複数を含むひとつ:奨励論文賞の受賞にあたって 認知科学 28 493 494 2021年12月 
3科学コミュニケーションに関する先駆的事例の調査報告―北海道大学CoSTEPを例に― 情報メディアジャーナル 19 45 47 2018年04月 
4現実は戯れない 質的心理学フォーラム 123 125 2015年09月 
5日本建築学会主催ハーリー・ヘフト博士講演会「状況に埋め込まれた行為と生態心理学の起源」の報告 MERA Journal=人間・環境学会誌 15 51 51 2012年 
6『光を巡る設計プロセス』インタビュー 第8回光環境デザインシンポジウム「光を巡る設計プロセス―観察と発見―」資料 21 31 2009年11月 

 

講演・口頭発表等  
No.講演・口頭発表タイトル会議名発表年月日主催者開催地
1もうひとつの自然 その2:アリストテレスの『詩学』にみる創作観 2024年度日本建築学会大会(関東) 2024年08月 明治大学 
2映像を用いた驚かし方——ホラーテレビ番組『ほんとにあった怖い話』シリーズ30作品の映像分析 日本デザイン学会第71回研究発表大会 2024年06月 
3座席のデザインと店舗ジャンル——蕎麦屋30店舗を対象とした座席の分析と店舗デザイナーへのインタビューを通じた考察 日本デザイン学会第71回研究発表大会 2024年06月 
4コーヒー抽出技術にみる調整過程——ハンドドリップコーヒー31商品を対象とした商品分析とバリスタへのインタビューを通じた考察 Designシンポジウム2023 2023年10月09日 
5もうひとつの自然 その1:ゴットホルト・E・レッシングの自然概念 2023年度日本建築学会大会(近畿) 2023年09月 京都大学 
6The implications of potential-effective stimuli in James Gibson’s ecological psychology: One hypothesis and issues 21st international conference on perception and action (ICPA 2023) 2023年06月 
7環境デザインとしての役割に注目したサインデザインの分析——51作品228事例を対象とした作品分析とインタビュー調査を通じた考察 日本デザイン学会第70回研究発表大会 2023年06月 
8言葉の立体表現——小説および映画との比較を通じた朗読劇の独自性 日本デザイン学会第70回研究発表大会 2023年06月 
9ヘアカットにみる調整過程——女性のロングヘアを対象とした髪型分析とカット場面の分析 日本デザイン学会第70回研究発表大会 2023年06月 
10情報と環境の関係に注目したサインデザインの分析——25 作品115 事例を対象とした分析 日本デザイン学会第69回研究発表大会 2022年06月 
11ミュージックビデオにおける表現の独自性——60作品を対象にした映像分析 日本デザイン学会第69回研究発表大会 2022年06月 
12スニーカーのデザインにみる変化と持続——2002年から2009年の間に国内で販売された157モデルを対象とした分析 日本デザイン学会第69回研究発表大会 2022年06月 
13歌詞の隙間——邦楽100 曲を対象とした歌詞分析と歌手へのインタビューを通じた歌詞の役割に関する研究 Designシンポジウム2021 2021年07月16日 
14食のデザイン——ファミリーレストランチェーン3 社のメニュー分析と飲食業関係者へのインタビューを通じた食材と調理法に関する研究 Designシンポジウム2021 2021年07月16日 
15鬼ごっこの奥行き——PvP 型鬼ごっこゲーム37 作品の分析からみたゲームの魅力 Designシンポジウム2021 2021年07月16日 
16人工の謎——ミステリ小説70作品の分析と作家へのインタビューを通じたトリックとその解明方法に関する研究 日本認知科学会第37回大会 2020年09月 
17Is design concept artificial or ecological? 26th International Association People-Environment Studies Conference 2020年06月 ケベックシティ 
18ゲームセンターの店舗レイアウトにみる適応性——国内14店舗を対象としたフィールド調査と関係者へのインタビューからみた店舗内の領域とゲーム機器との適応的関係 日本デザイン学会第67回研究発表大会 2020年06月 
19物語と現実の間で生まれる表現——国内で放送されたテレビドラマ316 作品を対象としたエンディングの映像分析 日本デザイン学会第67回研究発表大会 2020年06月 
20文具のデザインにみる全体性——国内で販売されているシャープペンシル30本を対象としたレーダー図評価と開発者へのインタビュー Designシンポジウム2019 2019年11月16日 
21遊具の複雑さと遊びの多様性——実際の公園を対象とした遊びの観察調査にもとづく考察 Designシンポジウム2019 2019年11月16日 
22遺失物の生態学的検討——発生場所と携帯方法に注目した考察 Designシンポジウム2019 2019年11月16日 
23An exploratory examination of play skills in three-on-three basketball games and their ecological perspective International Conference on Perception and Action 2019 2019年07月 
24設計を支える2つの具体性 第2回デザイン科学数理知能シンポジウム「知能とデザイン」 2018年11月 
25潜在的刺激——James J. Gibson の生態学的アプローチにみる潜在性の概念と影 『知のエコロジカル・ターン』公開シンポジウム 2016年06月 
26建築設計における意図の具体性について : 高次性と単一性に注目した考察 日本建築学会大会学術講演2015年度大会(関東) 2015年09月 
27建築設計における設計意図の具体性——高次性と単一性に注目して Designシンポジウム2014 2014年11月 
28操作の多層性に注目した建築設計プロセスの検討 Designシンポジウム2012 2012年10月 
29建築と居住空間の生態心理学 日本心理学会第76回大会 2012年09月 
30Development of the Buildings: Linkage and Coupling of Modifications During the Process of Architectural Designing 22nd International Associations of People-Environment Studies Conference 2012年06月 
31The buildings and activities to build Tim Ingold 連続講演会「生きていること」から始める・シンポジウム<生きること=つくること>としての建築 2012年03月 
32アフォーダンスの概念を踏まえたデザイン研究 日本認知科学会「デザイン・構成・創造」研究分科会研究会 2011年01月 
33「つかう」と「つくる」——行動の2つの側面 人間・環境学会第17回大会 2010年05月 
34乳児期の立ち上がり動作に関する縦断的観察(1)——利用された環境特性にもとづく整理と検討 日本生態心理学会第2回大会 2008年08月 
35建築設計行為における探索的活動についての基礎的研究 日本生態心理学会第2回大会 2008年08月 
36建築設計プロセスにおける探索的活動について 日本建築学会大会学術講演2008年度大会(中国) 2008年08月 
37乳児期の立ち上がり動作に関する縦断的観察(2)——身体の配置と柔軟性の獲得 日本生態心理学会第2回大会 2008年08月 
38面の幾何学にもとづく建築行為の検討 第22回人工知能学会全国大会 2008年06月 
39「斜め」に関する研究——1950 年以降に国内で建設された住宅の内部に関する記述4 日本建築学会大会学術講演2004年度大会(北海道) 2004年08月 
40「囲み」とその分類——1950年以降に国内で建設された住宅の内部に関する記述3 日本建築学会大会学術講演2004年度大会(北海道) 2004年08月 
411950年以降に国内で建設された住宅の内部に関する記述——1.「囲み」に関する研究 日本建築学会大会学術講演2003年度大会(東海) 2003年09月 
421950年以降に国内で建設された住宅の内部に関する記述——2.床面を中心としたまとまりに関する研究 日本建築学会大会学術講演2003年度大会(東海) 2003年09月 
43Notation about the interior of houses build in Japan after 1950 International Conference on Perception and Action 12 2003年08月 

 

受賞  
No.受賞年月授与機関賞名(対象業績)タイトル
12021年09月 学会賞(奨励論文賞) 日本認知科学会 

 

共同研究・競争的資金等の研究課題  
No.提供機関制度名課題名等資金種別研究期間
1日本学術振興会 科研費・若手研究 創造性を「開かれた能力」として位置付けるための基盤構築 競争的資金  2019年04月 - 2024年03月 
2公益財団法人 中山隼雄科学技術文化財団 研究助成(B) ルールの変更が生み出す新たなプレイの実験的解明:スリーオンスリーバスケットボールを対象として 競争的資金  2019年03月 - 2020年02月 
3日本学術振興会 科研費・若手(B) 建築家の創造性にマクロな水準で関与している外的制約の実験的解明 競争的資金  2014年04月 - 2017年03月 
4公益財団法人 大林財団 国際交流助成 国際交流助成 競争的資金  2011年04月 - 2012年03月