MISC |
No. | MISCタイトル | 誌名 | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月(日) |
1 | リアル&バーチャル観光支援システム | 第52回テレイマージョン技術研究会 | | | | | 2024年02月 |
2 | Impact of High Refresh Rate Displays on eSports | Proc. of AROB-ISBC-SWARM2024 | | | | | 2024年01月 |
3 | メタバース内での着席行動 | 計算工学講演会論文集(CD-ROM) | 29 | | | | 2024年 |
4 | Study on the Visualization of Recycling Processes Using Sankey Diagrams and Their Effects | Lecture Notes on Data Engineering and Communications Technologies | 224 | | 347 | 355 | 2024年 |
5 | バーチャル空間で親密な人間関係の形成を促すためのノンバーバルキューの提示方法 | 電気通信普及財団研究調査助成報告書(Web) | | 39 | | | 2024年 |
6 | 生成系AIに関する試行 | 日本バーチャルリアリティ学会研究報告(CD-ROM) | 29 | TTS03 | | | 2024年 |
7 | スプラトゥーンにおける「報告」の効果 | 日本バーチャルリアリティ学会研究報告(CD-ROM) | 29 | CS-2 | | | 2024年 |
8 | VR技術を用いた超小型モビリティの走行経路に対する歩行者の感性モデルの構築 | Journal of the Japanese Council of Traffic Science | 24 | Supplement | | | 2024年 |
9 | 歩行者の感性モデルとリスクポテンシャルモデルに基づく超小型モビリティの走行経路設計 | 自動車技術会大会学術講演会講演予稿集(Web) | 2024 | | | | 2024年 |
10 | 空中ディスプレイの組み立て | 第51回テレイマージョン技術研究会 | | | | | 2023年12月 |
11 | バーチャルプロジェクションマッピングの開発 | | | | | | 2023年12月 |
12 | 公共空間での滞留行為が滞留者の幸福感に与える影響 | 日本建築学会大会学術講演梗概集, 都市計画 | | | 461 | 462 | 2023年09月 |
13 | 路上滞留空間における人間のアクティビティの動態特性に関する研究 | 日本建築学会大会学術講演梗概集, 都市計画 | | | 455 | 456 | 2023年09月 |
14 | 主成分分析に基づく渦度を利用した大規模海洋シミュレーションの3次元可視化 | 可視化情報シンポジウム(CD-ROM) | 51st | | | | 2023年08月 |
15 | CGによる姿勢推定機械学習データの自動生成を用いた重機動作分析 | 可視化情報シンポジウム(CD-ROM) | 51st | | | | 2023年08月 |
16 | メタバースは話易い空間なのか? | 第25回PSEワークショップ論文集 | | | 13 | 15 | 2023年08月 |
17 | 学科紹介用チャットボットの作成 | 計算工学講演会論文集(CD-ROM) | 28 | | | | 2023年05月 |
18 | 高周波数モニターの シューティングゲームでの効果 | 第50回テレイマージョン技術研究会 | | | | | 2023年05月 |
19 | ゲームエンジン用可視化フレームワークVisAssetsの開発 | 計算工学講演会論文集(CD-ROM) | 28 | | | | 2023年05月 |
20 | 群衆映像からの歩行者の軌跡追跡に関する研究 | 第49回テレイマージョン技術研究会 | | | | | 2023年03月 |
21 | 姿勢推定により腕の動きをアバターに同期させる仮想ライブシステム | 第6回ビジュアリゼーションワークショップ | | | | | 2023年03月 |
22 | Pose Estimation by Using Computer Graphics Datasets of Heavy Machine for Dismantling Automobile | Proceedings of AROB2023 | | | 1358 | 1361 | 2023年01月 |
23 | Examples of VR use as an alternative to social studies tours | Proceedings of AROB2023 | | | 1362 | 1367 | 2023年01月 |
24 | VR空間におけるアバタの外見的社会的手がかりがグループディスカッションに与える影響 | 情報処理学会研究報告(Web) | 2023 | GN-118 | | | 2023年 |
25 | Unity 上の可視化フレームワーク:VisAssets の非構造化データへの拡張 | 第36回数値流体力学シンポジウム | 36th | | | | 2022年12月 |
26 | わかりやすい資料に関する検討 | 日本計算工学会 第2回PSE研究会 | | | | | 2022年12月 |
27 | 姿勢推定AIを用いた群集映像からの歩行者軌跡の抽出に関する研究 (続報) | 日本計算工学会 第2回PSE研究会 | | | | | 2022年12月 |
28 | メタバースにおける着席行動に関する研究 | 第48回テレイマージョン技術研究会 | | | | | 2022年12月 |
29 | 姿勢推定AIを用いた群集映像からの歩行者軌跡の抽出に関する研究 | 日本計算工学会第24回問題解決環境ワークショップ | | | | | 2022年09月 |
30 | 生産工程のボトルネック把握に向けた 作業時間集計の実用化研究 | 経営と経済 | 102 | 1 | 35 | 48 | 2022年09月 |
31 | 3D都市モデル "PLATEAU"を用いたメタバースによるバーチャル観光システムの開発 | 日本計算工学会第24回問題解決環境ワークショップ | | | | | 2022年09月 |
32 | CGによる機械学習データの自動生成におけるレンダリングパラメータに関する考察 | 第50回可視化情報シンポジウム論文集 | | | | | 2022年08月 |
33 | VR を用いた安全教育後の行動変容測定の実験手法の提案 | 日本バーチャルリアリティ学会研究報告(テレイマージョン技術研究委員会) | | | | | 2022年03月 |
34 | 都市緑地の自然資源管理(NRM)を通じた 持続可能な地域社会の形成に関する研究 -大学キャンパスにおける養蜂を中心に- | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル | 2022.3 | 23 | 6 | 14 | 2022年03月 |
35 | 都市緑地の自然資源管理(NRM)を通じた持続可能な地域社会の形成に関する研究 : 大学キャンパスにおける養蜂を中心に  | 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル = Journal of information studies | | 23 | 14 | 22 | 2022年03月 |
36 | 主観視点と俯瞰視点での車の運転性の違いに関する検討 | 第5回ビジュアリゼーションワークショップ(ポスター発表) | | | | | 2022年02月 |
37 | VR空間内における利き手と非利き手の操作の速度と正確性の違い | 第5回ビジュアリゼーションワークショップ(ポスター発表) | | | | | 2022年02月 |
38 | Current Status of xR Technology Application in Manufacturing Industry and Demand for Quantitative | Proceedings of 7th International Symposium on BioComplexity | | | | | 2022年01月 |
39 | 身体的アバターを介した自己 開示と互恵性―「思わず話してた」― | 第26 回 一般社団法人情報処理学会シンポジウム(インタラクション2022) | | | 21 | 30 | 2022年01月 |
40 | A Study on Measuring Human Skills on eSports by using Eye Tracking System | Proceedings of 7th International Symposium on BioComplexity | | | | | 2022年01月 |
41 | Process Visualization and Verification of Improvement Methods and Effects | Proceedings of 7th International Symposium on BioComplexity | | | | | 2022年01月 |
42 | A Study on Motion Analysis of Disassembly Work of Home Appliances Using Arm Posture Information Obtained by Openpose | | | | | | 2022年01月 |
43 | 路上滞留空間と滞留者アクティビティが自転車流動速度に及ぼす影響 | 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) | 2022 | | | | 2022年 |
44 | アバターの外見による講義での学生の活性度の違い | 日本バーチャルリアリティ学会誌 | 27 | 1 | | | 2022年 |
45 | A Study on Driving Characteristics of Automobiles from Overhead View | Lecture Notes in Networks and Systems | 526 LNNS | | 343 | 353 | 2022年 |
46 | ドライブゲームにおける運転スキル評価方法の検討 | 計算工学講演会論文集(CD-ROM) | 27 | | | | 2022年 |
47 | OpenPoseを用いた群集流動の検出向上に関する研究 | 計算工学講演会論文集(CD-ROM) | 27 | | | | 2022年 |
48 | VRを用いた安全教育後の行動変容の測定 | 日本バーチャルリアリティ学会研究報告(CD-ROM) | 27 | CS-2 | | | 2022年 |
49 | テレイマージョン×メタバース | 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM) | 27th | | | | 2022年 |
50 | 路上滞留空間と滞留者アクティビティが自転車流動速度に及ぼす影響 | 日本建築学会技術報告集(Web) | 28 | 70 | | | 2022年 |
51 | ゲームエンジン用汎用可視化フレームワークの開発 | 可視化情報シンポジウム(CD-ROM) | 50th | | | | 2022年 |
52 | VR空間におけるアバタの外見的社会的手掛かりがグループディスカッションの参加のバランスに与える影響 | 電子情報通信学会技術研究報告(Web) | 121 | 438(HCS2021 61-75) | | | 2022年 |
53 | 主観視点と俯瞰視点での車の運転性の違いに関する検討 | 日本バーチャルリアリティ学会研究報告(テレイマージョン技術研究委員会) | | | | | 2021年12月 |
54 | 360°パノラマ映像のトランジッションに関する研究 | 日本バーチャルリアリティ学会研究報告(テレイマージョン技術研究委員会) | | | | | 2021年12月 |
55 | A Study on the Impact of High Refresh-Rate Displays on Scores of eSports  | Lecture Notes in Networks and Systems | 313 | | 283 | 288 | 2021年09月 |
56 | Impression test by lecture using 3 types of avatars | Proceedings of International Conference on Design and Concurrent Engineering 2021 & Manufacturing Systems Conference 2021 | | | | | 2021年09月 |
57 | A Study on Tracking Individual Pedestrian Trajectories in a Walking Crowd Using Openpose | International Conference on Simulation Technology (CD-ROM) | 40th | | 122 | 125 | 2021年09月 |
58 | ゲームエンジンUnityをベースにした可視化システム-みんなで21世紀の可視化技術を統合しませんか?- | 可視化情報学会誌 | 41 | 160 | | | 2021年 |
59 | VRアバターの外見がグループディスカッションに与える影響の予備的考察 | 情報処理学会研究報告(Web) | 2021 | HCI-194 | | | 2021年 |
60 | 高周波数ディスプレイのゲームスコアに与える影響 | 計算工学講演会論文集(CD-ROM) | 26 | | | | 2021年 |
61 | VRは人々の心をオープンにするか?-オンラインコミュニケーションメディアと自己開示への影響- | 電子情報通信学会技術研究報告(Web) | 121 | 143(HCS2021 17-33) | | | 2021年 |
62 | e-Sportsの健全で継続的な発展のためのスキル定量化に関する研究 | 電気通信普及財団研究調査助成報告書(Web) | | 36 | | | 2021年 |
63 | 大規模データ可視化システムのUnity上への実装 | 数値流体力学シンポジウム講演論文集(CD-ROM) | 35th | | | | 2021年 |
64 | A Study on the Relationship Between Refresh-Rate of Display and Reaction Time of eSports  | Lecture Notes in Networks and Systems | 158 LNNS | | 339 | 347 | 2021年 |
65 | Unity上での情報可視化フレームワークの開発 | 可視化情報シンポジウム(CD-ROM) | 49th (Web) | | | | 2021年 |
66 | コロナ禍における各大学のテレワーク・テレラーニングの状況と課題 | 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM) | 25th | | | | 2020年 |
67 | Unity用可視化フレームワークとサンプルアプリケーションの開発 | 数値流体力学シンポジウム講演論文集(CD-ROM) | 34th | | | | 2020年 |
68 | Unity上で動作する可視化フレームワークの開発 | 可視化情報シンポジウム(CD-ROM) | 48th | | | | 2020年 |
69 | A trial development of 3d statues map with 3d point server  | Advances in Intelligent Systems and Computing | 1036 | | 369 | 376 | 2020年 |
70 | A Study of 3D Shape Similarity Search in Point Representation by Using Machine Learning  | Lecture Notes in Networks and Systems | 96 | | 265 | 274 | 2020年 |
71 | ゲームエンジンを用いたVR可視化フレームワークの開発 | 日本シミュレーション学会論文誌(Web) | 12 | 2 | | | 2020年 |
72 | 大学祭におけるE-Sportsイベントの開催 | N3VR研究会 | | | | | 2019年06月 |
73 | 写真撮影による青葉区の彫像の3次元データ化 | 計算工学講演会 | 24 | | | | 2019年05月 |
74 | VR環境における色と距離感に関する研究 | 第2回ビジュアリゼーションワークショップ | | | | | 2019年03月 |
75 | VR環境における色認識と 距離感に関する研究 | 第37回テレイマージョン技術研究会 | | | | | 2019年03月 |
76 | 写真撮影による3次元形状復元によるAR表示の位置合わせ | 第86回CAVE研究会 | | | | | 2019年03月 |
77 | 視線追跡を用いた認証インターフェースに関する研究 | 第2回ビジュアリゼーションワークショップ( | | | | | 2019年03月 |
78 | AR system supporting baseball game watching using SFM technology | the forth international symposium on biocomplexity(ISBC 4th 2019) | | | | | 2019年01月 |
79 | MR空間における高齢者の歩行様態とその影響 | 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM) | 24th | | | | 2019年 |
80 | モーションキャプチャによる テニススイングの分析 | 第36回 テレイマージョン技術研究会 | | | | | 2018年12月 |
81 | 写真からの3次元形状復元に関する試行 | 第21回PSEワークショップ2018 | | | | | 2018年09月 |
82 | 簡易バーチャルフィッティングの利用効果に関する評価 | 第23回バーチャルリアリティ学会大会論文集 | 23rd | | | | 2018年09月 |
83 | 大規模3次元点群データの高速軽量化 | 第84回CAVE研究会 | | | | | 2018年09月 |
84 | Server System of Converting from Surface Model to Point Model  | The 13th International Workshop on Network-based Virtual Reality and Tele-existence (INVITE-2018) | 22 | | 467 | 475 | 2018年09月 |
85 | 歩行様態へのビデオスルー型MR装置着用による影響の評価 | 第23回バーチャルリアリティ学会大会 | 23rd | | | | 2018年09月 |
86 | Google Tango を使用した空間共有アプリの開発 | 第23回計算工学講演会 | 23 | | F-04-01 | | 2018年06月 |
87 | Introduction to the special issue on virtual reality and visualization for modeling and simulation | INTERNATIONAL JOURNAL OF MODELING SIMULATION AND SCIENTIFIC COMPUTING | 9 | 3 | | | 2018年06月 |
88 | グリッドに代わる目的地伝達手法の提案 | 第1回ビジュアリゼーションワークショップ | | | | | 2018年03月 |
89 | TANGOを用いた遠隔協調ゲームの開発 | 第84回CAVE研究会(中央大学) | | | | | 2018年03月 |
90 | 点群データに基づいたARシステムのためのレンダリングエンジンの実装 | 第1回ビジュアリゼーションワークショップ | | | | | 2018年03月 |
91 | 歩行者動作情報獲得のための簡易MRシステムの開発 | 第1回ビジュアリゼーションワークショップ | | | | | 2018年03月 |
92 | Instagramにおける色彩による 受け手の感性への影響について | 第1回ビジュアリゼーションワークショップ | | | | | 2018年03月 |
93 | Quality evaluation of the data reduction method by point rendering | The Third International Symposium on BioComplexity 2018 (ISBC 3rd 2018), | | | 986 | 990 | 2018年01月 |
94 | Development of a reading support system with smart glasse | The Third International Symposium on BioComplexity 2018 (ISBC 3rd 2018), | | | 982 | 985 | 2018年01月 |
95 | 土偶,土器のデジタル展示に関する試行 | 埼玉工業大学若手研究フォーラム論文集 | 16th | | | | 2018年 |
96 | SLAM技術に基づくAR可視化システムの屋外における重畳精度の検証 | 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) | 73rd | | | | 2018年 |
97 | Editorial.  | International Journal of Modeling, Simulation, and Scientific Computing | 9 | 3 | 1802001 | 2 | 2018年 |
98 | 分析ツールを兼ね備えた可視化システムの開発  | シミュレーション | 36 | 3 | 168‐169 | | 2017年09月15日 |
99 | 水災害・環境シミュレーションのためのAR可視化システムの構築 | 平成29年度土木学会全国大会 第72回年次学術講演会プログラム | 72nd | | | | 2017年09月 |
100 | 簡易MRシステムを用いた 歩行者動作情報獲得に関する検討 | 第22回日本バーチャルリアリティ学会 | 22nd | | | | 2017年09月 |
101 | Development of Integrated Visual Analytic Tool with 3D Visualization | NBiS 2017: Advances in Network-Based Information Systems | 7 | | 690 | 696 | 2017年08月 |
102 | ホロディスプレイ映像のインタラクティブ化 | 第15回埼玉工業大学若手フォーラム | 15th | | | | 2017年07月 |
103 | 3次元点群データのディープラーニングによる形状マッチング | 第20回テレイマージョン技術研究会 | | | | | 2017年06月 |
104 | スポーツパフォーマンス向上環境のためのPSE構築 | 第22回計算工学講演会 | 22 | | CDROM(D-12-4) | | 2017年06月 |
105 | 汎用可視化システムによる船舶自動識別装置AISの会場通信状況の可視化 | 第22回計算工学講演会 | 22 | | CDROM(D-13-1) | | 2017年06月 |
106 | ポイント・ソフトウエアレンダラの開発 | 第22回計算工学講演会 | 22 | | | | 2017年06月 |
107 | スマートデバイスを用いた水環境流れ問題のためのマーカーレスAR可視化システム—Visualization System for Water Environmental Flow Problems based on Markerless Augmented Reality Using Smart Device  | 計算工学講演会論文集 = Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science / 日本計算工学会 編 | 22 | | 4p | | 2017年05月 |
108 | スマートデバイスを用いた水環境流れ問題のためのマーカーレスAR可視化システム | 第22回計算工学講演会 | 22 | | CDROM(D-13-4) | | 2017年05月 |
109 | AR技術を用いた水環境流れ解析のための非定常情報可視化システムの構築 | 第44回土木学会関東支部研究会 | | | I-57 | | 2017年03月 |
110 | Climate Visualizer on Fusion Visualization System | The 22nd International Symposium on Artificial Life and Robotics 2017 | | | 947 | 950 | 2017年01月 |
111 | 地球科学情報の分析・可視化システムの開発 | 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) | 2017 | | | | 2017年 |
112 | 水環境・防災シミュレーションのためのマーカーレスARシステム | 土木情報学シンポジウム講演集 | 42 | | 85 | 88 | 2017年 |
113 | 点群によるシミュレーション結果の可視化 : ポイント・ビジュアリゼーションの提案—Point Visualization : A Proposal of Scientific Visualization by point clouds  | 東京都市大学横浜キャンパス紀要 = The journal of Environmental and Information Studies, Tokyo City University | | 4 | 32 | 40 | 2017年 |
114 | 点群によるシミュレーション結果の可視化:ポイント・ビジュアリゼーションの提案 | 東京都市大学横浜キャンパス紀要 | | 4 | | | 2017年 |
115 | GPUを用いない大規模データ可視化手法の提案 | 可視化情報学会誌 | 37 | Suppl.2(CD-ROM) | | | 2017年 |
116 | ソフトウエアレンダリングを用いた点群データの軽量化 | 横幹連合コンファレンス(CD-ROM) | 8th | | | | 2017年 |
117 | 3次元CG・可視化研究会およびHPC国際会議での研究展示の現状とVR・AR・IoT研究について | 埼玉工業大学若手研究フォーラム論文集 | 15th | | | | 2017年 |
118 | お手軽なVR/ARコンテンツの作成 | 可視化情報学会誌 | 37 | 146 | | | 2017年 |
119 | 小型コンピュータによる対話的操作のためのデータ軽量化手法の開発 | 日本機械学会第26回設計システム部門講演会 | 26th | | | | 2016年10月 |
120 | 半透明ディスプレイ表⽰装置への可視化表示 | 可視化情報学会全国講演会(日立2016) | | | | | 2016年10月 |
121 | ペッパーズゴーストを用いた拡張現実の教育利用 | 第21回日本バーチャルリアリティ学会大会 | 21st | | | | 2016年09月 |
122 | Quality evaluation of 3D image represented by points | The Twenty-First International Symposium on Artificial Life and Robotics 2016 (AROB 21st 2016) | | | 686 | 689 | 2016年01月 |
123 | Fusion Visualization System as an open science foundation  | PROCEEDINGS OF 2016 19TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON NETWORK-BASED INFORMATION SYSTEMS (NBIS) | | | 401 | 404 | 2016年 |
124 | 大規模CADデータの外観共有のためのデータ削減 | 可視化情報学会誌 | 36 | Suppl.1(CD-ROM) | | | 2016年 |
125 | 水環境流れ問題のためのマーカーレスAR可視化システムの適用性の検討 | 土木情報学シンポジウム講演集 | 41 | | | | 2016年 |
126 | スマートフォンを用いたマーカーレスAR技術に基づく環境流れ問題可視化システムの構築 | 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) | 71st | | | | 2016年 |
127 | 2DマーカーレスARを用いた水環境流れ問題のための可視化手法 | 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) | 71st | | | | 2016年 |
128 | こころの可視化 | 可視化情報学会誌 | 36 | 143 | | | 2016年 |
129 | 点群イメージの品質評価 | 計算工学講演会論文集(CD-ROM) | 21 | | | | 2016年 |
130 | 点群データによる育苗の生長検出の提案 | 計算工学講演会論文集(CD-ROM) | 21 | | | | 2016年 |
131 | スマートデバイスを用いた環境流れ問題のためのマーカーレスAR可視化システムの構築 | 土木情報学シンポジウム講演集 | 41 | | | | 2016年 |
132 | 環境流れ問題に対するAR技術を用いた可視化について  | 計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science | 20 | | 4p | | 2015年06月 |
133 | 点描画によるAR表示の高速化 | 計算工学講演会論文集(CD-ROM) | 20 | | | | 2015年 |
134 | AR技術を用いた環境流れ問題のための可視化手法の構築 | 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) | 70th | | | | 2015年 |
135 | 融合可視化システムへのOpenGL合成技術の適用 | 可視化情報学会誌 | 35 | Suppl.1 | | | 2015年 |
136 | 大規模ポリゴンメッシュの半透明可視化における粒子ベースレンダリングの高速性検証及び高品質化 | 可視化情報学会誌 | 35 | Suppl.1 | | | 2015年 |
137 | Data Reduction by Generating 3D Image.  | 18th International Conference on Network-Based Information Systems(NBiS) | | | 526 | 529 | 2015年 |
138 | ARによる共有簡易モニタリングシステムの検討 | 計算工学講演会論文集(CD-ROM) | 20 | | | | 2015年 |
139 | インタラクティブ散布図行列可視化ツールiSPMの開発 | 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM) | 2015 | | | | 2015年 |
140 | 環境流れ問題のためのマーカーレスAR可視化システムの構築と適用性の検討 | 土木学会論文集 F3(土木情報学)(Web) | 71 | 2 | | | 2015年 |
141 | Adaptive Visualization of Large-Scale Blood Flow Using Particle-Based Rendering | In Proc. of IEEE Pacific Visualization 2014 (Poster) | | | | | 2014年03月07日 |
142 | Applying Fusion Visualization to Unstructured Data.  | 17th International Conference on Network-Based Information Systems, NBiS 2014, Salerno, Italy, September 10-12, 2014 | | | 414 | 417 | 2014年 |
143 | 融合可視化システムの並列化 | 数値流体力学シンポジウム講演論文集(CD-ROM) | 28th | | | | 2014年 |
144 | 可聴化技術を用いた津波疑似体験システムの構築 | 土木学会論文集F3(土木情報学) | 70 | 2 | I_235 | I_242 | 2014年 |
145 | 数値計算可視化のオキュラス表示 | 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM) | 19th | | | | 2014年 |
146 | 融合可視化の非構造格子データへの適用 | 計算工学講演会論文集(CD-ROM) | 19 | | | | 2014年 |
147 | 《設備における3Dレーザー利用技術》コミュニケーションを支援するAR・VRシステム〈未来を体感することで合意形成〉 | 建築設備と配管工事 | 52 | 14 | | | 2014年 |
148 | ARを用いたゲームの開発に関する研究 | 埼玉工業大学若手研究フォーラム論文集 | 12th | | | | 2014年 |
149 | 可聴化技術を用いた津波疑似体験システムの構築 | 土木情報学シンポジウム講演集 | 39 | | | | 2014年 |
150 | VR技術を用いた津波疑似体験システムの構築 | 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) | 69th | | | | 2014年 |
151 | 赤血球を含む血液レオロジー情報への融合可視化の適用 | 可視化情報学会、第41回可視化情報シンポジウム講演論文集 | | | | | 2013年07月17日 |
152 | 見える化研究会活動報告 : 物事の本質を掴み, 課題解決を図る | 可視化情報学会誌 = Journal of the Visualization Society of Japan | 33 | 129 | 37 | 37 | 2013年04月01日 |
153 | A study of data reduction for intuitive AR interface  | 2013 International Joint Conference on Awareness Science and Technology and Ubi-Media Computing: Can We Realize Awareness via Ubi-Media?, iCAST 2013 and UMEDIA 2013 | | | 328 | 333 | 2013年 |
154 | Google EarthとKINECTアバタで世界遺産で記念撮影 | 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM) | 18th | | | | 2013年 |
155 | ボリューム・サーフェイス融合可視化に関する研究 | 計算工学講演会論文集(CD-ROM) | 18 | | | | 2013年 |
156 | OpenGLフュージョンによるリッチなIPT空間構築 | 埼玉工業大学若手研究フォーラム論文集 | 11th | | | | 2013年 |
157 | IVEを用いた地域情報の可視化の研究 | 可視化情報学会誌 | 33 | Suppl.2 | | | 2013年 |
158 | ラク楽実践VR-手と足と頭を使え!VRシステムの作り方-第32回 junaioでARコンテンツを作ろう | 日本バーチャルリアリティ学会誌 | 18 | 4 | | | 2013年 |
159 | 粒子ボリュームレンダリング法を使った大規模血流解析データの適応的可視化 | 数値流体力学シンポジウム講演論文集(CD-ROM) | 27th | | ROMBUNNO.F03-2 | | 2013年 |
160 | Fusion visualization of surface and volume on AVS/Express | In Proceedings of International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 2013) | | | | | 2013年 |
161 | F102 AVS/Expressへの大規模可視化の実装(F1.大規模シミュレーションと可視化,フォーラム)  | 計算力学講演会講演論文集 | 2012 | 25 | "F | 4"-"F-7" | 2012年10月06日 |
162 | 視覚協創学(8)大規模FEMと可視化の分散データ対話協調—Visual Synergetics(8)Interactive Cooperation Between Large-Scale FEM and Visualization for Distributed Data | | 17 | | 4p | | 2012年05月 |
163 | スマートフォンアプリ開発入門-iOS vs. Android (3) | 計算工学 | 17 | 2 | 36 | 36 | 2012年04月30日 |
164 | スマートフォンにおけるAR性能ベンチマーク | 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM) | 17th | | | | 2012年 |
165 | プログラム連携による3次元仮想空間の構築に関する研究 | 埼玉工業大学若手研究フォーラム論文集 | 10th | | | | 2012年 |
166 | AR機能とOpenGLフュージョンを用いたCG合成システム | 計算工学講演会論文集(CD-ROM) | 17 | | | | 2012年 |
167 | サーフェイス・ボリューム融合可視化 | 数値流体力学シンポジウム講演論文集(CD-ROM) | 26th | | ROMBUNNO.A08-4 | | 2012年 |
168 | VR技術に基づく道路騒音評価システムの構築と騒音の心理的影響評価 | 計算工学講演会論文集(CD-ROM) | 17 | | | | 2012年 |
169 | 視覚協創学(8):大規模FEMと可視化の分散データ対話協調 | 計算工学講演会論文集(CD-ROM) | 17 | | | | 2012年 |
170 | WAPSEにおけるWebベースエージェントの振る舞いのOpenGLフュージョンによる可視化を用いた検討 | 計算工学講演会論文集(CD-ROM) | 17 | | | | 2012年 |
171 | 三次元可視化パラメータ共有による多地点遠隔ボリュームコミュニケーションシステム | 電子情報通信学会論文誌 D | J95-D | 5 | | | 2012年 |
172 | AVS/Expressへの大規模可視化の実装 | 日本機械学会計算力学講演会論文集(CD-ROM) | 25th | | | | 2012年 |
173 | プログラム連携による3次元仮想空間の構築に関する研究 | 埼玉工業大学若手研究フォーラム論文集 | 9th | | | | 2011年 |
174 | タイルドディスプレイへの高解像度アニメーション表示プログラムの開発 | 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM) | 16th | | | | 2011年 |
175 | Correlation of midweb anomaly with microstructure of composite propellant containing high amount of aluminum | 47th AIAA/ASME/SAE/ASEE Joint Propulsion Conference and Exhibit 2011 | | | | | 2011年 |
176 | タイルドディスプレイへの高解像度可視化表示の基盤開発 | 計算工学講演会論文集 | 15 | 2 | | | 2010年 |
177 | 宇宙天気と情報処理・情報通信技術 4-2 先進的情報通信技術の活用 4-2-1 グリッドデータファームによる並列分散処理 | 情報通信研究機構季報 | 55 | 1/4 | | | 2010年 |
178 | Method for practical utilization of tiled display on scientific visualization | 2010 16th International Conference on Virtual Systems and Multimedia, VSMM 2010 | | | 124 | 127 | 2010年 |
179 | Parallelization of particle based volume rendering on tiled display wall  | Proceedings - 13th International Conference on Network-Based Information Systems, NBiS 2010 | | | 435 | 438 | 2010年 |
180 | メタ情報を組み込んだ画像のタイルドディスプレイへの自動レイアウト | 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM) | 15th | | | | 2010年 |
181 | タイル型ディスプレイに対するOpenGL合成表示の性能評価 | 可視化情報学会誌 | 30 | Suppl.2 | | | 2010年 |
182 | タイルディスプレイへの高解像度可視化表示のためのミドルウエアの開発  | 電子情報通信学会技術研究報告. IA, インターネットアーキテクチャ | 109 | 208 | 13 | 16 | 2009年09月18日 |
183 | 14^<th>ビジュアリゼーションカンファレンス開催報告 : 日本から発信する"見える化"文化の創造 Part 2 | 可視化情報学会誌 = Journal of the Visualization Society of Japan | 29 | 112 | 48 | 49 | 2009年01月01日 |
184 | 4-2 先進的情報通信技術の活用 4-2-1 グリッドデータファームによる並列分散処理 | 情報通信研究機構ジャーナル | 55 | 1-4 | 447 | 458 | 2009年 |
185 | Performance Evaluation of Large-Scale Parallel Image Compositing on a T2K Open Supercomputer  | IPSJ Online Transactions | 2 | 2 | 140 | 148 | 2009年 |
186 | グリッドデータファームによる太陽地球系物理分野における分散データ型データインテンシブ処理モデルの構築と評価 | 情報処理学会研究報告 | 2009 | 19(MPS-73) | | | 2009年 |
187 | タイルドディスプレイを用いた協調作業支援環境 | 可視化情報学会誌 | 29 | 1 | 115 | 115 | 2009年 |
188 | VR空間をリッチにする FusionVR の紹介 | 計算工学 | 13 | 4 | 1944 | 1945 | 2008年10月31日 |
189 | 可視化フロンティア「PIV/LIF計測とポストプロセッシング」開催報告  | 可視化情報学会誌 = Journal of the Visualization Society of Japan | 28 | 111 | 46 | 46 | 2008年10月01日 |
190 | 第36回可視化情報シンポジウム報告 | 可視化情報学会誌 = Journal of the Visualization Society of Japan | 28 | 111 | 42 | 43 | 2008年10月 |
191 | 3205 バーチャルリアリティ空間の遠隔地共有システムの開発 | 設計工学・システム部門講演会講演論文集 | 2008 | 18 | 468 | 471 | 2008年09月26日 |
192 | Fusion VR を用いた避難シミュレーションの可視化  | 可視化情報学会誌. Suppl. | 28 | 1 | 297 | 300 | 2008年07月01日 |
193 | 遠隔VR転送ベンチマークの報告 | 計算工学講演会論文集 | 13 | 2 | 937 | 938 | 2008年05月19日 |
194 | 「サイエンティフィックアート」特集の企画にあたって | 可視化情報学会誌 = Journal of the Visualization Society of Japan | 28 | 108 | 14 | 14 | 2008年01月01日 |
195 | 日本の可視化ソフトの老舗 : (株)ケイ・ジー・ティーの紹介  | 可視化情報学会誌 = Journal of the Visualization Society of Japan | 28 | 108 | 50 | 53 | 2008年01月01日 |
196 | 超並列システムでのソート・ラスト式イメージ重畳手法の性能評価 | 数値流体力学シンポジウム講演論文集(CD-ROM) | 22nd | | | | 2008年 |
197 | バーチャルリアリティ空間の遠隔地共有システムの開発  | 日本機械学会設計工学・システム部門講演会論文集(CD-ROM) | 18th | | 468 | 471 | 2008年 |
198 | 野菜の中をVR探検 | 可視化情報学会誌 | 28-1 | 2 | 1193 | 1193 | 2008年 |
199 | 固体推進薬スラリ流のX 線可視化計測  | 宇宙航空研究開発機構研究開発報告 | 6 | | 1 | 9 | 2007年03月 |
200 | 第12回ビジュアリゼーションカンファレンス報告 | 可視化情報学会誌 = Journal of the Visualization Society of Japan | 27 | 104 | 39 | 40 | 2007年01月01日 |
201 | ノンプログラミングで実現する連成解析のビジュアルトラッキングシステム | 数値流体力学シンポジウム講演論文集(CD-ROM) | 21st | | | | 2007年 |
202 | OpenGL フュージョンによる3次元画像合成事例 | 計算工学講演会論文集, 2007 | 12 | | 723 | 724 | 2007年 |
203 | 商用大規模シミュレーション用可視化システム | 理論応用力学講演会 講演論文集 | 56 | | 13 | 13 | 2007年 |
204 | Network OpenGL Fusion to Make Effective Presentation System.  | Third International Conference on e-Science and Grid Computing(eScience) | | | 536 | 543 | 2007年 |
205 | X-ray visualization measurement of slurry flow in solid propellant casting | MULTIPHASE FLOW: THE ULTIMATE MEASUREMENT CHALLENGE, PROCEEDINGS | 914 | | 863 | + | 2007年 |
206 | 可視化とPSE—特集 PSEの過去、現在、未来  | 計算工学 = Journal of the Japan Society for Computational Engineering and Science / 日本計算工学会会誌委員会 編 | 12 | 1 | 1507 | 1510,前付1 | 2007年 |
207 | D105 OpenGLフュージョンによる可視化結果と高品質レンダリング画像の合成 | 可視化情報学会誌 | 27 | Supplement1 | 115 | 116 | 2007年 |
208 | 研究者と科学技術インタープリターの連携による出張授業モデル開発 : 高校生を対象とした「デジカメでわかるCTスキャンのしくみ」の事例 | 日本科学教育学会研究会研究報告 | 21 | 5 | 87 | 90 | 2007年 |
209 | MPEG-7による遠隔コミュニケーションと3次元コンテンツ作成・閲覧システム | 情報処理学会研究報告 | 2006 | 121 | 25 | 30 | 2006年11月16日 |
210 | テレ・イマーシブ・カンファ レンスのための基盤ソフトウエアの開発 | 可視化情報学会全国講演会(神戸2006), B104, 2006-9. | 26 | 2 | 67 | 68 | 2006年09月15日 |
211 | 先進可視化システムとその活用 | 可視化情報学会誌. Suppl. | 26 | 1 | 39 | 39 | 2006年07月01日 |
212 | OpenGL Fusion によるビデオアバタと物体合成の性能評価  | ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface | 8 | 3 | 69 | 72 | 2006年06月06日 |
213 | ビデオアバタを用いた多地点間CAVEコミュニケーション  | 映像情報メディア学会技術報告 | 30 | 29 | 65 | 68 | 2006年06月06日 |
214 | OpenGL Fusion によるビデオアバタと物体合成の性能評価  | 映像情報メディア学会技術報告 | 30 | 29 | 69 | 72 | 2006年06月06日 |
215 | ビデオアバタを用いた多地点間CAVEコミュニケーション  | ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface | 8 | 3 | 65 | 68 | 2006年06月06日 |
216 | ビデオアバタを用いた多地点間CAVEコミュニケーション  | 電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 | 106 | 91 | 65 | 68 | 2006年05月30日 |
217 | OpenGL Fusionによるビデオアバタと物体合成の性能評価 | 電子情報通信学会技術研究報告 | 106 | 91(MVE2006 1-24) | | | 2006年 |
218 | D209 OpenGL FusionによるCGと工学の統合 | 可視化情報学会誌 | 26 | Supplement1 | 239 | 240 | 2006年 |
219 | A210 2方向からのX線撮影によるスラリーの流れの可視化 | 可視化情報学会誌 | 26 | Supplement2 | 197 | 198 | 2006年 |
220 | OpenGL フュージョンによるリッチなIPT空間の構築 | 日本バーチャルリアリティ学会 第11回大会, pp.460-463 | 11th | | | | 2006年 |
221 | OpenGL合成技術によるVR空間でのアプリケーション統合 | 計算工学講演会論文集 | 11 | 2 | 569 | 570 | 2006年 |
222 | ユーザ環境とデータサイズに適応する並列可視化システム  | 日本計算工学会論文集 | 8 | | 89 | 94 | 2006年 |
223 | 市販の汎用可視化アプリケーションについて  | 計算工学 = Journal of The Japan Society for Computational Engineering and Science (JSCES) | 10 | 1 | 1063 | 1066 | 2005年01月31日 |
224 | ユーザ環境とデータサイズに適応する並列可視化システム | 日本計算工学会論文集 | 2005 | | 20050021 | 20050021 | 2005年 |
225 | F04-(1) テラスケールデータのGrid可視化(可視化からビジュアルデータマイニングヘ,先端技術フォーラム)  | 年次大会講演資料集 | 2005.8 | Vol.8 | 145 | 146 | 2005年 |
226 | D205 3次元データ遠隔地共有システムの開発 | 可視化情報学会誌 | 25 | Supplement1 | 241 | 242 | 2005年 |
227 | 大規模可視化とバーチャルリアリティ | 可視化情報学会誌 | 25 | Supplement2 | 371 | 372 | 2005年 |
228 | Visualization PSE for Multi-Physics Analysis by Using OpenGL API Fusion Technique.  | First International Conference on e-Science and Grid Technologies (e-Science 2005)(e-Science) | | | 530 | 535 | 2005年 |
229 | 3次元データ共有遠隔地会議システム開発支援環境の開発 | 計算工学講演会論文集, Vol.10, No2, pp.721-724 | 10 | 2 | | | 2005年 |
230 | 複数のIPT 空間を1つに統合するフレームワークの開発 | 日本バーチャルリアリティ学会第10 回大会, 2005-9. | 10th | | | | 2005年 |
231 | C217 運動視差を用いたCGの3次元認識テスト | 可視化情報学会誌 | 25 | Supplement2 | 359 | 362 | 2005年 |
232 | PCのGRID環境を使った大規模データの可視化 | 計算工学講演会論文集 | 10 | 2 | | | 2005年 |
233 | PCグリッドによる大規模データのアニメーション可視化への応用 | 可視化情報学会誌 | 25 | Suppl.1 | | | 2005年 |
234 | 遠隔医療診断支援システム | 計算工学講演会論文集 | 10 | 2 | | | 2005年 |
235 | 複数の3次元CGソフトウエアからの出力結果の合成表示 | 横幹連合コンファレンス予稿集 | 2005 | | 136 | 136 | 2005年 |
236 | 画像重畳装置とクラスタ装置を使った高速可視化システムの開発 | 可視化情報学会誌. Suppl. | 24 | 1 | 299 | 302 | 2004年07月01日 |
237 | 認知特性に基づいたポリゴンリダクションの品質評価手法(OS22b CGと計算力学)  | 計算力学講演会講演論文集 | 2004.17 | | 439 | 440 | 2004年 |
238 | 大規模データのためのデータ圧縮可視化 | 計算工学講演会論文集 | 9 | 2 | | | 2004年 |
239 | 「情報の可視化」連載にあたって  | 可視化情報学会誌 | 24 | 94 | 180 | 180 | 2004年 |
240 | CGカメラを使ったイメージベースドモデリングによるデータリダクション | 自動制御連合講演会講演論文集 | 47 | 0 | 39 | 39 | 2004年 |
241 | B142 可視化画像の認識に関する研究  | 可視化情報学会誌 | 24 | 2 | 97 | 100 | 2004年 |
242 | 並列可視化システム AVS/Express PCE | 計算工学 | 8 | 3 | 768 | 769 | 2003年07月30日 |
243 | 技セ2 可視化情報サイト"VizJournal"のご紹介 | 可視化情報学会誌 | 23 | Supplement2 | 235 | 238 | 2003年 |
244 | クラスタシステムで動作する並列可視化システムの開発 | 計算工学会講演論文集 | 8 | 2 | 893 | 894 | 2003年 |
245 | 当院で経験した虫垂粘液嚢腫の検討  | | 1 | | 273 | 275 | 2002年 |
246 | 九州測量専門学校におけるビジュアライゼーション教育 | 計算工学講演会論文集 | 7 | 1 | | | 2002年 |
247 | 可視化汎用インターフェイス | 計算工学講演会論文集 | 7 | 1 | | | 2002年 |
248 | 低価格3次元立体視システムの開発 | 京都大学大型計算機センター研究セミナー報告 | 68th | | | | 2002年 |
249 | PCクラスタによる大画面3D表示システムの紹介 | 可視化情報学会誌 | 22 | 1Supplement | 175 | 176 | 2002年 |
250 | ネットワーク上のデータ統合化と可視化 | 計算工学講演会論文集 | 6 | 1 | 379 | 382 | 2001年05月30日 |
251 | インターネット上におけるアプリケーション統合フレームの開発 | 計算工学講演会論文集 | 6 | 1 | | | 2001年 |
252 | 汎用可視化ソフトAVS/Expressの並列化 | 可視化情報学会誌 | 21 | Suppl.1 | | | 2001年 |
253 | 汎用可視化アプリケーションAVSに見る 1990年代の可視化技術について  | 可視化情報学会誌 = Journal of the Visualization Society of Japan | 20 | 78 | 209 | 214 | 2000年07月01日 |
254 | ハードウエア・ボリュームレンダリングに関する検討 | 計算工学講演会論文集 | 5 | 1 | 51 | 52 | 2000年05月24日 |
255 | WEBを利用した可視化サーバの開発 | 計算工学講演会論文集 | 5 | 2 | | | 2000年 |
256 | 可視化のための画像処理 3次元可視化ツール「AVS/Express」 | 映像情報 | 32 | 13 | | | 2000年 |
257 | A Distributed Rendering System "On Demand Rendering System".  | High Performance Computing(ISHPC) | | | 585 | 591 | 2000年 |
258 | ボリュームレンダリングの応用 | 日本機械学会計算力学講演会講演論文集 | 13th | | | | 2000年 |
259 | 可視化支援環境AVSとシミュレータ開発事例  | 計算工学講演会論文集 | 4 | 1 | 249 | 252 | 1999年05月 |
260 | オンデマンドレンダリングサーバーの開発 | 日本機械学会年次大会講演論文集 | 1999 | Vol.2 | | | 1999年 |
261 | 問題解決環境システム“NCAS”と汎用可視化システム“AVS”とのインターフェイスの研究 | 計算工学講演会論文集 | 4 | 1 | | | 1999年 |
262 | 研究者のためのビジュフライゼーションテクニック | 医療とコンピュータ | 9 | | 77 | 81 | 1998年 |
263 | CFDにおけるインターネットの利用 AVSを使った可視化サーバの試用公開 | ながれ | 16 | 4 | | | 1997年 |
264 | ネットワークグループビジュアリゼーションWebExpress | 日本機械学会通常総会講演会講演論文集 | 74th | 1 | | | 1997年 |
265 | MicroAVSによるPCでの数値計算の可視化 | 年会一般講演 | 15 | | 199 | 200 | 1996年07月 |
266 | AVS/Expressによるインフォメーション・ビジュアリゼーション | 情報知識学会研究報告会講演論文集 | 4 | | 7 | 12 | 1996年05月25日 |
267 | MicroAVSのご紹介 | 計算電気・電子工学シンポジウム論文集 | 17th | | | | 1996年 |
268 | AVSの概要とユーザ事例 | 京都大学大型計算機センター研究セミナー報告 | 45th | | | | 1995年 |
269 | パソコン上で動くAVS | 日本機械学会通常総会講演会講演論文集 | 72nd | Pt 5 | | | 1995年 |
270 | 可視化ツールAVSの最近の動向 | 可視化情報学会誌 | 15 | 57 | | | 1995年 |
271 | 月例会「レーダー気象」の報告 | 天気 | 41 | 1 | | | 1994年 |
272 | ボリュームデータの可視化技術の開発 | Kubota Technical Report | | 28 | | | 1994年 |
273 | 特集: 見えないものを見る「情報の可視化」は産業応用へ 情報の可視化はソフトが決め手 誰にもできるビジュアライゼーション | エレクトロニクス | 38 | 11 | | | 1993年 |
274 | Analysis of Doppler radar data by three-dimensional computer graphics | International Conference on Radar Meteorology | | | | | 1993年 |
275 | 特集: 熱・流体解析における計算機利用の進展 結果の可視化 AVSによる解析結果の可視化 | 伝熱研究 | 31 | 123 | | | 1992年 |
276 | 計算結果のアニメーション表示について | 日本機械学会通常総会講演会講演論文集 | 69th | Pt A | | | 1992年 |
277 | 4384 室内気流の非定常数値計算  | 学術講演梗概集. D, 環境工学 | 1988 | | 767 | 768 | 1988年09月01日 |
278 | 耐火性管内における予混合ガスの非定常燃焼計算 | 日本伝熱シンポジウム講演論文集 | 25th | Pt 1 | | | 1988年 |
279 | NUMERICAL COMPUTATION OF NATURAL CONVECTION IN A CUBICAL ENCLOSURE WITH VENTILATION FOR BOTH A LAMINAR AND A TWO-EQUATION TURBULENT MODEL. | Heat Transfer, Proceedings of the International Heat Transfer Conference | 4 | | 1489 | 1494 | 1986年 |