東京都市大学

研究者情報データベース

日本語 English

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

東京都市大学
ホームページ

中村 裕美 (ナカムラ ヒロミ,NAKAMURA Hiromi)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 社会貢献業績

 

書籍等出版物  
No.タイトル担当区分出版社出版年月担当範囲ISBN
1バーチャルリアリティ学ライブラリ 2 神経刺激インタフェース 分担執筆 コロナ社 2024年03月28日 3.5 味覚電気刺激  
2味以外のおいしさの科学 : 見た目・色・温度・重さ・イメージ、容器・パッケージ、食器、調理器具による感覚変化 分担執筆 エヌ・ティー・エス 2022年11月 第2 編 食環境と おいしさ 第3 章 錯覚・感覚強化とおいしさ 第2 節 電気刺激による味覚の拡張 pp.249- 260. 9784860438029
3口・鼻・耳の感覚メカニズムと応用技術 分担執筆 S&T出版 2018年03月 「第4 章 味覚の応用 第3 節 舌の電気刺激による味覚提示」,『口・鼻・耳の感覚メカニズムと応用技術』,pp, 177-195, 9784907002701
4オーグメンテッド・ヒューマン : AIと人体科学の融合による人機一体、究極のIFが創る未来 分担執筆 [エヌ・ティー・エス] 2018年01月 第2 章 感覚・知覚・認知・記憶・判断 第5 節 味覚 5.2 味覚の増幅と拡張』, pp.247-254 9784860435264

 

論文  
No.論文タイトル誌名(出版物名)開始ページ終了ページ出版年月DOI査読の有無
1Continuous saltiness enhancement in NaCl solutions and its potential impact on food products via anodal transcutaneous electrical stimulation Applied Food Research 100584 100584 2024年12月 https://doi.org/10.1016/j.afres.2024.1005841
2Sensory studies on the taste and flavor perception of food products by anodal transcutaneous electrical stimulation Hypertension Research 2024年09月10日 https://doi.org/10.1038/s41440-024-01867-51
3FoodSkin: Fabricating Edible Gold Leaf Circuits on Food Surfaces. CHI 358 17 2024年 https://doi.org/10.1145/3613904.36423721
4経皮電気刺激による効果的な唾液分泌促進手法の構築 日本バーチャルリアリティ学会論文誌 27 130 140 2022年06月 https://doi.org/10.18974/tvrsj.27.2_1301査読有り 
5Anodal Galvanic Taste Stimulation to the Chin Enhances Salty Taste of NaCl Water Solution Journal of Robotics and Mechatronics 33 1128 1134 2021年10月20日 https://doi.org/10.20965/jrm.2021.p11281査読有り 
6Method of Modifying Spatial Taste Location Through Multielectrode Galvanic Taste Stimulation IEEE Access 47603 47614 2021年03月 https://doi.org/10.1109/access.2021.30682631
7A Surgical Scene Replay System for Learning Gastroenterological Endoscopic Surgery Skill by Multiple Synchronized-Video and Gaze Representation. Proceedings of the ACM on Human-Computer Interaction EICS 204 22 2021年 https://doi.org/10.1145/34617261
8Design Guideline for Developing Safe Systems that Apply Electricity to the Human Body ACM Transactions on Computer-Human Interaction 25 36 2018年06月28日 https://doi.org/10.1145/31847431
9電気味覚メディア構築のための生理的知見 日本ソフトウェア科学会誌 33 43 55 2016年04月 https://doi.org/10.11309/jssst.33.2_431査読有り 
10塩分を用いない塩味味覚感度制御 – 陰極刺激の提示と停止による飲食物の味質変化における評価 情報処理学会論文誌 55 1316 1324 2014年05月  査読有り 
11一極型電気味覚付加装置の提案と極性変化による味質変化の検討 情報処理学会論文誌 54 1442 1449 2013年04月15日  
12「食メディアにおける味情報提示手法のサーベイ」 日本ソフトウェア科学会論文誌 コンピュータソフトウェア 30 65-75 75 2013年03月 https://doi.org/10.11309/jssst.30.1_651査読無し 
13電気味覚による味覚変化と視覚コンテンツの連動 情報処理学会論文誌 53 1092 1100 2012年03月15日  

 

MISC  
No.MISCタイトル誌名開始ページ終了ページ出版年月(日)
1協調学習における役割変化のシミュレーション ~ 仮想マルチエージェント環境で役割変化の検討 ~ 信学技報 124 434 33 38 2025年03月13日 
2グレースケール漫画へのプロンプト指示による自動着色が及ぼす物体認識精度への効果 信学技報 124 406 356 360 2025年03月07日 
3マルチタスクにおけるタスクスイッチング負荷軽減のための待機時間を考慮した要約提示システムの検討 信学技報 124 406 402 406 2025年03月07日 
4FoodSkin: Fabricating Edible Gold Leaf Circuits on Food Surfaces Proceedings of the CHI Conference on Human Factors in Computing Systems 17 2024年05月11日 
5Demonstrating FoodSkin: A Method for Creating Electronic Circuits on Food Surfaces by Using Edible Gold Leaf for Enhancement of Eating Experience. CHI Extended Abstracts 434 2023年 
6金箔回路を用いた食品の機能的拡張 第 30回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS '22) 論文集 2022年12月 
7FoodSkin: 金箔回路を用いて電気味覚を実現する食品拡張手法の提案 研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) 2022-UBI-76 21 2022年11月 
8Dynamically Controlling Spatial Taste Location by Extraoral Galvanic Taste Stimulation. ISMAR Adjunct 704 709 2022年 
9SonoSpace: Visual Feedback of Timbre with Unsupervised Learning. MM '20: The 28th ACM International Conference on Multimedia 367 374 2020年 
10Electrical Stimulation Promotes Saliva Secretion: Proposition of Novel Interaction via Saliva Secretion. Extended Abstracts of the 2020 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems 2020年 
11Controlling Temporal Change of a Beverage's Taste Using Electrical Stimulation. Extended Abstracts of the 2019 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems 2019年 
12CTcomposer: A Music Composition Interface Considering Intra-Composer Consistency and Musical Typicality Proceedings of the 15th Sound and Music Computing Conference (SMC 2018) 2018年07月 
13Asian CHI Symposium: Emerging HCI Research Collection. Extended Abstracts of the 2018 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems 2018年 
14Unlimited Electric Gum: A Piezo-based Electric Taste Apparatus Activated by Chewing. The 31st Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology Adjunct Proceedings 157 159 2018年 
15Unlimited Electric Gum The 31st Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology Adjunct Proceedings - UIST '18 Adjunct 2018年 
16Chordscanner: Browsing Chord Progressions Based on Musical Typicality and Intra-composer Consistency. Proceedings of the 2018 International Computer Music Conference(ICMC) 2018年 
17Intentiō: power distribution through a potentialized human body. Proceedings of the 8th Augmented Human International Conference(AH) 2017年 
18A survey on physiological mechanism and characteristics of electric taste Computer Software 33 43 55 2016年05月01日 
19Japanese HCI Symposium: Emerging Japanese HCI Research Collection. Proceedings of the 2016 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems 3325 3330 2016年 
20Japanese HCI Symposium: Emerging Japanese HCI Research Collection. Proceedings of the 33rd Annual ACM Conference Extended Abstracts on Human Factors in Computing Systems 2321 2324 2015年 
21Demo hour. Interactions 21 10 13 2014年 
22Controlling saltiness without salt: evaluation of taste change by applying and releasing cathodal current. Proceedings of the 5th international workshop on Multimedia for cooking & eating activities 14 2013年 
23Enhancing saltiness with cathodal current. 2013 ACM SIGCHI Conference on Human Factors in Computing Systems 3111 3114 2013年 
24CHIの変遷とCHI勉強会 (特集 日本のHCI研究の未来を考える : CHI2013を契機として) ヒューマンインタフェース学会誌 = Human interface = Journal of Human Interface Society 15 283 288 2013年 
25陰極刺激の提示と停止による塩味味覚感度制御 インタラクション2013論文集 2013年 
26電気味覚の応用による食メディア開発(食メディア(1),五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般) 電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 111 479 49 54 2012年03月05日 
27Demo hour. Interactions 19 2012年 
28Development and evaluation of interactive system for synchronizing electric taste and visual content. CHI Conference on Human Factors in Computing Systems(CHI) 517 520 2012年 
29減損塩味感:足すだけではない,新しい電気味覚のかたち 第20回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ論文集 2012年 
30電気味覚を活用した飲食コミュニケーションの可能性 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 2011 11 2011年03月10日 
31Augmented gustation using electricity. Proceedings of the 2nd Augmented Human International Conference(AH) 34 34 2011年 
32電気味覚を活用した味覚の増幅と拡張 情報処理学会シンポジウムシリーズ 2011 461 464 2011年 
33Communication by change in taste. Proceedings of the International Conference on Human Factors in Computing Systems 1999 2004 2011年 
34着想から学会発表まで2時間!? : Arduino でラピッドプロトタイピング 日本バーチャルリアリティ学会誌 = Journal of the Virtual Reality Society of Japan 15 124 125 2010年06月30日 
35Control of augmented reality information volume by glabellar fader. Proceedings of the 1st Augmented Human International Conference(AH) 20 20 2010年 
36飲食物+電気味覚 第18回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ, 2010 204 206 2010年 

 

講演・口頭発表等  
No.講演・口頭発表タイトル会議名発表年月日主催者開催地
1「好き」の先にあるもの~”研”ぎ澄まし”究”めて見える世界~ 平塚市立旭陵中学校 PTA主催教育講演会 2024年02月26日 
2Pinching Tactile Display: A Cloth that Changes Tactile Sensation by Electrostatic Adsorption. AVI 2024年 
3味わい深い味覚電気刺激 香り・味と生体情報研究委員会/神経刺激インタフェース研究委員会合同研究会 2024年 
4イグノーベル賞と食の未来 メタバースラウンジ発展セミナー 2023年11月14日 
5Augmenting abilities, body, and taste Asian CHI 2021 Symposium 2021年05月08日 
621世紀の新調味料、電気 未踏会議2021 2021年03月10日 
7味(テイスト)の追求 情報処理学会 第81 回全国大会 IPSJ-ONE 2019年03月16日 
8電気味覚の未来 第9 回泌尿器抗加齢医学研究会 2017年12月10日 
9生活に寄り添うシステムがもたらすもの 武蔵野大学数理工学シンポジウム2016 2016年11月21日 
10Ghost Taste -姿のない味- TEDxTokyo 2016年10月22日 

 

受賞  
No.受賞年月授与機関賞名(対象業績)タイトル
12023年09月 イグノーベル賞 Augmented Gustation Using Electricity 
22022年10月 Best IEEE ISMAR 2022 Poster Award 
32021年02月 Augmented humans 2021 Lasting impact award 
42019年07月 一般財団法人デジタルコンテンツ協会 Innovative Technologies + 2019 
52018年03月 情報処理学会 インタラクション2018 インタラクティブ発表賞(一般投票、PC推薦) 無限電気味覚ガム:圧電素子の咬合を用いた口腔内電気味覚装置 
62017年09月 文化庁メディア芸術祭実行委員会 第20回 文化庁メディア芸術祭 エンターテインメント部門 優秀賞 NO SALT RESTAURANT 
72013年10月 CEA2013 Best Paper Award Controlling saltiness without salt: evaluation of taste change by applying and releasing cathodal current 

 

共同研究・競争的資金等の研究課題  
No.提供機関制度名課題名等資金種別研究期間
1日本学術振興会 科学研究費助成事業 モチベーション維持と待機時間の有効活用を可能とするマルチタスク情報処理技術  2024年06月 - 2027年03月 
2日本学術振興会 科学研究費助成事業 食品上に形成した金箔回路によるユーザの食体験拡張  2023年04月 - 2026年03月 
3立石科学技術振興財団 研究助成(B) 和菓子ITアーカイブと利活用:質感・外観の記録復元技術の構築と新規和菓子創成支援  2022年04月 - 2024年03月 
4日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 口腔内及び咽頭の時空間味覚制御が可能な電気味覚制御手法  2020年04月 - 2024年03月 
5日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 「健康」と「精神的充足」を両立する支援手法および技術の提案  2014年04月 - 2017年03月 
6日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 電気味覚による味質変化の応用  2012年 - 2013年