論文 |
No. | 論文タイトル | 誌名(出版物名) | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月 | DOI | 査読の有無 |
1 | 東京都の公立小学校におけるオープン型教室の整備状況とその変遷 | 日本建築学会技術報告集 | Vo.28 | No.69 | 822 | 827 | 2022年06月 | | 査読有り |
2 | 小・中学校の統廃合に伴うスクールバス等の利用に関する研究 -秋田県における市町村調査- | 日本建築学会技術報告集 | Vol.28 | No.68 | 356 | 361 | 2022年02月 | | 査読有り |
3 | 学年別教科教室型校舎整備の成果検証に関する研究 −M町立M中学校の事例分析− | 日本建築学会技術報告集 | Vol.27 | No.67 | 1367 | 1372 | 2021年10月 | | 査読有り |
4 | 教員による小学校オープン型教室の評価 -A県公立3校に対するアンケート調査結果の分析- | 日本建築学会計画系論文集 | Vol.77 | No.682 | 2705 | 2713 | 2012年12月 | | 査読有り |
5 | 駅前商業施設と複合した公民館・図書館における利用状況および評価に関する研究 | 日本建築学会第28回地域施設計画研究シンポジウム 地域施設計画研究 | | 28 | 97 | 102 | 2010年07月 | | 査読有り |
6 | 東京都・富山県・秋田県の公立小学校におけるオープン型教室の整備状況と整備方針 -小学校におけるオープン型教室の整備と評価に関する研究 その1-  | 日本建築学会計画系論文集 | Vol.74 | No.635 | 25 | 32 | 2009年01月 | https://doi.org/10.3130/aija.74.251 | 査読有り |
7 | 国公立中学校における教科教室制の実施状況と校舎の利用実態・評価 | 日本建築学会計画系論文集 | Vol.73 | No.634 | 2583 | 2590 | 2008年12月 | https://doi.org/10.3130/aija.73.25831 | 査読有り |
8 | 建築可能用地からみた国立大学キャンパスにおける施設・空間の特性 -国立大学キャンパスにおける外部空間の特性 その2-  | 日本建築学会計画系論文集 | Vol.72 | No.614 | 41 | 48 | 2007年04月 | https://doi.org/10.3130/aija.72.41_11 | 査読有り |
9 | 東京都の各自治体におけるスポーツ施設の整備特性と整備計画に関する研究 | 日本建築学会地域施設計画研究 | Vol.25 | - | 135 | 140 | 2007年 | | 査読有り |
10 | 東京都における総合型地域スポーツクラブの活動状況と利用施設に関する研究 | 日本建築学会地域施設計画研究 | Vol.25 | - | 141 | 146 | 2007年 | | 査読有り |
11 | 東京都公立小学校における放課後全児童対策事業の活動状況と施設特性に関する研究 | 日本建築学会地域施設計画研究 | Vol.24 | - | 135 | 142 | 2006年 | | 査読有り |
12 | 東京都における地域スポーツ施設の整備特性に関する研究 | 日本建築学会地域施設計画研究 | Vol.23 | - | 225 | 230 | 2005年 | | 査読有り |
13 | 滑川市におけるインテリジェント・エコスクールの計画 -早月中学校の施設設計計画- | 日本建築学会地域施設計画研究 | Vol.23 | - | 141 | 146 | 2005年 | | 査読有り |
14 | 住民の余暇・趣味・学習活動からみたコミュニティ施設の利用状況と整備課題に関する研究 | 日本建築学会地域施設計画研究 | Vol.22 | - | 131 | 138 | 2004年 | | 査読有り |
15 | 天空率・鉛直面直接昼光率からみた国立大学キャンパスの外部空間の特性 -国立大学キャンパスにおける外部空間の特性 その1-  | 日本建築学会計画系論文集 | Vol.68 | No.565 | 159 | 166 | 2003年 | https://doi.org/10.3130/aija.68.159_11 | 査読有り |
16 | 国立大学キャンパスにおける施設・環境に関する評価と物的特性  | 日本建築学会計画系論文集 | Vol.67 | No.560 | 89 | 96 | 2002年 | https://doi.org/10.3130/aija.67.89_21 | 査読有り |
17 | 世田谷区区民センター・地区会館におけるロビー空間の設置状況と利用特性 -地域公共施設におけるロビー空間計画に関する研究- | 日本建築学会地域施設計画研究 | Vol.20 | - | 1 | 6 | 2002年 | | 査読有り |
18 | Web機能を利用したレポート受付システムの開発 | 日本産業技術教育学会誌 | Vol.43 | No.3 | 153 | 160 | 2001年 | | 査読有り |
19 | 国立大学工科系学部における研究組織単位使用室の用途別にみた面積特性とその評価‐国立大学工科系学部の施設計画に関する研究その2‐  | 日本建築学会計画系論文集 | Vol.63 | No.507 | 127 | 134 | 1998年 | https://doi.org/10.3130/aija.63.127_31 | 査読有り |
20 | 国立大学工科系学部における研究組織単位の人的構成と使用室面積の特性‐国立大学工科系学部の施設計画に関する研究その1‐  | 日本建築学会計画系論文集 | Vol.61 | No.485 | 107 | 116 | 1996年 | https://doi.org/10.3130/aija.61.107_21 | 査読有り |
21 | 横浜市における地区センターの施設機能・利用者構成の特性と利用者の施設選択理由に関する研究 | 日本建築学会地域施設計画研究14 | Vol.14 | - | 93 | 100 | 1996年 | | 査読有り |
22 | 小学校におけるオープンスペースと個を生かす学習モデルに関する研究  | 日本建築学会計画系論文集 | Vol.60 | No.470 | 73 | 83 | 1995年 | https://doi.org/10.3130/aija.60.73_11 | 査読有り |
23 | 横浜市コミュニティスクールの利用とその評価に関する研究 -生涯学習施設における施設複合化- | 日本建築学会地域施設計画研究 | Vol.13 | - | 121 | 130 | 1995年 | | 査読有り |
24 | 小学校の教室における児童の座席選好と座席位置  | 日本建築学会計画系論文集 | Vol.59 | No.464 | 85 | 94 | 1994年 | https://doi.org/10.3130/aija.59.85_31 | 査読有り |
25 | 建物区分所有による複合形態と複合の経緯 -学校と地域施設の複合化に関する研究 その1-  | 日本建築学会計画系論文報告集 | Vol.58 | No.452 | 65 | 74 | 1993年 | | 査読有り |
26 | 農村地域居住者の活動空間に関する研究 | 日本建築学会地域施設計画研究 | Vol.10 | - | 7 | 12 | 1992年 | | 査読有り |
27 | 国立大学におけるキャンパス計画ならびに施設・環境に関する問題の構造化  | 日本建築学会計画系論文報告集 | Vol.57 | No.439 | 45 | 53 | 1992年 | | 査読有り |
28 | 学校と地域教育関連施設の連携に関する研究 -明石市における住民及び施設管理者調査の分析・その2- | 日本建築学会地域施設計画研究 | Vol.9 | - | 49 | 54 | 1991年 | | 査読有り |
29 | 遠野市の市民センター構想による行政組織改変の経緯とその住民団体とのネットワークについて | 日本建築学会地域施設計画研究 | Vol.9 | - | 161 | 166 | 1991年 | | 査読有り |
30 | 滑川市におけるインテリジェントスクール計画 -総合型モデルの場合- | 日本建築学会地域施設計画研究 | Vol.8 | - | 93 | 98 | 1990年 | | 査読有り |
31 | 小中学校と地域施設の建築的複合の現状と複合経緯について | 日本建築学会地域施設計画研究 | Vol.8 | - | 41 | 46 | 1990年 | | 査読有り |
32 | 複合形態よりみた学校と地域教育関連施設の連携に関する研究 -公民館・コミュニティセンター等の施設調査の分析- | 日本建築学会地域施設計画研究 | Vol.8 | - | 47 | 52 | 1990年 | | 査読有り |
33 | 学校と地域教育関連施設の連携に関する研究 -明石市における住民及び施設管理者調査の分析 | 日本建築学会地域施設計画研究 | Vol.8 | - | 53 | 58 | 1990年 | | 査読有り |
34 | 学校と地域教育関連施設の連携に関する分析 -特に、公民館・コミュニティセンターについて- | 日本建築学会地域施設計画研究 | Vol.7 | - | 1 | 6 | 1989年 | | 査読有り |
35 | 学校と地域教育関連施設の連携動向、並びに学校と地域施設の複合化に関する研究 | 日本建築学会地域施設計画研究 | Vol.6 | - | 97 | 102 | 1988年 | | 査読有り |
36 | 大学キャンパスにおいて2棟の建物が構成する外部空間の物的属性について -大学キャンパスにおける建築外部空間の構成計画に関する研究 その3-  | 日本建築学会論文報告集 | Vol.51 | No.364 | 112 | 122 | 1986年 | | 査読有り |
37 | 大都市において学校施設が構成する町並みの物的属性について | 日本建築学会地域施設計画研究 | Vol.4 | - | 121 | 126 | 1986年 | | 査読有り |
MISC |
No. | MISCタイトル | 誌名 | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月(日) |
1 | 大学入学時の「情報」スキルと情報リテラシー教育との関係  | 情報教育研究集会講演論文集 | 2008 | | 108 | 111 | 2008年 |
2 | 5201 東京都における総合型地域スポーツクラブの活動状況と施設利用 : 地域におけるスポーツ施設の整備に関する研究 その2(スポーツ・レクリエーション施設, 建築計画I)  | 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 | 2006 | | 413 | 414 | 2006年07月31日 |
3 | 世田谷区区民センター・地区会館におけるロビー空間の設置状況と利用特性 : 地域公共施設におけるロビー空間計画に関する研究 その1(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)  | 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 | 2002 | | 111 | 112 | 2002年06月30日 |
4 | 5021 大学キャンパスにおける中心的広場空間の類型化 : 大学キャンパスの外部空間と施設配置に関する研究 その5  | 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 | 1996 | | 41 | 42 | 1996年07月30日 |
5 | 5019 国立大学工科系学部における研究組織単位使用室の構成と配置に関する研究 : 国立大学学部校舎の建築計画に関する基礎的研究 その14  | 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 | 1996 | | 37 | 38 | 1996年07月30日 |
6 | 5063 横浜市における地区センターの施設機能・利用者構成の特性に関する研究 : その2 地区センター利用者の施設選択理由  | 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 | 1996 | | 125 | 126 | 1996年07月30日 |
7 | 5062 横浜市における地区センターの施設機能・利用者構成の特性に関する研究 : その1 地区センターの特性  | 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 | 1996 | | 123 | 124 | 1996年07月30日 |
8 | 5155 国立大学工科系学院の講義形態と講義室利用特性について : 国立大学学部校舎の建設計画に関する基礎的研究(その12)  | 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 | 1995 | | 309 | 310 | 1995年07月20日 |
9 | 5231 工学部専門分野からみた実験室規模計画に関する研究  | 学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 | 1994 | | 461 | 462 | 1994年07月25日 |
10 | 変化に対応する大学キャンパスの課題 (キャンパス計画の曲り角--地域に開く・時間に開く<特集>)  | 建築雑誌 | 109 | 1353 | p32 | 35 | 1994年02月 |
11 | 5361 大学工学系学部機械・電気・化学系学科の実験室規模標準について : 大学工学系学部規模計画に関する基礎的研究 その3  | 学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 | 1993 | | 721 | 722 | 1993年07月25日 |
12 | 5362 大学工学系学部機械・電気・化学系学科の実験室規模標準について : 大学工学系学部規模計画に関する基礎的研究 その4  | 学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 | 1993 | | 723 | 724 | 1993年07月25日 |
13 | 建物の取り壊し条件による建築可能用地の変化 大学キャンパスの計画に関する研究 その18  | 日本建築学会大会学術講演梗概集, 1993. 9 | | | 725 | 726 | 1993年 |
14 | 5192 大学工学系学部建築・土木系学科の実験室規模標準について : 大学工学系学部規模計画に関する基礎的研究 その1  | 学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 | 1992 | | 383 | 384 | 1992年08月01日 |
15 | 5194 国立大学工科系学部における講義室の規模・室構成と利用状況 : 国立大学学部校舎の建築計画に関する基礎的研究 その11  | 学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 | 1992 | | 387 | 388 | 1992年08月01日 |
16 | 5193 大学工学系学部建築・土木系学科の実験室規模標準について : 大学工学系学部規模計画に関する基礎的研究 その2  | 学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 | 1992 | | 385 | 386 | 1992年08月01日 |
17 | 室内採光条件からみた国立大学団地における建築可能用地とその変化 -大学キャンパスの計画に関する研究 その17- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | | | 391 | 392 | 1992年 |
18 | 5185 利用者の行動・評価からみた国立大学団地の外部空間構成と施設配置 : 大学キャンパスの計画に関する研究 その13  | 学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 | 1991 | | 369 | 370 | 1991年08月01日 |
19 | 国立大学工科系学部における研究組織単位使用室に対する評価-国立大学学部校舎の建築計画に関する基礎的研究 その10-  | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | | | 367 | 368 | 1991年 |
20 | 室内採光条件からみた国立大学団地における建築可能用地 -大学キャンパスの計画に関する研究 その15- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | | | 373 | 374 | 1991年 |
21 | 5185 国立大学工科系学部における研究組織単位の所属人数と保有面積 : 国立大学学部校舎の建築計画に関する基礎的研究 その8  | 学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 | 1990 | | 369 | 370 | 1990年09月01日 |
22 | 5182 国立大学団地における施設・環境問題の発生状況 : 大学キャンパスの計画に関する研究 その11  | 学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 | 1990 | | 363 | 364 | 1990年09月01日 |
23 | 5186 国立大学工科系学部における研究組織単位使用室の室構成と利用状況 : 国立大学学部校舎の建築計画に関する基礎的研究 その9  | 学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 | 1990 | | 371 | 372 | 1990年09月01日 |
24 | 5184 国立大学工科系学部における学科共通室の規模・室構成 : 国立大学学部校舎の建築計画に関する基礎的研究 その7  | 学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 | 1990 | | 367 | 368 | 1990年09月01日 |
25 | 国立大学団地における施設 環境問題の構造化 - 大学キャンパスの計画に関する研究 その11 - | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | | | 365 | 366 | 1990年 |
26 | 5282 国立大学における文科系学部施設の物的特性とその変化 : 大学キャンパスの計画に関する研究 その10  | 学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 | 1989 | | 563 | 564 | 1989年09月01日 |
27 | 5280 国立大学学部校舎における整備差の分解 : 国立大学学部校舎の建築計画に関する研究 その6  | 学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 | 1989 | | 559 | 560 | 1989年09月01日 |
28 | 5281 施設管理者からみた工科系学部施設の物的環境評価 : 大学キャンパスの計画に関する研究 その9  | 学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 | 1989 | | 561 | 562 | 1989年09月01日 |
29 | 5195 国立大学工科系学部における組織変化と施設対応について : 大学のキャンパス計画に関する研究 その8  | 学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 | 1988 | | 389 | 390 | 1988年09月01日 |
30 | 5194 国立大学工科系学部における組織と物的特性の変化について : 大学のキャンパス計画に関する研究 その7  | 学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 | 1988 | | 387 | 388 | 1988年09月01日 |
31 | 5221 国立大学医学部附属病院における医療指標及び部門別空間の実態とその特性 : 国立大学医学部附属病院の建築計画に関する基礎的研究(その1)  | 学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 | 1987 | | 441 | 442 | 1987年08月25日 |
32 | 5174 国立大学工科系学部校舎の単位空間の実態とその特性 : 国立大学学部校舎の建築計画に関する基礎的研究 その4  | 学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 | 1987 | | 347 | 348 | 1987年08月25日 |
33 | 5212 国立大学団地における建築群の物的指標について : 大学のキャンパス計画に関する研究 その5  | 学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 | 1986 | | 423 | 424 | 1986年07月25日 |
34 | 5213 国立大学団地の物的特性による類型化について : 大学のキャンパス計画に関する研究 その6  | 学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 | 1986 | | 425 | 426 | 1986年07月25日 |
35 | 5336 国立大学団地における建物の建設年・規模について : 大学のキャンパス計画に関する研究 その3  | 学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 | 1985 | | 671 | 672 | 1985年09月10日 |
36 | 5337 国立大学団地における建物の平面形態と施設配置について : 大学のキャンパス計画に関する研究 その4  | 学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 | 1985 | | 673 | 674 | 1985年09月10日 |
37 | 国立大学学部校舎における整備差の実態とその変化-国立大学学部校舎の建築計画に関する研究その5-  | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | | | 385 | 386 | 1985年 |
38 | 国立大学団地の土地利用と施設の特性について : 大学のキャンパス計画に関する研究 その2 : 建築計画  | 学術講演梗概集. 計画系 | 59 | | 1615 | 1616 | 1984年09月10日 |
39 | 国立大学団地の類型化と施設等の特性について : 大学のキャンパス計画に関する研究 その1 : 建築計画  | 学術講演梗概集. 計画系 | 59 | | 1613 | 1614 | 1984年09月10日 |
40 | 2棟の建物からなる外部空間における物的要素の相互効果に関する研究 : 建築外部空間の分析(その7) : 建築計画  | 学術講演梗概集. 計画系 | 57 | | 1519 | 1520 | 1982年08月20日 |
41 | 2棟の建物からなる外部空間における知覚次元としての物的要素に関する研究 : 建築外部空間の分析 (その6) : 建築計画  | 学術講演梗概集. 計画系 | 57 | | 1517 | 1518 | 1982年08月20日 |
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 主催者 | 開催地 |
1 | U中学校における教科教室制開始4ヶ月の校舎の利用状況 -教科教室型中学校施設の利用状況と評価に関する研究 その9- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 2007年 | | |
2 | 東京都・富山県・秋田県における公立小学校オープン型教室の整備状況と空間構成 -小学校におけるオープン型教室の整備と評価に関する研究 その3- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 2007年 | | |
3 | 東京都・富山県・秋田県の市区町村における公立小学校オープン型教室の整備状況と整備方針 -小学校におけるオープン型教室の整備と評価に関する研究 その4- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 2007年 | | |
4 | 富山県と秋田県の公立小学校におけるオープン型教室の整備状況と空間構成 -小学校におけるオープン型教室の整備と評価に関する研究 その2- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 2006年 | | |
5 | 大学入学後の調査から見た高校「情報」の効果 | 情報処理教育研究集会講演論文集 | 2006年 | | |
6 | F中学校教科教室型校舎におけるホームベース等の利用と評価 -教科教室型中学校施設の利用状況と評価に関する研究 その7- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 2006年 | | |
7 | 建築設計基礎教育における透視図描画法習得のための自習用Web教材の開発 | 大学教育・情報戦略大会 | 2006年 | | |
8 | 東京都における総合型地域スポーツクラブの活動状況と施設利用 -地域におけるスポーツ施設の整備に関する研究 その2- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 2006年 | | |
9 | F中学校教科教室型校舎におけるメディアセンター及び教科教室の利用と評価 -教科教室型中学校施設の利用状況と評価に関する研究 その8- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 2006年 | | |
10 | 東京都の公立小学校におけるオープン型教室の整備状況と空間構成 -小学校におけるオープン型教室の整備と評価に関する研究 その1- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 2005年 | | |
11 | 東京都における地域スポーツ施設の整備特性 -地域におけるスポーツ施設の整備に関する研究 その1- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 2005年 | | |
12 | 東京都における「地域子ども教室推進事業」による小学校の利用状況 -放課後における児童の学校施設利用に関する研究 その3- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 2005年 | | |
13 | 教科教室制実施中学校における室・スペースの構成 -教科教室型中学校施設の利用状況と評価に関する研究 その6- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 2005年 | | |
14 | T中学校教科教室型校舎におけるメディアセンター及び教科教室の利用と評価 -教科教室型中学校施設の利用状況と評価に関する研究 その5- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 2004年 | | |
15 | 国立大学キャンパスにおける施設計画の問題点と施設・環境に対する評価及びその変化 -国立大学キャンパスにおける施設計画の問題点と施設・環境に対する評価に関する研究 その1- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 2004年 | | |
16 | 国立大学キャンパスにおける施設・環境に対する評価とその特性 -国立大学キャンパスにおける施設計画の問題点と施設・環境に対する評価に関する研究 その2- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 2004年 | | |
17 | コミュニティ施設の利用実態と住民による評価 -コミュニティ施設の利用状況と整備課題に関する研究 その1- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 2004年 | | |
18 | コミュニティ施設に対する住民の要求 -コミュニティ施設の利用状況と整備課題に関する研究 その2- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 2004年 | | |
19 | T中学校教科教室型校舎におけるホームベース等の利用と評価 -教科教室型中学校施設の利用状況と評価に関する研究 その4- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 2004年 | | |
20 | 生徒からみたG高等学校教科教室型校舎の利用と評価 -教科教室型高等学校施設の利用状況と評価に関する研究 その2- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 2003年 | | |
21 | 武蔵工業大学横浜キャンパスにおけるメディア関連施設の利用実態と評価 | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 2003年 | | |
22 | 学校施設を利用した学童保育施設の整備状況と利用実態 -放課後における児童の学校施設利用に関する研究 その2- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 2003年 | | |
23 | 東京都市区部における地域集会施設の整備状況 | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 2003年 | | |
24 | 中学校における教科教室制の効果と条件に関するフォローアップ分析 -教科教室型中学校校舎の利用状況と評価に関する研究 その3- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 2003年 | | |
25 | 教員からみたG高等学校教科教室型校舎の利用と評価 -教科教室型高等学校施設の利用状況と評価に関する研究 その1- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 2003年 | | |
26 | 横浜市「はまっ子ふれあいスクール」の整備状況と利用実態 -放課後における児童の学校施設利用に関する研究 その1- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 2002年 | | |
27 | 大学における図書館と情報関連施設の融合の効果と問題点 -大学におけるメディア関連施設の融合に関する研究 その3- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 2002年 | | |
28 | 世田谷区区民センター・地区会館におけるロビー空間の設置状況と利用特性 -地域公共施設におけるロビー空間計画に関する研究 その1- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 2002年 | | |
29 | 大学における図書館と情報関連施設の融合状況-大学におけるメディア関連施設の融合に関する研究その1- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 2001年 | | |
30 | 高等学校におけるホームベースの利用状況と評価 -高等学校における新しいタイプの空間に関する研究 その2- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 2001年 | | |
31 | 大学における図書館と情報関連施設の融合に対する評価-大学におけるメディア関連施設の融合に関する研究その2- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 2001年 | | |
32 | 高等学校における教科センターの利用状況と評価 -高等学校における新しいタイプの空間に関する研究 その1- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 2001年 | | |
33 | 生徒による教科教室制、オープンスペースの利用と評価-教科教室型中学校校舎の利用状況と評価に関する研究その1- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 2000年 | | |
34 | 勉強・学校生活に対する生徒の意識・態度からみた施設評価-教科教室型中学校校舎の利用状況と評価に関する研究その2- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 2000年 | | |
35 | 大学図書館の電子化及び情報関連施設との関係 | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 2000年 | | |
36 | 新しいタイプの高校におけるホームルーム教室の利用実態-新しいタイプの高校施設の利用状況と評価に関する研究その1- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1999年 | | |
37 | 新しいタイプの高校における教室等の整備状況と評価-新しいタイプの高校施設の利用実態と評価に関する研究その2- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1999年 | | |
38 | 総合選択制高等学校における施設の整備特性 | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1999年 | | |
39 | 単位制高校における施設の整備特性‐単位制高校の施設計画に関する研究その1‐ | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1998年 | | |
40 | 単位制高校における教室の利用特性‐単位制高校の施設計画に関する研究その2‐ | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1998年 | | |
41 | 教師の行動・意識からみた施設の利用・評価(横浜市立南高校の事例)教科選択の多様化に対応する高等学校施設計画に関する研究その3 | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1997年 | | |
42 | 生徒の行動・意識からみた施設の利用・評価(横浜市立南高校の事例)教科選択の多様化に対応する高等学校施設計画に関する研究その2 | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1997年 | | |
43 | 高等学校における教科教室の利用実態(横浜市立南高校の事例)教科選択の多様化に対応する高等学校施設計画に関する研究その1 | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1997年 | | |
44 | 大学キャンパスにおけるラウンジ・ロビー空間の類型別物的特性大学キャンパスの交流・生活空間に関する研究その2 | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1997年 | | |
45 | 国公立中学校における「教科教室制」の実施状況と課題 | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1997年 | | |
46 | 利用者・周辺住民からみた学校施設の評価に関する研究その1:都内M区の小学校におけるケーススタディ | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1997年 | | |
47 | 大学キャンパスにおけるラウンジ・ロビー空間の類型化大学キャンパスの交流・生活空間に関する研究その1 | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1997年 | | |
48 | 大学キャンパスにおける中心的広場空間の類型化‐大学キャンパスの外部空間構成と施設配置に関する研究その5‐ | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1996年 | | |
49 | 横浜市における地区センターの施設機能・利用者構成の特性に関する研究‐その1地区センターの特性‐ | 日本建築学会学術講演梗概集 | 1996年 | | |
50 | 横浜市における地区センターの施設機能・利用者構成の特性に関する研究‐その2地区センター利用者の施設選択理由‐ | 日本建築学会学術講演梗概集 | 1996年 | | |
51 | 国立大学工科系学部における研究組織単位使用室の構成と配置に関する研究‐国立大学学部校舎の建築計画に関する基礎的研究その14‐ | 日本建築学会学術講演梗概集 | 1996年 | | |
52 | 大学キャンパスにおける中心的広場空間の物的特性‐大学キャンパスの外部空間構成と施設配置に関する研究その4‐ | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1996年 | | |
53 | 外部空間構成と施設配置からみた大学キャンパスの類型化 -大学キャンパスの外部空間構成と施設配置に関する研究 その3- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1995年 | | |
54 | 大学キャンパスにおける外部空間の変化と学生の意識・行動に関する研究 -武蔵工業大学の新3号館建設前後の比較- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1995年 | | |
55 | 国立大学工科系大学院の講義形態と講義室利用特性について -国立大学学部校舎の建築計画に関する基礎的研究 その12- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1995年 | | |
56 | 国立大学工科系大学院の講義室利用特性からみた講義室の標準化の条件 -国立大学学部校舎の建築計画に関する基礎的研究 その13- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1995年 | | |
57 | 大学キャンパスにおける学生間交流の場に関する研究 | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1995年 | | |
58 | 生徒の行動と意識からみた中学校校舎におけるオープンスペースの使われ方とその評価に関する研究 -山形県飯豊中学校を事例として- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1995年 | | |
59 | 横浜市コミュニティスクールの利用とその評価に関する研究 -生涯学習施設における施設複合化- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1995年 | | |
60 | 大学キャンパスの外部空間に対する学生の要求について -大学キャンパスの外部空間構成と施設配置に関する研究 その2- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1994年 | | |
61 | 大学キャンパスの外部空間における学生の利用と評価について -大学キャンパスの外部空間構成と施設配置に関する研究 その1- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1994年 | | |
62 | 教科別に見た多様な教育課程の導入と施設計画について -公立高等学校の教育環境と施設計画に関する研究 その2- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1994年 | | |
63 | 構造モデルからみた多様な教育課程の導入と施設計画の関連性について -公立高等学校の教育環境と施設計画に関する研究 その1- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1994年 | | |
64 | 工学部専門分野からみた実験室規模計画に関する研究 | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1994年 | | |
65 | 建築外部空間における「囲まれ度」と「囲まれ感」 | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1993年 | | |
66 | 教室における等値線図からみた児童の座席選好について -小学校の教室における児童の座席選好に関する研究 その1- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1993年 | | |
67 | 教室における座席位置と児童の座席選好との関係について -小学校の教室における児童の座席選好に関する研究 その2- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1993年 | | |
68 | 学習空間と個を生かす学習指導形態について -小学校における学習空間の計画に関する研究 その1- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1993年 | | |
69 | 大学工学系学部機械・電気・化学系学科の実験室規模標準について -大学工学系学部規模計画に関する基礎的研究 その3- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1993年 | | |
70 | 大学工学系学部機械・電気・化学系学科の実験室規模標準について -大学工学系学部規模計画に関する基礎的研究 その4- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1993年 | | |
71 | 建物の取り壊し条件による建築可能用地の変化 大学キャンパスの計画に関する研究 その18- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1993年 | | |
72 | 学習空間と個を生かす授業モデルについて -小学校における学習空間の計画に関する研究 その2- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1993年 | | |
73 | 大学工学系学部建築・土木系学科の実験室規模標準について -大学工学系学部規模計画に関する基礎的研究 その1- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1992年 | | |
74 | 大学工学系学部建築・土木系学科の実験室規模標準について -大学工学系学部規模計画に関する基礎的研究 その2- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1992年 | | |
75 | 室内採光条件からみた国立大学団地における建築可能用地とその変化 -大学キャンパスの計画に関する研究 その17- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1992年 | | |
76 | 天空率・鉛直面直接昼光率からみた国立大学団地の環境特性とその変化 -大学キャンパスの計画に関する研究 その16- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1992年 | | |
77 | 国立大学工科系学部における講義室の規模・室構成と利用状況 -国立大学学部校舎の建築計画に関する基礎的研究 その11- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1992年 | | |
78 | 室内採光条件からみた国立大学団地における建築可能用地 -大学キャンパスの計画に関する研究 その15- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1991年 | | |
79 | 国立大学工科系学部における研究組織単位使用室に対する評価 -国立大学学部校舎の建築計画に関する基礎的研究 その10- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1991年 | | |
80 | 天空率・鉛直面直接昼光率からみた国立大学団地の環境特性 -大学キャンパスの計画に関する研究 その14- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1991年 | | |
81 | 利用者の行動・評価からみた国立大学団地の外部空間構成と施設配置 -大学キャンパスの計画に関する研究 その13- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1991年 | | |
82 | 遠野市の市民センターとカントリーパーク計画におけるネットワークについて -都市における教育関連施設の複合化に関する基礎的研究(その22)- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1991年 | | |
83 | 国立大学団地における施設・環境問題の発生状況 -大学キャンパスの計画に関する研究 その11- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1990年 | | |
84 | 小中学校と地域施設の建築的複合の現状について -学校と地域施設の連携に関する研究 3- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1990年 | | |
85 | A市における学校とコミュニティセンターの複合形態よりみた利用者及び施設管理者意識の分析 -学校と地域施設の連携に関する研究 4- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1990年 | | |
86 | 小都市の市民センターの計画にともなう行政組織の改変について -都市における教育関連施設の複合化に関する基礎的研究(その20)- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1990年 | | |
87 | 国立大学工科系学部における研究組織単位使用室の室構成と利用状況 -国立大学学部校舎の建築計画に関する基礎的研究 その9- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1990年 | | |
88 | 国立大学工科系学部における研究室単位の所属人数と保有面積 -国立大学学部校舎の建築計画に関する基礎的研究 その8- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1990年 | | |
89 | 大学キャンパスの建築外部空間における行動と心理的過程について -建築外部空間の分析(その17)- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1990年 | | |
90 | 国立大学工科系学部における学科共通室の規模・室構成 -国立大学学部校舎の建築計画に関する基礎的研究 その7- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1990年 | | |
91 | 国立大学団地における施設・環境問題の構造化 -大学キャンパスの計画に関する研究 その12- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1990年 | | |
92 | 施設管理者からみた工科系学部施設の物的環境評価 -大学キャンパスの計画に関する研究 その9- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1989年 | | |
93 | 国立大学学部校舎における整備差の分解 -国立大学学部校舎の建築計画に関する研究 その6- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1989年 | | |
94 | 国立大学における文科系学部施設の物的特性とその変化 -大学キャンパスの計画に関する研究 その10- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1989年 | | |
95 | 学校と地域施設の連携動向等について -学校と地域施設の連携に関する研究 その1- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1988年 | | |
96 | 国立大学工科系学部における組織と物的特性の変化について -大学のキャンパス計画に関する研究 その7- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1988年 | | |
97 | 全国における学校と地域施設の連携の現状と施設整備に関する意向 -学校と地域施設の連携計画に関する研究 その1- | 日本建築学会東海支部研究報告集 | 1988年 | | |
98 | 国立大学学部校舎における整備差の実態とその変化 -国立大学学部校舎の建築計画に関する研究 その5- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1988年 | | |
99 | 国立大学工科系学部における組織変化と施設対応について -大学のキャンパス計画に関する研究 その8- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1988年 | | |
100 | 学校と地域施設(公民館)の複合化について -学校と地域施設の連携に関する研究 その2- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1988年 | | |
101 | 大都市における私立高校の土地及び建物面積とその利用状況について -私立高等学校の施設整備に関する研究 その1- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1987年 | | |
102 | 国立大学工科系学部校舎の単位空間の実態とその特性 -国立大学学部校舎の建築計画に関する基礎的研究 その4- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1987年 | | |
103 | 大都市における私立高校の併置校との施設共同利用状況について -私立高等学校の施設整備計画に関する研究 その3- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1987年 | | |
104 | 大都市における私立高校の室保有状況について -私立高等学校の施設整備計画に関する研究 その2- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1987年 | | |
105 | 国立大学医学部附属病院における医療指標及び部門別空間の実態とその特性 -国立大学医学部附属病院の建築計画に関する基礎的研究 その1- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1987年 | | |
106 | 国立大学団地における建築群の物的指標について -大学のキャンパス計画に関する研究 その5- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1986年 | | |
107 | 街並を構成する建築群の物的属性について -学校施設が構成する街並空間に関する研究 その1- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1986年 | | |
108 | 国立大学団地の物的特性による類型化について -大学のキャンパス計画に関する研究 その6- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1986年 | | |
109 | 街並を構成する外部空間及び小学校施設の物的属性について -学校施設が構成する街並空間に関する研究 その2- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1986年 | | |
110 | 国立大学団地における建物の平面形態と施設配置について -大学のキャンパス計画に関する研究 その4- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1985年 | | |
111 | 建築群が構成する囲み空間における評価予測に関する研究 -建築外部空間の分析 その13- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1985年 | | |
112 | 国立大学団地における建物の建設年・規模について -大学のキャンパス計画に関する研究 その3- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1985年 | | |
113 | 国立大学団地の土地利用と施設の特性について -大学のキャンパス計画に関する研究 その2- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1984年 | | |
114 | 建築群が構成する囲み空間における物的要素とその相互関係について -建築外部空間の分析 その12- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1984年 | | |
115 | 囲みを構成する建築群のボリューム形態とその知覚特性について -建築外部空間の分析 その11- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1984年 | | |
116 | 国立大学団地の類型化と施設等の特性について -大学のキャンパス計画に関する研究 その1- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1984年 | | |
117 | 囲み空間を構成する建築群の配置形態とその特性に関する研究 -建築外部空間の分析 その9- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1983年 | | |
118 | 建築群が構成する囲み空間における視覚的効果に関する研究 -建築外部空間の分析 その10- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1983年 | | |
119 | 建築群が構成する囲み空間における意味構造に関する研究 -建築外部空間の分析 その8- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1983年 | | |
120 | 空間知覚実験における形容詞の構造とその妥当性に関する研究 -建築外部空間の分析 その5- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1982年 | | |
121 | 2棟の建物からなる外部空間における知覚次元としての物的要素に関する研究 -建築外部空間の分析 その6- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1982年 | | |
122 | 2棟の建物からなる外部空間における物的要素の相互効果に関する研究 -建築外部空間の分析 その7- | 日本建築学会大会学術講演梗概集 | 1982年 | | |