MISC |
No. | MISCタイトル | 誌名 | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月(日) |
1 | 1B11 体験を伝えることで科学的知見を鍛える授業:工学専門教育カリキュラムの出発点としての市民教育 | 工学教育研究講演会講演論文集 | 2017 | 0 | 40 | 41 | 2017年 |
2 | 1B10 科学を理解する体験と喜びを提供する中で起こる学生の変化:学生中心の授業「科学体験教材開発」で学生に何が起こっているか | 工学教育研究講演会講演論文集 | 2017 | 0 | 38 | 39 | 2017年 |
3 | 書評 呼びかわし、抱き合うフェミニズム : 『終わらないフェミニズム : 「働く」女たちの言葉と欲望』日本ヴァージニア・ウルフ協会編 (フェミニズム特集) | New perspective = 新英米文学研究 | 47 | 2 | 34 | 38 | 2016年 |
4 | ライティング•デスクと身体--- ヘンリー•デイヴィッド•ソローの『ウォールデン』 | 『東京都市大学 共通教育部紀要』 | 7 | 10 | | | 2014年 |
5 | ”Sympathy is almost a new thing" -- マリー、ウィリアムズ、クリストガウとポピュラーカルチャー | レイモンド・ウィリアムズ研究 | 4 | なし | 148 | 154 | 2014年 |
6 | ”Sympathy is almost a new thing" -- Murray, Williams and Christogaw in Popular Culture | Raymond Williams Studies | 4 | なし | 148 | 154 | 2014年 |
7 | ライティング・デスクと身体 : ヘンリー・デイヴィッド・フローの『ウォールデン』 | 東京都市大学共通教育部紀要 = Journal of liberal arts and sciences at Tokyo City University | 7 | 10 | 159 | 166 | 2014年 |
8 | Flannery O'Connor and Cold-War Liberarlism. | New Perspective | Vol.197 | なし | 33 | 40 | 2013年 |
9 | 「『ジャンヌ・ダルク』の身振りと言葉」 | 『マーク・トウェイン:研究と批評』 | 12 | 1 | | | 2013年 |
10 | 「フラナリー・オコナーと冷戦期のリベラリズム――身体と教育制度をめぐって」 | 『New Perspective』 | Vol.197 | なし | 33 | 40 | 2013年 |
11 | _Joan of Arc_'s Gesture and Words | Journal of Mark Twain Studies | 12 | 1 | | | 2013年 |
12 | フラナリー・オコナーと冷戦期のリベラリズム : 身体と教育制度をめぐって (特集 文学と教育) | New perspective | 43 | 2 | 33 | 40 | 2012年 |
13 | 「運命」 | 『Web 英語青年』 | 157 | 7 | 10 | | 2011年 |
14 | Destiny | Web Eigo Seinen | 157 | 7 | 10 | | 2011年 |
15 | ひとりぼっちの広場で : 建築文化のネットワークを通じて見る"The Piazza" (特集 ネットワーク) | アメリカ文学評論 | | 21 | 98 | 112 | 2009年 |
16 | "心地よさ"とは何か : キャサリン・ビーチャーのストーブと中庸の言説 | 文学研究論集 | | 26 | 25 | 35 | 2008年01月31日 |
17 | 国立公園のインディアン : 世紀転換期の自然をめぐる言説と観光産業 | 研究紀要 | 15 | | 103 | 109 | 2008年 |
18 | 「ひとりぼっちの広場で:建築文化のネットワークを通じてみる“The Piazza”」 | 『アメリカ文学評論』 | 21 | 1 | 98 | 112 | 2008年 |
19 | Alone in the Piazza -- Herman Melville's "Piazza" and American Home Architecture | American Literary Review of Tsukuba | 21 | 1 | 98 | 112 | 2008年 |
20 | 「心地よさ」の追求 -Catherine Beecherのストーブにみるアメリカ家政学と啓蒙思想- | 筑波学院大学紀要 | 2 | | 95 | 100 | 2007年 |
21 | 家庭という学校の間取り図--スーザン・ウォーナー『広い、広い世界』とアメリカン・ライシーアム運動 (特集 マップ) | アメリカ文学評論 | | 20 | 35 | 47 | 2007年 |
22 | 小説という学校--スーザン・ウォーナー『広い、広い世界』をAmerican Lyceum運動 | 大会proceedings | 78 | | 14 | 16 | 2006年05月20日 |
23 | 誠実なるビジネスマン、ニック・キャラウェイ--『グレート・ギャツビー』におけるビジネスと倫理観 | Metropolitan | 49 | | 141 | 150 | 2004年 |
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 主催者 | 開催地 |
1 | 「ジャンヌ・ダルク」の身振りと言葉 | 日本マーク・トウェイン協会 全国大会 ワークショップ | 2013年 | | |
2 | Joan of Arc's Gesture and Words | The Japan Mark Twain Society Annual Conference | 2013年 | | |
3 | 「『未来少年コナン』のエネルギー表象と恋愛言説」 | 日本英文学会関東支部ワークショップ「原子力と文学」 | 2011年 | | |
4 | 「アメリカ文学研究とアカデミズム――アメリカン・ライシーアム運動との対比から」新英米文学会 | 理論研究月例会「知を涵養する ――成人教育と文学研究」 | 2011年 | | |
5 | American Literary Studies and Academism | Workshop: New English and American Literary Society | 2011年 | | |
6 | Miyazaki Hayao's Conan and Representation of Energy. | Workshop: The Kanto Branch of the English Literary Society of Japan | 2011年 | | |
7 | 「ひとりぼっちの広場で―アメリカ住宅建築を通じて見る“The Piazza”と政治言説」 | 日本アメリカ文学会 第47回全国大会 | 2008年 | | |
8 | Alone in the Piazza-- American Home Architecture and Politcs | Annual Conference: American Literary Society of Japan | 2008年 | | |
9 | 「コンコードの<教育者>― ブロンソン・オルコットの“Conversations”から生まれる超絶主義」 | 日本アメリカ文学会東京支部 例会 | 2007年 | | |
10 | An Educator in Concord-- Bronson Alcott's Transcendentalism with Conversation. | Workshop: The Tokyo Branch of American Literary Society of Japan | 2007年 | | |
11 | 「家庭という実験場―Catherine Beecher の思想に見る心地よさ(Comfort)の概念」 | 東北英文学会 第61回大会 | 2006年 | | |
12 | 「小説という学校―スーザン・ウォーナー『広い広い世界』とAmerican Lyceum運動」 | 日本英文学会 第78回全国大会 | 2006年 | | |
13 | 「小説という学校――スーザン・ウォーナー『広い、広い世界』とAmerican Lyceum運動」 | 日本英文学会 第78回 全国大会 | 2006年 | | |
14 | 「想像力の使い方――Charles Brockden Brownにおけるconsistencyの役割」 | 新英米文学会第36回全国大会 | 2006年 | | |
15 | Amerinca School as a Novel -- Susan Warner and American Lyceum Movement. | Annual Conference: English literary Soicety of Japan | 2006年 | | |
16 | American Home as an Experiment | Annual Conference: The Thohoku Branch of the English Literary Society of Japan | 2006年 | | |
17 | A Novel as a School -- Susan Warner's "The Wide, Wide World" and American Lyceum Movemet | Society of English Literature Japan | 2006年 | | |
18 | Use of Imagination -- Consistency in Charles Brockden Brown. | Annual Conference: New English and American Literary Society | 2006年 | | |