東京都市大学

研究者情報データベース

日本語 English

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

東京都市大学
ホームページ

高橋 哲男 (タカハシ テツオ,TAKAHASHI Tetsuo)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 社会貢献業績

 

書籍等出版物  
No.タイトル担当区分出版社出版年月担当範囲ISBN
1算数・数学わくわく道具箱 分担執筆 日本評論社 2022年06月 9784535798281
2家庭の算数・数学百科 分担執筆 日本評論社 2005年08月 4535785058
3関数指導の一環としての高等学校数学「数列」の授業プラン―階差数列の研究を中軸に据えて―(北海道地区数学教育協議会高校サークルブックレット) 共著 203研究室 2005年04月 4904434005

 

論文  
No.論文タイトル誌名(出版物名)開始ページ終了ページ出版年月DOI査読の有無
1教職課程コアカリキュラムに対応した「教育課程論」の教育内容構成論―到達目標の達成と授業過程の改善を目指して― 東京都市大学教職課程研究年報 12 2024年02月  査読無し 
2末位の数を分ける倍数判定法の数学的背景―数学教育協議会『数学教室』草創期の論考を手がかりに― 東京都市大学教職課程研究年報 12 10 20 2024年02月  査読無し 
3中学校数学「図形の移動」に関わる教科書の比較・分析―教育内容研究及びカリキュラム再構成の視点から― 東京都市大学教職課程研究年報 11 13 2023年02月  査読無し 
4中学校数学における「回転の幾何学」の教育内容論―中心が異なる回転の合成をめぐって― 東京都市大学共通教育部紀要 15 27 44 2022年03月  査読無し 
5「数学教育法ポートフォリオ」作成の試み―形成的評価の一例としてのレポート採点、添削、コメントによる指導の実践― 東京都市大学教職課程研究年報 10 57 76 2022年02月  査読無し 
6「ガモフの宝探し問題」の教育内容論―中学校数学における「図形の移動」の教材構成に向けて― 東京都市大学教職課程研究年報 10 10 2022年02月  査読無し 
7教育課程の階層構造と編成に関わる実践的課題について―部分的な教育課程編成としての教科における単元構成・授業づくり― 東京都市大学教職課程研究年報 14 2021年02月  査読無し 
8図形の回転による接弦定理・「円に内接する四角形の定理」の証明及び教具の活用―数学教育における「円の幾何学」単元の教育内容・教材構成研究として― 東京都市大学教職課程研究年報 103 107 2021年02月  査読無し 
9小学校幾何教育カリキュラム再構成の構想 教授学の探究 30 41 52 2016年01月  査読無し 
10実験を軸とした確率の指導過程―授業分析による教育内容・教材構成論の評価― 教育学の研究と実践 10 10 2015年07月  査読有り 
11中学校幾何教育カリキュラムの再構成―1年生の平面図形・空間図形を中心に― 稚内北星学園大学紀要 61 83 2009年03月  査読無し 
12正比例関数と一次関数の教育内容構成論―同一性から微分積分学へ、差異性から線型代数学へ― 教授学の探究 26 151 160 2009年02月  査読無し 
13情報教育研究の立脚点としての情報教育目的論および教育内容論 PC Conference論文集 2007 383 384 2007年08月  査読無し 
14本学[稚内北星学園大学]「インターネット論1」および「インターネット・リテラシー1」の教育内容構成論 稚内北星学園大学紀要 21 36 2007年03月  査読無し 
15関数指導の一環としての高等学校数学「数列」の授業プラン【第三部 解説編】―階差数列の研究を中軸に据えて― 教授学の探究 22 109 132 2005年01月  査読無し 
16関数指導の一環としての高等学校数学「数列」の授業プラン【第二部 授業案編】―階差数列の研究を中軸に据えて― 教授学の探究 22 87 108 2005年01月  査読無し 
17関数指導の一環としての高等学校数学「数列」の授業プラン【第一部 本論編】―階差数列の研究を中軸に据えて― 教授学の探究 22 69 86 2005年01月  査読無し 
18アルゴリズム獲得を目指した「n進記数法とは何か」の授業と評価 稚内北星学園大学紀要 69 92 2003年03月  査読無し 
19中学校幾何教育カリキュラムの再構成―「円の幾何学」単元作成へのノート― 教授学の探究 19 23 2002年03月  査読無し 
20中学校幾何教育カリキュラムの再構成―平面幾何学の公理系について― 北海道大学大学院教育学研究科紀要 84 209 233 2001年12月 https://doi.org/10.14943/b.edu.84.2091査読無し 
21中学校数学カリキュラム再構成への試み―第3単元「負の数とは何か」の授業プログラムについて― 教授学の探究 18 71 102 2001年03月  査読無し 
22<試論>社会情報学部における情報処理の教育内容と運営システム 社会情報 10 55 70 2001年03月  査読無し 
23家紋の対称性の研究に基づく群論入門の授業案 教授学の探究 18 103 143 2001年03月  査読無し 
24<試論>社会情報学基礎ゼミナールにおける取り組み : 1999年度の取り組みの総括と今後のゼミへの提言 社会情報 33 55 2000年03月  査読無し 
25中学校数学カリキュラム再構成への試み―入門期の中学校数学を中心に 第2部 授業案編― 教授学の探究 17 29 51 2000年03月  査読無し 
26カリキュラム構築を展望した学習指導要領批判―算数・数学を中心に― 教授学の探究 17 53 63 2000年03月  査読無し 
27<試論>ビジュアル環境を活用したプログラミング教育の試み : Delphi (Object PASCAL) の場合 社会情報 13 26 2000年03月  査読無し 
28文系大学生を対象とする線型代数の教育内容構成論 北海道大学教育学部紀要 77 155 174 1998年12月  査読無し 
29中国数学教科書「微積分初歩」の検討―微分と積分の導入及び数値計算を中心に― 教授学の探究 15 15 71 94 1998年03月  査読無し 
30ユークリッド平面における相似変換の表現行列と構造について 教授学の探究 14 14 47 1997年03月  査読無し 
31確率の基礎としての同様な確からしさの原理の指導について 北海道大學教育學部紀要 72 72 73 87 1996年12月  査読無し 
32確率指導の教育内容論的研究 北海道大学大学院教育学研究科(修士(教育学)学位論文) 1996年01月  査読有り 

 

MISC  
No.MISCタイトル誌名開始ページ終了ページ出版年月(日)
1教育課程編成の主体は誰か、誰であるべきか 第63回全道数学教育研究大会 2023年07月 
2世界が変わっても大切にしたい、変わらない数学 第62回全道数学教育研究大会 2022年07月 
3因数分解と素因数分解を分解しないで こんぱす 311 2022年06月 
4幾何学は数学に拡がる青空 こんぱす 310 2022年03月 
5東京都市大学教職課程カリキュラムの特徴と改定に向けた論点 東京都市大学教職課程研究年報 10 118 127 2022年02月 
6もう、授業しかいらない―未来を予測する数学と未来を変革する教育のために― こんぱす 306 2021年06月 
7道数協通信「こんぱす」300号に寄せて―数学を楽しみ、子どもたちの未来を語り、新しい授業を生み出そう― こんぱす 300 2020年02月 
8数学に学ぶのか、それとも数学を学ぶのか 第59回全道数学教育研究大会 2019年08月 
9良問の条件 AMIの目 46 2019年04月 
10教科教育の力を信じて 第58回全道数学教育研究大会 2018年07月 
11授業における教育内容としての数学の創造 第57回全道数学教育研究大会 2017年07月 
12追悼 須田勝彦先生 AMIの目 41 2017年07月 
13アクティブ・ラーニングをめぐる教育方法学的諸課題と可能性—教育目標論・教育課程論との関係に着目して— 2017年01月 
14藤崎巽さん「手で学ぶ、ピタゴラスの定理とその拡張」「たいしょうくんをつくってあそぶ」報告 こんぱす 280 2016年02月 
15教科教育の生活指導・生徒指導的機能 2015年 
16第44回冬期研究会全体会報告 こんぱす 268 2014年02月 
17授業づくりを柱とした教育課程づくり―子ども・教師・保護者・市民の協力によって― 北海道の教育[2010年版] 143 149 2010年08月 
18半回転の幾何学と鏡映の幾何学 数学教室 700 52 61 2010年03月 
19情報科教員の卵を育てる 「情報科教育法」の教育内容構成に関する試論―稚内北星学園大学情報メディア学部における実践から― ICT・education 35 26 29 2007年 
20授業プランができるまで 数学教室 652 11 2006年03月 
21数学教育協議会第51回全国研究大会2003年札幌大会分科会報告(中)第14分科会 空間と図形 数学教室 625 24 25 2003年12月 

 

その他  
No.タイトル内容年月
1高等学校教諭1種免許(情報)  2019年09月 - 現在 
2「数学教育法」教員審査合格(室蘭工業大学教職課程認定申請)  2018年12月 - 現在 
3中学校教諭1種免許(数学)  2011年10月 - 現在 
4高等学校教諭1種免許(数学)  2011年10月 - 現在 
5「教育方法論」教員審査合格(稚内北星学園大学教職課程認定申請)  2008年12月 - 現在 
6高等学校教諭専修免許(地理歴史)  1996年03月 - 現在 
7中学校教諭専修免許(社会)  1996年03月 - 現在 

 

講演・口頭発表等  
No.講演・口頭発表タイトル会議名発表年月日主催者開催地
1道数協が育ててくれた私の数学教育 数学教育協議会第63回全道数学教育研究大会 2023年07月27日 
2直観幾何と論証幾何の区別・対立を超えて―道数協中学校分科会における幾何教育の研究動向― 数学教育協議会第63回全道数学教育研究大会 2023年07月27日 
3図形の移動 数学教育協議会第69回全国研究大会 2022年08月10日 
4回転の幾何学 数学教育協議会第68回全国研究大会 2021年08月08日 
5直角三角形で見える数と図形の世界 数学教育協議会第68回全国研究大会 2021年08月07日 
6実験を通して学ぶ確率の授業実践 北海道教育学会第58回研究発表大会 2014年03月23日 
7対称性と群論入門 数学教育協議会第61回全国研究大会 2013年08月08日 
8実験を通して学ぶ確率の授業 数学教育協議会第61回全国研究大会 2013年08月07日 
9教科「情報」の授業づくり 北海道高等学校教育研究会情報部会研究集会 2010年01月07日 
10高等学校数学における教育内容と教材の再構成 渡島地区高等学校数学研究会 2008年11月07日 
11コンピュータグラフィックの数学的解釈について 北海道岩見沢緑陵高等学校情報コミュニケーション科「コンピュータグラフィック」外部講師招聘授業 2008年10月17日 
12情報教育研究の立脚点としての情報教育目的論および教育内容論 2007PCカンファレンス 2007年08月04日 
13数学教育研究の課題と方法―単元別教育内容再構成の試み― 公立はこだて未来大学教育学講演会 2005年07月08日 
14中学校幾何教育カリキュラムの再構成―平面幾何学の公理系の認識形成過程について― 北海道教育学会第49回研究発表大会 2005年03月22日 
15中学校幾何教育カリキュラムの再構成―第一単元「平面幾何学の公理系(1)」とその授業記録― 数学教育協議会第51回全国研究大会 2003年08月10日 
16大学における情報教育の実践から 北海道教育学会第47回研究発表大会 2003年03月11日 
17平面幾何学の公理系 について 数学教育協議会第50回全国研究大会 2002年08月04日 
18中学校幾何教育カリキュラムの再構成―平面幾何学の公理系について― 北海道教育学会第46回研究発表大会 2002年03月04日 
19「一般から特殊へ」の原理を用いたプログラミング講義プラン 北海道教育学会第44回研究発表大会 2000年03月17日 
20授業案「対称性と群論入門」について 北海道教育学会第44回研究発表大会 2000年03月17日 
21文系大学生に対する線型代数の授業案―予備的実験授業の記録を交えて― 北海道教育学会第43回研究発表大会 1999年03月20日 
22中国数学教科書『微積分初歩』の検討―微分と積分の導入及び数値計算を中心に― 北海道教育学会第42回研究発表大会 1998年03月22日 
23ユークリッド平面における相似変換の表現行列と構造について 北海道教育学会第41回研究発表大会 1997年03月09日 

 

受賞  
No.受賞年月授与機関賞名(対象業績)タイトル
12022年02月 東京都市大学 教育フロントランナー賞 FD貢献優秀賞「教育的な意図をもつ学習活動で構成した授業」 
22022年02月 東京都市大学 教育フロントランナー賞 授業評価優秀賞「学生を伸ばし到達目標に導く形成的評価」 

 

共同研究・競争的資金等の研究課題  
No.提供機関制度名課題名等資金種別研究期間
1文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B)) 大学における数学リメディアル教育の教材開発に関する実証的研究 競争的資金  2009年 - 2009年