論文 |
No. | 論文タイトル | 誌名(出版物名) | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月 | DOI | 査読の有無 |
1 | 中学校幾何教育における平面幾何学の公理系―第1単元「線分と円の公理」の授業プラン― | 東京都市大学教職課程研究年報 | | 13 | 1 | 21 | 2025年02月 | | |
2 | 教育実習生に対する実習校の評価を題材とした教育実習事前指導の取り組み | 東京都市大学教職課程研究年報 | | 13 | 33 | 47 | 2025年02月 | | |
3 | 末位の数を分ける倍数判定法の数学的背景―数学教育協議会『数学教室』草創期の論考を手がかりに― | 東京都市大学教職課程研究年報 | | 12 | 10 | 20 | 2024年02月 | | 査読無し |
4 | 教職課程コアカリキュラムに対応した「教育課程論」の教育内容構成論―到達目標の達成と授業過程の改善を目指して― | 東京都市大学教職課程研究年報 | | 12 | 1 | 9 | 2024年02月 | | 査読無し |
5 | 中学校数学「図形の移動」に関わる教科書の比較・分析―教育内容研究及びカリキュラム再構成の視点から― | 東京都市大学教職課程研究年報 | | 11 | 1 | 13 | 2023年02月 | | 査読無し |
6 | 中学校数学における「回転の幾何学」の教育内容論―中心が異なる回転の合成をめぐって― | 東京都市大学共通教育部紀要 | | 15 | 27 | 44 | 2022年03月 | | 査読無し |
7 | 「ガモフの宝探し問題」の教育内容論―中学校数学における「図形の移動」の教材構成に向けて― | 東京都市大学教職課程研究年報 | | 10 | 1 | 10 | 2022年02月 | | 査読無し |
8 | 「数学教育法ポートフォリオ」作成の試み―形成的評価の一例としてのレポート採点、添削、コメントによる指導の実践― | 東京都市大学教職課程研究年報 | | 10 | 57 | 76 | 2022年02月 | | 査読無し |
9 | 図形の回転による接弦定理・「円に内接する四角形の定理」の証明及び教具の活用―数学教育における「円の幾何学」単元の教育内容・教材構成研究として― | 東京都市大学教職課程研究年報 | | 9 | 103 | 107 | 2021年02月 | | 査読無し |
10 | 教育課程の階層構造と編成に関わる実践的課題について―部分的な教育課程編成としての教科における単元構成・授業づくり― | 東京都市大学教職課程研究年報 | | 9 | 1 | 14 | 2021年02月 | | 査読無し |
11 | 小学校幾何教育カリキュラム再構成の構想 | 教授学の探究 | | 30 | 41 | 52 | 2016年01月 | | 査読無し |
12 | 実験を軸とした確率の指導過程―授業分析による教育内容・教材構成論の評価―  | 教育学の研究と実践 | | 10 | 1 | 10 | 2015年07月 | | 査読有り |
13 | 中学校幾何教育カリキュラムの再構成―1年生の平面図形・空間図形を中心に― | 稚内北星学園大学紀要 | | 9 | 61 | 83 | 2009年03月 | | 査読無し |
14 | 正比例関数と一次関数の教育内容構成論―同一性から微分積分学へ、差異性から線型代数学へ― | 教授学の探究 | | 26 | 151 | 160 | 2009年02月 | | 査読無し |
15 | 情報教育研究の立脚点としての情報教育目的論および教育内容論 | PC Conference論文集 | 2007 | | 383 | 384 | 2007年08月 | | 査読無し |
16 | 本学[稚内北星学園大学]「インターネット論1」および「インターネット・リテラシー1」の教育内容構成論 | 稚内北星学園大学紀要 | | 7 | 21 | 36 | 2007年03月 | | 査読無し |
17 | 関数指導の一環としての高等学校数学「数列」の授業プラン【第二部 授業案編】―階差数列の研究を中軸に据えて― | 教授学の探究 | | 22 | 87 | 108 | 2005年01月 | | 査読無し |
18 | 関数指導の一環としての高等学校数学「数列」の授業プラン【第三部 解説編】―階差数列の研究を中軸に据えて― | 教授学の探究 | | 22 | 109 | 132 | 2005年01月 | | 査読無し |
19 | 関数指導の一環としての高等学校数学「数列」の授業プラン【第一部 本論編】―階差数列の研究を中軸に据えて― | 教授学の探究 | | 22 | 69 | 86 | 2005年01月 | | 査読無し |
20 | アルゴリズム獲得を目指した「n進記数法とは何か」の授業と評価 | 稚内北星学園大学紀要 | | 3 | 69 | 92 | 2003年03月 | | 査読無し |
21 | 中学校幾何教育カリキュラムの再構成―「円の幾何学」単元作成へのノート― | 教授学の探究 | | 19 | 1 | 23 | 2002年03月 | | 査読無し |
22 | 中学校幾何教育カリキュラムの再構成―平面幾何学の公理系について― | 北海道大学大学院教育学研究科紀要 | | 84 | 209 | 233 | 2001年12月 | https://doi.org/10.14943/b.edu.84.2091 | 査読無し |
23 | 家紋の対称性の研究に基づく群論入門の授業案 | 教授学の探究 | | 18 | 103 | 143 | 2001年03月 | | 査読無し |
24 | 中学校数学カリキュラム再構成への試み―第3単元「負の数とは何か」の授業プログラムについて― | 教授学の探究 | | 18 | 71 | 102 | 2001年03月 | | 査読無し |
25 | <試論>社会情報学部における情報処理の教育内容と運営システム | 社会情報 | 10 | 2 | 55 | 70 | 2001年03月 | | 査読無し |
26 | <試論>ビジュアル環境を活用したプログラミング教育の試み : Delphi (Object PASCAL) の場合 | 社会情報 | 9 | 2 | 13 | 26 | 2000年03月 | | 査読無し |
27 | 中学校数学カリキュラム再構成への試み―入門期の中学校数学を中心に 第2部 授業案編― | 教授学の探究 | | 17 | 29 | 51 | 2000年03月 | | 査読無し |
28 | <試論>社会情報学基礎ゼミナールにおける取り組み : 1999年度の取り組みの総括と今後のゼミへの提言 | 社会情報 | 9 | 2 | 33 | 55 | 2000年03月 | | 査読無し |
29 | カリキュラム構築を展望した学習指導要領批判―算数・数学を中心に― | 教授学の探究 | | 17 | 53 | 63 | 2000年03月 | | 査読無し |
30 | 文系大学生を対象とする線型代数の教育内容構成論 | 北海道大学教育学部紀要 | | 77 | 155 | 174 | 1998年12月 | | 査読無し |
31 | 中国数学教科書「微積分初歩」の検討―微分と積分の導入及び数値計算を中心に― | 教授学の探究 | 15 | 15 | 71 | 94 | 1998年03月 | | 査読無し |
32 | ユークリッド平面における相似変換の表現行列と構造について | 教授学の探究 | 14 | 14 | 7 | 47 | 1997年03月 | | 査読無し |
33 | 確率の基礎としての同様な確からしさの原理の指導について | 北海道大學教育學部紀要 | 72 | 72 | 73 | 87 | 1996年12月 | | 査読無し |
34 | 確率指導の教育内容論的研究 | 北海道大学大学院教育学研究科(修士(教育学)学位論文) | | | | | 1996年01月 | | 査読有り |
MISC |
No. | MISCタイトル | 誌名 | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月(日) |
1 | 学問としての数学、文化としての数学の自主編成を進めよう | 第64回全道数学教育研究大会 | | | | | 2024年07月 |
2 | 教育課程編成の主体は誰か、誰であるべきか | 第63回全道数学教育研究大会 | | | | | 2023年07月 |
3 | 世界が変わっても大切にしたい、変わらない数学 | 第62回全道数学教育研究大会 | | | | | 2022年07月 |
4 | 因数分解と素因数分解を分解しないで | こんぱす | | 311 | | | 2022年06月 |
5 | 幾何学は数学に拡がる青空 | こんぱす | | 310 | | | 2022年03月 |
6 | 東京都市大学教職課程カリキュラムの特徴と改定に向けた論点 | 東京都市大学教職課程研究年報 | | 10 | 118 | 127 | 2022年02月 |
7 | もう、授業しかいらない―未来を予測する数学と未来を変革する教育のために― | こんぱす | | 306 | | | 2021年06月 |
8 | 道数協通信「こんぱす」300号に寄せて―数学を楽しみ、子どもたちの未来を語り、新しい授業を生み出そう― | こんぱす | | 300 | | | 2020年02月 |
9 | 数学に学ぶのか、それとも数学を学ぶのか | 第59回全道数学教育研究大会 | | | | | 2019年08月 |
10 | 良問の条件 | AMIの目 | | 46 | | | 2019年04月 |
11 | 教科教育の力を信じて | 第58回全道数学教育研究大会 | | | | | 2018年07月 |
12 | 授業における教育内容としての数学の創造 | 第57回全道数学教育研究大会 | | | | | 2017年07月 |
13 | 追悼 須田勝彦先生 | AMIの目 | | 41 | | | 2017年07月 |
14 | アクティブ・ラーニングをめぐる教育方法学的諸課題と可能性—教育目標論・教育課程論との関係に着目して—  | | | | | | 2017年01月 |
15 | 藤崎巽さん「手で学ぶ、ピタゴラスの定理とその拡張」「たいしょうくんをつくってあそぶ」報告 | こんぱす | | 280 | | | 2016年02月 |
16 | 教科教育の生活指導・生徒指導的機能  | | | | | | 2015年 |
17 | 第44回冬期研究会全体会報告 | こんぱす | | 268 | | | 2014年02月 |
18 | 授業づくりを柱とした教育課程づくり―子ども・教師・保護者・市民の協力によって―  | 北海道の教育[2010年版] | | | 143 | 149 | 2010年08月 |
19 | 半回転の幾何学と鏡映の幾何学 | 数学教室 | | 700 | 52 | 61 | 2010年03月 |
20 | 情報科教員の卵を育てる 「情報科教育法」の教育内容構成に関する試論―稚内北星学園大学情報メディア学部における実践から― | ICT・education | | 35 | 26 | 29 | 2007年 |
21 | 授業プランができるまで | 数学教室 | | 652 | 6 | 11 | 2006年03月 |
22 | 数学教育協議会第51回全国研究大会2003年札幌大会分科会報告(中)第14分科会 空間と図形 | 数学教室 | | 625 | 24 | 25 | 2003年12月 |
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 主催者 | 開催地 |
1 | 中学校幾何教育における平面幾何学の公理系―第2単元「角と平行の公理」の授業プラン― | 中学校幾何教育研究会 | 2024年11月23日 | | |
2 | 中学校幾何教育における平面幾何学の公理系―第1単元「線分と円の公理」の授業プラン― | 中学校幾何教育研究会 | 2024年11月02日 | | |
3 | 東京都市大学の教職課程と私の授業実践 | 関東地区私立大学教職課程研究連絡協議会理数教育研究部会 | 2024年09月19日 | | |
4 | 道数協が育ててくれた私の数学教育 | 数学教育協議会第63回全道数学教育研究大会 | 2023年07月27日 | | |
5 | 直観幾何と論証幾何の区別・対立を超えて―道数協中学校分科会における幾何教育の研究動向― | 数学教育協議会第63回全道数学教育研究大会 | 2023年07月27日 | | |
6 | 図形の移動 | 数学教育協議会第69回全国研究大会 | 2022年08月10日 | | |
7 | 回転の幾何学 | 数学教育協議会第68回全国研究大会 | 2021年08月08日 | | |
8 | 直角三角形で見える数と図形の世界 | 数学教育協議会第68回全国研究大会 | 2021年08月07日 | | |
9 | 実験を通して学ぶ確率の授業実践 | 北海道教育学会第58回研究発表大会 | 2014年03月23日 | | |
10 | 対称性と群論入門 | 数学教育協議会第61回全国研究大会 | 2013年08月08日 | | |
11 | 実験を通して学ぶ確率の授業 | 数学教育協議会第61回全国研究大会 | 2013年08月07日 | | |
12 | 教科「情報」の授業づくり | 北海道高等学校教育研究会情報部会研究集会 | 2010年01月07日 | | |
13 | 高等学校数学における教育内容と教材の再構成 | 渡島地区高等学校数学研究会 | 2008年11月07日 | | |
14 | コンピュータグラフィックの数学的解釈について | 北海道岩見沢緑陵高等学校情報コミュニケーション科「コンピュータグラフィック」外部講師招聘授業 | 2008年10月17日 | | |
15 | 情報教育研究の立脚点としての情報教育目的論および教育内容論 | 2007PCカンファレンス | 2007年08月04日 | | |
16 | 数学教育研究の課題と方法―単元別教育内容再構成の試み― | 公立はこだて未来大学教育学講演会 | 2005年07月08日 | | |
17 | 中学校幾何教育カリキュラムの再構成―平面幾何学の公理系の認識形成過程について― | 北海道教育学会第49回研究発表大会 | 2005年03月22日 | | |
18 | 中学校幾何教育カリキュラムの再構成―第一単元「平面幾何学の公理系(1)」とその授業記録― | 数学教育協議会第51回全国研究大会 | 2003年08月10日 | | |
19 | 大学における情報教育の実践から | 北海道教育学会第47回研究発表大会 | 2003年03月11日 | | |
20 | 平面幾何学の公理系 について | 数学教育協議会第50回全国研究大会 | 2002年08月04日 | | |
21 | 中学校幾何教育カリキュラムの再構成―平面幾何学の公理系について― | 北海道教育学会第46回研究発表大会 | 2002年03月04日 | | |
22 | 「一般から特殊へ」の原理を用いたプログラミング講義プラン | 北海道教育学会第44回研究発表大会 | 2000年03月17日 | | |
23 | 授業案「対称性と群論入門」について | 北海道教育学会第44回研究発表大会 | 2000年03月17日 | | |
24 | 文系大学生に対する線型代数の授業案―予備的実験授業の記録を交えて― | 北海道教育学会第43回研究発表大会 | 1999年03月20日 | | |
25 | 中国数学教科書『微積分初歩』の検討―微分と積分の導入及び数値計算を中心に― | 北海道教育学会第42回研究発表大会 | 1998年03月22日 | | |
26 | ユークリッド平面における相似変換の表現行列と構造について | 北海道教育学会第41回研究発表大会 | 1997年03月09日 | | |