論文 |
No. | 論文タイトル | 誌名(出版物名) | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月 | DOI | 査読の有無 |
1 | 即興的な身体表現活動と音楽表現活動から考える自発的表現活動※ ― 保育者が表現活動に感じる不自由さについて ― | 豊橋創造大学短期大学部研究紀要 | 38 | | 59 | 72 | 2021年03月 | | 査読無し |
2 | 幼児の表現 音素材の工夫で子どもの身体表現活動を豊かに : 様々な表現を楽しむ活動 (ダイバーシティー(多様性)とダンス : ダンスから発信する多様性) -- (表現・ダンス実践研究) | 女子体育 | 61 | 6 | 16 | 21 | 2019年06月 | | 査読無し |
3 | 「音楽」から考える子どもの自発的身体表現活動 -保育者の視点を踏まえて- | 豊橋創造大学短期大学部研究紀要 = Bulletin of Toyohashi Sozo Junior College | | 36 | 1 | 18 | 2019年03月15日 | | 査読無し |
4 | 東京都市大学子育て支援センター「ぴっぴ」における利用者意識調査 | 東京都市大学人間科学部紀要 | | 10 | 19 | 32 | 2019年03月 | | 査読無し |
5 | 幼児の運動器評価のための基礎研究 : ロコモティブシンドローム検診結果と基礎運動能力との関連性 | 豊岡短期大学論集 = Bulletin of Toyooka Junior College | | 15 | 107 | 116 | 2019年 | | 査読無し |
6 | 表現活動を豊かにする音楽研究(2) -園児の身体表現活動から- | 豊橋創造大学短期大学部研究紀要 = Bulletin of Toyohashi Sozo Junior College | | 34 | 27 | 36 | 2017年03月15日 | | 査読無し |
7 | 楽曲選択が身体表現活動に与える影響について -即興的身体表現の調査から- | 豊橋創造大学短期大学部研究紀要 = Bulletin of Toyohashi Sozo Junior College | | 32 | 1 | 15 | 2015年03月15日 | | 査読無し |
8 | 幼児の身体表現 子ども一人ひとりの表現を大切に : さくら・さくらんぼの「リズム」をのびのび・生き生きと (ダンスの力をすべての人へ : 新たなチャレンジ) -- (表現・ダンス授業実践) | 女子体育 | 57 | 2 | 16 | 21 | 2015年02月 | | 査読無し |
9 | 創造的表現活動のための音楽研究 −身体表現への音楽の「きっかけ」調査− | 豊橋創造大学短期大学部研究紀要 = Bulletin of Toyohashi Sozo Junior College | | 31 | 1 | 13 | 2014年03月15日 | | 査読無し |
10 | 12人-27-口-14 インド刺繍を用いた博物館ワークショップの事例検討 : 自己における身体表現の循環性(12.スポーツ人類,一般研究発表抄録) | 日本体育学会大会予稿集 | 62 | 0 | 287 | 287 | 2011年 | https://doi.org/10.20693/jspehss.62.287_21 | 査読無し |
11 | 分科会 ともに生き、ともに育つ力としてのコミュニケーション力 (『からだ・こころ・いのち』と表現・ダンス JAPEW SUMMER SEMINAR 2010 第44回全国女子体育研究大会(東京)報告特集号) | 女子体育 | 52 | 12 | 28 | 33 | 2010年12月 | | 査読無し |
12 | 音あそびから表現あそびへ『何がきこえる!?』 (『からだ・こころ・いのち』と表現・ダンス 保存版! ダンス指導ハンドブック(2)参加者の笑顔を引き出す素材集) -- (実践指導編 身体表現あそび インクルーシブ・ダンス) | 女子体育 | 52 | 7 | 90 | 91,図巻頭1p | 2010年07月 | | 査読無し |
13 | 影のはたらきと身体表現Ⅰ:個物の影と自分の影とのかかわり | 舞踊學 | 2010 | 33 | 54 | 54 | 2010年 | https://doi.org/10.11235/buyougaku.2010.33_541 | 査読無し |
14 | 影のはたらきと身体表現Ⅱ:影を介した自己と他者とのかかわり | 舞踊學 | 2010 | 33 | 55 | 55 | 2010年 | https://doi.org/10.11235/buyougaku.2010.33_551 | 査読無し |
15 | インタビュー 大人が変われば子どもも変わる (変わる力 探る 変化を見極める--本気になる瞬間(とき)) | 女子体育 | 51 | 4 | 6 | 9 | 2009年04月 | | 査読無し |
16 | 大学の実践 誰もが表現者になれる授業の雰囲気づくり (うごく・かかわる・からだ 子どものいまを捉える) -- (表現・ダンス授業研究) | 女子体育 | 49 | 6 | 26 | 31 | 2007年06月 | | 査読無し |
17 | 11-7-B201-9 ダンス・身体表現あそびにおいて学習者が動きのイメージを広げやすい教材の検討 : 課題学習"しんぶんし"の新聞紙を布に代えて(11.体育科教育学,一般研究発表抄録) | 日本体育学会大会予稿集 | 58 | 0 | 332 | 332 | 2007年 | https://doi.org/10.20693/jspehss.58.332_31 | 査読無し |
18 | 保育者養成課程における"ダンス体験"が学生に与える影響 | 東横学園女子短期大学紀要 | | 40 | 89 | 98 | 2006年01月 | | 査読無し |
19 | 11-20-K202-09 保育者養成課程におけるダンス体験が学生に与える影響 : 身体意識の変化に着目して(11 体育科教育学,一般研究発表抄録) | 日本体育学会大会予稿集 | 57 | 0 | 217 | 217 | 2006年 | https://doi.org/10.20693/jspehss.57.217_21 | 査読無し |
20 | 国際創作舞踊コンクール受賞作品の外的イメージと内的イメージの関連 | 身体運動文化研究 | 10 | 1 | 45 | 68 | 2003年03月 | | 査読無し |
21 | 外的イメージによる舞踊作品の特徴 | 舞踊學 | 2002 | 25 | 71 | 71 | 2002年 | https://doi.org/10.11235/buyougaku1978.2002.711 | 査読無し |