論文 |
No. | 論文タイトル | 誌名(出版物名) | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月 | DOI | 査読の有無 |
1 | 広い入り口と多様な出会いを | 日本児童文学 | 68 | 5 | 50 | 55 | 2022年09月 | | 査読無し |
2 | 古事記神話の再話作品のテキストについて その 2 ─ 黄泉の国訪問神話の場合 ─ | 東京都市大学 人間科学部紀要 | | 13 | 11 | 22 | 2022年03月 | | 査読無し |
3 | 古事記神話の再話作品のテキストについて ─ 黄泉の国訪問神話の場合 ─ | 東京都市大学人間科学部紀要 | | 12 | 11 | 23 | 2021年03月 | | 査読無し |
4 | 教育・保育の素材のための古事記神話の再話について考える | 古事記學 | | 7 | 67 | 79 | 2021年03月 | | |
5 | Ⅲグループ主催研究会 古事記神話の幼年向け再話作品について : イナバノシロウサギ神話の場合 | 古事記学 : 國學院大學21世紀研究教育計画委員会研究事業成果報告論集 | | 5 | 173 | 196 | 2019年03月 | | 査読無し |
6 | 紙芝居のテキストの特徴 : 物語の魅力を伝える読み聞かせのために知っておきたいこと | 新潟青陵学会誌 | 11 | 1 | 13 | 23 | 2018年03月 | | 査読無し |
7 | 領域「言葉」と小学校国語科の連続性 | 新潟青陵学会誌 | 10 | 1 | 20 | 30 | 2017年09月 | | 査読無し |
8 | 地域・地域産業の再構築への道を照らすもの (特集 「地域」再生と児童文学) | 日本児童文学 | 62 | 4 | 46 | 49 | 2016年07月 | | 査読無し |
9 | 伝統的な言語文化の再話作品の諸相(2)東京書籍発行小学校国語科教科書掲載の「いなばの白うさぎ」について | 新潟青陵学会誌 | 8 | 3 | 11 | 18 | 2016年03月 | | 査読無し |
10 | 小学校国語科教科書掲載作品「ヤマタノオロチ」の再話作品としての特徴について | 新潟青陵学会誌 | 7 | 3 | 25 | 33 | 2015年03月 | | 査読無し |
11 | 外へ (特集 石井睦美・魚住直子・朽木祥 : 90年代から、現在へ(1)) -- (朽木祥論) | 日本児童文学 | 60 | 2 | 70 | 73 | 2014年03月 | | 査読無し |
12 | 専門職養成系大学において重点的指導が必要なスタディ・スキル  | 新潟青陵学会誌 | 6 | 2 | 26 | 26 | 2013年10月 | https://doi.org/10.32147/000014841 | |
13 | 〈自分〉を見つめ、他者を見つめる文学、子どもの思いをすくいあげる作品 (特集 子どもが読むはじめての文学) | 日本児童文学 | 59 | 2 | 48 | 51 | 2013年03月 | | 査読無し |
14 | 実学系大学におけるスタディ・スキルズ育成科目に関する調査研究 : 大学教職員へのヒアリングを中心として | 新潟青陵学会誌 | 5 | 3 | 61 | 70 | 2013年03月 | | 査読無し |
15 | 岩崎京子「かさこじぞう」と瀬田貞二「かさじぞう」 : テキスト比較表からわかる文学作品としての特徴の違いについて | 新潟青陵学会誌 | 4 | 3 | 119 | 128 | 2012年03月 | | 査読無し |
16 | 伝統的な言語文化の再話作品の諸相--小学校国語科教材「いなばのしろうさぎ」の場合 | 新潟青陵学会誌 | 4 | 1 | 13 | 23 | 2011年09月 | | 査読無し |
17 | 日本の神話を補助教材としての扱う場合の問題点について--「いなばのしろうさぎ」の場合 | 新潟青陵学会誌 | 3 | 1 | 21 | 31 | 2010年09月 | | 査読無し |
18 | 「お話遊び」から「国語の授業」へ : おおきなかぶの場合 | 新潟青陵学会誌 | 1 | 1 | 41 | 52 | 2009年03月10日 | | 査読無し |
19 | 播磨国風土記における地名起源・由来記事について | 記紀・風土記論究 菅野雅雄博士喜寿記念 | | | 434-449 | | 2009年 | | 査読無し |
20 | 素話における昔話の選び方2 : 新潟青陵幼稚園の指導計画をもとに考える | 新潟青陵大学紀要 | 8 | 8 | 149 | 163 | 2008年03月10日 | | 査読無し |
21 | 素話における昔話の選び方:新潟青陵幼稚園の指導計画をもとに考える | 新潟青陵大学紀要 | 7 | 7 | 101 | 114 | 2007年03月10日 | | 査読無し |
22 | 過剰な力と「成長」の物語 : 映画『ハウルの動く城』の場合 | 新潟青陵大学紀要 | 6 | 6 | 129 | 139 | 2006年03月10日 | | 査読無し |
23 | 万葉集の「息の緒」について | 成蹊国文 | 38 | 38 | 36 | 48 | 2005年03月 | | 査読無し |
24 | 「月神シリーズ」の危うさ (特集:危機の児童文学--未来を求めて) | 日本児童文学 | 50 | 6 | 44 | 49 | 2004年11月 | | 査読無し |
25 | 絵本の読み聞かせ指導研究の試み―『おおきなかぶ』を例に―」 | 精華女子短期大学紀要 | | 30 | 81 | 86 | 2004年03月 | | 査読無し |
26 | 近過去児童文学について--ニューレトロ思春期文学は誰のために (特集 歴史児童文学考) | 日本児童文学 | 49 | 6 | 26 | 30 | 2003年11月 | | 査読無し |
27 | 荻原規子作品の少女と恋 | 児童文学批評・事始め | | | | | 2002年10月 | | 査読無し |
28 | 環境問題意識の底には--「神さま三部作」人間関係の構図から見えるもの (特集:上橋菜穂子&たつみや章--日本のファンタジーの現在) | 日本児童文学 | 48 | 5 | 16 | 21 | 2002年09月 | | 査読無し |
29 | テキスト分析による絵本の効果的な読み聞かせ法研究--『さんびきのやぎのがらがらどん』の場合 | 精華女子短期大学紀要 | | 28 | 29 | 35 | 2002年03月 | | 査読無し |
30 | 荻原規子作品の王権--児童文学作品と素材との関係について (日本児童文学学会四十周年記念論文) | 児童文学研究 | | 35 | 37 | 52 | 2002年 | | 査読無し |
31 | 幼年文学の表現--『ちいさいモモちゃん』にみる童話の言葉と紙芝居の言葉 | 精華女子短期大学紀要 | | 27 | 75 | 85 | 2001年03月 | | 査読無し |
32 | 神話と児童文学(その2)続・スサノヲのヤマタノヲロチ退治神話について | 精華女子短期大学紀要 | | 26 | 59 | 80 | 2000年03月 | | 査読無し |
33 | 憧れとためらいと--河内の大橋の娘子考 | 成蹊国文 | | 23 | p42 | 59 | 1990年03月 | | 査読無し |
34 | 箸墓伝承考 | 古事記年報 | | 29 | p188 | 203 | 1986年 | | 査読無し |
35 | カモ君氏族伝承考--事代主と阿遅鋤高日子根と | 成蹊国文 | | 18 | p38 | 52 | 1985年03月 | | 査読無し |
36 | 神話と児童文学-スサノヲのヤマタノヲロチ退治神話について- | 精華女子短期大学紀要 | | 25 | | | | | 査読無し |
37 | 環境問題意識の底には--「神さま三部作」人間関係の構図から見えるもの | 日本児童文学 | 48 | 5 | | | | | 査読無し |
38 | 荻原規子作品の王権-児童文学作品と素材との関係について- | 児童文学研究 | | 35 | | | | | 査読無し |
39 | 近過去児童文学について--ニューレトロ思春期文学は誰のために | 日本児童文学 | 49 | 6 | | | | | 査読無し |
40 | 「月神シリーズ」の危うさ | 日本児童文学 | 50 | 6 | | | | | 査読無し |