論文 |
No. | 論文タイトル | 誌名(出版物名) | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月 | DOI | 査読の有無 |
1 | 異文化を背景に持つ人々へのサポートを目的とした情報共有や多文化共生への理解を促すメディアコンテンツの作成 | 情報メディアジャーナル(東京都市大学横浜キャンパス) | 25 | | 47 | 50 | 2024年03月 | | 査読無し |
2 | Validation of the Japanese version of the Modest Behavior Scale for adults and age and gender differences | Japanese Psychological Research | (in press) | | | | 2024年 | | 査読有り |
3 | Psychometric properties of a Japanese version of the Modest Behavior Scale and its relationship to explicit and implicit self-esteem. | Current Psychology | 42 | | 18268 | 18279 | 2023年07月 | https://doi.org/10.1007/s12144-022-02940-31 | 査読有り |
4 | 「レヌカの学び」を用いた留学生と日本人学生の協同学習の試み―異文化間教育プログラムの提案と実践報告― | 情報メディアジャーナル(東京都市大学横浜キャンパス) | 24 | | 57 | 62 | 2023年03月 | | 査読無し |
5 | 自己評価への影響度の認知と心理的距離が 共感的羞恥に及ぼす影響 | 情報メディアジャーナル(東京都市大学横浜キャンパス) | 23 | | 6 | 10 | 2022年03月 | | 査読無し |
6 | 大学生におけるLINEスタンプの利用動機に関する研究-因子構造,及び利用行動との関連 | 社会情報学 | 10 | 1 | 34 | 46 | 2021年10月 | | 査読有り |
7 | 自己高揚呈示と自己卑下呈示が受け手に与える印象―シナリオ法による検討― | 情報メディアジャーナル(東京都市大学横浜キャンパス) | 21 | | 38 | 41 | 2020年03月 | | 査読無し |
8 | 親しい友人関係における行動の日韓比較 | 情報メディアジャーナル(東京都市大学横浜キャンパス) | | 17 | 72 | 76 | 2016年04月 | | 査読無し |
9 | 日本人と国際結婚したフィリピン人女性が抱える問題 : インタビュー調査を用いて | 情報メディアジャーナル(東京都市大学横浜キャンパス) | | 16 | 83 | 87 | 2015年04月 | | 査読無し |
10 | 日系ブラジル人親子が抱える教育面での問題 | 情報メディアジャーナル(東京都市大学横浜キャンパス) | | 14 | 38 | 45 | 2013年04月 | | 査読無し |
11 | 留学生と日本人学生の交流促進のための教育プログラムの設計 | 情報メディアジャーナル(東京都市大学横浜キャンパス) | | 14 | 34 | 37 | 2013年04月 | | 査読無し |
12 | 留学生と日本人学生のためのチューター制度の試験的導入とその効 果 | 情報メディアジャーナル(東京都市大学横浜キャンパス) | | 13 | 117 | 121 | 2012年04月 | | 査読無し |
13 | Webサイト情報が鉄道事業者への信頼に及ぼす影響 | 日本リスク研究学会誌 | 22 | 1 | 9 | 16 | 2012年 | https://doi.org/10.11447/sraj.22.91 | 査読有り |
14 | ネガティブな予言は当たりやすいか? | 情報メディアセンタージャーナル | | 12 | 32 | 34 | 2011年03月 | | 査読無し |
15 | 留学生と日本人学生の協同活動による集団間態度の変容 | 情報メディアセンター ジャーナル(東京都市大学環境情報学部) | | 12 | 35 | 38 | 2011年03月 | | 査読無し |
16 | 閾下プライミング効果の実験−「おたく」ステレオタイプを用いて− | 情報メディアセンタージャーナル(東京都市大学環境情報学部) | | 11 | 131 | 133 | 2010年04月 | | 査読無し |
17 | 異文化を背景に持つ親子が抱える問題に関するインタビュー調査 | 情報メディアセンタージャーナル(東京都市大学環境情報学部) | | 11 | 143 | 148 | 2010年04月 | | 査読無し |
18 | 鳥(新型)インフルエンザに関する不安要因の構造 | 心理学研究 | 80 | 6 | 476 | 484 | 2010年 | https://doi.org/10.4992/jjpsy.80.4761 | 査読有り |
19 | 異文化シミュレーション・ゲームへの参加がもたらす感情体験と内集団びいき | 東京都市大学環境情報学部紀要 | | 11 | 59 | 64 | 2010年 | | 査読無し |
20 | Compliance, Negotiation, and Self-Assertion in Japanese Adolescents' Disagreements with Parents. | INTERNATIONAL JOURNAL OF BEHAVIORAL DEVELOPMENT | 33 | 1 | 77 | 87 | 2009年01月 | https://doi.org/10.1177/01650254080980101 | 査読有り |
21 | 友人関係を維持する方法における日中文化比較 | 武蔵工業大学環境情報学部紀要 | | 10 | 92 | 99 | 2009年 | | 査読無し |
22 | 鉄道事業者に対する社会的信頼の規定因:共分散構造分析を用いたモデルの構成 | 社会心理学研究 | 24 | 2 | 77-86. | 86 | 2008年 | https://doi.org/10.14966/jssp.KJ000051034071 | 査読有り |
23 | 交通安全に関わる組織への社会的信頼とその構造 | 日本リスク研究学会誌 | 17 | 1 | 115 | 122 | 2007年03月 | | 査読有り |
24 | 高病原性鳥インフルエンザに関する不安喚起モデルの妥当性の検討 | 日本リスク研究学会誌 | 17 | 1 | 129 | 136 | 2007年03月 | | 査読無し |
25 | 青年−両親間の葛藤調整過程に関する面接調査 | 発達研究 | 21 | 1 | 39 | 54 | 2007年 | | 査読無し |
26 | 合意形成のための住民意識構造モデルの構築―道路整備事業を題材として― | 社会技術研究論文集 | vol.3 | 1 | 128 | 137 | 2005年 | https://doi.org/10.3392/sociotechnica.3.1281 | 査読有り |
27 | 社会事象に関する不安喚起モデル構成の試み―高病原性鳥インフルエンザを例として−  | 社会技術研究論文集 | vol.2 | 1 | 379 | 388 | 2004年 | https://doi.org/10.3392/sociotechnica.2.3791 | 査読有り |
28 | 「親子関係の親密さ」尺度の構成、及び発達差の検討 : 日本的相互協調性の視点から | 日本青年心理学会大会発表論文集 | | 10 | 76 | 79 | 2002年09月01日 | https://doi.org/10.20688/jsyapp.10.0_761 | |
29 | 青年-両親間の不一致の解決に関する発達的検討(1) : 大学生について | 日本教育心理学会総会発表論文集 | 44 | | 124 | 124 | 2002年 | https://doi.org/10.20587/pamjaep.44.0_1241 | |
30 | 青年-両親間の不一致の解決に関する発達的検討(2) : 中学生・高校生について | 日本教育心理学会総会発表論文集 | 44 | | 125 | 125 | 2002年 | https://doi.org/10.20587/pamjaep.44.0_1251 | |
31 | 青年-両親間の不一致の解決に関する発達的検討(3) : アイデンティティ達成度との関連 | 日本教育心理学会総会発表論文集 | 44 | | 126 | 126 | 2002年 | https://doi.org/10.20587/pamjaep.44.0_1261 | |
32 | アジア出身日本語学校生の対日態度及び対異文化態度形成におけるエスニシティの役割 | 教育心理学研究 | 48 | 3 | 305 | 314 | 2000年09月 | | 査読有り |
33 | 個人の資質と大学の専門分野での適応に関する因果モデルの検討 | 教育心理学研究 | 46 | 3 | 262 | 270 | 1998年09月 | | 査読有り |
34 | アジア系留学生の対日態度及び対異文化態度形成におけるエスニシティの役割 | 教育心理学研究 | 45 | 2 | 119 | 128 | 1997年06月 | | 査読有り |
35 | アジア系学生の日本人イメージの形成 | 青少年問題 | 44 | 1 | 16 | 23 | 1997年01月 | | 査読無し |
36 | 留学生と日本人学生間の友人関係成立に関する一考察 | 学術研究 教育心理学編 | | 45 | 37 | 42 | 1996年 | | 査読無し |
37 | The role of ethnicity in the development of the Asian student's attitude toward Japanese people: The case of language school students | The Korean Psychological Association 50th Anniversary Conferences | | | 97 | | 1996年 | | 査読無し |
38 | 在日留学生研究の動向と展望 | 早稲田大学大学院文学研究科紀要 第1分冊 | | 42 | 31 | 41 | 1996年 | | 査読無し |
39 | アジア出身の留学生及び就学生の日本観 | 学術研究 教育心理学編 | | 44 | 41 | 49 | 1995年 | | 査読無し |
40 | アジア系就学生の対日イメージ形成に関する因果モデルの検討 | 教育心理学研究 | 42 | 4 | 442 | 447 | 1994年12月 | | 査読有り |
41 | アジア系留学生の対日態度の形成要因に関する研究 | 心理学研究 | 64 | 3 | 215 | 223 | 1993年08月 | https://doi.org/10.4992/jjpsy.64.2151 | 査読有り |
42 | 在日外国人留学生の対日ビリーフの決定因−アジア出身者を対象として− | 早稲田大学文学研究科紀要別冊 | | 19 | 27 | 33 | 1993年 | | 査読無し |
MISC |
No. | MISCタイトル | 誌名 | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月(日) |
1 | 第12回「学習意識調査」報告書―藤沢市立中学校3年生・56年間の比較研究― | | | | | | 2022年03月 |
2 | Facebook利用におけるプライバシー開示リスクアセスメント : 若手社会人のプライバシー設定状況と意識 (ライフインテリジェンスとオフィス情報システム)  | 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 | 115 | 27 | 85 | 90 | 2015年05月14日 |
3 | Facebook利用におけるプライバシー開示リスクアセスメント-若手社会人のプライバシー設定状況と意識-  | 情報処理学会研究報告 | 2015 | 14 | 1 | 6 | 2015年05月 |
4 | 情報弱者への配慮を含めた感染症に対する適切な情報提供・リスクコミュニケーションに関する研究 感染症情報提供Webサイト(案)の作成とその評価 | 情報弱者への配慮を含めた感染症に対する適切な情報提供・リスクコミュニケーションに関する研究 平成24年度 総括・分担研究報告書 | | | | | 2013年 |
5 | 「情報弱者等への配慮を含めた感染症に対する適切な情報提供・リスクコミュニケーションに関する研究」幼児向け感染症予防啓発媒体の開発 | 情報弱者等への配慮を含めた感染症に対する適切な情報提供・リスクコミュニケーションに関する研究 平成23年度 総括・分担研究報告書 | | | 17 | 19 | 2012年 |
6 | 「情報弱者等への配慮を含めた感染症に対する適切な情報提供・リスクコミュニケーションに関する研究」Webによる感染症リスク認知と双方向性リスクコミュニケーションの可能性に関する研究 | 情報弱者等への配慮を含めた感染症に対する適切な情報提供・リスクコミュニケーションに関する研究 平成23年度 総括・分担研究報告書 | | | | | 2012年 |
7 | 感染症への国民啓発に効果的なリスクコミュニケーション方法と教育方法に関する研究 感染症全般とその予防対策の知識習得を目的とした教材開発 | 感染症への国民啓発に効果的なリスクコミュニケーション方法と教育方法に関する研究 平成21年度 総括研究報告書 | | | | | 2010年 |
8 | 健康危機管理におけるクライシスコミュニケーションのあり方の検討 リスク表現の違いが人々の認知に及ぼす影響 | 健康危機管理におけるクライシスコミュニケーションのあり方の検討 平成20年度総括研究報告書(1/2冊) | | | | | 2009年 |
9 | 健康危機管理におけるクライシスコミュニケーションのあり方の検討 リスク表現の違いが人々の認知に及ぼす影響 | 健康危機管理におけるクライシスコミュニケーションのあり方の検討 平成19-20年度総合研究報告書 | | | | | 2009年 |
10 | 感染症への国民啓発に効果的なリスクコミュニケーション方法と教育方法に関する研究 リスクコミュニケーションに関するツール(教材)及びプログラム開発に関する研究 | 感染症への国民啓発に効果的なリスクコミュニケーション方法と教育方法に関する研究 平成19年度 研究報告書 | | | | | 2008年 |
11 | アジア系留学生,及び,日本語学校生における対日態度形成に関する研究(教育心理学関係博士論文要旨)  | 教育心理学年報 | 42 | | 212 | 212 | 2003年 |
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 主催者 | 開催地 |
1 | The effect of contact on Japanese attitudes toward foreign residents and multiculturalism. | The 15th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology, in Hybrid mode at The Education University of Hong Kong, Hong Kong | 2023年07月15日 | | |
2 | Acculturation of interpersonal behavior and feelings in the context of close friendship | The 32nd International Congress of Psychology | 2021年07月 | | |
3 | 日本版謙遜行動尺度における妥当性、及び年代差の検討 | 日本社会心理学会第60回大会発表論文集 | 2019年11月 | | |
4 | 日本版謙遜行動尺度の作成、及び信頼性・妥当性の検討 | 日本社会心理学会第59回大会発表論文集 | 2018年08月 | | |
5 | The affective consequences of repeated selective attention and inhibition. | The 31st International Congress of Psychology | 2016年07月 | | |
6 | Acculturation of interpersonal values, behavior, and feelings: A study of long-term foreign residents in Japan. | The 23rd Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology | 2016年07月 | | |
7 | 選択的な注意と抑制が単純接触効果に及ぼす影響 | 日本社会心理学会第56回大会発表論文集 | 2015年10月 | | |
8 | Facebook利用におけるプライバシー開示リスクアセスメント : 若手社会人のプライバシー設定状況と意識 (ライフインテリジェンスとオフィス情報システム) | 電子情報通信学会技術研究報告 | 2015年05月 | | |
9 | 在日留学生の異文化適応と対日イメージ-滞在期間と出身による比較- | 日本社会心理学会第55 回大会発表論文集 | 2014年07月 | | |
10 | 日本と中国における職場の行動ルールと価値観 | 日本社会心理学会第54回大会発表論文集 | 2013年10月 | | |
11 | 日系南米人親子が抱える問題に関するインタビュー調査 | | 2011年09月 | | |
12 | 集団状況における自己抑制の発達的変化 | 日本社会心理学会第52回大会発表論文集 | 2011年09月 | | |
13 | 低確率の表現がリスク認知に及ぼす効果 | 日本社会心理学会第51回大会発表論文集 | 2010年09月 | | |
14 | 確率表現とフレーミングがリスク認知に及ぼす効果 | 日本社会心理学会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会発表論文集 | 2009年11月 | | |
15 | 不確実性情報がリスク認知に及ぼす効果 | 日本社会心理学会第49回大会発表論文集 | 2008年11月 | | |
16 | Webサイト情報がリスク管理組織への信頼醸成に及ぼす影響(2):-Webページの閲覧が信頼に及ぼす影響- | 日本心理学会大会発表論文集 | 2008年09月 | | |
17 | Webサイト情報がリスク管理組織の信頼醸成に及ぼす影響(1)-信頼評価の判断材料としての情報収集行動- | 日本心理学会第72回大会発表論文集 | 2008年09月 | | |
18 | How difference in presentation styles of uncertainty affects on risk perception and trust? | The 29th International Congress of Psychology | 2008年07月 | | |
19 | 不確実性を含む情報の提示がリスク認知や信頼に及ぼす影響 | 日本社会心理学会 | 2007年 | | |
20 | Parent-child closeness as the determinants of self-assertion among Japanese adolescents: Results from SEM analysis. | The 19th Biennial Meeting international society for the study of behavioral development | 2006年07月 | | |
21 | Self-assertion in adolescent-parent disagreements among Japanese adolescents: Results of the questionnaire and interview research. | The 19th Biennial Meeting international society for the study of behavioral development | 2006年07月 | | |
22 | 交通安全にかかわる組織に対する社会的信頼とその構造(1)-組織間の比較- | 日本心理学会 | 2006年 | | |
23 | 鳥インフルエンザ(新型インフルエンザ)に関する不安要因の構造 | 日本社会心理学会 | 2006年 | | |
24 | 交通安全にかかわる組織に対する社会的信頼とその構造(2)-民間企業の比較- | 日本心理学会 | 2006年 | | |
25 | 親子間葛藤調整過程に関する面接調査(1)-青年による解決行動および自己主張の伝え方- | 日本心理学会 | 2006年 | | |
26 | 交通安全に関わる企業への社会的信頼の規定因-共分散構造分析を用いたモデルの構成- | 日本リスク研究学会第19回研究発表会講演論文集 | 2006年 | | |
27 | 「親子関係の親密さ」尺度の改訂-中学生~大学生の発達差および男女差- | 日本心理学会 | 2005年 | | |
28 | 「親子関係の親密さ」尺度の妥当性の検討-中学生・高校生について- | 日本心理学会 | 2005年 | | |
29 | 「親子関係の親密さ」尺度の改訂-中学生,高校生,大学生の因子分析結果- | 日本心理学会 | 2005年 | | |
30 | Self-assertion among Japanese adolescents as a solution for disagreements with their parents (1): Developmental differences. | | 2004年 | | |
31 | Self-assertion among Japanese adolescents as a solution for disagreements withtheir parents (2): Situational differences. | | 2004年 | | |
32 | Adolescent-parent closeness in Japan: Its structure and scale development. | | 2004年 | | |
33 | Self-assertion as a mean of resolving parent-adolescent disagreements among Japanese adolescents. | | 2004年 | | |
34 | 個人主義文化滞在経験に伴う日本人の親子関係の変容(3)―アジア滞在経験者との比較― | 日本心理学会 | 2004年 | | |
35 | 個人主義文化滞在経験に伴う日本人の親子関係の変容(1)―親子の葛藤解決過程― | 日本心理学会 | 2004年 | | |
36 | 個人主義文化滞在経験に伴う日本人の親子関係の変容(2)―「親子関係の親密さ」(親密・従属・甘え)― | 日本心理学会 | 2004年 | | |
37 | 日本青年における「親子関係の親密さ(相互協調性)」の因子構造―多母集団の確認的因子分析― | 日本グループダイナミクス学会 | 2003年 | | |
38 | 「家庭」という状況における日本青年の「他者との不一致場面」での行動選択(ラウンドテーブル「文化から状況へ」話題提供) | 日本発達心理学会 | 2003年 | | |
39 | 青年-両親間の不一致の解決過程-中学生,高校生,大学生間の発達差の検討- | 日本心理学会 | 2003年 | | |
40 | 「親子関係の親密さ」尺度における妥当性の検討―中学生・高校生・大学生を対象にして― | 日本心理学会 | 2003年 | | |
41 | 日本青年における「親子関係の親密さ」の特徴―精神的健康度との関連から- | 日本心理学会 | 2003年 | | |
42 | 青年-両親間の不一致の解決に関する発達的検討(1) : 大学生について | 日本教育心理学会総会発表論文集 | 2002年 | | |
43 | 青年-両親間の不一致の解決に関する発達的検討(2) : 中学生・高校生について | 日本教育心理学会総会発表論文集 | 2002年 | | |
44 | 青年-両親間の不一致の解決に関する発達的検討(3) : アイデンティティ達成度との関連 | 日本教育心理学会総会発表論文集 | 2002年 | | |
45 | 「親子関係の親密さ」尺度の構成、及び発達差の検討 : 日本的相互協調性の視点から | 日本青年心理学会大会発表論文集 | 2002年 | | |
46 | Resolution of parent-adolescent disagreements among Japanese adolescents. | | 2002年 | | |
47 | どうすれば留学生を満足させうるのか?-対日態度形成の視点から- | 2001年度広島大学留学生センター講演・討論会,指導部門 | 2001年 | | |
48 | Attitudes toward the host-country: the case of Chinese people in Japan. | | 1998年 | | |
49 | The Asian sojourners' attitudes toward the Japanese and its formation process. | | 1996年 | | |