論文 |
No. | 論文タイトル | 誌名(出版物名) | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月 | DOI | 査読の有無 |
1 | 未就学児における浴槽入浴による心身の変化と入浴剤使用頻度、保護者の入浴に関する背景因子との関連  | 日本健康開発雑誌 | | 44 | 21 | 31 | 2023年06月 | | 査読有り |
2 | 保育士のキャリアラダー(3) | 東京都市大学人間科学部紀要 | | 14 | | | 2023年02月 | | 査読無し |
3 | 幼児の浴槽入浴頻度と風邪、インフルエンザ発症との関連 | Journal of Epidemiology | 33 | Suppl.1 | 171 | 171 | 2023年02月 | | |
4 | 未就学児家庭での入浴の現状と意識の関連 | 医療情報学連合大会論文集 | 42回 | | 1426 | 1428 | 2022年11月 | | |
5 | 未就学児家庭での入浴の現状と意識の関連 | 医療情報学連合大会論文集 | 42回 | | 1426 | 1428 | 2022年11月 | | |
6 | 未就学児における寝付きに要する時間の実態と入浴習慣との関連要因分析 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 81回 | | 334 | 334 | 2022年09月 | | |
7 | 子育て家庭での浴槽浴頻度,入浴剤使用と入浴嗜好,入浴法意識の関連 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 81回 | | 334 | 334 | 2022年09月 | | |
8 | 子育て家庭での浴槽浴頻度,入浴剤使用と入浴嗜好,入浴法意識の関連 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 81回 | | 334 | 334 | 2022年09月 | | |
9 | 未就学児における寝付きに要する時間の実態と入浴習慣との関連要因分析 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 81回 | | 334 | 334 | 2022年09月 | | |
10 | 新型コロナウイルス感染症拡大における学童期の子どもをもつ家庭の現状と課題  | 日本健康開発雑誌 | | 43 | 13 | 25 | 2022年06月 | | 査読有り |
11 | 保育士のキャリアラダー(2)-中堅保育士のキャリアラダー構築に必要と思われる視点- | 東京都市大学人間科学部紀要 | | 13 | 23 | 33 | 2022年03月 | | 査読無し |
12 | コロナ禍における小学生の児童を持つ家庭の現状と課題 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 80回 | | 384 | 384 | 2021年11月 | | |
13 | 子育て家庭における入浴剤使用頻度とその関連要因分析 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 80回 | | 376 | 376 | 2021年11月 | | |
14 | 幼少期の入浴の思い出と要因、および入浴剤との関連 | 日本公衆衛生学会総会抄録集 | 79回 | | 366 | 366 | 2020年10月 | | |
15 | 保育士のキャリアラダーー保育・教育施設の自己評価点検から- | 東京都市大学人間科学部紀要 | | 12 | 39 | 52 | 2020年02月 | | 査読無し |
16 | 東京都市大学子育て支援センター「ぴっぴ」における利用者意識調査 | 東京都市大学人間科学部紀要 | 10 | | 19 | 32 | 2019年03月 | | 査読無し |
17 | 「相手の気持ちを分かりたい」「自分を分かってほしい」と思う心が生まれる時 | 児童心理 | 72 | 12 | 1306 | 1311 | 2018年11月 | | 査読無し |
18 | 家庭環境が心の安定に与える影響 | 児童心理 | 71 | 13 | 1051 | 1057 | 2017年09月 | | 査読無し |
19 | 子育て家庭における幼児の入浴習慣 | 日本健康開発雑誌 | | 38 | 20 | 27 | 2017年06月 | | 査読有り |
20 | 新任保育者が1年目に抱えるクライシスとその構造-「保育者になる」から「保育者である」への移行に着目して- | 東京都市大学人間科学部紀要 | 8 | | | | 2017年03月 | | 査読無し |
21 | 幼児理解を深める演習授業-観察する力と観察記録を書く力の向上を目指した取り組み- | 東京都市大学人間科学部 | 8 | | 11 | 12 | 2017年03月 | | 査読無し |
22 | 「仲良くなれそうな子がいない」と言われたとき | 児童心理 | 70 | 8 | 625 | 629 | 2016年05月 | | 査読無し |
23 | 励ましと関係性 | 児童心理 | 69 | 13 | 27 | 33 | 2015年09月 | | 査読無し |
24 | ファーストクライシスの実態とその支援―絵本の読み聞かせ場面に焦点をあてて- | 東京都市大学人間科学部紀要 | 6 | 6 | 35 | 44 | 2015年03月 | | 査読無し |
25 | 保育者の成長プロセスにリンクする現職教育・研修-コンサルテーションの役割-  | 東京都市大学人間科学部紀要 | 3 | 3 | 101 | 107 | 2012年03月 | | 査読無し |
26 | 被援助性(help-seeking)はどう発達するか―全面的な甘え・依存から適切な「被援助性」の形成へ | 児童心理 | 65 | 16 | 1304 | 1309 | 2011年11月 | | 査読無し |
27 | 健康な「人との関係性」を育てる家庭 | 児童心理 | 65 | 11 | 974 | 978 | 2011年08月 | | 査読無し |
28 | 「甘え」の二つの側面--子どもの成長におけるプラス・マイナス | 児童心理 | 64 | 5 | 385 | 394 | 2010年04月 | | 査読無し |
29 | 親子の「やさしさごっこ」を考える | 児童心理 | 62 | 17 | 1662 | 1666 | 2008年12月 | | 査読無し |
30 | 巡回保育指導員によるコンサルテーションの効果と課題--とくに保育者への支援を通して | 東横学園女子短期大学紀要 | | 42 | 35 | 46 | 2008年02月 | | 査読無し |
31 | 保育所におけるADHDの子どもと母親への保育者の援助 | 東横学園女子短期大学紀要 | | 41 | 17 | 29 | 2007年01月 | | 査読無し |
32 | 自立心を育てる 自立をめぐる親子関係を考える 自立しない子・させない親 | 児童心理 | 60 | 8 | 756 | 760 | 2006年06月01日 | | 査読無し |
33 | 自立しない子・させない親 | 児童心理 | 60 | 8 | 756 | 760 | 2006年06月 | | 査読無し |
34 | 保育実習からみた保育士養成校の課題と展望 | 東横学園女子短期大学紀要 | | 40 | 11 | 22 | 2006年01月 | | 査読無し |
35 | 母親のあせりと不安をどう解消するか 母親のあせりと子どもの行動 | 児童心理 | 59 | 5 | 455 | 460 | 2005年04月01日 | | 査読無し |
36 | 母親のあせりと子どもの行動 (特集 母親のあせりと不安をどう解消するか) | 児童心理 | 59 | 5 | 455 | 460 | 2005年04月 | | 査読無し |
37 | 広汎性発達障害をもつ子とその母親への援助 | 小田原女子短期大学研究紀要 | | 34 | 50 | 56 | 2004年 | | 査読無し |
38 | バブル世代の母親の価値観と子育て | 児童心理 | 57 | 14 | 1332 | 1337 | 2003年10月 | | 査読無し |
39 | 保育を営む者とその支援者 | 小田原女子短期大学紀要 | | 33 | 33 | 40 | 2003年 | | 査読無し |
40 | 動物飼育に対する保育所の認識-動物飼育に保育者は何を期待しているか- | どうぶつと人 第10号 | | | | | 2003年 | | 査読無し |
41 | メディアの影響と子どもの生活 | 小田原女子短期大学紀要 | | | | | 2003年 | | 査読無し |
42 | 親の中にある「甘え」体質 | 児童心理 | 56 | 4 | 389 | 394 | 2002年03月 | | 査読無し |
43 | LD児の治療教育と母親への心理的援助に関する一考察 | 小田原女子短期大学研究紀要 | | 31 | 55 | 60 | 2001年 | | 査読無し |
44 | 保育所・幼稚園向け動物飼育マニュアル作成の試み‐江戸川区獣医師会実施アンケート調査をもとに‐ | 『どうぶつと人』 | | 9 | 53 | 56 | 2001年 | | 査読無し |
45 | 幼児LD検査の尺度化の試み‐非言語性学習能力の手がかりとしての音楽適性テストの試み‐ | 『LD2000学習障害児指導および社会性に関する研究論文集』 | 7-10 | | | | 2001年 | | 査読無し |
46 | 気を遣いすぎる子・鈍感な子の問題点 | 『児童心理』 | 53 | 13 | 23 | 28 | 1999年09月 | | 査読無し |
47 | 人の評価を気にする子 | 『児童心理』 | 51 | 1 | 31 | 36 | 1997年01月 | | 査読無し |
48 | 友達親子の「気がね」 | 『子ども学』 | 14 | | 72 | 79 | 1997年 | | 査読無し |
49 | にがてな生活習慣を変える | 『児童心理』 | 50 | 4 | 379 | 383 | 1996年03月 | | 査読無し |
50 | 「よい子」と思いやりの心 | 児童心理 | 48 | 1 | p29 | 33 | 1994年01月 | | 査読無し |
51 | 衣服選択に関する女子大学生の意識構造と文化的背景-日米の比較- | 『民族衛生』 | 59 | 6 | 263 | 270 | 1993年 | https://doi.org/10.3861/jshhe.59.2631 | 査読無し |
52 | 子どもにおける「遊び」論について | 『保育研究』 | 13 | 2 | 18 | 23 | 1992年 | | 査読無し |
53 | 日本人若年女性層における意識とくに気がねと被服行動に関する研究 | 博士学位論文 | | | | | 1989年 | | 査読無し |
54 | 「気がね」の構造と発達 | 大妻女子大学家政学部紀要 | 23 | | 307 | 311 | 1987年 | | 査読無し |
55 | 「気がね」について | 『世界の児童と母性』 | 22 | | 32 | | 1987年 | | 査読無し |
56 | 「気がね」の構造と発達 | 修士論文 | | | | | 1986年 | | 査読無し |