講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 主催者 | 開催地 |
1 | 「上映会」の時間構造を調整するスマホいじりー活動移行の相互行為分析― | 社会言語科学会 | 2025年03月01日 | | |
2 | 中国におけるオンライン監査構造にみるレッドラインと遊び | 日本質的心理学会第21回大会 | 2024年11月19日 | | |
3 | BTSファンダムにおける「うしろめたさ」の相互的構成 | 日本質的心理学会第21回大会 | 2024年10月20日 | | |
4 | 体験性の認知科学 | 日本認知科学会第41回大会 | 2024年10月13日 | | |
5 | 自動作曲技術に基づくコーヒー抽出時の感性デザイン | 人工知能学会全国大会(第37回) | 2023年06月 | | |
6 | バーチャルイベント参加者のリアクションを活性化するシステムリアクションの先行提示 | 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2022-77 | 2023年03月 | | |
7 | 3次元バーチャル空間におけるインフォーマルコミュニケーションの開始を促すためのゲイズキューの可視化手法 | 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2022-77 | 2023年03月 | | |
8 | VR空間におけるアバタの外見的社会的手がかりがグループディスカッションに与える影響, 研究報告グループウェアとネットワークサービス | 研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) | 2023年01月16日 | | |
9 | 越境するBTSファンダムにおける連帯と熱狂 | 第19回日本質的心理学会 | 2022年10月29日 | | |
10 | 雑談空間を構成する「スマホいじり」―大学生の二者間会話場面のフィールドワーク― | 第39回日本認知科学会 | 2022年09月09日 | | |
11 | VR空間におけるアバタの外見的社会的手掛かりがグループディスカッションの参加のバランスに与える影響 | 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2021-63 | 2022年03月 | | |
12 | 身体的アバタを介した自己開示と互恵性―「気づいたら話してた」―. | 第26回 一般社団法人情報処理学会シンポジウム(インタラクション2022) | 2022年02月28日 | | |
13 | コンヴィヴィアルな知の生成:ファンと紡ぐ民衆知と専門知 | 日本認知科学会冬のシンポジウム2021 知の専門家/専門性のこれから 変容と可能性 | 2021年12月19日 | | |
14 | Impression test by lecture using 3 types of avatars. | International Conference on Design and Concurrent Engineering 2021 & Manufacturing Systems Conference 2021 (iDECON/MS2021) | 2021年11月 | | |
15 | 遊びの中の社会参加/社会参加 の中の遊び―デザイン/実践を どう記述/分析するかー | 日本質的心理学会第18回大会with ソウル(オンライン) | 2021年10月24日 | | |
16 | 千田真緒,市野順子,岡部大介 | 日本認知科学会38回大会,pp504-509 | 2021年09月 | | |
17 | 文化的実践における認知研究の相互理解に向けて―理論や世界観と知見の関係を探る | 日本認知科学会2021大会 OS03 | 2021年09月 | | |
18 | VRアバターの外見がグループディスカッションに与える影響の予備的考察. | 情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 vol.2021-HCI-194(1), pp1-8, | 2021年08月 | | |
19 | 大学の空き時間における二者間会話場面の分析 ―沈黙明け行動に着目して― | 第45回社会言語科学会研究大会 | 2021年03月14日 | | |
20 | VR×社会的交流の場の創生:バーチャル空間で人との心の距離を縮める | 令和2年度東北大学電気通信研究所共同プロジェクト「未来型オフィス空間とインタラクション」 | 2021年02月 | | |
21 | 状況依存性を認知科学でどう扱うか? | 日本認知科学会冬のシンポジウム2020 | 2020年12月22日 | | |
22 | Vtuber ソフトウエアを用いたアバター講義 | 第 14 回 金沢コンピュータグラフィックス談話会 | 2020年12月 | | |
23 | 楽曲創作における自動作曲システムの活用 ─音楽大学における学習環境デザインのケーススタディ─ | 情報処理学会インタラクション2019 | 2019年03月 | | |
24 | Playful Learning LiVE | 日本認知科学会冬のシンポジウム2018 「大学で「わざ」を教えるユニークな教育」 | 2018年12月23日 | | |
25 | 集合的な場の「温度感」を記述する | 日本質的心理学会 | 2018年11月25日 | | |
26 | 自動作曲システムを介したアーティストの楽曲制作場面のフィールドワーク | 第1回日本AI音楽学会フォーラム | 2018年11月11日 | | |
27 | 行共生進化に基づく自動作曲システムでの創作活動支援—『AIとぼく』のケーススタディ— | 進化計算シンポジウム2017 | 2017年12月 | | |
28 | A System for Composing Music in Collaboration with Musicians | HCOMP2017 | 2017年10月 | | Quebec, Canada |
29 | アーティストの創作活動における自動作曲システムの活用−『akaihane』のケーススタディ− | 情報処理学会第79回全国大会 | 2017年03月 | | |
30 | コスプレイヤーの協働的ポージング構築場面にみる物理的特徴の分析、 | 日本情報処理学会第78回総会 | 2016年03月 | | |
31 | Learning through participation in community of digital fabrication: from an ethnographic study in FabLab Kamakura | Fab Learn 2015 | 2015年10月 | | Stanford University, Palo Alto |
32 | Cosplay, Learning, and Performing: Cultural Practices in Fandom Culture as a Connected Learning. | | 2014年 | | |
33 | Committment and negotiation in mobile fiction in Japan | | 2014年 | | |
34 | Connected Learning and Performing. | Educational Psychology | 2013年 | | |
35 | Cosplay, Learning, and Perfoming. | | 2013年 | | |
36 | ステージ構築からみるコスプレ実践の学び. | 日本認知科学会第30回大会. | 2013年 | | |
37 | コスプレ・ファンダムにおけるものづくりを通した学び. | 日本質的心理学会第10回大会 | 2013年 | | |
38 | ファン活動における学びの風景を考える: ─ “Connected Learning” と “Performance” の 概念から─. | 日本教育心理学会. | 2013年 | | |
39 | 現代的つながりを捉えるーワークショップにおけるドキュメンテーションムービー. | 日本質的心理学会第10回大会 | 2013年 | | |
40 | Cosplay as Performance Based Learning | Cognitive Studies | 2013年 | | |
41 | Documentation Movie in Workshops. | Qualitative Psychology | 2013年 | | |
42 | Learning in Cosplay Fandom | Qualitative Psychology | 2013年 | | |
43 | Workshop as "a head taller than you are" | Cognitive Studies | 2012年 | | |
44 | ステージ構築としてのワークショップ(ワークショップにおける学習) . | 日本認知科学会第29回大会. | 2012年 | | |
45 | The Bokuto University: An Attempt at Community Design | ISCAR Japan | 2011年 | | |
46 | The Bokuto University project: An Attempt at Community Design. | ISCAR-ASIA/DEE共同ワークショップ | 2011年 | | |
47 | メタファとしての大学を組織する:「墨東大学」という場のデザイン | 日本認知科学会第28回大会 | 2011年 | | |
48 | The Bokuto University: An Attempt at Community Design | ISCAR Japan | 2011年 | | |
49 | The Bokuto University project: An Attempt at Community Design. | ISCAR-ASIA/DEE | 2011年 | | |
50 | Bokuto University | Japanese Cognitive Science | 2011年 | | |
51 | オタクの社会的空間: 「ライトオタク」のつながりを支えるハイブリッドな場. | ISCAR Japan | 2010年 | | |
52 | Social Spaces for Otaku | ISCAR Japan | 2010年 | | |
53 | Ethnographic Study in Social Spaces Between Web and Real World | Qualitative Psychology | 2009年 | | |
54 | ウェブとリアルが交錯する社会的空間のエスノグラフィ | 日本質的心理学会 | 2009年 | | |
55 | Youth Usage of Mobile Phone and Their Identities | ISS | 2008年 | | |
56 | 若者のモバイル端末利用から見る「自己」の可視化 | ISSスクエア水平ワークショップ | 2008年 | | |
57 | 伝言板を通じた次世代コミュニティの可能性−下北沢南口におけるコミュニケーションツール− | 社会情報学会 | 2008年 | | |
58 | Learning to be Underground: How Cosplayers gets Cosplay activity. | | 2008年 | | |
59 | Message Boards and Communities | Social Information | 2008年 | | |
60 | 腐女子の社会的構成 | 日本認知科学会第24回大会 | 2007年 | | |
61 | Fujoshi as Social Costruction | Cognitive Studies | 2007年 | | |
62 | Learning as Context Making | Educational Psychology | 2007年 | | |
63 | Field Studies and Design | ISCAR Japan | 2007年 | | |
64 | Everyday Contexts of Camera Phone Use in Japan | | 2007年 | | |
65 | 活動、人工物のフィールド研究とデザイン | ISCAR Japan第1回大会 | 2007年 | | |
66 | コンテクスチュアリティとしての学習:接客業にみる「好意」の社会的構成 | 日本教育心理学会第49回総会 | 2007年 | | |
67 | Always on visual sharing: A field report on intimates’ image sharing practice via mobile phones. | Cultural Space and Public Sphere in Asia | 2006年05月 | | Seoul |
68 | Visual Communication and Co-Presenence: Camera Phones in Japanese Life | | 2006年 | | |
69 | Field and Learning | Cognitive Studies | 2006年 | | |
70 | Activities and Objects | ISCAR Japan | 2006年 | | |
71 | Otaku as Hybrid Collectives | ISCAR Japan | 2006年 | | |
72 | Keitai Lab Symposium | Keio University Open Research Forum | 2006年 | | |
73 | Development of Cosplay Identities | Educational Psychology | 2006年 | | |
74 | 活動とオブジェクト | ISCAR Japan第2回 | 2006年 | | |
75 | 身近なコミュニティから再考する「発達」―コスプレ・アイデンティティの社会的達成― | 日本教育心理学会第48回総会 | 2006年 | | |
76 | フィールドと学習 看護と介護のフィールドから | 日本認知科学会第23回大会 | 2006年 | | |
77 | ハイブリッドな集合体としての『オタク』 | ISCAR Japan | 2006年 | | |
78 | The Social Uses of Purikura: Photographing, Modding, Archiving, and Sharing | | 2006年 | | |
79 | ケータイラボシンポジウム:「ケータイのなかのまち」 | 慶應義塾大学SFC Open Reserch Forum | 2006年 | | |
80 | Location-Based Moblogging as Method:New Views into the Use and Practice of Persona, Social, and Mobile Technologies | Seeing, Understanding, Learning in the Mobile Age | 2005年05月 | | Budapest |
81 | The Social Life of Mobile Media: An International View | | 2005年 | | |
82 | 活動文化研究のアプローチと実践 | ISCAR Japan | 2005年 | | |
83 | 意味の交渉としてのフィールド | 日本認知科学会第22回大会 | 2005年 | | |
84 | 身近なリアリティのデザイン1 | 日本教育心理学会第47回総会 | 2005年 | | |
85 | Communication Management | Keio University Open Research Forum | 2005年 | | |
86 | Field as Negotiating meanings | Cognitive Studies | 2005年 | | |
87 | Designed Reality | Educational Psychology | 2005年 | | |
88 | Activity and Cultural Research | ISCAR Japan | 2005年 | | |
89 | コミュニケーション・マネジメント:あたらしい学習環境のデザイン | 湘南藤沢学会パネル討議セッション,Open Research Forum | 2005年 | | |
90 | Emergent Social Practices, Situations and Relations through Everyday Camera Phone Use. | Mobile Communication and Social Change | 2004年11月 | | Seoul |
91 | Talking about lessons | Cognitive Studies | 2004年 | | |
92 | 社会的ネゴシエーションとしての科学番組の編集 | 日本認知科学会 教育環境のデザイン分科会 | 2004年 | | |
93 | 学習研究者,自身の授業を語る | 日本認知科学会第21回大会 | 2004年 | | |
94 | Editing a Science TV Program as Social Negotiation | DEE | 2004年 | | |
95 | 社会的ネゴシエーションとしての科学番組の編集 | 科学技術社会論学会第2回年次大会 | 2003年 | | |
96 | Editing a Science TV Program as Social Negotiation | STS | 2003年 | | |
97 | Interactive Achievement of Tasks | EMCA | 2002年 | | |
98 | ネットワークをリンクする:複写機の新製品開発プロセスにおけるドキュメントの生成と流通 | 日本認知科学会第19回大会 | 2002年 | | |
99 | 課題・プランの局所的相互達成-デザイン教育の現場から- | EMCA研究大会 | 2002年 | | |
100 | Linking network | Cognitive Studies | 2002年 | | |
101 | Construction/non-Construction of Lessons | Cognitive Studies | 2001年 | | |
102 | Conversation Design to Construct a Joint Memories | Developmental Psychology | 2001年 | | |
103 | Interaction in Design Practice | Educational Psychology | 2001年 | | |
104 | 共同想起を構成する会話デザイン | 日本発達心理学会第12回大会 | 2001年 | | |
105 | 場面のレッスン性の構築/非構築 | 日本認知科学会第18回大会 | 2001年 | | |
106 | デザイン実践におけるインタラクション | 日本教育心理学会第43回大会 | 2001年 | | |
107 | Being a Street Musicians | Developmental Psychology | 2000年 | | |
108 | 動的な構成プロセスとしての集団-ストリートミュージシャンであること- | 日本発達心理学会第11回大会 | 2000年 | | |
109 | Making a Context of School Math Visible | Japanese Psychology | 1999年 | | |
110 | Making School Math Visible | Educational Psychology | 1999年 | | |
111 | Delinquency in High Schools | Japanese Psychology | 1999年 | | |
112 | 高校生による問題行動の実態と意識(2)-問題行動と道徳観念、友人との同調との関連. 平成12年11月. | 日本心理学会第64回大会 | 1999年 | | |
113 | 高校生による問題行動の実態と意識(1)-問題行動の実態と意識- | 日本心理学会第64回大会 | 1999年 | | |
114 | コンテクストの可視化を促す授業実践研究-「平均」の利用可能性を問う授業環境デザイン- | 日本心理学会第64回大会 | 1999年 | | |
115 | 学校算数の可視化を促す授業実践研究 | 日本教育心理学会第42回総会 | 1999年 | | |
116 | Delinquency in High Schools | Japanese Psychology | 1999年 | | |
117 | Cross Cultural Study for Bullying | Developmental Psychology | 1997年 | | |
118 | 自己意識の文化差-日豪中の中学生による自己紹介文の比較研究- | 日本教育心理学会第39回総会 | 1997年 | | |
119 | いじめの国際比較2 | 発達心理学会第8回大会 | 1997年 | | |
120 | Cross Cultural Study for Bullying | Developmental Psychology | 1997年 | | |
121 | Cultural Defferenciation | Educational Psychology | 1997年 | | |
122 | いじめの国際比較1 | 日本発達心理学会第8回大会 | 1997年 | | |