論文 |
No. | 論文タイトル | 誌名(出版物名) | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月 | DOI | 査読の有無 |
1 | 理工系総合大学での統合的科目「SD PBL」におけるPEPA | 大学教育学会誌 | 44 | 1 | 30 | 34 | 2022年06月 | https://doi.org/10.60182/jacuejournal.44.1_301 | 査読無し |
2 | 高専の工学教育における PBL 教育プログラムの有効性 | 放送大学 博士学位論文 | | | | | 2022年03月 | | 査読有り |
3 | 学修成果アセスメント・ツール活用支援を通したエキスパート・ジャッジメントの涵養と大学組織の変容 : 実践的研究から導かれる示唆 | 大学教育学会誌 | 43 | 2 | 139 | 143 | 2021年12月 | | 査読有り |
4 | PBL AND DISASTER - REGENERATION BY STUDENTS AND LOCAL RESIDENTS OF A HISTORIC REDBRICK WAREHOUSE DAMAGED IN THE 2016 KUMAMOTO EARTHQUAKES | PBL 2021 – INTERNATIONAL CONFERENCE | | | 130 | 131 | 2021年08月 | | 査読無し |
5 | THE EFFECTS OF INTERDISCIPLINARY TEAM TEACHING ON PBL | PBL 2021 – INTERNATIONAL CONFERENCE | | | 75 | 81 | 2021年08月 | | 査読有り |
6 | 遠隔講義に対応するための教員間学び合い環境の構築 | コンピュータ&エデュケーション | 50 | | 24 | 27 | 2021年06月01日 | https://doi.org/10.14949/konpyutariyoukyouiku.50.241 | 査読有り |
7 | 学習システム・パラダイムへの転換におけるPEPAの有効性 : 東京都市大学のケーススタディから | 大学教育学会誌 | 43 | 1 | 79 | 83 | 2021年06月 | | 査読無し |
8 | SDGs時代の学び方 ~北欧の「PBLとグリーンイノベーション」を手掛かりに~ | 共生科学会誌「共生科学」 | 11 | 11 | 42 | 51 | 2020年07月10日 | https://doi.org/10.32137/kyosei.11.11_421 | 査読無し |
9 | Old Brick Warehouse Re‐Start Project Inheritance of Memory-Regeneration By Students of a Historic Building Damaged by the Kumamoto Earthquake in 2016- | 7th International Research Symposium on PBL | 1 | 1 | 382 | 391 | 2018年10月 | | 査読有り |
10 | 高専教育とアクティブラーニング (小特集 PBLの現状) | 日本高専学会誌 = Journal of the Japan Association for College of Technology | 21 | 4 | 29 | 34 | 2016年10月 | | 査読無し |
11 | イノベーション人材育成のための社会連携型教育における高次の学習法 | 工学教育 | 63 | 1 | 1.74-1.80 (J-STAGE) | | 2015年 | https://doi.org/10.4307/jsee.63.1_741 | 査読有り |
12 | デンマークAalborg PBL Modelの特徴と高専教育との比較 (特集 高専制度50周年 : 高専のグローバル化の在り方と動向) | 日本高専学会誌 = Journal of the Japan Association for College of Technology | 18 | 4 | 9 | 14 | 2013年10月 | | 査読無し |
13 | 高専で必要とされる環境安全教育推進のための取り組み1ー学習理論に基づいた低学年学生実験のための教育プログラムー | 論文集「高専教育」 : kosen kyoiku | 34 | | 661 | 666 | 2011年03月 | | 査読有り |
14 | 行動主義, 認知主義, 状況主義の学習理論に基づく新しい実技教育の可能性 | 工学教育 | 59 | 1 | 62 | 68 | 2011年01月20日 | https://doi.org/10.4307/jsee.59.1_621 | 査読有り |
15 | 企業の若手技術者を対象とした「社会人基礎力」を育成する研修プログラムの開発 | 工学教育 | 57 | 5 | 99 | 105 | 2009年09月20日 | https://doi.org/10.4307/jsee.57.5_991 | 査読有り |
16 | 学生実験における "プロジェクト推進型チーム学習" について | 論文集「高専教育」 | 31 | 1 | 439 | 444 | 2008年03月 | | 査読有り |
17 | 高専教育への PBL 導入における可能性と課題 ーデンマーク・オルボー大学の成功事例を踏まえてー | 論文集「高専教育」 | 31 | 1 | 283 | 288 | 2008年03月 | | 査読有り |
18 | 教育効果をねらった産学共同研究にむけての一考察 | 論文集「高専教育」 | | 26 | 327 | 322 | 2003年03月 | | 査読有り |
19 | 産学共同研究における学生および企業の意識調査 | 論文集「高専教育」 | | 25 | 519 | 524 | 2002年03月 | | 査読有り |
20 | 材料工学系学生のための環境教育プログラム | | | 25 | 215 | 220 | 2002年03月 | | 査読有り |
21 | シーズ発見型の環境教育の試み | 論文集「高専教育」 | | 24 | 205 | 210 | 2001年03月 | | 査読有り |
MISC |
No. | MISCタイトル | 誌名 | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月(日) |
1 | 理工系総合大学での統合的科目「SD PBL」におけるPEPA—PEPA in Integrative Courses of "SD PBL" in a Science and Engineering University—課題研究シンポジウムⅠ | 大学教育学会誌 = Journal of Japan Association for College and University Education / 「大学教育学会誌」編集委員会 編 | 44 | 1 | 30 | 34 | 2022年06月 |
2 | Beyondコロナの都市大教育は、議論と実践の積み重ねの先に | 東京都市大学 2020年度 教育年報 | | 31 | | | 2021年03月 |
3 | 放送大学が背中を押してくれた。 仕事も、子育ても、介護も、学びも、あきらめない人生を | ライフプラン情報誌 ALPS 2021年1月号 | 144 | | 32 | 35 | 2021年01月 |
4 | 自立した人間として人生を生きるための学校教育 ―ドイツESBZ での教育の視察報告― | 東京都市大学 2019紀要 | 13 | | 131 | 142 | 2020年03月 |
5 | Introduction of Supporting Framework for Motivated High School Students' Research Activity on Environment Safety and Risk | 環境と安全(Web) | 6 | 2 | 97-98 (J-STAGE) | | 2015年 |
6 | 産学連携での次世代層リスク教育に関する新たな活動と挑戦~ NPO 法人 REHSE 「高校生による環境安全とリスクに関する自主研究活動の支援事業」 の紹介~ | FBNews | | | | | 2014年 |
7 | 課題別分科会 開発教育/ESDへのPBLの可能性 (第31回開発教育全国研究集会 北陸から発信する人づくり : 故郷(ふるさと)と地球の未来(あす)への漢方薬) | 開発教育 | | 60 | 111 | 117 | 2013年12月 |
8 | 富山高専におけるPBLの教育的特徴と課題 | 平成23年度実験・実習技術研究会 in 神戸 | | | | | 2012年03月 |
9 | 富山高専におけるPBLに基づく“ものづくり”知財教育 | 日本知財学会年次学術研究発表会(CD-ROM) | 10th | | ROMBUNNO.2F7 | | 2012年 |
10 | Problem-Based-Learningと高専の技術者教育 | Open Forum No.7 | | | 118 | 123 | 2011年03月 |
11 | 富山高専における環境安全教育プロジェクト | 日本高専学会年会講演会講演論文集 | 16th | | 23 | 24 | 2010年08月28日 |
12 | 化学を専門としない学生・教職員を対象とした環境安全教育の取り組み | 日本化学会講演予稿集 | 90th | 2 | 575 | | 2010年03月12日 |
13 | 「見たことは覚える」「やったことはわかる」「見つけたことはできる」環境安全教育プログラムの開発 | 日本化学会講演予稿集 | 90th | 2 | 452 | | 2010年03月12日 |
14 | 高専における認知主義的教育理論に基づくESDの取り組み | 環境科学会年会プログラム | 2010 | | 174 | 175 | 2010年 |
15 | 富山高専型PBLを用いた技術者教育 | 日本機械学会北陸信越支部総会・講演会講演論文集 | 46th | 46 | 155 | 156 | 2009年03月01日 |
16 | 415 富山高専型PBLを用いた技術者教育(OS14-2 工学教育・大学院教育,オーガナイズドセッション:14 技術と社会(高等教育改善)) | 北陸信越支部総会・講演会 講演論文集 | 2009 | 0 | 155 | 156 | 2009年 |
17 | 富山高専型PBLを用いた知財教育 | 日本知財学会年次学術研究発表会講演要旨集 | 6th | | 118 | 121 | 2008年06月28日 |
18 | 教育分野(科学実験講座)における協働の試み : ESD(Education for Sustainable Development)による地域貢献をめざして | 富山工業高等専門学校紀要 | 38 | | 79 | 82 | 2004年03月 |
19 | 色素増感型太陽電池を用いた公開講座の可能性 | 富山工業高等専門学校紀要 | 38 | | 73 | 77 | 2004年03月 |
20 | 学生に思考させる工学系学生実験教育プログラムの試み 電池作りを通して,資源・エネルギーの大切さと,創造性育成を目指す | 東京大学総合技術研究会技術報告集 平成15年 | | | 10.1-10.3 | | 2003年 |
21 | 河川水中化学成分の由来解析 | 富山工業高等専門学校紀要 | 34 | | 23 | 30 | 2000年03月 |
22 | 工業系学生に対する環境教育教材の開発 | 富山工業高等専門学校紀要 | 32 | 32 | 29 | 37 | 1998年03月 |
23 | 環境教育教材の開発とその実践報告 | 日本化学会講演予稿集 | 74th | 1 | 547 | | 1998年03月 |
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 主催者 | 開催地 |
1 | 学部から大学院まで一貫性のあるイノベーション教育と総合知ーSD PBL と 総合知ー | 内閣府 総合知ワークショップ@東京都市大学 | 2024年06月06日 | | |
2 | ティーチング・ポートフォリオ(TP)の活用事例紹介-東京都市大学版 TPの導入と展開- | 第4回 TP研究会 総会 @大阪公立大学高専 | 2024年03月30日 | | |
3 | 東京都市大学におけるSD PBLの取り組みとその効果 | 三重大学 令和5年度 全学FD/SD 『学生にとって価値のある学び』を実現するPBL教育とは ―学生の成長を支援するPBL教育の組織的展開とその効果― | 2024年03月18日 | | |
4 | PBLのメソッドと実践 | 東洋大学 国際観光学部 FD講演会 | 2024年03月07日 | | |
5 | チームワークって何? | 釧路高専 アントレプレナーシップ教育に関する講演会 | 2024年01月22日 | | |
6 | SDGsの教育デザイン | 埼玉県中小企業診断協会 第60回 SDGs共創経営研究会 | 2024年01月17日 | | |
7 | Z世代を学びに誘うには ~学習科学の授業への活用~ | 近畿大学 法学部 FD研修会 | 2023年12月25日 | | |
8 | 学校と地域の関わりについて ~PBLなどを絡めながら~ | 立教大学 21世紀社会デザイン研究科 「持続可能社会と地域ガバナンス」 | 2023年11月24日 | | |
9 | 東京都市大学版 ティーチング・ポートフォリオ(TP)の導入と展開 | 日本大学本部 令和5年度 全学FDシンポジウム | 2023年10月14日 | | |
10 | 東京都市大学におけるSD PBLの取り組みと展開 | (日工教)第16回 ワークショップ「エンジニアリング・デザイン教育」 ー これからの実践法を考える ー | 2023年05月20日 | | |
11 | PBL授業で使える思考の枠組みを使って〇〇の作戦を立ててみる | 未来の学びと持続可能な開発・発展研究会 | 2023年02月23日 | | |
12 | 全学部1-3年生対象の必修科目「SD PBL」と、学習評価について | 第15回 HESDフォーラム @八戸学院大学 | 2023年02月18日 | | |
13 | 東京都市大学におけるSD PBL(3)の実施について | 韓国 東国大学 FDセンター主催 教育デザイン情報交換会 | 2023年02月13日 | | |
14 | 全学的必修科目「SD PBL」の導入について | 北海道科学大学 全学FD・SD講演会 | 2023年01月26日 | | |
15 | 不安を夢に変える、未来の設計図のつくり方 -教育- | 未来の学びと持続可能な開発・発展研究会 | 2022年10月22日 | | |
16 | ESDは公教育をどう変えたのか | 日本共生科学会 第14回大会 自主シンポジウム「持続可能な開発を問い進化させる」 | 2022年06月04日 | | |
17 | PBL対話的事例シナリオ教育のカリキュラムと評価方法の開発 | 第28回大学教育研究フォーラム 参加者企画セッション(三重大学) | 2022年03月17日 | | |
18 | 理工系総合大学での実践的研究 -PEPAとPBLを中心にー | 高等教育国際シンポジウム ウィズコロナ時代に高等教育は何を保証するのか | 2022年02月23日 | | |
19 | SDGs時代の教育をどうするか… | 東京都市大学 大学院環境情報学研究科 第5回SDGsオープンセミナー | 2021年12月03日 | | |
20 | 理工系総合大学での実践的研究(PEPA) | 大学教育学会 2021年度課題研究シンポジウム | 2021年11月28日 | | |
21 | SDGs特論 | 世田谷プラットフォーム主催 FD シンポジウム | 2021年10月25日 | | |
22 | The Effects of Interdisciplinary Team Teaching on PBL | PBL 2021 – INTERNATIONAL CONFERENCE | 2021年08月18日 | | |
23 | 理工系総合大学での実践的研究(PEPA) | 大学教育学会 第43回大会 | 2021年06月05日 | | |
24 | コロナ禍における オンラインプラットフォームを利⽤したFDの取り組み | 第27回 大学教育研究フォーラム | 2021年03月18日 | | |
25 | 地域発のイノベーターを育てる大学 | 芝浦工業大学 多世代 SDGs月間「モデル案を通して分散型低学費大学の実現を考える」 | 2020年12月11日 | | |
26 | 「学習システム・パラダイム」への転換におけるPEPAの有効性-東京都市大学のケーススタディからー | 大学教育学会2020年度 課題研究集会 | 2020年11月29日 | | |
27 | PBL(プロブレム学習、プロジェクト学習)を取り入れた授業づくり | 令和2年度 東京都教職員研修センター 専門性向上研修 | 2020年09月15日 | | |
28 | SD PBL必修科目の全学部1~3年生への導入に伴うカリキュラムデザインと教育評価 | 武蔵野大学 全学FDSD研修会『学修者本位の教育への転換に向けて』 | 2020年09月 | | |
29 | 「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々」は大学PBLでもいえるのか、 学生と教員のエンゲージメントをアンカンファレンスで考える150分。 あなたもこの企画セッションに巻き込まれてみては!? | 第26回大学教育研究フォーラム | 2020年03月19日 | | |
30 | PBL必修科目の全学部1~3年生への導入に伴う カリキュラムデザインと教育評価 | 第26回大学教育研究フォーラム | 2020年03月18日 | 京都大学 | 京都 |
31 | ドイツ・ベルリンESBZ・ESBM 視察報告 | アクティブ・ラーニング最先端の学校 ドイツ・ESBZ視察報告会 | 2020年03月17日 | NPO法人 場とつながりラボ home’s vi | 京都 |
32 | 企業や地域社会と協働する学校のアクティブ・ラーニングにおける安全教育の提案 | 第78回(2019年度)全国産業安全衛生大会 | 2019年10月25日 | | |
33 | SDGs時代の学び方~北欧の「PBLとグリーンイノベーション」を手掛かりに~ | 日本共生科学会 市民公開シンポジウム | 2019年06月08日 | | |
34 | 地元学を活かすPBLのすすめ | 羅臼町教育委員会 研修会 | 2019年05月21日 | | |
35 | Old Brick Warehouse Re‐Start Project Inheritance of Memory-Regeneration By Students of a Historic Building Damaged by the Kumamoto Earthquake in 2016- | The 7th International Research Symposium on PBL | 2018年10月21日 | | |
36 | 持続可能な社会を志向するPBL(Problem/Project-Based Learning)デザインの検討 | 日本環境教育学会 第29回大会 | 2018年08月26日 | | |
37 | PBL 学びの可能性をひらく授業づくり | 未来の学びと持続可能な開発・発展研究会 関西研究会 | 2018年08月20日 | | |
38 | ESDにもとづいたAL・PBLワークショップ | 日本ESD学会 第1回大会 | 2018年08月19日 | | |
39 | PBL×ESD 学びのプロセスで情報を “集める力” “伝える力” | 日本アクティブ・ラーニング学会 教科横断型 表現力リテラシー部会 | 2018年07月14日 | | |
40 | PBLの必修化に向けて | 山梨大学全学教育FD研修会 | 2018年06月29日 | | |
41 | PBLのデザインと効果について | 関係性の教育学会 第16 回大会 | 2018年06月03日 | | |
42 | ESDから『学校教育3.0』を展望する ~NPO視点での大学教育改革の実践から~ | 株式会社テラ・コーポレーション “人むすびの場” | 2018年05月24日 | | |
共同研究・競争的資金等の研究課題 |
No. | 提供機関 | 制度名 | 課題名等 | 資金種別 | 研究期間 |
1 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 | コンピテンシーの形成・評価の検討―統合性・分野固有性・エージェンシーに着目して― | | 2022年04月 - 2026年03月 |
2 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 | 科学技術教育による社会実装力育成と卒業後のキャリア分析及びその教育モデルの構築 | | 2020年04月 - 2024年03月 |
3 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 | 継続的で一貫性のあるPBLカリキュラムの、卒業後の学習特性への影響に関する研究 | | 2020年04月 - 2023年03月 |
4 | 大学教育学会 | 課題研究 | 学修成果アセスメント・ツール活用支援を通したエキスパート・ジャッジメントの涵養と大学組織の変容 | | 2019年04月 - 2021年03月 |
5 | 文部科学省 | 平成31年度 ユネスコ活動費補助金SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業 | SDGsの視点から企業と連携したPBLを行うことによる地域の担い手を育てる教育 | 競争的資金 | 2019年04月 - 2020年03月 |
6 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 | 学修成果アセスメント・ツールの活用を通した学習システム・パラダイムへの転換 | | 2018年04月 - 2022年03月 |
7 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 | 社会実装能力涵養のためのコンテスト教育有効性の分析解明とその効果向上研究 | 競争的資金 | 2017年04月 - 2020年03月 |
8 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 | 技術の社会実装教育・研究において学生の創造性や主体性を伸ばす安全実践教育の提案 | 競争的資金 | 2015年04月 - 2018年03月 |
9 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 | 認知主義・状況主義学習理論からアプローチするKOSEN型実技教育の再評価と標準化 | 競争的資金 | 2011年04月 - 2013年 |
10 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 | ESD推進に向けた地域の拠点(RCE)の活用とESDの学力向上への効果の評価 | 競争的資金 | 2009年04月 - 2011年 |
11 | 文部科学省・日本学術振興会 | 科学研究費補助事業 奨励研究 | 科学技術史からテーマを設定した工学的アプローチによる「エコサイエンス実験」の開発 | 競争的資金 | 2006年04月 - 2007年03月 |
12 | 文部科学省・日本学術振興会 | 科学研究費補助事業 奨励研究 | 「安心・安全」型社会を創出する能力を育成するための工学系実験教育プログラムの開発 | 競争的資金 | 2005年04月 - 2006年03月 |
13 | 文部科学省・日本学術振興会 | 科学研究費補助事業 奨励研究 | 環境倫理に軸足をおいた工業高専における技術者教育プログラムの開発 | 競争的資金 | 2002年04月 - 2003年03月 |
14 | 文部省 | 科学研究費補助事業 奨励研究(B) | 工業系学生のための環境教育テキストの作成 | 競争的資金 | 2000年04月 - 2001年03月 |
15 | 文部省 | 科学研究費補助事業 奨励研究(B) | 工業高専学生に対する開発教育に基づく環境教育(教材・手法)の開発Ⅰ | 競争的資金 | 1996年04月 - 1997年03月 |
16 | 文部省 | 科学研究費補助事業 奨励研究(B) | 工業高専学生に対する開発教育に基づく環境教育(教材・手法)の開発Ⅱ | 競争的資金 | 1987年04月 - 1998年03月 |