論文 |
No. | 論文タイトル | 誌名(出版物名) | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月 | DOI | 査読の有無 |
1 | 岡本太郎《明日の神話》における表現方法について ―悲劇と希望の対極主義― | 『図学研究』 | 59 | 2 | 30 | 37 | 2024年09月 | | 査読有り |
2 | Typology of Welcoming Space. An Analysis of Doors in Domestic Space by Luigi Caccia Dominioni | Journal for Geometry and Graphics Volume | 28 | 1 | 117 | 129 | 2024年08月 | | 査読有り |
3 | 戦後日本の住宅作品にみられる立体的回遊動線による空間構成(その2):内部動線における扉と室の配置関係 | 日本建築学会計画系論文集 | 88 | 813 | 3137 | 3145 | 2023年11月01日 | https://doi.org/10.3130/aija.88.31371 | 査読有り |
4 | Invisible Cube: Aldo Rossi's Early Works with Gianugo Polesello | Nexus Network Journal | 25 | 3 | 713 | 750 | 2023年09月 | https://doi.org/10.1007/s00004-022-00643-71 | 査読有り |
5 | Abstract Architecture: Representation of Architecture Through Brick Toy Workshop | Journal for Geometry and Graphics | 27 | 1 | 103 | 115 | 2023年 | | 査読有り |
6 | NOTES ON AN ABSOLUTE ARCHITECTURE OF PIER VITTORIO AURELIRIO AURELI | Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ) | 87 | 798 | 1555 | 1566 | 2022年08月01日 | https://doi.org/10.3130/aija.87.15551 | 査読有り |
7 | 戦後日本の住宅作品にみられる立体的回遊動線による空間構成 | 日本建築学会計画系論文集 | 87 | 796 | 1074 | 1083 | 2022年06月01日 | https://doi.org/10.3130/aija.87.10741 | 査読有り |
8 | アルド・ロッシ「ファニャーノ・オローナの小学校」の設計プロセスと十字のシェマ | 『図学研究』 | 56 | 1 | 3 | 11 | 2022年03月 | | 査読有り |
9 | Grid as Memory in City and Architecture | ICGG 2022 - Proceedings of the 20th International Conference on Geometry and Graphics | | | 477 | 488 | 2022年 | https://doi.org/10.1007/978-3-031-13588-0_411 | 査読有り |
10 | Watchtower of De Chirico | Journal of graphic science of Japan | | | | | 2021年09月 | | |
11 | デ・キリコの望楼 : アルド・ロッシの「ムッジオの市庁舎」(1971-72)の設計プロセス | 図学研究 | 55 | 2 | 13 | 20 | 2021年09月 | | 査読有り |
12 | Zen, Shinto, and Saints | East Asian Architecture in Globalization | | | 581 | 598 | 2021年06月19日 | https://doi.org/10.1007/978-3-030-75937-7_441 | 査読有り |
13 | 傾向建築をめざして アルド・ロッシ「設計の理論」における"テンデンツァ(傾向)"の理念 | 日本建築学会計画系論文集 | | 784 | 1764 | 1774 | 2021年06月 | https://doi.org/10.3130/aija.86.17641 | 査読有り |
14 | 円形平面を用いた現代建築作品にみられる類的構造 建築における幾何学性と尺度に関する研究 その 2 | 日本建築学会計画系論文集 | | 783 | 1581 | 1591 | 2021年05月 | https://doi.org/10.3130/aija.86.15811 | 査読有り |
15 | 穿たれた立方体 -アルド・ロッシ「モデナ墓地」における立方体シェマの設計論的起源- | 日本建築学会計画系論文集 | | 781 | 1147 | 1153 | 2021年03月 | https://doi.org/10.3130/aija.86.11471 | 査読有り |
16 | タフーリ、人生に抗って アルド・ロッシとマンフレッド・タフーリの思潮的交感 | 日本建築学会計画系論文集 | | 781 | 1155 | 1165 | 2021年03月 | https://doi.org/10.3130/aija.86.11551 | 査読有り |
17 | 湯河原町福浦における街路構造 すり鉢状斜面地の建築的利活用に関する研究 | 日本建築学会計画系論文集 | | 778 | 2773 | 2782 | 2020年12月 | | 査読有り |
18 | ジャンウーゴ・ポレゼッロの設計思想とアルド・ロッシとの"円柱論争" -「ポレゼッロ-ロッシ」の青春時代の協働とテンデンツァ運動への理論的寄与- | 日本建築学会計画系論文集 | 85 | 777 | 2437 | 2445 | 2020年11月 | https://doi.org/10.3130/aija.85.24371 | 査読有り |
19 | 「類推的都市」の概念成立におけるウィトゲンシュタインの影響 -『論理哲学論考』を介したロッシ『青のノート』の執筆開始期における「類推的都市」の理論- | 日本建築学会計画系論文集 | 84 | 764 | 2219 | 2225 | 2019年10月 | https://doi.org/10.3130/aija.84.22191 | 査読有り |
20 | リスボン旧市街アルファマ地区における街路のネットワーク構造 すり鉢状斜面地の建築的利活用に関する研究 | 日本建築学会計画系論文集 | 84 | 763 | 1937 | 1946 | 2019年09月 | https://doi.org/10.3130/aija.84.19371 | 査読有り |
21 | アルド・ロッシの記念碑建築における階段の寸法理念 | 日本建築学会計画系論文集 | 84 | 763 | 2017 | 2023 | 2019年09月 | https://doi.org/10.3130/aija.84.20171 | 査読有り |
22 | 記憶の技術 1968年以降のフランス建築教育と建築家の都市的方法論 | 日仏工業技術L’Echange | 64 | 2 | 11 | 14 | 2019年01月 | | 査読有り |
23 | Repetition of triangle fountain of aldo rossi: Geometrical analogy of architecture | Advances in Intelligent Systems and Computing | 809 | | 809 | 819 | 2019年 | https://doi.org/10.1007/978-3-319-95588-9_681 | 査読有り |
24 | 正方形平面を用いた現代建築作品にみられる類的構造 建築における幾何学性と尺度に関する研究 | 日本建築学会計画系論文集 | 83 | 752 | 2067 | 2077 | 2018年10月 | | 査読有り |
25 | Circle, triangle, and square: Trinity of geometry in the architecture of Aldo Rossi | Journal for Geometry and Graphics | 22 | 1 | 129 | 137 | 2018年 | | 査読有り |
26 | アルド・ロッシの建築における素材観 | 日本建築学会計画系論文集 | 82 | 738 | 2123 | 2129 | 2017年08月 | https://doi.org/10.3130/aija.82.21231 | 査読有り |
27 | The Technological View of Tendenza Theoretical Contribution to Architecture of Carlo Aymonino and Aldo Rossi | Proceedings of the 11th ISAIA | | | 818 | 823 | 2016年09月 | | 査読有り |
28 | カルロ・アイモニーノの技術観と建築作品への展開 | 日本建築学会計画系論文集 | 81 | 724 | 1403 | 1409 | 2016年 | https://doi.org/10.3130/aija.81.14031 | 査読有り |
29 | テンデンツァ運動におけるイデオロギーとしての類型概念:-ジョルジョ・グラッシとアルド・ロッシにおける社会理念と造形理論- | 日本建築学会計画系論文集 | 81 | 726 | 1791 | 1797 | 2016年 | https://doi.org/10.3130/aija.81.17911 | 査読有り |
MISC |
No. | MISCタイトル | 誌名 | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月(日) |
1 | 自伝を科学する者たち デ・キリコとアルド・ロッシ | 芸術新潮 2024年5月号 | | | 50 | 53 | 2024年04月25日 |
2 | 未来の団結小屋 | ユリイカ | 55 | 9 | 318 | | 2023年07月 |
3 | 第16回研究発表集会報告 ワークショップ2 組積研WS ブロック玩具で探究する「都市の建築」の表象 | Repre | 47 | | | | 2023年02月22日 |
4 | 組積研/組積展 | | | | | | 2023年02月13日 |
5 | 聖なる侵入 アルド・ロッシの窓 | 窓研究所 コラム | | | | | 2023年01月31日 |
6 | 岡本太郎《明日の神話》における表現方法について : 悲劇と希望の対極主義 | 大会学術講演論文集 | | | 149 | 154 | 2023年 |
7 | 建築空間のグリッド性に潜在する政治経済学的側面に関する一考察 | 大会学術講演論文集 | | | 103 | 108 | 2023年 |
8 | 建築理論における〈虚の立方体〉の位置づけ | 大会学術講演論文集 | | | 97 | 102 | 2023年 |
9 | 流れ、その見えざる規則―坂牛卓氏の設計論「〈物〉/〈間〉/〈流れ〉」によせて― | 日本建築学会 建築論・建築意匠小委員会による「建築論の問題群」 | | | | | 2022年09月22日 |
10 | 分野協働のための図学 2022—The Graphic Science for Interdisciplinary Collaboration of 2022 | 図学研究 = Journal of graphic science of Japan | 56 | 2 | 41 | 43 | 2022年09月 |
11 | 建築理論におけるシェマ概念と設計教育への応用 ブロック玩具を用いた「アブストラクト・アーキテクチャー」試 論 | 建築歴史・意匠(2022) | | | 249 | 250 | 2022年07月 |
12 | アルド・ロッシの建築設計における軸と対称性の意味 : 幾何学的要素の軸線状配列構成における"加算の手法" | 大会学術講演論文集 | | | 59 | 64 | 2022年 |
13 | 抽象建築 : 建築要素の分析 | 大会学術講演論文集 | | | 65 | 70 | 2022年 |
14 | ジャンウーゴ・ポレゼッロ「フェスタ・デ・ルニタの庭園計画」の建築的モチーフについて | 大会学術講演論文集 | | | 65 | 70 | 2021年11月 |
15 | アルド・ロッシの"貧しさ、侘しさ"(<特集>建築の豊かさを問い直す-ローコスト建築の諸相) | 建築雑誌 | | 1746 | 13 | 14 | 2021年02月20日 |
16 | アウレーリ、タフーリ、ロッシ、ポレゼッロ──建築理論における「ヴェネツィアン・セオリー」の水脈 | REPRE | 40 | | | | 2020年10月 |
17 | 9281 戦後日本の住宅作品にみられる立体的回遊動線の構成的特徴 (1) | 建築歴史・意匠 | | 2020 | 561 | 562 | 2020年09月 |
18 | 5488 グリッドパターンを持つ建築及び都市のスケールについて | 建築計画 | | 2020 | 979 | 980 | 2020年09月 |
19 | 9260 戦後日本の住宅作品における小屋裏空間の意匠的役割 | 建築歴史・意匠 | | 2020 | 519 | 520 | 2020年09月 |
20 | 9282 戦後日本の住宅作品にみられる立体的回遊動線の構成的特徴(2) | 建築歴史・意匠 | | 2020 | 563 | 564 | 2020年09月 |
21 | デ・キリコの望楼 : アルド・ロッシの「ムッジオの市庁舎」(1971-72)の設計プロセス | 大会学術講演論文集 | | | 47 | 52 | 2020年 |
22 | 5394 囲繞いにょうに着目した三島市の源兵衛川散策ルートの特徴 | 建築計画 | | 2019 | 797 | 798 | 2019年07月20日 |
23 | 9053 アルド・ロッシの手記における「岐阜大仏断面図」の模写と類推的意味 | 建築歴史・意匠 | | 2019 | 105 | 106 | 2019年07月20日 |
24 | 9246 イヴァン・アンティッチの建築作品における幾何学的特徴 | 建築歴史・意匠 | | 2019 | 491 | 492 | 2019年07月20日 |
25 | 6008 福浦西側斜面における擁壁分布と動線ネットワークの関係 | 農村計画 | | 2019 | 21 | 22 | 2019年07月20日 |
26 | 建築家アルド・ロッシの「ファニャーノ・オローナの小学校」の設計シェマの変容過程 | 大会学術講演論文集 | | | 55 | 62 | 2019年 |
27 | ICGG 2018エクスカーション報告 幾何学の子どもたち : 図学者としてのアルド・ロッシと加藤道夫教授 | 図学研究 = Journal of graphic science of Japan | 52 | 4 | 62 | 67 | 2018年12月 |
28 | 5511 山田守自邸の和室における架構部材と意匠材の取合について 山田守作品研究 | 建築計画 | | 2018 | 1077 | 1078 | 2018年07月20日 |
29 | 5430 国内におけるCLTを用いた建築物の実態 | 建築計画 | | 2018 | 891 | 892 | 2018年07月20日 |
30 | 6091 すり鉢状斜面地集落における空間構造に関する研究(1) リスボン旧市街アルファマ地区を事例として | 農村計画 | | 2018 | 181 | 182 | 2018年07月20日 |
31 | 6092 すり鉢状斜面地集落における空間構造に関する研究(2) リスボン旧市街アルファマ地区を事例として | 農村計画 | | 2018 | 183 | 184 | 2018年07月20日 |
32 | 9099 アルド・ロッシの『科学的自伝』へと至る科学観 「"自然偏向"力の意識」(1954)における映画『ミチューリン』論 | 建築歴史・意匠 | | 2018 | 197 | 198 | 2018年07月20日 |
33 | 9100 ジャン・プルーヴェ設計のトータル社サービスステーションの構築的特徴 | 建築歴史・意匠 | | 2018 | 199 | 200 | 2018年07月20日 |
34 | 9167 同一尺度から見た円形および楕円形平面を持つ建築物における比較 建築における幾何学性とスケールに関する研究(4) | 建築歴史・意匠 | | 2018 | 333 | 334 | 2018年07月20日 |
35 | アルド・ロッシの三角噴水の設計プロセス : 「セグラーテの噴水」の幾何学的構成とスケールの変遷 | 大会学術講演論文集 | | | 7 | 12 | 2018年 |
36 | 9197 アルド・ロッシの類推概念における宗教的イメージ 論考「見えない距離」における伊勢神宮のイメージ論の分析 | 建築歴史・意匠 | | 2017 | 393 | 394 | 2017年07月20日 |
37 | リレーエッセイ(001号)プリミティブ・アーキテクチャー | 図学研究 = Journal of graphic science of Japan | 51 | 2 | 29 | 31 | 2017年06月 |
38 | アルド・ロッシとキリスト教 1970年代のドローイングにおける図像学的表象分析 | 建築歴史・意匠 | | 2016 | 135 | 136 | 2016年08月24日 |
39 | 少年時代の建築をめざして : 建築家アルド・ロッシのドローイングにおける表象分析 | 大会学術講演論文集 | | | 23 | 26 | 2016年 |
40 | イメージとしての信仰 : アルド・ロッシと日本の宗教建築 | 大会学術講演論文集 | | | 31 | 36 | 2016年 |
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 主催者 | 開催地 |
1 | 書評会「片桐悠自『アルド・ロッシ 記憶の幾何学』 | 日本建築学会近畿支部建築論部会若手小部会企画 | 2024年12月21日 | | 立命館大学朱雀キャンパス |
2 | Rondo : A Theory and Practice for "Phenomenal Cube" | ICGG 2024 The 21st International Conference on Geometry and Graphics | 2024年08月08日 | | |
3 | 幾何学のインファンティア ジャンウーゴ・ポレゼッロの建築設計における形態操作 | 表象文化論学会第18回大会 | 2024年07月07日 | | |
4 | 都市のしるし アルド・ロッシ『都市の建築』を読む | 連続研究会 「建築論の問題群」第10回 都市/郊外 | 2024年05月25日 | 日本建築学会 建築論・建築意匠小委員会 | 京都美術工芸大学 KYOBI ホール |
5 | 特別講義 アルド・ロッシ 〈記憶の幾何学〉 | 東京理科大学創域理工学部建築学科 4階製図室 | 2024年05月21日 | | 東京理科大学野田キャンパス 2号館 |
6 | Super Jury 52(学生優秀作品講評会) | Super Jury 52 | 2024年01月27日 | 国士舘大学工学部建築学系 | 国士舘大学 中央図書館・情報メディアセンター B1F 多目的ホール |
7 | 建築理論における〈虚の立方体〉の位置づけ | 2023年度日本図学会大会(宇奈月温泉) | 2023年11月24日 | 日本図学会 | |
8 | 建築理論におけるシェマ概念と設計教育への応用 その 2 ブロック玩具を用いた「アブストラクト・アーキテクチャー」 の実践としての “ 組積研 ” の活動 /“ 組積展 ” 報告 | 2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会 | 2023年09月14日 | | |
9 | メランコリーとインファンティア | Book talk 『メランコリ ーと建築ーアルド・ロッシ』 | 2023年07月29日 | Schenk Hattori Architecture Atelier | Schenk Hattori Architecture Atelier |
10 | 記憶の幾何学 | 最先端クロストーク | 2023年06月29日 | | 東京大学先端科学技術研究センター 3 号館南棟 M253 |
11 | ブロック玩具で探求する抽象建築 組積展 | ブロック玩具で探求する抽象建築 組積展 | 2023年02月13日 | 組積研 | 東京都市大学世田谷キャンパス |
12 | 組積研 WS ーブロック玩具で探究する「都市の建築」の表象 ー | 表象文化論学会第16回研究発表集会 | 2022年11月12日 | | |
13 | アルド・ロッシの思想と建築 ―マンフレッド・タフーリの批評と初期の協働作品によせて― | 千葉工業大学大学院「建築計画特論」(担当:今村創平教授)講義内特別講義 | 2022年10月11日 | | |
14 | 建築理論におけるシェマ概念と設計教育への応用 ブロック玩具を用いた「アブストラクト・アーキテクチャー」試 論 | 2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会 | 2022年09月08日 | | |
15 | Grid as Memory in City and Architecture | ICGG 2022 The 20th International Conference on Geometry and Graphics | 2022年08月18日 | | |
16 | 大文字の歴史が生まれる前に──マンフレッド・タフーリの設計活動と「都市の建築」 | 表象文化論学会第16回大会 | 2022年07月03日 | | |
17 | 建築に関わる20名の公論:Public meetsup with neighbors | 森美術館:Chim↑Pom展-ハッピースプリング- 作品『道』内にて, | 2022年05月15日 | | |
18 | 絶対建築のアルケオロジー: G.ポレゼッロとP.V.アウレーリ | Rally: ARCHITECTURAL THEORY | 2022年04月07日 | | |
19 | 絶対建築と正三角形 : アウレーリから、ロッシ、ポレゼッロへ | 大阪産業大学 | 2021年12月10日 | | |
20 | GRID ON THE CUBE OF NEW SAN CATALDO CEMETERY | The 13th Asian Forum on Graphic Science (AFGS 2021) | 2021年12月06日 | | |
21 | ジャンウーゴ・ポレゼッロ「フェスタ・デ・ルニタの庭園計画」の建築的モチーフについて | 2021年度日本図学会大会 | 2021年11月21日 | | |
22 | 正三角形平面を用いた建築の内部構成と外的要因の関係(3):「ローマの下院議会新庁舎案」と「セグラーテの噴水」の配置図における北側日影表現についての考察 | 2021年度日本建築学会大会(東海)学術講演会 | 2021年09月09日 | | |
23 | GEOMETRICAL REPRESENTATION OF SAME-SCALE ANALYSIS AMONG 4 ARCHITETURES OF IVAN ANTIĆ | The 21th International Congress of Aesthetics 2019 | 2019年07月24日 | | ベオグラード大学建築学部/ Faculty of Architecture, University of Belgrade |
24 | Court and Cloister 城市的院:庭院和回廊 | 西安建築科技大学 | 2019年06月26日 | | |
25 | アルド・ロッシ:理論と実践 | 前橋工科大学 | 2019年06月11日 | | |
26 | 建築家アルド・ロッシの「ファニャーノ・オローナの小学校」の設計シェマの変容過程 | 2019年度日本図学会春季大会(神戸) | 2019年05月11日 | | 神戸大学 |
27 | アルド・ロッシの三角噴水の設計プロセス : 「セグラーテの噴水」の幾何学的構成とスケールの変遷 | 2018年度日本図学会秋季大会(東京) | 2018年12月08日 | | 大妻女子大学 千代田キャンパス |
28 | サクリ・モンティとしての岐阜大仏──アルド・ロッシの宗教建築観における胎内の表象 | 表象文化論学会 第13回研究発表集会 | 2018年11月10日 | | 山形大学小白川キャンパス 人文社会科学部1号館 201教室 |
29 | Repetition of Triangle Fountain of Aldo Rossi: Geometrical Analogy of Architecture | The 18th International Conference on Geometry and Graphics | 2018年08月04日 | | ミラノ工科大学/Politecnico di Milano |
30 | ZEN, SHINITO, AND SAINTS -Ideological Relationships between Religion and Architectural Theory of Aldo Rossi- | EAAC 2017 : International Conference on East Asian Architectural Culture: East Asian Architecture in Globalization: Values, Inheritance and Dissemination | 2017年10月16日 | | Tianjin University, China |
31 | アルド・ロッシの類推概念における宗教的イメージ 論考「見えない距離」における伊勢神宮のイメージ論の分析 | 2017年度日本建築学会大会(中国)学術講演会 | 2017年08月31日 | | 広島工業大学 五日市キャンパス |
32 | CIRCLE, TRIANGLE, AND SQUARE: TRINITY OF GEOMETRY IN THE ARCHITECTURES OF ALDO ROSSI | The 11th Asian Forum on Graphic Science 2017 | 2017年08月10日 | | The University of Tokyo, Komaba I Campus, Tokyo, Japan |
33 | イメージとしての信仰 : アルド・ロッシと日本の宗教建築 | 2016年度日本図学会秋季大会(東京) | 2016年11月26日 | | 首都大学東京 南大沢キャンパス |
34 | The Technological View of Tendenza Theoretical Contribution to Architecture of Carlo Aymonino and Aldo Rossi. | 11th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia (ISAIA2016) | 2016年09月22日 | | Sendai, Japan |
35 | アルド・ロッシとキリスト教 1970 年代のドローイングにおける図像学的表象分析 | 2016年度日本建築学会大会(九州)学術講演会 | 2016年08月25日 | | 福岡 |
36 | 少年時代の建築をめざして : 建築家アルド・ロッシのドローイングにおける表象分析 | 2016年度日本図学会春季大会(八戸) | 2016年05月14日 | | 八戸グランドホテル |