論文 |
No. | 論文タイトル | 誌名(出版物名) | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月 | DOI | 査読の有無 |
1 | 創発するコミュニティと近接都市―「近くに住んでいること」の意味の変容をめぐって― | コミュニティ政策 | 22 | | 64 | 87 | 2024年11月 | | 査読無し |
2 | コミュニティ施設を地域と接続する「中間領域」の効果 −徳島県神山町「鮎喰川コモン」の利用実態からみる「縁側性」の考察− | 日本建築学会技術報告集 | 30 | 76 | 1440 | 1445 | 2024年10月20日 | https://doi.org/10.3130/aijt.30.14401 | 査読有り |
3 | 地域活性化における移住者と地元出身者の相互変容に関する研究 ― 島根県海士町を事例に | 地域活性研究 | 21 | | 21 | 30 | 2024年10月 | | 査読有り |
4 | Consciously drifting: Exploratory design practices that embrace influences from local community | Participatory Design Conference 2024 | | | 60 | 66 | 2024年08月11日 | https://doi.org/10.1145/3661455.36698711 | 査読有り |
5 | Motivations and Incentives for Stakeholder Participation in Citizen-Driven Living Labs | OpenLivingLab Days 2023 Conference Proceedings e-book | | | 266 | 273 | 2023年09月 | | 査読有り |
6 | 地域イノベーションの一般住民への普及を促進する自治体広報の研究-徳島県神山町『町民町内バスツアー』事業の参加者体験の分析を通じてー | 地域活性研究 | 16 | | 115 | 124 | 2022年03月 | | 査読有り |
7 | Co-creating a Living Lab for Sustainable Community Engagement | OpenLivingLab Days 2021 Conference Proceedings e-book | | | 249 | 259 | 2021年09月 | | 査読有り |
8 | 関係性のウェルビーイングから考える退職後の居場所 | 日本労働研究雑誌 | 63 | 7 | 57 | 64 | 2021年07月 | | 査読無し |
9 | 都市型コミュニティとプラットフォームのあり方 社会的創発のプラットフォームとしての「おやまちプロジェクト」 | 都市社会研究 | 13 | | | | 2021年03月 | | 査読無し |
10 | 地域における阿波踊り連の役割―移住者と受入側住民の関係構築に着目して | 地域活性研究 | 14 | | 45 | 54 | 2021年03月 | | 査読有り |
11 | Information Technology Creative Discussion Method for Collective Wellbeing. | Human Interface and the Management of Information. Information-Rich and Intelligent Environments - Thematic Area | | | 197 | 207 | 2021年 | https://doi.org/10.1007/978-3-030-78361-7_151 | |
12 | 地域への主体的参加を促進する集合住宅のコミュニティ形成過程の研究 | 地域活性研究 | Vol.12 | 1 | | | 2020年03月 | | 査読有り |
13 | Launch Process of a Living Lab and Required Leadership for Practitioners | OpenLivingLab Days 2019 Conference Proceedings | e-book | | 280 | 293 | 2019年08月 | | 査読有り |
14 | 地域の協働プラットフォームの設計と参加主体の相互作用に関する研究 地域の居場所における「つながり」と「活動」の創出過程 | 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 | | | | | 2019年01月 | | 査読有り |
15 | コミュニティとテクノロジーの共進化プラットフォーム ウェルビーイング・ラボによる地域社会のアップデートに向けて | 日本バーチャルリアリティ学会誌 | Vol.23 | No.1 | 26 | 29 | 2018年07月 | | 査読無し |
16 | The empirical study on the emergence and diffusion process of design-driven innovation initiated by knowledge creation: from the field study in the industrial cluster of the Sumida Ward, Tokyo | Bernhard, I. (ed.) (2018) Uddevalla Symposium 2018: Diversity, Innovation, Entrepreneurship - Regional, Urban, National and International Perspectives | Vol.1 | | 283 | 300 | 2018年06月 | | 査読有り |
17 | Development and Dissemination of Information Technology Guidelines for Promoting Japanese-style Wellbeing | Science Centre World Summit 2017 (SCWS2017) | | | | | 2017年11月 | | 査読有り |
18 | 「ご近所イノベーション学校」のプラットフォームデザイン 地方創生に向けたこれからの都心型コミュニティのありかた | SFC JOURNAL | Vol.16 | No.2 | 42 | 68 | 2017年03月 | | 査読無し |
19 | 地域の居場所における立場を異にする者同士のかかわり (特集 立場を異にする者同士のかかわりの質的記述) | 質的心理学フォーラム = Qualitative psychology forum | 9 | | 54 | 69 | 2017年 | | 査読有り |
20 | Wellbeing を促進する情報技術の検討 | 横幹連合コンファレンス予稿集 | 2017 | 0 | A | 1-3 | 2017年 | https://doi.org/10.11487/oukan.2017.0_A-1-31 | 査読無し |
21 | 【研究ノート】水平ネットワーク型連携による構成員の幸福度向上と地域産業活性化 : 大田区における下町ボブスレーネットワークプロジェクトの事例から | 地域活性研究 | 8 | | 38 | 47 | 2017年 | | 査読有り |
22 | 参加者の多様性の確保と共通課題設定を特徴とする社会課題解決型事業開発プロセスの構築─コープこうべを事例に─ | デジタルプラクティス | 7 | 2 | 95 | 103 | 2016年04月15日 | | 査読有り |
23 | インプット・アウトプット・アウトカム評価(IOO評価) : 都市における共助・協創のための縁づくり・場づくり支援NPO活動の業績評価手法の提案及び有効性検証 | 関東都市学会年報 | | 17 | 78 | 86 | 2016年03月 | | 査読有り |
24 | 【事例研究報告】住民参加まちづくりにおける主体形成10ステップモデルの提案 : studio-Lが支援するプロジェクトの分析を通じて | 地域活性研究 | 7 | | 109 | 118 | 2016年 | | 査読有り |
25 | DSMとCMMを用いた地域活動のつながり可視化・構造化モデルの提案 | 地域活性研究 | 7 | | 20 | 29 | 2016年 | | 査読有り |
26 | 【研究ノート】「共同行為における自己実現の段階モデル」を用いた協創型地域づくり拠点の参加者の意識と行動変化の分析 | 地域活性研究 | 6 | | 96 | 105 | 2015年 | | 査読有り |
27 | 【事例研究報告】NPO法人「ミラツク」の超域型場づくりフレームワークによる地域活性化の特徴分析 : 場づくりの比較分析や共同行為における自己実現の段階モデル分析を通じて | 地域活性研究 | 6 | | 155 | 164 | 2015年 | | 査読有り |
28 | A Study on Effective Management Factors of “Machi no Ibasho” (Small Community Spaces) in Japan | 10th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia | 10 | | 307 | 312 | 2014年10月 | | 査読有り |
29 | 関係性のはぐくむ場所 : 地域の居場所から生まれる「つながり」と「活動」をめぐって (特集 場所としての図書館) | 現代の図書館 | 51 | 2 | 98 | 105 | 2013年06月 | | 査読有り |
30 | 「地域の居場所の成立過程に関する一考察 港区『芝の家』の取り組みを事例に」 | 地域福祉実践研究 | 第4号 | 1 | 55 | 70 | 2013年05月 | | 査読有り |
31 | 「共同行為における自己実現の段階モデル」による「地域の居場所」の来場者の行動分析 東京都港区「芝の家」を事例に | 地域活性研究 | 4 | | 23 | 30 | 2013年 | | 査読有り |
32 | 【研究ノート】生命のシンボル・グラウンディング 鼓動に触れるワークショップ『心臓ピクニック』の評価と展開 | アートミーツケア | Vol.4 | | 20 | 29 | 2012年12月 | | 査読有り |
33 | 「共同行為における自己実現の段階モデル」による「地域の居場所」の来場者の行動分析 (逆転の発想 : 地域活性の新たな価値をどう創るか) | 地域活性学会研究大会論文集 | 4 | | 73 | 76 | 2012年07月28日 | | 査読有り |
34 | 心臓ピクニック : 鼓動に触れるワークショップ(<特集>ハプティクスとVR) | 日本バーチャルリアリティ学会論文誌 | 16 | 3 | 303 | 306 | 2011年 | https://doi.org/10.18974/tvrsj.16.3_3031 | 査読有り |
35 | 身体の内外に定位される音声を利用したワークショップ"HERE/HEAR"の音響設計に関する考察(<特集>複合現実感5) | 日本バーチャルリアリティ学会論文誌 | 16 | 2 | 211 | 214 | 2011年 | https://doi.org/10.18974/tvrsj.16.2_2111 | 査読有り |
36 | 「とまどい」の解消とクラスの成長--ワークショップ型の授業に関する一考察:2008年度「芸術の現在」を事例に | 人文科学 | | 25 | 325 | 362 | 2010年 | | 査読有り |
37 | 地域の居場所からのコミュニティづくり--芝の家の「中間的」で「小さい」グループ生成を事例に | 慶応義塾大学日吉紀要 社会科学 | | 21 | 63 | 78 | 2010年 | | 査読有り |
38 | 「いること」と「聴くこと」のワークショップ―聴覚によって位置づけられる自己感覚の体験デザイン | 情報処理学会論文誌 | 50 | 12 | 2772 | 2781 | 2009年12月15日 | | 査読有り |
39 | 「音楽するコミュニティと『現れの空間』──あるエイブルアートの試み『うたの住む家』を事例に」 | 『アートミーツケア学会誌』 | 1 | | 47-60 | 60 | 2009年03月 | | 査読有り |
40 | 「『共』領域を媒介する『小さな』空間の可能性一墨田区京島のアートプロジェクトにおける「共」空間の実践からの試論−」 | 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 | | | | | 2003年03月 | | 査読無し |
MISC |
No. | MISCタイトル | 誌名 | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月(日) |
1 | コミュニティマネージャーのスキルセットに関する一考察 -Web 調査の結果から- | 人材育成学会第22回年次大会 | | | | | 2024年12月 |
2 | 共創の場におけるグラフィックレコーディングの展開 | 地域活性学会第16回研究大会論文集 | | | 179 | 182 | 2024年09月 |
3 | 官民連携体制による移住者間の定住支援 | 地域活性学会第16回研究大会論文集 | | | 247 | 250 | 2024年09月 |
4 | ウェルビーイング・コンピテンシーの育成に向けて 「わたしたちのウェルビーイングカード」を活用した学校教育の実践から | 日本教育心理学会総会発表論文集 | 66 | | 168 | 168 | 2024年09月 |
5 | コミュニティマネージャーの働き方とスキルレベルおよびワーク・エンゲイジメントに関する研究 | ヘルスコミュニケーションウィーク2024 in Yokohama | | | | | 2024年09月 |
6 | 関係人口の創出に寄与するスタディツアーの設計とその効果に関する研究 | 地域活性学会第16回研究大会論文集 | | | 315 | 318 | 2024年09月 |
7 | ウェルビーイング・コンピテンシーを育む | 月刊日本教育 | 8月号 | | 14 | 17 | 2024年08月 |
8 | 「“Super Happy Birthday”を用いた中学校の授業プログラムの開発と有効性検証」 | 日本デザイン学会第71回研究発表大会予稿集 | | | | | 2024年06月 |
9 | ソーシャルイノベーションのためのリビングラボ:共創のための地域基盤としての非公式組織の形成 | サービス学会第12 回国内大会講演論文集 | | | 260 | 267 | 2024年03月 |
10 | 誰ひとりお客様にしない─おやまちプロジェクト流の"にぎわい"づくり | 建築雑誌 | 2023-11月号 | | 12 | 12 | 2023年11月 |
11 | スモールワールドネットワークに着目した集合住宅と地域のコミュニティ形成モデルの提案 | 地域活性学会第15回研究大会論文集 | 15 | | 322 | 325 | 2023年09月 |
12 | 大学の多様性のある居場所づくりと地域コミュニティ | 三田評論 | 2023年3月号 | | | | 2023年03月 |
13 | ウェルビーイング社会における地域コミュニティ | NTT社会情報研究所『社会システム変容の研究と有識者のコラム集』 | | | | | 2022年09月 |
14 | 創発的なコミュニティにおけるネットワークの構造に関する研究ー東京都世田谷区尾山台『おやまちプロジェクト』を事例に | コミュニティ政策学会第21回大会(宮崎)論文集 | | | | | 2022年07月 |
15 | 徳島県神山町における林業・建設業の地域内エコシステムの創出過程 | 地域活性学会第13回研究大会論文集 | 13 | | 160 | 163 | 2021年09月 |
16 | 共創型リビングラボがもたらす効果についての研究 | 地域活性学会第13回研究大会論文集 | 13 | | 232 | 235 | 2021年09月 |
17 | 地域活性化における移住者と地元出身者の相互変容に関する研究 ―島根県海士町を事例に― | 地域活性学会第13回研究大会論文集 | 13 | | 182 | 185 | 2021年09月 |
18 | 書評 自治と協働からみた現代コミュニティ論ー世田谷区まちづくり活動の軌跡 小山弘美 | コミュニティ政策 | 13 | | 000 | 000 | 2020年10月 |
19 | 徳島県神山町における住民理解を促進する町民町内バスツアー事業の評価 | 地域活性学会 第12回研究大会論文集 | 12 | | 37 | 40 | 2020年09月 |
20 | 個人の内発的発展を重視した新たな人材育成事業に関する研究 -山形県置賜地方の『人と地域をつなぐ事業』を事例に- | 個人の内発的発展を重視した新たな人材育成事業に関する研究 -山形県置賜地方の『人と地域をつなぐ事業』を事例に- | 12 | | 108 | 111 | 2020年09月 |
21 | 地域への主体的参加を促進する集合住宅のコミュニティ形成過程の研究—Analysis for the process of community organization in collective housing to promote voluntary participation to the local activity | 地域活性研究 = Journal of the Japan Association of Regional Development and Vitalization / 地域活性学会 編 | 12 | | 35 | 44 | 2020年 |
22 | 子育て世帯向け集合住宅におけるコミュニティ形成プロセスの研究 (大村湾を中心とした地域連携 : 多様性と国際性) | 地域活性学会研究大会論文集 | 11 | | 119 | 122 | 2019年09月14日 |
23 | 都市部における地域組織のネットワーク形成について (大村湾を中心とした地域連携 : 多様性と国際性) | 地域活性学会研究大会論文集 | 11 | | 123 | 126 | 2019年09月14日 |
24 | 阿波踊り連による移住者の生活変化と地域との関係構築 : 徳島県神山町を事例に (大村湾を中心とした地域連携 : 多様性と国際性) | 地域活性学会研究大会論文集 | 11 | | 41 | 44 | 2019年09月14日 |
25 | 5596 徳島県神山町「地域の手と資源でつくる」子育て世代向け集合住宅の研究 神領地区の地域意識と社会関係資本に関する調査 | 建築計画 | | 2019 | 1217 | 1218 | 2019年07月20日 |
26 | 移住者と地域住民の交流の場としての阿波踊り (地球時代の地域活性 : 世界の中の地域、地域の中の世界) | 地域活性学会研究大会論文集 | 10 | | 186 | 189 | 2018年09月15日 |
27 | 学びの場づくりを通じた多世代間の相互成長に関する研究 : 神奈川県湯河原町の居場所を事例に (地球時代の地域活性 : 世界の中の地域、地域の中の世界) | 地域活性学会研究大会論文集 | 10 | | 150 | 153 | 2018年09月15日 |
28 | 子どもと大学生の交流が育む「社会力」を通じた地域活性化 (課題先進地における地方創生への挑戦) | 地域活性学会研究大会論文集 | 9 | | 208 | 211 | 2017年09月01日 |
29 | 地域課題の解決のための地域の課題・資源・未来を用いた三次元マトリックス法の提案 (課題先進地における地方創生への挑戦) | 地域活性学会研究大会論文集 | 9 | | 30 | 33 | 2017年09月01日 |
30 | 5439 高齢者住宅の多世代交流サロンの設計とコミュニティ形成に関する研究 その2 パタンランゲージの制作を通じた産学連携のデザイン手法 | 建築計画 | | 2017 | 877 | 878 | 2017年07月20日 |
31 | 5440 高齢者住宅の多世代交流サロンの設計とコミュニティ形成に関する研究 その3 コミュニティ特有の空間パターン言語を利用した空間と家具の設計 | 建築計画 | | 2017 | 879 | 880 | 2017年07月20日 |
32 | 5438 高齢者住宅の多世代交流サロンの設計とコミュニティ形成に関する研究 その1 マンションと高齢者住宅の複合開発における産学連携の試み | 建築計画 | | 2017 | 875 | 876 | 2017年07月20日 |
33 | 住民参加型まちづくりにおける「楽しさ」について : コミュニティデザインプロジェクトからの考察 (小さなまちの挑戦 : 地方創生とまちづくり) | 地域活性学会研究大会論文集 | 8 | | 68 | 71 | 2016年09月02日 |
34 | 前橋市の中心市街地活性化におけるコミュニティ形成プロセスの研究 | 地域活性学会研究大会論文集 | 8 | | | | 2016年09月 |
35 | DSMとCMMを用いた地域イノベーション活動のつながり可視化・構造化モデルの提案 (健康・文化・スポーツと地方創生 : 2020東京オリンピック・パラリンピック、2021関西ワールドマスターズゲームズが創る日本のレジェンド) | 地域活性学会研究大会論文集 | 7 | | 279 | 282 | 2015年09月04日 |
36 | 住まいと文化--地域文化をイノヴェートする、多文化・多世代にひらかれたコミュニティの居場所 (特集 コミュニティ・デベロップメントと芸術・文化) | 住宅 | 60 | 9 | 41 | 48 | 2011年09月 |
37 | 「臨床するアート」を振り返って (特集 不条理な世界、にもかかわらず : 東日本大震災以降の社会とのかかわりから) | 日本ボランティア学会学会誌 | | | 78 | 86 | 2011年 |
38 | 「三田の家—映像コミュニティと地域社会におけるアイデンティティ」 | 『基礎デザイン学会誌』 | | | | | 2009年 |
39 | 「インター・キャンパス構築」プログラム | 超表象デジタル研究 表象文化に関する融合研究に基づくリベラル・アーツ教育のモデル構築」平成17年度〜平成19年度私立大学学術研究高度化推進事業(学術フロンティア推進事業)研究成果報告書 | | | | | 2008年04月 |
40 | 「プロダクションからクリエイションへ 間主体的創造性へのアプローチ」 | 『芸術的アンサンブルの創出とその成長 研究報告2006』 | | | | | 2007年03月 |
41 | ワークショップ「箱庭の中のフランス文学」 | 日本フランス語フランス文学会 | | | | | 2006年05月 |
42 | 「制作する身体—箱庭づくりにおける構想と身体感覚」 | 三色旗 | | 701 | 12-14 | | 2006年 |
43 | 「インターキャンパスの創出による多文化共生の可能性」 | 『学術フロンティア推進事業』研究成果報告書、第7巻「身体知重点研究」 | | | | | 2005年03月 |
44 | 5790 木造密集市街地におけるアートプロジェクトの実践と評価に関する研究(1) : 墨田区京島におけるアーティストと住民の相互交流を中心に(まちづくりの手法,建築計画II) | 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 | 2003 | 2003 | 427 | 428 | 2003年07月30日 |
45 | 5791 木造密集市街地におけるアートプロジェクトの実践と評価に関する研究(2) : 京島と渋谷における小規模ワークショップの広報手法に関する比較事例(まちづくりの手法,建築計画II) | 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 | 2003 | 2003 | 429 | 430 | 2003年07月30日 |
46 | 5792 木造密集市街地におけるアートプロジェクトの実践と評価に関する研究(3) : 非プログラム的手法による共有空間の生成(まちづくりの手法,建築計画II) | 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 | 2003 | 2003 | 431 | 432 | 2003年07月30日 |
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 主催者 | 開催地 |
1 | An information base for active participation | Open Livinlab Days 2019 | 2019年08月 | | |
2 | <パナソニック株式会社スポンサーセッション>産官学連携による未来のくらし創造 | 第23回SFC Open Research Forum2018 | 2018年11月 | | |
3 | 域学連携の現状と今後の展望-官・民・学の観点から- | 第23回SFC Open Research Forum2018 | 2018年11月 | | |
4 | コミュニティカフェがその価値を発揮するために〜カフェ型中間支援機能の可能性〜 | 横浜コミュニティカフェフォーラム | 2018年01月 | | |
5 | まちの居場所のつくりかた | 白岡市・地域活性化人材育成研修 | 2017年12月 | | |
6 | 日本的ウェルビーイングの設計の可能性 | 日本的Wellbeingを促進する情報技術のためのガイドラインの策定と普及 公開シンポジウム | 2017年03月 | | |
7 | <生きられる場>を地域にひらくひと・まち・自然が紡ぐ新たな社会 | トラまちDAY 2017 地域で育む いえ・庭・みどりの活かし方・残し方 | 2017年03月 | | |
8 | 地域を持続可能にする未病への取り組み ~多世代共創の「場」のデザイン~ | 第21回SFC Open Research Forum2016 | 2016年11月 | | |
9 | スピリチュアルケアとアート | アートミーツケア学会2016年度総会・大会 | 2016年11月 | | |
10 | まちなか拠点からはじまるインターローカル・コミュニケーション | 第20回SFC Open Research Forum2015 | 2015年11月 | | |
11 | ともにあることをゆるす場〈音楽するコミュニティ〉の可能性 | 第14回日本音楽療法学会東海支部大会 | 2015年03月 | | |
12 | 1時間でつくる即興映画―自己表現と協同学習 | 初年次教育学会第7回大会 | 2014年09月 | | |
13 | 映像言語を用いた自己表現と協働学習―言語・身体・視覚表現を横断する物語― | 初年次教育学会第7回大会 | 2014年09月 | | |
14 | コミュニティづくりの活動拠点『芝の家』 東京都港区の地区総合支所制と大学連携のコミュニティ活性化事業」(分科会「地域における中間支援組織の新たな役割」) | コミュニティ政策学会第13回横浜大会 | 2014年07月 | | |
15 | 東京都港区の地区総合支所制における地区版計画策定のための住民参加システムに関する研究 | コミュニティ政策学会第12回大会 | 2013年07月 | | |
16 | 欲求連鎖分析と即興劇を用いた地域の居場所のデザイン手法の研究 | 関東都市学会2013年度春季大会 | 2013年05月 | | |
17 | 閉じつつ開かれた地域の縁づくり「芝の家」における〈つながり〉の生成 | 日本地域福祉学会関東甲信越ブロック集会「地域福祉のReデザイン 地域福祉の方法を見直す」 | 2013年03月 | | |
18 | 居場所における〈いきがい〉と〈つながり〉の生成メカニズム | 第9回先端総合学術研究科国際コンファレンス『まちの居場所シンポジウム —カタストロフィ後の回復力と可塑性—』 | 2013年02月 | | |
19 | 協働プラットフォームとしての『芝の家』--『つながる場づくり』×『学びの場づくり』を通した『お互いさま活動支援』(スポンサーセッション「プラットフォーム設計の達人たち」) | 第17回SFC Open Research Forum2012 | 2012年11月 | | |
20 | ソーシャルキャピタルを育む地域の居場所 『芝の家』の『小さな地域活動』を事例に | 日本地域福祉学会 第25回大会 シンポジウム「コミュニティ再生への取り組みと地域福祉の課題」 | 2011年06月 | | |
21 | マルチリテラシー・マルチモーダリティ・リテラシー学習 慶應義塾大学「アカデミックスキルズ」における映像教育 | オーストラリア学会主催シンポジウム「多文化社会におけるマルチリテラシー」 | 2011年06月 | | |
22 | ともにアートする場の小さな公共性〜大学と地域コミュニティのあいだの「場」づくりと「うた」づくり | 文化政策とCCDセミナー─持続可能な文化発展 | 2008年11月 | | |
23 | 「境界に場をつくる――『三田の家』と『Life on Board-13号計画』」 | カルチュラルタイフーン2008 in 仙台 | 2008年06月 | | せんだいメディアテーク |
24 | 「つくること、ふれること――箱庭制作過程の一考察」 | アルス・ウナ芸術学会 研究例会 | 2007年12月 | | 明治学院大学白金キャンパス |
25 | 「『三田の家』と『うたの住む家』――あるエイブルアートの試み」 | アートミーツケア学会 2007年度大会「臨床するアート」 | 2007年12月 | アートミーツケア学会 | BankART1929、横浜 |
26 | 「三田の家――『中間的な場』のつくるコミュニティのかたち」 | 基礎デザイン学会研究会 | 2007年12月 | | 武蔵野美術大学吉祥寺キャンパス |
27 | 「<場>のつくる形 連句と箱庭における共同制作の構成」 | 形の文化会 第42回フォーラム | 2006年09月 | | 慶應義塾大学三田キャンパス |
28 | つながる、ひろがる 居場所・地域・社会 | 青少年の居場所作り全国フォーラム2017 | | | |