マスコミ掲載・出演 |
No. | 種類 | 機関名 | タイトル | 巻・号、番組名等 | 実施年月 |
1 | 執筆 | 『AXIS』 | 「分断の時代、あらためて『ともにあること』を考える一冊 ジョナサン・サフラン・フォア『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』(NHK出版)」、「書評 創造へのつながり」 | 190号 | 2017年10月 |
2 | 取材 | ログミー株式会社 | 「心の豊かさは情報技術で実現できるか? 日本的ウェルビーイングの現状と可能性を語る」 | 『logmi』(WEB) | 2017年09月 |
3 | 取材 | 『シリーズ著者に聞く』(WEB) | | 「“自分を開く”場づくりの仕組み」、Go-Betweens.jp | 2016年10月 |
4 | 取材 | 『東京人』 | | 「まちおこし: 東京が森になる日。」2016年1月号、都市出版、92-97頁 | 2016年08月 |
5 | 取材 | 『二子玉川経済新聞』 | | 「都市大生が地域コミュニティサロン設計を提案 多世代交流実現目指す」、『二子玉川経済新聞』(WEB)、2016年8月12日 | 2016年08月 |
6 | 執筆 | 学芸出版社「今月のおすすめの1冊」 | | 「つながるカフェ コミュニティの〈場〉をつくる方法」(山納洋・著)(WEB) | 2016年08月 |
7 | 取材 | 『ソトコト』 | | 「未来をつくるソーシャルイノベーション CASE18芝の家」2016年8月号 | 2016年08月 |
8 | 取材 | 『地産知縁』株式会社エンバブリック | 「ソーシャル・キャピタルの作り方、活かし方」 | 第4号 | 2016年01月 |
9 | 執筆 | 『トラまちPRESS「ひと・まち・自然」』一般財団法人世田谷トラストまちづくり | | 「『東京なのにローカル』な学びの共同体へ~世田谷の大きな可能性~」 | 2015年12月 |
10 | 取材 | 『芝地区地域情報誌』港区芝地区総合支所協働推進課 | | 「芝の家」Vol.36 | 2015年09月 |
11 | 取材 | 『ソトコト』 | | 「グリーンバード横尾のまちのプロデューサー論 地域の人が自然に楽しくつながる場づくりを。」2015年2月号、木楽舎 | 2015年02月 |
12 | 取材 | 『佐賀新聞』 | | 「24時間佐賀語り明かす 慶大、港区と活性化事業」 | 2014年10月 |
13 | 取材 | 『松本経済新聞』(WEB) | | 「塩尻で『コミュニティーデザイン』講演会&ワークショップ-行動するきっかけに」 | 2014年08月 |
14 | 取材 | 『毎日新聞』 | | 「多摩の魅力発信プロジェクト——たま発!シンポジウム 第3回みんなの想(おも)いと交流が未来のまちをつくる 楽しくつながれる仕組みを発明」 | 2014年03月 |
15 | 取材 | 『毎日新聞』 | | 「たま発!シンポジウム:多摩の魅力を考える 青梅で100人参加/東京」 | 2014年02月 |
16 | 執筆 | 岸井大輔『東京の条件』、東京文化発信プロジェクト室 | | 「解説 戯曲と公共をめぐって」 | 2013年10月 |
17 | 取材 | 『熊本日日新聞』 | | 「カフェ型保健室しらかば 高齢者集いの場に」 | 2013年08月 |
18 | 出演 | NHK | | 「阿波スペシャル『アートで病院を変えたい』」 | 2013年05月 |
19 | 取材 | 『ToMoTo TIMES』02 | | 「HAPPINESS AND WELFARE, Shiba House Community Center 芝の家」 | 2013年05月 |
20 | 取材 | 『greenz』(WEB) | | 「さまざまな人が出会い、学び合える場所。「三田の家」「芝の家」に学ぶ、地域の交流拠点のつくりかた」 | 2013年05月 |
21 | 出演 | みなとケーブルテレビ | | 「誰もがほっとできる、地域の交流の場『芝の家』」、「みなとクイックジャーナル2013年3月号」 | 2013年03月 |
22 | 取材 | 『コロカル』(WEB) | | 「山崎亮 ローカルデザイン・スタディ港区芝Part1〜4」 | 2013年01月 |
23 | 取材 | 『Value agein 白書 Vol.4』 | | 「生活のなかにある、自然体な出会いの場」 | 2013年01月 |
24 | 執筆 | 『日本ボランティア学会学会誌』、2012年度版、日本ボランティア学会 | | 「『臨床するアート』を振り返って」 | 2012年09月 |
25 | 取材 | 『日本教育新聞』 | | 「都会の『縁側』で世代超えた交流」 | 2012年04月 |
26 | 取材 | 『シェアする暮らしのポータルサイト』(WEB) | | 「常識と枠組みを取り払って学び、関わる~三田の家(東京都港区)~」 | 2012年03月 |
27 | 取材 | 『中國新聞』 | | 「絆深める『地域のたまり場』」 | 2012年03月 |
28 | 執筆 | 『city&life』102号、一般財団法人都市のしくみとくらし研究所 | | 「【座談会】交流住宅 新しい暮らしのかたち」 | 2011年12月 |
29 | 取材 | 『健康づくり』 | | 「社会を変える居場所づくり」 | 2011年11月 |
30 | 執筆 | 『アートミーツケア』Vol.3、生活書院 | | 「生きるためのモニュメント」 | 2011年11月 |
31 | 取材 | 『公衆衛生情報』 | | 「コミュニティづくりは小さな『居場所』から」 | 2011年10月 |
32 | 取材 | 『月刊福祉』 | | 「グラフ21 縁をつないで 東京都:芝の家」 | 2011年10月 |
33 | 取材 | 『月刊福祉広報』633号 | | 「み〜つけた 芝の家」 | 2011年09月 |
34 | 執筆 | 『住宅』社団法人日本住宅協会 | | 「地域をイノヴェートする、多文化・多世代にひらかれたコミュニティの居場所」 | 2011年09月 |
35 | 執筆 | 『ぱれっとつうしん』8、9月合併号、えびす・ぱれっとホーム | | 「教育現場からのメッセージ」 | 2011年09月 |
36 | 取材 | 『日本経済新聞』 | | 「住民交流の場 広がる 『地域力』再生へ、自治体も後押し」 | 2011年07月 |
37 | 取材 | 『日経グローカル』No.175 | | 「大学新潮流・地域との共生をめざして 慶応義塾大学」 | 2011年07月 |
38 | 取材 | 『シェアする暮らしのポータルサイト』(WEB) | | 「無目的から生まれる創造性」 | 2011年07月 |
39 | 出演 | NHK | | 「NHK四国羅針盤『シェアで絆が生まれる』」 | 2011年02月 |
40 | 取材 | 『いきいき』vol.170 | | 「コミュニティカフェ『芝の家』 都市の真ん中で、人と出会うことのできる場所。」 | 2011年02月 |
41 | 取材 | 『コミュニティカフェネットワーク・ガイドブック2010』 | | 「コミュニティカフェ全国連絡会共同代表対談『人と人とがつながるコミュニティカフェ』河田珪子[うちの実家]×坂倉杏介[芝の家]」 | 2010年11月 |
42 | 出演 | NHK | | 「クローズアップ現代 No.2961『住まいを“シェア”してみませんか』」 | 2010年11月 |
43 | 出演 | みなとケーブルテレビ | | 「港区広報番組やっぱりみなとぐぐっとGood!『芝の家二周年記念いろはにほへっと芝まつり』」 | 2010年11月 |
44 | 取材 | 『公明新聞』 | | 「地域の交流深める『芝の家』が好評 区と大学が連携し運営」 | 2010年11月 |
45 | 出演 | 東京MXテレビ | | 「TOKYO MX NEWS 特集『変わる大学 地域との連携を求めて』」 | 2010年08月 |
46 | 取材 | 『東京新聞』 | | 「緑で結ぶ多世代交流 港区・芝の家 植物栽培『世話人』募集へ」 | 2010年01月 |
47 | 取材 | 『東京新聞』 | | 「医療と芸術 世代・分野超え考える アートミーツケア学会分科会『芝の家』などで開催」 | 2009年12月 |
48 | 取材 | 『毎日新聞』 | | 「地域ふれあい 輪広がり1周年」 | 2009年10月 |
49 | 取材 | 『品川経済新聞』(WEB) | | 「芝の交流の場『芝の家』が1周年イベント-『ご近所付き合い』盛んに」 | 2009年10月 |
50 | 出演 | ニッポン放送 | | 「新保友映の噂を求めてどこまでも」 | 2009年07月 |
51 | 取材 | 『日経MJ』 | | 「東京・港区で地域コミュニティ再興 昭和の喫茶や駄菓子も」 | 2009年07月 |
52 | 取材 | 『moonlinx』(WEB) | | 「大学と地域をつなげる、『三田の家』と『芝の家』」、 | 2009年06月 |
53 | 取材 | 『品川経済新聞』(WEB) | | 「芝に地域交流の場『芝の家』-慶応大学が港区と連携、サイトも開設」 | 2009年06月 |
54 | 取材 | 『毎日新聞』 | | 「芝の家:木製の縁台で『新しい出会いを』港区と慶応大が運営、『里親』募集」 | 2009年04月 |
55 | 取材 | 『散歩の達人』No.153 | | 「慶應義塾大学と地域のタッグによる新しい街づくり 大学が街にやってきた!」 | 2008年12月 |
56 | 出演 | NHK | | 「おはよう日本」 | 2008年10月 |
57 | 取材 | 『慶應SPIRIT』2004 No.4 | | 「21世紀的学生街の創出に向けて――三田の街を元気にする交流拠点―」 | 2008年08月 |
58 | 執筆 | 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス | 『SFCスピリッツ』(WEB) | 「『わからないこと』を仕事にする」 | 2008年04月 |
59 | 取材 | 『芝地区地域情報誌』第3号 | | 「新しい人と地域の出会いの場 三田の家」 | 2007年01月 |
60 | 執筆 | 慶應義塾大学出版会 | 『塾』 | 「三田の家:地域と大学のあいだに」 | 2007年01月 |
61 | 取材 | International Herald Tribune | | “Tailoring a community of idea seekers and local innovators” | 2006年11月 |
62 | 取材 | 『東京新聞』 | | 「取り戻そう“学生街三田”慶大生と商店街 民家改装、交流拠点に」 | 2006年10月 |
63 | 執筆 | 『三色旗』No701、慶應義塾大学出版会 | | 「制作する身体──箱庭づくりにおける構想と身体感覚」 | 2006年08月 |
64 | 取材 | 『読売新聞』 | | 「[街を変えよう](2)運河が結ぶ、心と心『われら“ボート・ピープル” 江戸のにぎわいを水辺で再現』」 | 2006年01月 |
65 | 執筆 | フィルムアート社 | 『プラクティカ』 | 「オルタナティヴ・ユニヴァーシティ−身体・場所・無為の試み」 | 2004年10月 |
66 | 執筆 | 『Re-Style』(WEB) | | 「住居+「α」の空間、懐かしくも新しい住まい方をレポート〜向島・上野桜木・八丁堀〜」 | 2003年03月 |
67 | 取材 | 『朝日新聞』東京東部版 | | 「下町に住み込み学生が情報発信 慶大の4人、墨田の空き家で生活」 | 2002年11月 |
68 | 取材 | 『埼玉新聞』 | | 「まちこそ芸術だ まちづくり主題に慶大助教授が講演」 | 2002年11月 |
69 | 執筆 | 『アートスケープ』(WEB) | | 「下町にアートという出来事をデザインする」 | 2002年10月 |
社会貢献講師 |
No. | シンポジウム名等 | 主催者名 | タイトル | 実施年月 |
1 | 地域活性化人材育成研修 | 白岡市 | 「まちの居場所のつくりかた」 | 2017年12月 |
2 | 「こゆソーシャルドリンクス」 | 一般財団法人こゆ地域づくり推進機構ソーシャル・デザインラボ | 対談「こゆソーシャルドリンクス」 | 2017年12月 |
3 | 「先端事例に学ぶ新規事業のつくり方」 | 宮崎市「夢。創造」協議会 | 「関わる人の幸せを考える事業を創造する」 | 2017年12月 |
4 | コミュニティ政策学会シンポジウム | コミュニティ政策学会 | 「市民がつくる公共 ~コミュニティカフェとこども食堂から考える~」 | 2017年12月 |
5 | 慶應義塾大学通信教育部2017年度夜間スクーリング総合講座 | 慶應義塾大学通信教育部 | 「現代社会の居場所とエンゲージメント」「創発するコミュニティのプラットフォーム」「コミュニティとテクノロジーの共進化に向けて」 | 2017年11月 |
6 | 第4回芝の家オープンミーティング | 日本的Wellbeingを促進する情報技術のためのガイドラインの策定と普及 | 「第4回オープンミーティング〜共感する情報技術の可能性〜「well-beingな暮らしとは?シナリオづくりワークショップ」」 | 2017年11月 |
7 | 地域活性化システム論 | 法政大学大学院政策創造研究科 | 「地域イノベーション創出のための人財プラットフォーム 大学地域連携のコミュニティ形成事業「ご近所イノベーション学校」を事例に」 | 2017年10月 |
8 | 都市想像会議第10回 | シブヤ大学 | 「家をひらく×都市」 | 2017年09月 |
9 | 「地域創造フェスティバル2017」 | 財団法人地域創造 | パネルディスカッション「高齢社会における公立文化施設の取り組みについて」 | 2017年08月 |
10 | おきたま「人と地域をつなぐ事業」 | 置賜広域行政事務組合 | 「東沢地域の未来を考える」 | 2017年08月 |
11 | 「多世代ダイアログ」ワークショップ | 神奈川県青少年問題協議会 | 「多世代ダイアログ」ワークショップ | 2017年08月 |
12 | 第3回芝の家オープンミーティング | 日本的Wellbeingを促進する情報技術のためのガイドラインの策定と普及 | 第3回オープンミーティング〜共感する情報技術の可能性〜 | 2017年07月 |
13 | おきたま「人と地域をつなぐ事業」 | 置賜広域行政事務組合 | 「私たちはこの地域でどのように生きていきたいか?」 | 2017年06月 |
14 | 「まちゼミ開校式‼」 | 尾山台商店街 | 「尾山台の未来を考えるオープンゼミ」 | 2017年06月 |
15 | 「Well-beingな暮らしのデザイン」 | 株式会社デンソー | パネルディスカッション「コミュニケーションのあるマイクロ物流の未来構想」 | 2017年06月 |
16 | 第2回芝の家オープンミーティング | 日本的Wellbeingを促進する情報技術のためのガイドラインの策定と普及 | 「第2回オープンミーティング「心臓ピクニック」を体験しよう」 | 2017年05月 |
17 | ご近所ラボ新橋オープンラボ2017 | ご近所ラボ新橋、コミュニティ政策学会 | 「誰もが集える公共空間~地域集会施設の進化からその意味を探る~」 | 2017年05月 |
18 | 「IOOによる成果の地図化ワークショップ」 | 世田谷まちづくりファンドキラ星応援部門合同メンタリング | | 2017年04月 |
19 | シンポジウム『地域資源を活かしてまちを育む方法を考える』、トラまちDAY 2017 地域で育む いえ・庭・みどりの活かし方・残し方 | 世田谷トラストまちづくり | <生きられる場>を地域にひらくひと・まち・自然が紡ぐ新たな社会 | 2017年03月 |
20 | 第8回橘セッション | 京都橘大学 | 大学サテライトセンターのあり方と可能性 | 2017年03月 |
21 | 「三鷹「まち活」塾「好きなコト できるコト やりたいコト×社会にいいコト」をデザインする」 | 三鷹ネットワーク大学 | 「まちにかかわるイノベーター人材とは <私を生かして、まちを活かす>新しい地域づくりの「主体」をめぐって」、 | 2017年03月 |
22 | パネルディスカッション「日本的ウェルビーイングの設計の可能性」 | 日本的Wellbeingを促進する情報技術のためのガイドラインの策定と普及 | | 2017年03月 |
23 | わくわく学生創出会議2017 | 認定NPO法人キーパーソン21 | パネルディスカッション「産学NPOが地域協働でつくるこれからの人材育成」 | 2017年03月 |
24 | 日本的Wellbeingを促進する情報技術のためのガイドラインの策定と普及・第1回芝の家オープンミーティング | 日本的Wellbeingを促進する情報技術のためのガイドラインの策定と普及 | コンピュータとの幸せな付き合い方? | 2017年03月 |
25 | 青少年の居場所作り全国フォーラム2017 | 青少年の居場所作り全国フォーラム | つながる、ひろがる 居場所・地域・社会 | 2017年02月 |
26 | にこまちスタートアップ講座 | 横浜市西区役所 | みんなが集まる居場所の秘密 つながりから生まれる新しい価値と「芝の家」 | 2017年02月 |
27 | 世田谷生涯大学40周年記念式典・シンポジウム | 世田谷生涯大学 | 自分を生かして、地域を活かす。大学地域連携のコミュニティ形成事業「ご近所イノベーション学校」の取り組み | 2017年01月 |
28 | 横浜市神奈川区地域振興課 | 横浜市神奈川区地域振興課 | 「地域のつながり、世代を超えた地域活動」 | 2017年01月 |
29 | 横浜コミュニティカフェフォーラム2017 | 横浜コミュニティカフェフォーラム | 「コミュニティカフェがその価値を発揮するために〜カフェ型中間支援機能の可能性〜」 | 2017年01月 |
30 | 信州若者1000人会議 | 信州若者1000人会議 | 「まちづくり分科会 ご近所イノベーション学校の取り組み」 | 2016年10月 |
31 | 法政大学大学院政策創造研究科地域活性化システム論 | 法政大学大学院 | 「ご近所イノベーション学校の取り組み」 | 2016年10月 |
32 | 塩尻まちの教室 | えんぱーく | 「創造的欠如をめぐって つながりと活動が生まれる「あわい」の場」 | 2016年10月 |
33 | おきたま人と地域をつなぐ事業 | 置賜広域行政事務組合 | 「やりたいこと×地域によいこと 資源ベースの発想法~」 | 2016年09月 |
34 | 川崎新都心街づくり財団 | 川崎新都心街づくり財団 | 「しんゆりタウンカフェに向けて」 | 2016年08月 |
35 | シリーズ 著者に聞く!『つながるカフェ』著者 山納洋さん 地域コミュニティの拠点「芝の家」坂倉杏介さんに聞く | go-betweens | 「どのようにして場は立ち上がるのか ~地域とつながる場を生み出す〜」 | 2016年07月 |
36 | 「ご近所イノベータ養成講座」 | 慶應義塾大学・港区芝地区総合支所 | 【講座の企画・ファシリテーション】「ご近所イノベータ養成講座」 | 2016年07月 |
37 | 群馬大学・文化庁平成28年度大学を活用した文化芸術推進事業 | 群馬大学 | 【講座の企画・ファシリテーション】「まえばしアートスクール計画:実践b まちなか誰でも場づくりコース」 | 2016年06月 |
38 | みどり「ひと・まち」スクール | みどりーむ | 「世代を超えた地域活動をデザインするには?」 | 2016年06月 |
39 | 2016年生涯学習開発財団シンポジウム「生涯学習社会における越境の可能性を問い直す」 | 一般財団法人生涯学習開発財団 | 【モデレータとして参加】「幸せと協創促進への考察」 | 2016年05月 |
40 | 世田谷まちづくりファンドキラ星応援部門合同メンタリング | 世田谷まちづくりファンド | 「IOOによる成果の地図化ワークショップ」 | 2016年04月 |
41 | 介護予防リーダー スキルアップ研修 | 港区立介護予防総合センター ラクっちゃ | 「都市型コミュニティのつくり方」 | 2016年03月 |
42 | 「都市部で地域のつながりを考える コミュニティカフェから」 | 浴風会ケアスクール | パネルディスカッション「都市型コミュ二ティの再生を目指して ~認知症コミュ二ティカフェからつながりを考える~」 | 2016年03月 |
43 | 「人と地域をつなぐ事業~「体験版」キックオフ講座~」 | 置賜広域行政事務組合 | | 2016年03月 |
44 | エイブル・アート・ジャパン「アートとソーシャルデザインフォーラム 〜障害者アートは社会をかえるか〜」 | NPO法人エイブル・アート・ジャパン | 【パネルディスカッション司会】「多様なアートの可能性とその未来」 | 2016年03月 |
45 | リビングラボ研究会 | 慶應義塾大学武山政直研究会 | 「ご近所イノベーションとは?大学地域連携のコミュニティ形成事業『ご近所イノベーション学校』を事例に」 | 2016年03月 |
46 | 「音楽を"まなびほぐす"― 教育プログラムをめぐるワークショップ/レクチャー」 | 上野学園 | 「音楽を"まなびほぐす"― 教育プログラムをめぐるワークショップ/レクチャー」 | 2016年03月 |
47 | 「高齢者の居場所づくりに関する研修」 | 大田区役所 | 大田区役所「高齢者の居場所づくりに関する研修」 | 2016年03月 |
48 | 流山市民活動支援センター | 流山市民活動支援センター | 今、なぜ「協働」フォーラム 多世代で支える地域づくり | 2016年02月 |
49 | 「コミュニティカフェ講座 複数の担い手による「場づくり」―日替わりカフェの可能性―」 | 洗足カフェ | 「みんなでつくるコミュニティカフェ」 | 2016年02月 |
50 | ワークショップ「心臓ピクニック」 | 『とうきゅうキッズプログラム』東急病院 | | 2016年02月 |
51 | 「つながりと活動を生み出すコミュニティの協働プラットフォーム」 | 東京都美術館 | | 2015年12月 |
52 | 「地方成功人材のマッチングによる土日集中セミナー」 | 地域活性化センター | 「つながりを生み出す地域の居場所 人口減少時代の地域経営~地域の人たちが幸せになる地域づくり」、対話からはじまるイノベーション インプットアウトプットアウトカム(IOO) 評価WS」 | 2015年12月 |
53 | 「市民活動セミナー」 | 緑区市民活動支援センター | 「世代を超えた地域活動をデザインする」 | 2015年11月 |
54 | 「コミュニティマネジメントラボ 東京都市大学坂倉杏介研究室オープンラボ@湘南T-SITE」 | 湘南T-SITE | | 2015年11月 |
55 | 「サロンをはじめてみませんか? 港区「芝の家」の取り組み」 | 昭島市社会福祉協議会 | | 2015年10月 |
56 | 「24時間トークカフェ02信州上田」 | ご近所イノベーション学校 | | 2015年10月 |
57 | 「新しい交流の場を切りひらく創造的なアート人材を企画運営できる人材育成事業」 | 九州大学ソーシャルアートラボ | 「アートを地域に根づかせるために 地域の人々との持続的な関係性構築 ご近所イノベーション学校の取り組み」 | 2015年09月 |
58 | ワークショップ「心臓ピクニック」 | 育て上げネット | | 2015年08月 |
59 | 「24時間トークカフェリターン佐賀」 | ご近所イノベーション学校 | | 2015年08月 |
60 | 「グローバル人材育成開発コース」 | 財団法人全国市町村国際文化研修所 | 「港区芝地区総合支所と慶應義塾大学の取り組み 多様な「協働プラットフォーム」がつむぐ〈つながり〉と〈活動〉」 | 2015年08月 |
61 | 「芝の未来をつくるギャザリング:シバツク」 | ご近所イノベーション学校 | | 2015年07月 |
62 | 「まちづくりキーパーソン養成講座」 | 松戸市民活動支援センター | 「ご近所イノベーションの時代 一人ひとりの持ち味を生かすコミュニティのつくり方」 | 2015年05月 |
63 | 「居場所づくりのヒント ここちよい居場所づくりをめざして」 | かたらいの場チャオ! | | 2015年03月 |
64 | 「2014年度第4回FINEフォーラム」 | 慶應義塾大学FINE研究コンソーシアム | 「ご近所イノベーション学校 やりたいことを地域につなげる都心型の新たな人材育成事業」 | 2015年03月 |
65 | 「成長する『しかけ』を創る 学びを地域に活かす講座にするには? 主催者と受講者の思いのあいだで」 | 水戸生涯学習センター | 「ご近所イノベーション学校 港区×慶應義塾大学の遊び心」 | 2015年02月 |
66 | 「平成26年度域学連携による活力あるまちづくり」 | 財団法人全国市町村国際文化研修所 | | 2015年02月 |
67 | 「黒川温泉のコクリ活動を振り返る IOOによる成果の地図化ワークショップ」 | 南小国町多目的集会施設べっちん館 | | 2015年02月 |
68 | もりや市民大学 | 守谷市民活動支援センター | 「〈わたし〉を生かす地域プロジェクトをつくろう!」 | 2015年01月 |
69 | 「ご近所イノベーションとは? 大学地域連携のコミュニティ形成事業『ご近所イノベーション学校』を事例に」 | 「カルチュラル・カフェ Vol.1 千葉アートネットワーク・プロジェクト 科研基盤(C)『芸術教育による感性に働きかけるESDの構築』」 | | 2014年12月 |
70 | 「市民セクター全国会議2014 異質なものが出会い有機的連携を生む場づくりとは」 | 日本NPOセンター | | 2014年11月 |
71 | 「WSD+」 | 青山学院大学社会情報学部 | | 2014年11月 |
72 | 「地域資源を掘りおこし、活かす、まちの再生物語」、 | 世田谷トラストまちづくり大学 | | 2014年10月 |
73 | 「古い木造アパート再生 多世代交流の場づくり講座」 | 世田谷トラストまちづくり大学 | | 2014年10月 |
74 | 「坂倉杏介さんにきく、学びあう場づくりのこと」 | ご近所ラボ新橋+共奏事ム局 | | 2014年10月 |
75 | 「ハートビートキャラバン」 | NTT西日本 | ワークショップ「心臓ピクニック」 | 2014年09月 |
76 | 「まちの教室プレ企画『しおじりのまちの教室なのだ!』 | nanoda・しおラボ(塩尻市若手職員意見交換会) | 「つくらないことからはじまるコミュニティデザイン」 | 2014年08月 |
77 | 「グローバル人材育成開発コース」 | 財団法人全国市町村国際文化研修所 | 「港区芝地区総合支所と慶應義塾大学の取り組み 多様な「協働プラットフォーム」がつむぐ〈つながり〉と〈活動〉」 | 2014年08月 |
78 | 「子ども大学医学部サマースクール」 | AKIBA Cancer Forum 2014 実行委員会 | ワークショップ「心臓ピクニック」 | 2014年08月 |
79 | 「ちみち「地域活性化よりあい」:『ひと』と『まち』が活き活きしてきたことを自分たちで実感するために」 | NPO法人吉備野工房ちみち | | 2014年06月 |
80 | 「まちカフェ夜学」 | NPO法人大森まちづくりカフェ | 「まちに〈居場所〉を創る~『三田の家』・『芝の家』の挑戦~」 | 2014年06月 |
81 | 「『基地を支えるチームを育てる会』プレトーク2 坂倉杏介さんとお話会」 | みらい館大明 | | 2014年06月 |
82 | 「『産官学民医連携事業』としての『こども大学医学部』異分野連携パートナーズフォーラム」 | 新産業文化創出研究所 | 「『生命』のシンボル・グラウンディング 鼓動に触れるワークショップ『心臓ピクニック』」 | 2014年06月 |
83 | 「Open WSD Week」 | 青山学院大学社会情報学部 | 「『つくらないこと』から生まれるコミュニティデザイン」、 | 2014年05月 |
84 | 「子ども×菜園×コミュニティ〜子どもや菜園を中心とした新たなコミュニティ作り〜」 | sopa.jp+Refood | 「菜園コミュニティ学入門」 | 2014年03月 |
85 | 「大人が楽しむための『パブリックリビングルーム』とは 「P.H.D. ラウンジ」での楽しみ方を語り合う小さな説明会&ティータイム」 | 三井不動産 | 「いま、地域に求められる『大人のコミュニティ』」 | 2014年03月 |
86 | 公開研究会「もうひとつの居場所(サードプレイス)をどこに持つ?―家族を超えたつながりの場―」 | 建築計画委員会住宅計画運営委員会ライフスタイル小委員会 | 「もうひとつの居場所をどこに持つ?」 | 2014年03月 |
87 | 「所沢市地域福祉活動フォーラム ふくしのまちづくりは市民の力で!」 | 所沢市社会福祉協議会 | 「つながりがつくる地域、つながりをつくる地域」 | 2014年03月 |
88 | 「第4回葛飾未来づくりフォーラム」 | 葛飾区市民活動支援センター | 「まちの中に居場所をつくった。そして起こったこと。」 | 2014年02月 |
89 | 「第3回たま発!シンポジウム『みんなの想いと交流が未来のまちをつくる』」 | 東京都、東京文化発信プロジェクト室(公益財団法人東京都歴史文化財団) | 「つながりがつくるまち、つながりをつくるまち」 | 2014年02月 |
90 | 「丘の上より三田の家 三田の家の7年間の活動をふり返りつつ、コミュニティや場づくりについて対話する午後」 | 共奏事ム局&Co. | | 2014年01月 |
91 | 「左京区まちの居場所塾」 | 京都市左京区役所 | 「いきいきといきられる地域の居場所 自己創出型「協働プラットフォーム」の設計要件」 | 2013年11月 |
92 | 「居場所と出番のきっかけづくり 生涯現役に向けた仕事づくり・居場所づくり連続セミナー」 | 無料職業紹介所「みなと*しごと55」 | 「やりたいこと×社会によいこと 居場所と出番をつくる地域の協働プラットフォーム」 | 2013年10月 |
93 | 「地域活動講座」 | 日本女子大学 | 「やりたいこと×社会によいこと 地域活動は、やりたいことを社会につなげるステージ」 | 2013年10月 |
94 | 「大垣ビエンナーレ」 | IAMAS | ワークショップ「心臓ピクニック」 | 2013年09月 |
95 | 「第19回全国の集いin新潟2013 雪割草!みんなのケアで咲かせよう〜地域包括ケアのあるむらまちを目指して〜」 | 特定非営利法人在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク | 「地域資源を『資源化』する地域の居場所 東京都港区『芝の家』、『三田の家』を事例に」 | 2013年09月 |
96 | 「平成25年度生涯学習指導者養成講座 人を幸せにする!生涯学習事業〜元気なコミュニティづくり」 | 熊本県生涯学習推進センター | 「3人寄れば地域がうごく!~大学と行政の創造と可能性~」 | 2013年08月 |
97 | 「グローバル人材育成開発コース」 | 財団法人全国市町村国際文化研修所 | 「港区芝地区総合支所と慶應義塾大学の取り組み 多様な「協働プラットフォーム」がつむぐ〈つながり〉と〈活動〉」 | 2013年08月 |
98 | 「第1回サードプレイス会議」 | Feature Work Studio SEW | 「大学と地域の『あいだ』に 三田の家|2003〜2013」 | 2013年07月 |
99 | 「平成25年度 住みたい地域のつくり方~地域自治組織と行政の関わり~」 | 財団法人全国市町村国際文化研修所 | 「地域づくりの多様な担い手との連携~芝の家・地域のつながり創生の場づくり~」 | 2013年07月 |
100 | 第4回KiDS「地域・コミュニティー活性化の為のデザインワークショップ」 | 慶應義塾大学システムデザインマネジメント研究科 | 「欲求連鎖分析(WCA)による「地域(まち)の居場所」デザイン」 | 2013年03月 |
101 | 「コミュニティカフェ開設講座」 | 協議体チーム中野 | | 2013年02月 |
102 | 「みんなの気持ちを見える化する視点発見セミナー」 | リエゾン地域福祉研究所 | 「医療と介護を見渡す「欲求連鎖分析(WCA)」ワークショップ入門編」 | 2013年02月 |
103 | 「第4回アクティブシニアセミナー」 | 東洋大学ライフデザイン学部アクティヴ・シニア・セミナープロジェクト | 「地域の居場所 〈生き甲斐〉と〈つながり〉と〈地域活動〉と」 | 2013年01月 |
104 | 「これからの地域の「場」・場づくりを考えよう!!」 | Itoyaまちの縁側プロジェクト2015 | | 2013年01月 |
105 | 「港区地域こぞって子育て懇談会2013」 | 港区立子ども家庭支援センター | 「港区における地域SNSの可能性 ゆるやかでラディカルなイノヴェーションに向けて」 | 2013年01月 |
106 | 「あだち皆援隊養成講座」 | 足立区 | 「芝の家」の〈生き甲斐〉〈つながり〉〈地域活動〉」 | 2013年01月 |
107 | ワークショップ「キャンドルホルダーをつくろう!@DOOROOMOO | 株式会社ワールド・NPO法人こどもアート | | 2012年12月 |
108 | 「すぎなみ地域福祉フォーラム2012」 | 杉並区社会福祉協議会 | 「*居場所*で深まれ!地域のきずな」 | 2012年11月 |
109 | 「まちづくり講座」 | 目黒区住宅・街づくりセンター | 「居場所の育むコミュニティのかたち」 | 2012年11月 |
110 | としまアートステーション構想「ともに生きる技術」 | としまアートステーション | 「うつわとネットワーク」 | 2012年11月 |
111 | 「協同集会 in 東京南部2012」 | ワーカーズコープ東京南部 | 「協同する場のちから つながりがつくる地域、つながりをつくる地域」 | 2012年11月 |
112 | 「平成24年度第2回新宿区子どもショートステイ協力家庭啓発講座」 | 新宿区立信濃町子ども家庭支援センター | 「コミュニティをつくる居場所とは? 〜港区芝の家を事例に〜」 | 2012年09月 |
113 | 「コミュニティカフェから始める地域づくり」 | かふぇカサムシカ | | 2012年09月 |
114 | 「グローバル人材育成開発コース」 | 財団法人全国市町村国際文化研修所 | 「協動のまちづくり 市民のつながりと活動を育む協働プラットフォームとしての『芝の家』」 | 2012年08月 |
115 | 「Creative Music Festival 2012」 | Creative Music Festival 2012 | | 2012年08月 |
116 | 「生協ひろしま地域福祉実践セミナー」 | 生協ひろしま・福山市社会福祉協議会 | 「居場所に関わる人の『幸せ』とは? 欲求連鎖分析による活動の振り返りと新しいアイデアづくり」 | 2012年07月 |
117 | 「地域の居場所づくり講座」 | 西東京市社会福祉協議会 | 「『居場所づくり』を学ぼう!」 | 2012年07月 |
118 | 「地域のサロンから始まるまちづくり」 | 杉並区・生活クラブ運動グループ地域協議会 | | 2012年06月 |
119 | 「第6回新宿区NPO協働フォーラム」 | 新宿区・新宿NPOネットワーク協議会・新宿区社会福祉協議会 | 「市民が切り開く、地域の居場所が生み出す可能性」 | 2012年03月 |
120 | 「未来につなぐ!地域の居場所のつくりかた わい★がや2days!」 | 生協ひろしま | 「芝の家の日々。そして人々。」 | 2012年03月 |
121 | 「地域共生・協働プロデュース研修会」 | NPOによる緊急雇用・就業応援全国ネットワークHands | 「都市型居場所づくり(コミュニティ・カフェ)の可能性」 | 2012年01月 |
122 | 「『地域の力』をひきだすチカラを身につける! 地域福祉実践セミナー」 | 生協ひろしま | | 2012年01月 |
123 | Poetry of Motion Ars Electronica Exhibition | アルスエレクトロニカセンター | ワークショップ「心臓ピクニック」 | 2011年12月 |
124 | Tokyo Art Research Lab 集中セミナー アートプロジェクトの研究「アートプロジェクトとは何か?―地域社会の『戦略』と芸術の『戦術』」 | 東京都、東京文化発信プロジェクト室(公益財団法人東京都歴史文化財団) | 「社会におけるアートプロジェクトの役割とは」 | 2011年11月 |
125 | ワークショップ「心臓ピクニック」 | 「脳の中の『わたし』と情報の中の<私>―五感を揺るがす摩訶不思議なメディア技術―」関連企画、大阪大学学術総合博物館 | | 2011年11月 |
126 | 「子供のたまり場をやってみよう!~みんなでつくる、ショウテンガイのワカモノの居場所~」 | 東京アートポイント計画×一般社団法人PLAYWORKS 『東京の条件2011』子育て地蔵寺子屋準備室企画 | 「芝の家研修を振り返って、おしゃべりしてみよう」 | 2011年11月 |
127 | 「車座トーク あったらいいな、みんなの居場所〜「暮らし」が楽しいまちづくり〜」 | タカジュフン@奈良のワールドカフェ | | 2011年11月 |
128 | 「パパ力が家庭も地域も変える 児童虐待のない社会をめざして 平成23年度港区児童虐待防止シンポジウム」 | 港区子ども家庭支援センター | | 2011年11月 |
129 | 港区公開講座 | 慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所 | 「3.11からみた地域コミュニティ拠点の役割」 | 2011年11月 |
130 | 「博物館におけるコミュニケーション」 | 三島市郷土資料館 | | 2011年10月 |
131 | 「コレクティブハウジング全国大会」 | NPO法人コレクティブハウジング社 | 「コミュニティをつむぐ開かれた場の力」 | 2011年10月 |
132 | Heartbeat Picnic | ARS ELECTRONICA 2011 OK CYBERARTS11、OK Center | | 2011年09月 |
133 | 「住みながら交わること」 | シバウラハウス | | 2011年06月 |
134 | 「でまちサロン」 | 同志社大学 | 「大学地域連携の現場からの報告 慶應義塾大学の二つの試み『三田の家』『芝の家』の取り組み」 | 2011年06月 |
135 | 財団設立70周年記念シンポジウム「人をつなぐ 学びをつなぐ 未来をつむぐ」 | 財団法人日本女性財団 | 「有縁社会のなかの<無縁>の場 つながり直し、学び直す場としての『三田の家』と『芝の家』」 | 2011年03月 |
136 | 「ベイエリアのまちづくりを考えるワークショップ」 | 港区港南地区総合支所 | 「つながりを育むまち、つながりが育むまち」 | 2011年02月 |
137 | 「平成22年度広島県小地域福祉活動推進セミナー」 | 広島県社会福祉協議会 | 「暮らしがつながる場づくりから、地域の未来を考える」 | 2011年01月 |
138 | 「子育てコミュニティカフェフォーラム〜子育てコミュニティカフェの可能性と広がり〜」 | 公益社団法人長寿社会文化協会 | 「多様な子育てコミュニティカフェの可能性」 | 2011年01月 |
139 | 「コミュニティと大学の協働空間 地域貢献と教育研究の共生に向けて」 | まちなかカフェ/立命館アジア太平洋大学 | | 2010年11月 |
140 | 「コミュニティと大学の協働空間 地域貢献と教育研究の共生に向けて」 | まちなかカフェ/立命館アジア太平洋大学 | | 2010年11月 |
141 | 「トランスフォーミング・ネイバーフッズ 東京/ベルリン」 | iidj | 「日本的コミュニティセンターのかたち? 港区『芝の家』の実践」、 | 2010年11月 |
142 | 「地域の共助型コミュニティ形成と『芝の家』」 | せたがやトラストまちづくり大学 | | 2010年11月 |
143 | 「みまむめも地図──みやまえの、むかし・めじるし・ものがたり」 | 荒川区立尾久小学校/文部科学省「児童生徒のコミュニケーション能力の育成に資する芸術表現体験事業」 | | 2010年11月 |
144 | 「ワークショップデザイナー育成プログラム」 | 青山学院大学 | 「『芝の家』の実践から学ぶ、地縁型の場づくり」 | 2010年10月 |
145 | ワークショップ「心臓ピクニック」 | 21_21DESIGH SIGHT | | 2010年10月 |
146 | 「福祉・助け合い、子育て支援交流会 」 | 全国生活協同組合連合会 | 「誰にでもはじめられる居場所づくり〜地域の共助型コミュニティ形成と『芝の家』〜」 | 2010年10月 |
147 | 「トーキョー協働空間見学ツアー」 | 東京ボランティア・市民活動センター | 「芝の家:昭和の地域力再発見事業」 | 2010年09月 |
148 | 第1回「まちづくり塾」 | まちカフェ | 「コミュニティカフェを創る」 | 2010年09月 |
149 | 「CCD PLATFORM 001」 | 女子美術大学 | 「アートと地域、アートとコミュニティ」 | 2010年07月 |
150 | 「ワークショップデザイナー育成プログラム」 | 青山学院大学 | 「芝の家の実践から学ぶ、地縁型の場づくり」、 | 2010年06月 |
151 | Social Innovation Dialogue | 芝の家 | 「エネルギーの枯渇しないコミュニティをつくる」 | 2010年04月 |
152 | せたがや市民活動交流会 | せたがや市民活動交流会 | 「自分を生かして地域を活かす――市民活動を支援する 『場』をめぐって」 | 2010年03月 |
153 | 「芝塾:コミュニティ勉強会(ゲスト:五十嵐洋子) 植物が育む多世代交流」 | 芝の家 | | 2010年01月 |
154 | 「芝塾:コミュニティ勉強会(ゲスト:加藤哲夫) コミュニティの力を引き出す場づくりの秘訣」 | 芝の家 | | 2009年12月 |
155 | 「ふれあいの居場所普及サミットin東京」 | 財団法人さわやか福祉財団 | | 2009年11月 |
156 | 「コミュニティカフェ研究会」 | 社団法人長寿社会文化協会 | 「大学地域連携の『場』づくり―三田の家・芝の家を事例に」 | 2009年09月 |
157 | 「芝・三田地域の『世間遺産』を探そう!」 | 芝の家/財団法人たんぽぽの家 | | 2009年07月 |
158 | 「対話の生まれる『場』のデザイン: 三田の家・芝の家の事例を中心に」 | NPO法人Educe Technologies+東京大学大学院情報学環・学際情報学府山内研究室 | | 2009年06月 |
159 | 「メディアリテラシー入門」 | 慶應義塾大学日吉キャンパス公開講座 | | 2009年05月 |
160 | 「芝塾:コミュニティ勉強会(ゲスト:天野秀昭) 遊びあふれる豊かなコミュニティを目指して」 | 芝の家 | | 2009年03月 |
161 | 「アメリア・アレナスの対話型美術鑑賞ワークショップ 絵をみて、話そう!」 | 慶應義塾創立150周年未来先導基金/三田の家 | | 2009年02月 |
162 | 「身体/感覚をひらく──天命反転住宅を訪ねて──」 | 慶應義塾創立150周年未来先導基金/三田の家 | | 2009年01月 |
163 | 「音で発見、しばのまち 親子で参加するサウンド・エデュケーション・ワークショップ」 | 芝の家 | | 2008年12月 |
164 | 「耳を開く──まち・教育・サウンドエデュケーションの挑戦」 | 三田の家 | | 2008年10月 |
165 | 「コミュニケーションの場づくりを構想する──三田の家と芝の家──」 | 慶應義塾大学日吉キャンパス公開講座 | | 2008年10月 |
166 | 「うたの住む家~あるエイブルアートの試み~」 | 即興からめーる団 | | 2008年09月 |
167 | 「ビオトープサロン@三田の家」 | 東京大学学際情報学府水越研究室 | | 2008年06月 |
168 | ワークショップ「Processingではじめるインタクティヴアートの基礎講座」 | 慶應義塾創立150周年未来先導基金/三田の家 | | 2008年06月 |
169 | デザイン「三田通りインターネット放送局」 | 港区/三田商店街振興組合 | | 2007年04月 |
170 | ワークショップ「三田広告大賞商店街学生CMコンテスト」 | 三田商店街振興組合 | | 2006年12月 |
171 | ワークショップ「染色のはじまり」 | 福島県立美術館 | | 2006年09月 |
172 | 「日英のリーディング・アートオーガナイザー達が語る2つのイブニングvol.1 東京・隅田川〜A〜R〜T〜ロンドン・テムズ川 国境を越え、アートは川の流れに乗って...」 | UK⇔ART⇔JAPAN 実行委員会 | | 2006年09月 |
173 | ワークショップ「鎌倉のカラーパレット」 | NPO法人ルートカルチャー | | 2006年05月 |
174 | ワークショップ「みんなの東京湾マップ Cruising Workshop」 | 国土交通省関東地方建設局 | | 2006年03月 |
175 | ワークショップ「草木で染めた和紙で春を描こう」 | NPO法人芸術家と子どもたち | | 2006年03月 |
176 | パネルディスカッション「Floating CAFÉ バージ船とテクノスケープから考える水上空間」 | BankART 1929 | | 2005年03月 |
177 | 「At Home/ Not at Home? Artists-in-Residencies around Tokyo NOW」 | アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT] | | 2003年11月 |