講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 主催者 | 開催地 |
1 | 映画とビジュアル・ナラティヴ :「ドライブ・マイ・カー」の映像、身体、ことば | 日本質的心理学会 第19回大会 愛知大学 | 2022年10月30日 | 日本質的心理学会 | 愛知大学 |
2 | 「意味の行為」の視座から 「ラーニングストーリー」 を再考する | 日本保育学会 第75回大会 於 聖徳大学(オンライン開催) | 2022年05月14日 | 日本保育学会 | 聖徳大学(オンライン開催) |
3 | ナラティヴプラクティスとしての保育研究 | 日本保育学会 第75回大会 於 聖徳大学(オンライン開催) | 2022年05月14日 | 日本保育学会 | 聖徳大学(オンライン開催) |
4 | 想像遊びの協働的構築におけるナラティヴの意味:Brunerのナラティヴ論を手がかりに | 日本発達心理学会 第33回大会 於 東京学芸大学(オンライン開催) | 2022年03月06日 | 日本発達心理学会 | |
5 | ビジュアル・ナラティヴの理論:イメージ、記号、ビジュアル言語 | 日本発達心理学会 第33回大会 於 東京学芸大学(オンライン開催) | 2022年03月06日 | 日本発達心理学会 | |
6 | ヴィジュアルナラティヴの探求における「視覚的な描写」と「言語による記述」との 差異の検討 | 日本質的心理学会第18回大会 withソウル | 2021年10月24日 | 日本質的心理学会 | オンライン |
7 | Visual Narrative: Diversity, Imagination and Possibilities. | The First Trans-Asian Meeting on Psychological Methods(日本質的心理学会第18回大会 withソウル) | 2021年10月23日 | 日本質的心理学会/韓国心理測定評価学会 | オンライン |
8 | ヴィジュアル・ナラティヴを用いた保育者の実践観の研究 | 日本保育学会 第74回大会 於 オンライン | 2021年05月16日 | 日本保育学会 | オンライン |
9 | 保育における「glocal」とは:持続可能性を希求する保育実践の探求 | 日本保育学会 第74回大会 於 オンライン | 2021年05月16日 | 日本保育学会 | オンライン |
10 | ビジュアル・ナラティヴのデータ分析法 | 日本発達心理学会 第32回 大会 於 オンライン | 2021年03月29日 | 日本発達心理学会 | オンライン |
11 | 「リアル」と「ヴァーチャル」の境界を超えて:「直接経験」と「間接経験」の議論の先へ | 日本質的心理学会 第17回大会 オンライン | 2020年10月25日 | 日本質的心理学会 | オンライン |
12 | ヴィジュアル・ナラティヴを用いたフォークペダゴジーの探究 | 日本質的心理学会 第17回大会 オンライン | 2020年10月24日 | 日本質的心理学会 | オンライン |
13 | 保育実践へのヴィジュアル・ナラティヴ・アプローチ | 日本保育学会 第73回大会 於 奈良教育大学【発表成立】 | 2020年05月16日 | | |
14 | ジェローム・ブルーナーとレッジョ・エミリア | 日本保育学会 第73回大会 於 奈良教育大学【発表成立】 | 2020年05月16日 | | |
15 | ブルーナー派 Narrative Cultural Psychology の方法論【ブルーナー文化心理学との対話:心と文化をどう問うか?】 | 日本発達心理学会 第31回大会 於 大阪国際会議場【発表成立】 | 2020年03月04日 | | |
16 | フォークペダゴジーへのヴィジュアル・ナラティヴアプローチ | 日本発達心理学会 第31回大会 於 大阪国際会議場【発表成立】 | 2020年03月02日 | | |
17 | ケアリング論からみる、森のようちえんの実践:「感じる」という知り方 | 全国幼児教育 ESDフォーラム 2019 於 静岡県コンベンションアーツセンター | 2019年10月18日 | | 静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ |
18 | 実践共同体におけるアイデンティティ概念の再考:正統的周辺参加論におけるアイデンティティ概念の位置付け | 日本質的心理学会 第16回大会 於 明治学院大学 | 2019年09月22日 | 日本質的心理学会 | 明治学院大学 |
19 | ビジュアル・ナラティヴの実践性と多様性:ビジュアル・ナラティヴによるフォークペダゴジーの解明 | 日本質的心理学会 第16回大会 於 明治学院大学 | 2019年09月21日 | 日本質的心理学会 | 明治学院大学 |
20 | TEMの描き方:ビジュアライゼーションの基本と促進的記号 | 2nd Transnational Meeting on TEA(Trajectory Equifinality Approach) | 2019年09月15日 | 立命館大学ものづくり質的研究センター | 立命館大学 大阪いばらきキャンパス(OIC) |
21 | How Child Carers are Changing Belifs on Their Own Practices: A study on Visual Narrative. | OMEP Asia Pacific Regional Conference 2019 in KYOTO | 2019年09月06日 | OMEP | KYOTO, Japan |
22 | ヴィジュアル・ナラティヴによる保育実践の省察に関する研究(2) | 日本保育学会 第72回大会 於 大妻女子大学 | 2019年05月04日 | | |
23 | ヴィジュアル・ナラティヴによる保育実践の省察に関する研究(1) | 日本保育学会 第72回大会 於 大妻女子大学 | 2019年05月04日 | | |
24 | ヴィジュアル・ナラティヴと社会的実践のフォークビリーフ | 日本発達心理学会 第30回大会 於 早稲田大学 | 2019年03月18日 | | |
25 | 意味の生成と使用の問題:「意味の行為」から「行為の意味」へ | 日本発達心理学会 第30回大会 於 早稲田大学 | 2019年03月18日 | | |
26 | 質的心理学と意味、質的心理学の意味 | 日本質的心理学会 第15回大会 於 名桜大学 | 2018年11月24日 | 日本質的心理学会 | 名桜大学 |
27 | 立場の異なる者と共生する:Brunerの意味の行為の展開可能性 | 日本質的心理学会 第15回大会 於 名桜大学 | 2018年11月14日 | 日本質的心理学会 | 名桜大学 |
28 | 「意味の行為」の視点からナラティヴ・メディエーションを考察する | 日本教育心理学会 第60回総会 於 慶應義塾大学 | 2018年09月17日 | | |
29 | 子どもからはじまる保育の世界:保育の「環世界論」の展望 | 日本保育学会 第71回大会 於 宮城学院女子大学 | 2018年05月13日 | | |
30 | ブルーナーのナラティヴ論における文化心理学への視座 | 日本発達心理学会 第29回大会 於 東北大学 | 2018年03月24日 | | |
31 | ブルーナーのナラティヴ論と相互行為分析の接続可能性 | 日本発達心理学会 第29回大会 於 東北大学 | 2018年03月23日 | | |
32 | ブルーナー文化心理学の射程:フォークサイコロジーと行為理解に係る「規範」の問題 | 日本質的心理学会 第14回大会 於 首都大学東京 | 2017年09月10日 | | |
33 | フォークサイコロジーはどのようにナラティヴに反映されるのか | 日本質的心理学会 第14回大会 於 首都大学東京 | 2017年09月09日 | | |
34 | "Acts of meaning" what is it ?: A legacy of J. S. Bruner | The 17th Biennial Conference of ISTP: The international Society for Theoretical Psychology | 2017年08月21日 | | |
35 | 「意味の行為」を展望する:ブルーナー心理学と相互行為分析の接続可能性 | 日本発達心理学会 第28回大会 於 JMSアステールプラザ | 2017年03月26日 | 日本発達心理学会 | JMSアステールプラザ |
36 | Jerome Brunerと「意味の行為」の研究のために | 日本発達心理学会 第28回大会 於 広島国際会議場 | 2017年03月25日 | 日本発達心理学会 | 広島国際会議場 |
37 | Brunerの「意味の行為」とは何であったか?ーー語りの文脈と行為の脈絡 | 日本質的心理学会 第13回大会 於 名古屋市立大学 | 2016年09月25日 | 日本質的心理学会 | |
38 | Brunerの『意味の行為』を行為論として読み直す | 日本質的心理学会 第13回大会 於 名古屋市立大学 | 2016年09月25日 | 日本質的心理学会 | |
39 | Jerome Brunerと意味の行為論の展開 | 日本質的心理学会 第12回大会 於 宮城教育大学 | 2015年10月04日 | 日本質的心理学会 | 宮城教育大学 |
40 | Jerome Brunerと「意味の行為」の照準 | 日本発達心理学会 第26回大会 於 東京大学 | 2015年03月21日 | 日本発達心理学会 | 東京大学 |
41 | 「意味の行為」は「意味づける行為」なのか? | 日本発達心理学会 第26回大会 於 東京大学 | 2015年03月21日 | 日本発達心理学会 | 東京大学 |
42 | Jerome Brunerと『意味の行為』の照準 | 納得研究会 | 2015年02月22日 | 納得研究会 | 立教大学 |
43 | ブルーナーと人間を観る眼 | ナラティヴと質的研究会 第7回 | 2014年12月13日 | 立命館大学生存学研究センター | 京都:立命館大学衣笠キャンパス |
44 | 対話:既知への省察、未知への挑戦 | 日本科学教育学会 第38回大会 於 埼玉大学 | 2014年09月13日 | | |
45 | 質的データ分析試論としてのナラティヴの重奏化: Bruner文化心理学の方法的拡張 | 日本発達心理学会 第25回大会 於 京都大学 | 2014年03月22日 | | |
46 | 「説明」か「解釈」かの二元論を超えて「迫真性」の科学教育へ | 日本科学教育学会 第37回大会 於 三重大学 | 2013年09月08日 | | |
47 | ナラティヴの重奏化ーー社会的関係の中の具体的個人をどう捉えるか | 日本質的心理学会 第10回大会 於 立命館大学 | 2013年08月31日 | | |
48 | ナラティヴの重奏化による文化的実践の生成 | 納得研究会 | 2013年03月31日 | | |
49 | 対話による科学教育の可能性:初等教育 | 応用哲学会 第4回大会 於 千葉大学 | 2012年04月22日 | | |
50 | 初等教育におけるサウンド エデュケーションの可能性 | くにたち幼児音楽研究会 於 青山学院大学 | 2010年08月06日 | | |
51 | 関係改革の自律論:依存から自律へではなく、自律から依存へ 関係論的自律論の展開 | くにたち幼児音楽研究会 於 青山学院大学 | 2008年01月26日 | | |