MISC |
No. | MISCタイトル | 誌名 | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月(日) |
1 | 帝都復興区画整理とそこで生まれた街路 | 造景2023 | | | 78 | 81 | 2023年08月 |
2 | 復興区画整理がつくった小さな公園 | 区画整理士会報 | | 223 | 20 | 24 | 2023年07月 |
3 | 出雲崎町の市街地形成の特性と研究仮説の構築 北前船寄港地の近現代の変容その1 | 日本建築学会北陸支部研究報告集 | | 66 | 373 | 376 | 2023年07月 |
4 | 北但大震災以前・以後の兵庫県旧港村津居山の集落空間 北前船寄港地の近現代の変容その2 | 日本建築学会北陸支部研究報告集 | | 66 | 377 | 380 | 2023年07月 |
5 | 関東大震災と帝都復興(講演記録) | KANDAルネッサンス | | 116 | 2 | 3 | 2023年06月 |
6 | 東京市区改正|日本の家と街並み 明治・大正・昭和 | 建築知識 | 65 | 3 | 36 | 37 | 2023年03月 |
7 | 首都高速道路|日本の家と街並み 明治・大正・昭和 | 建築知識 | 65 | 3 | 92 | 93 | 2023年03月 |
8 | 導入 神田の街の変遷 第168回神田学会レポート 神田の街の魅力とこれからについて(講演記録) | KANDAルネッサンス | | 115 | 2 | 3 | 2022年11月 |
9 | 戦災復興区画整理研究から考えた区画整理のこれから | 区画整理士会報 | | 219 | 19 | 23 | 2022年11月 |
10 | 神田のまちづくりの新しい挑戦!『神田かいわい指標』の試み | 神田・神保町・御茶ノ水Walker | | | 36 | 37 | 2022年10月 |
11 | 「SMILE」社会実験を通じた空地活用を起点とした地域の滞留・回遊創出に関する研究その2: 小さな地域拠点の社会実験に基づく行動誘発効果の検証 | 2022年度日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) | | F-1 | 353 | 354 | 2022年09月 |
12 | 「SMILE」社会実験を通じた空地活用を起点とした地域の滞留・回遊創出に関する研究(その1): 小さな地域拠点による新たな都市再生手法の仮説と社会実験の概要 | 2022年度日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) | | F-1 | 351 | 352 | 2022年09月 |
13 | ビルの類型に着目した新橋の戦後都市形成に関する研究 | 2022年度日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) | | F-1 | 61 | 62 | 2022年09月 |
14 | Park(ing)Day2021神田における利用者のアクティビティ特性の検証 -Park(ing)Day神田による道路空間活用に関する実践的研究 その3 | 2022年度日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) | | F-1 | 805 | 806 | 2022年09月 |
15 | Park(ing)Day神田2021の概要とウォーカブル課題 Park(ing)Day神田による道路空間活用に関する実践的研究 その1 | 2022年度日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) | | F-1 | 801 | 802 | 2022年09月 |
16 | 神田ウォーカブル提案による神田の街路環境の課題 -「神田ウォーカブル」実現に向けた東京都千代田区内神田・錦町エリアのリサーチスタディ その3 | 2022年度日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) | | F-1 | 817 | 818 | 2022年09月 |
17 | Park(ing)Day神田2021の社会実験の計画と特性 Park(ing)Day神田による道路空間活用に関する実践的研究 その2 | 2022年度日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) | | F-1 | 803 | 804 | 2022年09月 |
18 | 千代田区ウォーカブルまちづくりデザインの挑戦 | ウォーカブルシティに向けたアーバンストリートの統合デザイン「2022年度日本建築学会大会(北海道)都市計画部門研究懇談会資料」 | | | 85 | 88 | 2022年09月 |
19 | 建物ファサード及びパブリックスペース設置物から見るウォーカビリティ -「神田ウォーカブル」実現に向けた東京都千代田区内神田・錦町エリアのリサーチスタディ その2 | 2022年度日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) | | F-1 | 815 | 816 | 2022年09月 |
20 | ウォーカビリティ指標の全体像及び内神田・錦町エリアの土地利用分析 「神田ウォーカブル」実現に向けた東京都千代田区内神田・錦町エリアのリサーチスタディ その1 | 2022年度日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) | | F-1 | 813 | 814 | 2022年09月 |
21 | Park(ing)Day2021神田及び日常時のアクティビティの比較分析 ‐Park(ing)Day2021神田による道路空間活用に関する実践的研究 その4 | 2022年度日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) | | F-1 | 807 | 808 | 2022年09月 |
22 | 「SMILE」社会実験を通じた空地活用を起点とした地域の滞留・回遊創出に関する研究(その4): 奥渋谷の滞留・回遊戦略検討と関係主体の評価 | 2022年度日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) | | F-1 | 357 | 358 | 2022年09月 |
23 | 「SMILE」社会実験を通じた空地活用を起点とした地域の滞留・回遊創出に関する研究(その3): 奥渋谷の滞留・回遊戦略の課題 | 2022年度日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) | | F-1 | 355 | 356 | 2022年09月 |
24 | 神田・錦町エリアにおけるランニングステーションを拠点とした回遊性向上に関する検討 「神田ウォーカブル」実現に向けた東京都千代田区神田・錦町エリアのリサーチスタディ その4 | 2022年度日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) | | F-1 | 819 | 820 | 2022年09月 |
25 | まちを映す Minamo City ~郊外における鉄道駅と水辺空間を一体とする 公共空間の計画提案~ | 2022年度日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(北海道) | | | 164 | 165 | 2022年09月 |
26 | 越境するまちづくりとしてのウォーカブルなまちづくり | 新都市 | 76 | 5 | 36 | 41 | 2022年05月 |
27 | 区画整理の歴史と街路のつくり方からウォーカブルを考える | 区画整理 | 65 | 5 | 7 | 13 | 2022年05月 |
28 | モノに宿る災害の記憶 | 建築雑誌 | 137 | 1759 | 10 | 15 | 2022年03月 |
29 | 都市のステークホルダーはだれか?―立場の異なる人との関わりと場の重要性―連載【都市論の潮流はどこへ】 | 建築討論 | | | | | 2022年03月 |
30 | コロナ禍における教育施設としての研究室とその活動の試行 | 東京都市大学教育年報 | 32 | | 83 | 86 | 2022年03月 |
31 | 大学の「景観」に対する取り組み | 景観文化 | 55 | | 4 | 5 | 2022年01月 |
32 | 地域鉄道における車窓景観と風景認知に関する研究-えちぜん鉄道三国芦原線を事例として- | 日本都市計画学会中部支部研究発表会論文集 | 32 | | 61 | 64 | 2021年10月 |
33 | 神田神保町における千代田区型地区計画の導入の影響―「本の街」神保町のまちづくりに関する研究(14)― | 2021年度日本建築学会大会学術講演梗概集(東海) | | F-1 | 549 | 550 | 2021年09月 |
34 | 「復興」をめぐる「地域」と「生業」の空間の研究課題 | これからの住まいの復興―東日本大震災10年の経験と国内外の事例から―2021年度日本建築学会大会(東海)災害からの住まいの復興に関する共有知構築(第二次)[若手奨励]特別研究パネルディスカッション資料 | | | 19 | 22 | 2021年09月 |
35 | 地域文脈の創造的読解と歴史調査の重要性 連載 建築討論アフタートーク11 | 建築雑誌 | 135 | 1743 | 46 | 46 | 2020年11月 |
36 | 特集前言/048 | 202010 | 特集:感染症と賑わいの空間」 | 建築討論 | | 48 | | | 2020年10月 |
37 | 神田古書店街における戦後の建物更新の変遷―「本の街」神保町のまちづくりに関する研究(10)― | 2020年度日本建築学会大会学術講演梗概集(関東) | | F-1 | 311 | 312 | 2020年09月 |
38 | 神保町の駐車場の利用実態と建物更新の課題―「本の街」神保町のまちづくりに関する研究(13)― | 2020年度日本建築学会大会学術講演梗概集(関東) | | F-1 | 317 | 318 | 2020年09月 |
39 | 神保町における駐車場附置義務による課題と駐車場の配置実態―「本の街」神保町のまちづくりに関する研究(12)― | 2020年度日本建築学会大会学術講演梗概集(関東) | | F-1 | 315 | 316 | 2020年09月 |
40 | 古書店主体の共同建て替えの手法の変遷―「本の街」神保町のまちづくりに関する研究(11)― | 2020年度日本建築学会大会学術講演梗概集(関東) | | F-1 | 313 | 314 | 2020年09月 |
41 | 建築と社会の二項対立をこえて『建築雑誌』を読む 05|1737号(202005)特集「社会のマテリアライゼーション―建築の社会的構築力」 | 建築討論 | | | | | 2020年06月 |
42 | 能動的ふるまいと空間への定着 連載 建築討論アフタートーク05 | 建築雑誌 | 135 | 1737 | 42 | 42 | 2020年05月 |
43 | 三陸沿岸集落の空間編成と「家」の持続・移動・発生-岩手県大船渡市三陸町綾里小石浜集落を事例として | ポスト東日本大震災の住まい復興と共有知構築 -新しい計画論をめざして-日本建築学会災害からの住まいの復興に関する共有知構築【若手奨励】特別研究委員会報告書 | | | 33 | 42 | 2020年03月 |
44 | 漁業空間形成史における概括的理解と研究課題 | ポスト東日本大震災の住まい復興と共有知構築 -新しい計画論をめざして-日本建築学会災害からの住まいの復興に関する共有知構築【若手奨励】特別研究委員会報告書 | | | 27 | 32 | 2020年03月 |
45 | 駐車場付置義務緩和による都市収容最前線レポート 建築討論039|202001|特集:オーバー・アコモデイティング・シティ | 建築討論 | | 39 | | | 2020年01月 |
46 | 特集前言/036 | 201910 | 特集:発酵の空間 | 建築討論 | | 36 | | | 2019年10月 |
47 | 都市計画史とまちづくりの往還的都市デザイン試論 | 建築・都市・農村計画研究者の方法論的転換―若手研究者・実務家はいかに社会的課題と向き合っているか―2019年度日本建築学会大会(北陸)建築計画部門研究懇談会資料 | | | 14 | 17 | 2019年09月 |
48 | 7528 神田古書店街の土地建物の権利関係の特性 「本の街」神保町のまちづくりに関する研究(7)  | 都市計画 | | 2019 | 1119 | 1120 | 2019年07月20日 |
49 | 7529 神田古書店街の街路空間特性 「本の街」神保町のまちづくりに関する研究(8)  | 都市計画 | | 2019 | 1121 | 1122 | 2019年07月20日 |
50 | 7530 神保町の回遊行動に対する商業者の現状と課題認識 「本の街」神保町のまちづくりに関する研究 (9)  | 都市計画 | | 2019 | 1123 | 1124 | 2019年07月20日 |
51 | 7527 古書店街の継承をめざした街区単位の共同建て替えのモデルスタディ 「本の街」神保町のまちづくりに関する研究(6)  | 都市計画 | | 2019 | 1117 | 1118 | 2019年07月20日 |
52 | 7126 渋谷桜丘町のファサードと道路の関係性  | 都市計画 | | 2019 | 279 | 280 | 2019年07月20日 |
53 | 7221 坂井市旧三国町における登記情報からみた不動産継承の分析 歴史的市街地における不動産継承の実態に関する考察 その3  | 都市計画 | | 2019 | 469 | 470 | 2019年07月20日 |
54 | 7066 福井県立三国高校の地域と連携した総合学習の効果検証と今後の可能性および課題 歴史的市街地における地元高校と連携した新たな担い手づくりの取組に関する研究 その2  | 都市計画 | | 2019 | 159 | 160 | 2019年07月20日 |
55 | 7065 福井県立三国高校の地域と連携した総合学習における関係の構造化 歴史的市街地における地元高校と連携した新たな担い手づくりの取組に関する研究 その1  | 都市計画 | | 2019 | 157 | 158 | 2019年07月20日 |
56 | 歴史的市街地における伝統的不動産継承の実態と近代的不動産流通の課題 | FRKコミュニケーション | | 7 | 34 | 38 | 2019年07月 |
57 | 7243 坂井市旧三国町における過去の不動産流通傾向 歴史的市街地における不動産継承の実態に関する研究 その1  | 都市計画 | | 2018 | 543 | 544 | 2018年07月20日 |
58 | 7244 坂井市旧三国町における所有者意向から見た不動産継承の展望 歴史的市街地における不動産継承の実態に関する研究 その2  | 都市計画 | | 2018 | 545 | 546 | 2018年07月20日 |
59 | 7166 靖国通り沿道における古書店街の形成・存続の経緯 「本の街」神保町のまちづくりに関する研究 1  | 都市計画 | | 2018 | 389 | 390 | 2018年07月20日 |
60 | 7167 近年の神保町古書店街の変容と古書店主・来街者の意識 「本の街」神保町のまちづくりに関する研究 2  | 都市計画 | | 2018 | 391 | 392 | 2018年07月20日 |
61 | 7168 神保町古書店街の将来像と建て替えに関する古書店主の意向 「本の街」神保町のまちづくりに関する研究 3  | 都市計画 | | 2018 | 393 | 394 | 2018年07月20日 |
62 | 7170 神保町古書店のファサードに着目した建築類型 「本の街」神保町のまちづくりに関する研究 5  | 都市計画 | | 2018 | 397 | 398 | 2018年07月20日 |
63 | 7169 商店街における来街者の回遊行動と店舗間構造に関する研究 「本の街」神保町のまちづくりに関する研究4  | 都市計画 | | 2018 | 395 | 396 | 2018年07月20日 |
64 | 次の未来に向けて(第3部||総括討論)  | 建築雑誌 | 132 | 1705 | 36 | 41 | 2017年12月20日 |
65 | vol.132 No.1695=2017年3月号:現代復興の地理学(第1部||2016-17 特集・連載レビュー)  | 建築雑誌 | | 1705 | 10 | 10 | 2017年12月20日 |
66 | 連載 震災復興の転換点(第1部||2016-17 特集・連載レビュー)  | 建築雑誌 | | 1705 | 15 | 15 | 2017年12月20日 |
67 | 5班「過去、現在、未来」(第2部||グループディスカッション)  | 建築雑誌 | 132 | 1705 | 32 | 35 | 2017年12月20日 |
68 | 最終回 震災復興の転換点とは何だったのか(<連載>震災復興の転換点(24))  | 建築雑誌 | | 1705 | 44 | 45 | 2017年12月20日 |
69 | 主旨(<特集>都市の未来を構想できるか?)  | 建築雑誌 | | 1704 | 4 | 5 | 2017年11月20日 |
70 | 7140 地域構造と所有・流通から見た歴史的市街地における空地の実態に関する研究 福井県坂井市の旧三国町地区を対象として  | 都市計画 | | 2017 | 379 | 382 | 2017年07月20日 |
71 | 7150 坂井市旧三国町における空き家の実態に関する考察 歴史的市街地における空き家流通へ向けた研究 その1  | 都市計画 | | 2017 | 405 | 406 | 2017年07月20日 |
72 | 主旨(<特集>建築は記念する)  | 建築雑誌 | | 1700 | 4 | 5 | 2017年07月20日 |
73 | 7152 坂井市旧三国町における三国祭の際の空地活用可能性に関する社会実験 観光まちづくりにおける三国祭の活用に関する考察 その3  | 都市計画 | | 2017 | 409 | 410 | 2017年07月20日 |
74 | 祈りの空間について : 硫黄島/東京/石巻(<特集>建築は記念する)  | 建築雑誌 | | 1700 | 6 | 11 | 2017年07月20日 |
75 | 7151 坂井市旧三国町における社会実験を通じた空き家の流通障壁の把握 歴史的市街地における空き家流通へ向けた研究 その2  | 都市計画 | | 2017 | 407 | 408 | 2017年07月20日 |
76 | 7009 都心部における地域の担い手育成に関する考察 東京都千代田区神田地区での万灯制作体験を通じた地域資源共有の取り組み  | 都市計画 | | 2017 | 17 | 18 | 2017年07月20日 |
77 | 日本建築学会賞(作品)とは何なのか?(座談会,<特集>建築賞を考える)  | 建築雑誌 | | 1698 | 42 | 46 | 2017年05月20日 |
78 | 主旨(<特集>建築賞を考える)  | 建築雑誌 | | 1698 | 4 | 5 | 2017年05月20日 |
79 | 復興の経験から未来を展望する(<特集>現代復興の地理学)  | 建築雑誌 | | 1695 | 8 | 13 | 2017年03月20日 |
80 | 東北と熊本、二つの復興のこれから : 知見の共有と継承(<特集>現代復興の地理学)  | 建築雑誌 | | 1695 | 36 | 41 | 2017年03月20日 |
81 | 支援者から生活者へ : 移住による復興(<特集>現代復興の地理学)  | 建築雑誌 | | 1695 | 14 | 19 | 2017年03月20日 |
82 | 主旨(<特集>現代復興の地理学)  | 建築雑誌 | | 1695 | 4 | 7 | 2017年03月20日 |
83 | 主旨(<特集>建築をとりまく「選択と集中」)  | 建築雑誌 | | 1692 | 6 | 7 | 2017年01月20日 |
84 | ファストとスローのはざまで(座談会,第3部||地域性の価値転換,<特集>建築のファスト・アンド・スロー)  | 建築雑誌 | 131 | 1689 | 36 | 40 | 2016年10月20日 |
85 | 主旨(<特集>建築のファスト・アンド・スロー)  | 建築雑誌 | | 1689 | 4 | 5 | 2016年10月20日 |
86 | まちづくり(百年の計)は世代を超えられるか(第1部||二項対立を超えて,<特集>建築のファスト・アンド・スロー)  | 建築雑誌 | | 1689 | 10 | 11 | 2016年10月20日 |
87 | 主旨(<特集>建築業における国際化の論点整理)  | 建築雑誌 | | 1688 | 4 | 4 | 2016年09月20日 |
88 | 坂井市旧三国町における三国祭とまちとの関係性の把握 観光まちづくりにおける三国祭の活用に関する考察 その1 | 都市計画 | | 2016 | 461 | 462 | 2016年08月24日 |
89 | 市街化履歴に着目した近世城下町縁辺部の形成メカニズムに関する分析と考察 長野県松本市中央四丁目地区を対象として  | 都市計画 | | 2016 | 91 | 92 | 2016年08月24日 |
90 | 台湾台南市中心部の街区における空間構造の形成過程に関する研究  | 都市計画 | | 2016 | 163 | 164 | 2016年08月24日 |
91 | 中心市街地における小規模個人商店の立地傾向に関する研究 神奈川県小田原市におけるケーススタディ  | 都市計画 | | 2016 | 829 | 830 | 2016年08月24日 |
92 | 坂井市旧三国町における空地の駐車場利用に関する研究 歴史的市街地を有する地方都市の持続的再生に関する研究 その2  | 都市計画 | | 2016 | 1005 | 1006 | 2016年08月24日 |
93 | 坂井市旧三国町における空き町家再生を契機としたまちづくりビジョン構築の試み 歴史的市街地を有する地方都市の持続的再生に関する研究 その3  | 都市計画 | | 2016 | 1007 | 1008 | 2016年08月24日 |
94 | 坂井市旧三国町における三国祭の際の空間利用についての調査 観光まちづくりにおける三国祭の活用に関する考察 その2 | 都市計画 | | 2016 | 463 | 464 | 2016年08月24日 |
95 | 坂井市旧三国町における空き家の現存状況と利活用可能性に関する考察 歴史的市街地を有する地方都市の持続的再生に関する研究 その1 | 都市計画 | | 2016 | 1003 | 1004 | 2016年08月24日 |
96 | 主旨(<特集>学会の過去と未来 : 創立130周年記念特集号)  | 建築雑誌 | | 1683 | 4 | 4 | 2016年04月20日 |
97 | 帝都復興事業による小学校と公園(都市計画,第2部||時代をかたちづくった学術・技術・芸術,<特集>学会の過去と未来 : 創立130周年記念特集号)  | 建築雑誌 | | 1683 | 58 | 59 | 2016年04月20日 |
98 | 城南住宅組合の活動と住環境の形成・維持に関する歴史的研究  | 住総研研究論文集 | 41 | | 181 | 192 | 2015年 |
99 | 7282 神田における老舗集積の立地要因と役割 : 旧連雀町・佐柄木町地域の老舗に着目して(まちのにぎわい,都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)  | 学術講演梗概集 | 2014 | 2014 | 599 | 600 | 2014年09月12日 |
100 | 7174 福井平野における在郷町東郷の役割と空間構造の変化に関する研究(都市形成・日本,都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)  | 学術講演梗概集 | 2014 | 2014 | 383 | 384 | 2014年09月12日 |
101 | 7002 戦災復興区画整理事業の換地設計方針の特徴に関する研究(戦後の都市計画史,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)  | 学術講演梗概集 | 2013 | 2013 | 3 | 4 | 2013年08月30日 |
102 | 都市計画史研究がまちづくりに貢献する可能性 (特集 都市計画を拓く人たち) | 都市計画 | 61 | 4 | 72 | 75 | 2012年08月25日 |
103 | 7135 神楽坂花街における歴史的建造物の残存状況と花街建築の外観特性(歴史的景観,都市計画)  | 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 | | 2011 | 307 | 308 | 2011年07月20日 |
104 | 東京戦災復興区画整理における南保賀の役割  | 土木史研究 講演集 | 31 | | 39 | 45 | 2011年 |
105 | 7078 まちづくりルール策定に向けたワークショップの実践と課題 : 神楽坂における動態的都市保全 その2(市民参加による密集市街地整備,都市計画)  | 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 | | 2010 | 195 | 196 | 2010年07月20日 |
106 | 7352 神楽坂における商業店舗の移り変わりに関する研究 : (その2)「神楽坂らしさ」の分布と景観形成上の課題について(景観マネジメント,都市計画)  | 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 | | 2010 | 751 | 752 | 2010年07月20日 |
107 | 7351 神楽坂における商業店舗の移り変わりに関する研究 : (その1)昭和27年から平成20年までの店舗の変遷について(景観マネジメント,都市計画)  | 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 | | 2010 | 749 | 750 | 2010年07月20日 |
108 | 7077 まちづくりルール策定の取り組みの変遷と現況 : 神楽坂における動態的都市保全 その1(市民参加による密集市街地整備,都市計画)  | 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 | | 2010 | 193 | 194 | 2010年07月20日 |
109 | 7484 東京都戦災復興土地区画整理事業地区の街区配列に関する研究(都市形成史・街区形成,都市計画)  | 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 | | 2009 | 1037 | 1038 | 2009年07月20日 |
110 | 東京都区部の戦災復興区画整理地区の景観特性の把握:一般市街地での住環境向上施策としての景観計画立案に向けて | 住宅総合研究財団研究論文集 | 35 | | 71 | 82 | 2009年 |
111 | 7351 非伝統的都市祝祭における空間利用の実態に関する研究 : その2 大塚阿波踊りを事例として(イベントの集客効果,都市計画) | 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 | 2008 | 2008 | 757 | 758 | 2008年07月20日 |
112 | 7350 非伝統的都市祝祭における空間利用の実態に関する研究 : その1 高円寺阿波おどりを事例として(イベントの集客効果,都市計画) | 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 | 2008 | 2008 | 755 | 756 | 2008年07月20日 |
113 | 7047 新宿区における景観構造図の作成を通したエリア別景観特性の抽出 : 一般的な市街地の景観調査手法に関する実践的研究 その2(景観法・景観計画,都市計画)  | 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 | | 2007 | 123 | 124 | 2007年07月31日 |
114 | 7046 新宿区景観基本計画策定に向けた景観基礎調査の枠組み : 一般的な市街地を対象とした景観調査手法に関する実践的研究 その1(景観法・景観計画,都市計画)  | 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 | | 2007 | 121 | 122 | 2007年07月31日 |
115 | 9198 日立製作所日立事業所会瀬社宅の建設過程と平面構成(日本近代:住宅(2), 建築歴史・意匠)  | 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 | | 2006 | 395 | 396 | 2006年07月31日 |
116 | 7093 帝都復興事業地区内における街区の変容(都市空間史, 都市計画)  | 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 | | 2006 | 209 | 210 | 2006年07月31日 |
117 | 日立製作所日立事業所会瀬社宅の建設過程と平面構成 | 日本建築学会2006年度大会(関東) | | | | | 2006年 |
118 | 9220 歴史的建造物の現状と調査プログラムの概要 : ブータンの歴史的建造物に関する調査報告(その1)(東洋・インド・ブータン,建築歴史・意匠)  | 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 | | 2005 | 439 | 440 | 2005年07月31日 |
119 | 9223 増改築と劣化の現状および歴史的建造物の維持に関する今後の展望 : ブータンの歴史的建造物に関する調査報告(その4)(東洋・インド・ブータン,建築歴史・意匠)  | 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 | | 2005 | 445 | 446 | 2005年07月31日 |
120 | 9221 Lhakahng(ラカン)の調査と結果 : ブータンの歴史的建造物に関する調査報告(その2)(東洋・インド・ブータン,建築歴史・意匠)  | 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 | | 2005 | 441 | 442 | 2005年07月31日 |
121 | 9222 平面構成からみた寺院建築の諸事例 : ブータンの歴史的建造物に関する調査報告(その3)(東洋・インド・ブータン,建築歴史・意匠)  | 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 | | 2005 | 443 | 444 | 2005年07月31日 |
122 | 7557 商業地区内路地の空間特性と動向に関する研究 : 東京都銀座を事例として(歩行空間と屋台,都市計画)  | 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 | | 2004 | 1169 | 1170 | 2004年07月31日 |