MISC |
No. | MISCタイトル | 誌名 | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月(日) |
1 | Co-creation Process of Collaborative Work with Communication Robot | | CD-ROM | | CD-ROM | | 2011年 |
2 | Design for Support of Community | SPECIAL ISSUE OF JAPANESE SOCIETY FOR THE SCIENCE OF DESIGN | 17-4 | 68 | 22 | 27 | 2011年 |
3 | Co-creation Process of Collaborative Work with Communication Robot | | CD-ROM | | CD-ROM | | 2011年 |
4 | コミュニティバスのデザイン | 日本デザイン学会誌 デザイン学研究特集号 | 17-4 | 68 | 22 | 27 | 2011年 |
5 | Social Robot Design | | CD-ROM | | 6 | | 2009年 |
6 | Socail Robot Design | | CD-ROM | | 6 | | 2009年 |
7 | Design Education of Koike Laboratory | The jarnal of Environmental and information Studies Musashi Institute of Techonology | なし | 第9号 | 113 | 116 | 2008年 |
8 | 小池研究室の情報デザイン教育 | 武蔵工業大学環境情報学部紀要 | なし | 第9号 | 113 | 116 | 2008年 |
9 | エスノメソドロジーと状況的デザイン | ヒューマンインタフェース学会誌 | Vol.8 | No.4 | 241 | 246 | 2006年 |
10 | インフォメーショングラフィクスのデザイン | 日本デザイン学会誌デザイン学研究特集号 | Vol.13 | No.3 | 71 | 71 | 2006年 |
11 | Design of Inforgrafics | SPECIAL ISSUE OF JAPANESE SOCIETY FOR THE SCIENCE OF DESIGN | Vol.13 | No.3 | 71 | 71 | 2006年 |
12 | Ethnomethodology And Situated Design | Human Interface | Vol.8 | No.4 | 241 | 246 | 2006年 |
13 | Design for Searching | The Jounal of Environmental and Information Studies Tokyo City University | なし | 第4号 | 131 | 138 | 2003年 |
14 | 探すためのデザイン | 武蔵工業大学環境情報学部紀要 | なし | 第4号 | 131 | 138 | 2003年 |
15 | The Role of the Designer in a Participatory Design | | 5 | | 69 | 74 | 2002年 |
16 | The Role of the Designer in a Participatory Design | | 5 | | 69 | 74 | 2002年 |
17 | Activity Centered Information Education | JOURNAL OF THE CENTER FOR INFORMATION STUDIES | なし | 3 | 10 | 15 | 2002年 |
18 | 活動中心デザインによる情報教育 | 武蔵工業大学情報メディアセンタージャーナル | なし | 3 | 10 | 15 | 2002年 |
19 | Design of representation through mutual interaction embedded in a social context | Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society | 4 | 3 | 77 | 101 | 1996年 |
20 | 協同的達成としての表現のデザイン | 認知科学 | 4 | 3 | 77 | 101 | 1996年 |
21 | コンピュータの体験記録機能 : コンピュータを使用した対象認識支援研究(2) | デザイン学研究 | 42 | 4 | 47 | 56 | 1995年 |
22 | 協働体としてのコンピュータの対象認識支援機能 | デザイン学研究 | 42 | 2 | 13 | 18 | 1995年 |
23 | コンピュータによる生物の運動認識支援 : コンピュータを使用した対象認識支援研究(3) | デザイン学研究 | 43 | 2 | 21 | 30 | 1995年 |
24 | コンピュータによる生物の運動認識支援 : コンピュータを使用した対象認識支援研究(3 | デザイン学研究 | 43 | 2 | 21 | 30 | 1995年 |
25 | コンピュータの体験記録機能 : コンピュータを使用した対象認識支援研究(2) | デザイン学研究 | 42 | 4 | 47 | 56 | 1995年 |
26 | The Role of the Computer as a Partner in Collaboration in Supporting the Cognition of and Interaction with the Environment | Annual Design Review Japanese Society for the Science of Design | 42 | 2 | 13 | 18 | 1995年 |
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 主催者 | 開催地 |
1 | The Design of Social Robot | 8th ACM/IEEE International conference on Human Robot Interaction | 2013年 | | |
2 | Prottype and Workshop | 12th Information Design Forum | 2013年 | | |
3 | Fieldwork of FabLab in Japan | The 30th Annuak Meeting of the Japanese Cognitive Science Society | 2013年 | | |
4 | The Design of Social Robot | 8th ACM/IEEE International conference on Human Robot Interaction | 2013年 | | |
5 | 日本のファブラボのフィールドワーク | 日本認知科学会第30回大会 WS6:Make:コミュニティにおける実践:なぜ作る/集うのか | 2013年 | | |
6 | プロトタイプとWS | 第12回情報デザインフォーラム | 2013年 | | |
7 | コミュニティバスのデザイン(2) | 日本デザイン学会第58回研究発表大会 | 2011年 | | |
8 | Design of Community Bus(2) | Japan Society for the Science of Design | 2011年 | | |
9 | フィールドワーク | 第6回情報デザインフォーラム | 2010年 | | |
10 | 新聞インフォグラフィックスのデザインプロセスのフィールドワーク | 第5回情報デザインフォーラム | 2010年 | | |
11 | Fieldwork | 6th Information Design Forum | 2010年 | | |
12 | The Fieldwork of the process of News paper Infographics | 5th Information Design Forum | 2010年 | | |
13 | IDEOとStanford-d schoolにみる情報デザイン | 第5回情報デザインフォーラム | 2009年 | | |
14 | The Information Design in IDEO and Stanford-d school | 4th Information Design Forum | 2009年 | | |
15 | 大学の情報デザイン教育事例 | 第1回情報デザインフォーラム | 2008年 | | |
16 | The Study Case of Information Design Education at University | 1th Information Design Forum | 2008年 | | |
17 | 社会技術的ネットワークによるロボットのデザイン | 第55回日本デザイン学会春季大会 | 2008年 | | |
18 | 学習環境のデザイン(3) | 第55回日本デザイン学会春季大会 | 2008年 | | |
19 | Designing The Robot as Networks | Japanese Society for the Science of Design | 2007年 | | |
20 | Situation-based Robot Design | Association for the Advancement of Artificial Intelligence - Spring Symposium Multidisciplinary Collaboration for Socially Assistive Robotics | 2007年 | | |
21 | ネットワークとしてのロボットのデザイン | 日本デザイン学会第54回研究発表会 | 2007年 | | |
22 | Situation-based Robot Design | Association for the Advancement of Artificial Intelligence - Spring Symposium Multidisciplinary Collaboration for Socially Assistive Robotics | 2007年 | | |
23 | Design of Learning Environtement | Japanese Society for the Science of Design | 2007年 | | |
24 | 学習環境のデザイン(2) | 日本デザイン学会第54回研究発表大会 | 2007年 | | |
25 | ネットワークによる子育て支援 | 日本デザイン学会第53回研究発表会 | 2006年 | | |
26 | Cildcare Support-Network | THE 53RD ANNUAL CONFERENCE OF JSSD | 2006年 | | |
27 | Design for Situated Interface | THE 53RD ANNUAL CONFERENCE OF JSSD | 2006年 | | |
28 | Design of Learning Environment | THE 53RD ANNUAL CONFERENCE OF JSSD | 2006年 | | |
29 | 社会的ネットワークにおけるロボットのデザイン | 日本デザイン学会第53回研究発表会 | 2006年 | | |
30 | Designing The Robot in Social Networks | THE 53RD ANNUAL CONFERENCE OF JSSD | 2006年 | | |
31 | 状況的インタフェースのデザイン | 日本デザイン学会第53回研究発表会 | 2006年 | | |
32 | 学習環境のデザイン | 日本デザイン学会第53回研究発表会 | 2006年 | | |
33 | セミヒューマンインタラクション(2) | 日本デザイン学会第51回研究発表会 | 2004年 | | |
34 | Semi-human Interaction(2) | THE 51ST ANNUAL CONFERENCE OF JSSD | 2004年 | | |
35 | 活動の中での学び -ネットワークの中でのありかたについて- | 日本認知科学会「教育環境のデザイン」研究分科会研究報告 | 2003年 | | |
36 | Semi-human interaction the action of the partner-type robot embedded in prescriptive social norm | Society of Social Science of Studies | 2003年 | | |
37 | Semi-human interaction the action of the partner-type robot embedded in prescriptive social norm | PUBULIC PROOFS Science, Technology and Democracy | 2003年 | | |
38 | Leaning in the Activity | The Japanese Cognitive Science Society SIG Design of Educational Environment | 2003年 | | |
39 | Seeing with Artifacts | 42th Annual Meeting of The Japanese Association of Educational Psychology | 2002年 | | |
40 | Semi-human Interation | THE 49TH ANNUAL CONFERENCE OF JSSD | 2002年 | | |
41 | 道具を使って見るということ (20 状況論的アプローチ2 : 認知的道具のデザイン : 道具使用とコミュニティの相互的変化) | 第42回日本教育心理学会総会 | 2002年 | | |
42 | はかるためのデザイン | 日本デザイン学会第49回研究発表会 | 2002年 | | |
43 | Mild and Mellow Social Space On Mobile Communication | Society for Social Studies of Science 26th Annual Meetin | 2002年 | | |
44 | セミヒューマンインタラクション | 日本デザイン学会第49回研究発表会 | 2002年 | | |
45 | Mild and Mellow Social Space On Mobile Communication | Society for Social Studies of Science 26th Annual Meeting | 2002年 | | |
46 | Design for Measuring | THE 49TH ANNUAL CONFERENCE OF JSSD | 2002年 | | |
47 | Design of Design Education | The 43th Annual Meeting of The japanese Association of Ecucational Psychology | 2001年 | | |
48 | デザイン教育環境のデザイン | 第43回日本教育心理学会総会 自主シンポジウム 状況論的アプローチの拡張1 : インタラクションとデザイン | 2001年 | | |
49 | 参加型デザイン | 日本デザイン学会第48回研究発表会 | 2001年 | | |
50 | The Participatry Design | THE 48TH ANNUAL CONFERENCE OF JSSD | 2001年 | | |
51 | 日本における外国人留学生の生活適応 : 文化接触研究(2) | 日本デザイン学会第36回研究発表大会 | 1999年 | | |
52 | Encounter of Culture, No.2 | THE 36TH ANNUAL CONFERENCE OF JSSD | 1999年 | | |
53 | 文化接触研究(1) : 日本における外国人留学生の生活適応 | 日本デザイン学会 第35回研究発表大会 | 1998年 | | |
54 | Encounter of Culture, NO. 1 | THE 35TH ANNUAL CONFERENCE OF JSSD | 1998年 | | |
55 | Exploratory Design Education with Computers | THE 39TH ANNUAL CONFERENCE OF JSSD | 1992年 | | |
56 | 新しいデザイン教育の試み(2) : コンピュータを使用したデザイン教育 | 日本デザイン学会第39回研究発表大会 | 1992年 | | |
57 | 日本在住外国人留学生の電気製品に対する志向調査 : 文化接触研究(3) | 日本デザイン学会第37回研究発表大会 | 1990年 | | |
58 | New Design Education with Computer | THE 38TH ANNUAL CONFERENCE OF JSSD | 1990年 | | |
59 | Research of Culture Contact(3) The Attitude Survey of Foreign Students in Japan about Home Eectric Appliances | THE 37TH ANNUAL CONFERENCE OF JSSD | 1990年 | | |
60 | 新しいデザイン教育の試み : コンピュータを使用したデザイン教育 | 日本デザイン学会第38回研究発表大会 | 1990年 | | |
61 | 地域社会における「ものづくり」運動に関する調査・研究 | 日本デザイン学会第33回研究発表大会 | 1986年 | | |
62 | The Reserch of "Making Movement" in Community | THE 33th ANNUAL CONFERENCE OF JSSD | 1986年 | | |
Works(作品等) |
No. | 作品名 | 作品分類 | 発表年月 | 発表場所(開催地) |
1 | 放射線教育のためのインフォグラフィックス | 芸術活動 | 2013年 - 現在 | |
2 | Infographics for Radiation Education | 芸術活動 | 2013年 - 現在 | |
3 | Grants-in-Aid for Scientific Research-The Study for Design Method of Social Robot | | 2013年 - 現在 | |
4 | 学術研究助成基金助成金-ソーシャルロボットのデザイン方法の研究 | | 2013年 - 現在 | |
5 | Social Robot Mugbot | 芸術活動 | 2012年 - 現在 | |
6 | ソーシャルロボット マグボット | 芸術活動 | 2012年 - 現在 | |
7 | NEC consignment study-Evaluation for Continual Experience with a Robot as Co-creation Tool | | 2011年 - 2011年 | |
8 | NEC受託研究-子ども向け共創ツールを備えたロボットの継続的体験の評価 | | 2011年 - 2011年 | |
9 | NEC受託研究-子ども向け共創ツールを備えたロボットの継続的体験の評価 | | 2010年 - 2010年 | |
10 | 東京都多摩市ミニバス社会実験運行のためのバス停デザイン | 芸術活動 | 2010年 - 現在 | |
11 | 東京都多摩市ミニバス南北線ラッピングデザイン | 芸術活動 | 2010年 - 現在 | |
12 | 簡易受託-多摩市ミニバスのカラーリング提案 | | 2010年 - 2010年 | |
13 | Funded Research-The Wrapping Design for Tama Municipal Bus | | 2010年 - 2010年 | |
14 | The Bus Wrap Design for Municipal Bus of Tama City Tokyo | 芸術活動 | 2010年 - 現在 | |
15 | NEC consignment study-Evaluation for Continual Experience with a Robot as Co-creation Tool | | 2010年 - 2010年 | |
16 | Bus Stop Design of Tama City Mini Bus for Pilot Program | 芸術活動 | 2010年 - 現在 | |
17 | 東京都多摩市ミニバス東西線ラッピングデザイン | 芸術活動 | 2009年 - 現在 | |
18 | Funded Research-The Wrapping Design for Tama Municipal Bus | | 2009年 - 2009年 | |
19 | NEC受託研究-子ども向け共創ツールを備えたロボットの継続的体験の評価 | | 2009年 - 2009年 | |
20 | NEC consignment study-Evaluation for Continual Experience with a Robot as Co-creation Tool | | 2009年 - 2009年 | |
21 | 神奈川新聞インフォグラフィックス | 芸術活動 | 2009年 - 現在 | |
22 | The Bus Wrap Design for Municipal Bus of Tama City Tokyo | 芸術活動 | 2009年 - 現在 | |
23 | 簡易受託-多摩市ミニバスのカラーリング提案 | | 2009年 - 2009年 | |
24 | The Infographics for Kanagawa Shinbun | 芸術活動 | 2009年 - 現在 | |
25 | The Maps for Child-Support | 芸術活動 | 2008年 - 現在 | |
26 | コミュニティロボットの簡易操作インタフェース | 芸術活動 | 2008年 - 現在 | |
27 | パーソナルロボットのコントロールユーザーインタフェースのデザイン提案 | | 2008年 - 現在 | |
28 | 第1回全国高等学校情報教育研究大会のコーポレートデザイン | 芸術活動 | 2008年 - 現在 | |
29 | Simple User Interface for Community Robot | 芸術活動 | 2008年 - 現在 | |
30 | Funded Research-Infographics Design for Statistical Information of Tsuzuki Ward | | 2008年 - 2008年 | |
31 | The Textbook , Sample ,Video, Web for Information Education with Squeak | 芸術活動 | 2008年 - 現在 | |
32 | The User Interface Design for Controll of The Perdonal Robot | | 2008年 - 現在 | |
33 | 受託研究-都筑区統計情報電子デザイン化業務委託 | | 2008年 - 2008年 | |
34 | Squeakを使用した情報教育のためのテキスト、教材、動画チュートリアルサイトのデザイン | 芸術活動 | 2008年 - 現在 | |
35 | 横浜市都筑区の統計情報のグラフィックデザイン | 芸術活動 | 2008年 - 現在 | |
36 | 子育て支援マップのデザイン | 芸術活動 | 2008年 - 現在 | |
37 | The Corporate Design for Conference of Hi School Educstion | 芸術活動 | 2008年 - 現在 | |
38 | Statistical Inforgraphics of Tuzuki Ward Yokohama City | 芸術活動 | 2008年 - 現在 | |
39 | Funded Resarch-Interface Design of Controller for PaPeRo | | 2007年 - 2007年 | |
40 | 受託研究-ユーザーのためのPaPeRoコントロールインタフェースの開発 | | 2007年 - 2007年 | |
41 | Funded Research-Interface Design of Controller for PaPeRo | | 2006年 - 2006年 | |
42 | 受託研究-ユーザーのためのPaPeRoコントロールインタフェースの開発 | | 2006年 - 2006年 | |
43 | 文部科学省科学研究費補助金-社会システムとしてのロボット | | 2006年 - 2008年 | |
44 | Grant-in-Aid for Scientific Research-Robot Deign as Social System | | 2006年 - 2008年 | |
45 | 環境教育用英語教科書「Our Earth Matters」のデザイン | 芸術活動 | 2005年 - 現在 | |
46 | Funded Reasrch | | 2005年 - 2005年 | |
47 | 受託研究-状況論的アプローチによる、システム主導対話システムのための要件抽出と試作システムの開発 | | 2005年 - 2005年 | |
48 | Design fo The Textbook for Ecological Education "Our Earth Matters" | 芸術活動 | 2005年 - 現在 | |
49 | Funded Research-The Researh for Child Care Robot about Interction at the Kindergarden | | 2004年 - 2004年 | |
50 | 受託研究-チャイルドケアロボットのためのイタラクションの研究および幼稚園での実験 | | 2004年 - 2004年 | |
51 | The Bus Map of Center Minami Station Tuzuki Ward Yokohama City | 芸術活動 | 2003年 - 現在 | |
52 | 受託研究-ロボットの動きのデザイン | | 2003年 - 2003年 | |
53 | 受託研究-都筑区役所サインデザイン | | 2003年 - 2003年 | |
54 | 横浜市都筑区センター南駅のバス路線図サインデザイン | 芸術活動 | 2003年 - 現在 | |
55 | Funded Research-The Sign Desgin for Tsuzuki Ward | | 2003年 - 2003年 | |
56 | Funded Research-The Design for the Motion of The Robot | | 2003年 - 2003年 | |
57 | Funded Research-Bus Sign Planning for The Station of Yokohama Munisipal Subway | | 2002年 - 2003年 | |
58 | 受託研究-横浜市営地下鉄駅バスサイン計画 | | 2002年 - 2003年 | |
59 | 科学研究費-情報リテラシーの学習をサポートする活動とコミュニティメモリの構造化に関する研究 | | 2001年 - 2001年 | |
60 | Grant-in-Aid for Scientific Research-The Reserch for the Activity that support learning of information literacy and structuration of Community Memory | | 2001年 - 2001年 | |
61 | 科学研究費補助金-メディア・情報リテラシーの社会的ネットワークを支援する方法とツールのデザイン | | 2000年 - 2000年 | |
62 | Grants-in-Aid for Scientific Research-Design of Method and Toll that Support Social Network for Media and Information Literacy | | 2000年 - 2000年 | |