論文 |
No. | 論文タイトル | 誌名(出版物名) | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月 | DOI | 査読の有無 |
1 | 熱中症対策への取り組み:生体情報のセンシングから | 日本AEM学会誌 | 28 | 3 | | | 2020年09月 | | 査読無し |
2 | センサネットワークを活用した見守り・行動支援のための要素技術開発 | 東京都市大学総合研究所紀要 | 15 | 1 | | | 2019年05月 | | 査読無し |
3 | 安心街遊のための多世代共生社会型行動支援システムの研究開発 | 東京都市大学総合研究所紀要 | 14 | 1 | | | 2018年05月 | | 査読無し |
4 | 暑熱環境における剣道の稽古が血液成分に及ぼす影響 | 東京都市大学横浜キャンパス紀要 = The journal of Environmental and Information Studies, Tokyo City University | | 4 | 13 | 18 | 2017年 | | 査読無し |
5 | 外国人剣道実践者の剣道に関する意識調査 | 東京都市大学共通教育部紀要 = Journal of liberal arts and sciences at Tokyo City University | 10 | | 21 | 37 | 2017年 | | 査読無し |
6 | 東京都市大学横浜キャンパス新入生の体力・運動能力測定値の推移について | 東京都市大学共通教育部紀要 = Journal of liberal arts and sciences at Tokyo City University | 8 | | 43 | 53 | 2015年 | | 査読無し |
7 | 運動競技におけるスマートフォンを利用した他者観察と技能評価 | 情報メディアジャーナル | Vol.15 | No.1 | 70 | 75 | 2014年04月 | | 査読無し |
8 | 大自然の中での授業「アウトドアスポーツ(スキー・スノーボード)」 | 東京都市大学横浜キャンパス紀要 | Vol.1 | No.1 | 64 | 69 | 2014年 | | 査読無し |
9 | 平成25年度東京都市大学横浜キャンパス新入生の 体力・運動能力及び生活習慣に関する基礎的研究 | 東京都市大学 共通教育部紀要 | Vol.7 | No.1 | 31 | 40 | 2014年 | | 査読無し |
10 | 平成23年度の環境管理活動の取り組み-活動の特徴と震災後の節電対策- | 情報メディアジャーナル | Vol.13 | No.1 | 126 | 129 | 2012年04月 | | 査読無し |
11 | 暑熱環境における剣道稽古が血液流動性に及ぼす影響 | 日本運動生理学雑誌 | Vol.19 | No.1 | 23 | 31 | 2012年01月 | | 査読有り |
12 | 暑熱環境における剣道稽古が血液流動性に及ぼす影響 -血小板凝集能と血液成分について- | 武道学研究 | 45 | | 30 | 30 | 2012年 | https://doi.org/10.11214/budo.45.301 | |
13 | 血液流動性に及ぼす運動の影響-暑熱下運動の影響- | 体力科学 | 60 | 5 | 475 | 482 | 2011年10月 | https://doi.org/10.7600/jspfsm.60.4751 | 査読有り |
14 | 血液流動性に及ぼす運動の影響-暑熱下運動が赤血球に及ぼす影響- | 体力科学 | 60 | 5 | 527 | 534 | 2011年10月 | https://doi.org/10.7600/jspfsm.60.5271 | 査読有り |
15 | ラットにおける血液流動性と活性酸素動態に対する漢方薬の影響 | 日本東洋医学会雑誌 | Vol.62 | No.3 | 337 | 346 | 2011年05月20日 | https://doi.org/10.3937/kampomed.62.3371 | 査読有り |
16 | ラットに対する強度の異なる運動が血液流動性に及ぼす影響 | 昭和医学会誌 | Vol.71 | No.2 | 167 | 174 | 2011年04月 | https://doi.org/10.14930/jsma.71.1671 | 査読有り |
17 | 剣道における摂水が血液流動性に及ぼす影響:—暑熱下運動での影響—  | 武道学研究 | 44 | | S_59 | S_59 | 2011年 | https://doi.org/10.11214/budo.44.S_591 | |
18 | アレルギー性鼻炎モデルラットの鼻洗浄液中SP,CGRP,NGFに対する小青竜湯の効果 | 薬理と治療 | Vol.38 | no,10 | 891 | 898 | 2010年 | | 査読有り |
19 | The Porphyria in Japan: The Past, Present, and Future | The Society for Porphyrin Research | Vol.17 | No,3 | 1 | 8 | 2009年 | | 査読有り |
20 | 環境情報学部未成年者の喫煙に関する現状と意識-全面禁煙化にむけて- | 武蔵工業大学環境情報学部紀要 | Vol.10 | No,1 | 124 | 132 | 2009年 | | 査読無し |
21 | 平成19年度環境情報学部新入生の体力測定及び生活習慣の調査結果 | 武蔵工業大学環境情報学部紀要 | Vol.9 | No,1 | 96 | 102 | 2008年 | | 査読無し |
22 | 剣道における打突が人体の頭部に及ぼす影響について―ダミーを用いたシミュレーション実験― | 武道学研究 | 37 | 3 | 1 | 11 | 2005年 | | 査読有り |
23 | Influence of Datotsu in Kendo on the Human Head | 武道学研究 | Vol.37 | No,3 | 1 | 11 | 2005年 | | 査読有り |
24 | 本学〔武蔵野大学〕登山実習におけるフロー体験 | 武蔵野大学人間関係学部紀要 | | 1 | 9 | 24 | 2004年 | | 査読無し |
25 | 本学〔武蔵野大学〕学生の「体育」に対する意識 | 武蔵野大学文学部紀要 | | 5 | 45 | 57 | 2004年 | | 査読無し |
26 | 平成15年度本学〔武蔵野女子大学〕新入生における体力・運動能力の実態 | 武蔵野女子大学短期大学部紀要 | | 5 | 25 | 39 | 2004年 | | 査読無し |
27 | 武蔵野女子大学新入生の体力・運動能力の実態―BMIと体力の関係から― | 武蔵野女子大学短期大学部 | Vol.4 | No,1 | 9 | 17 | 2003年 | | 査読無し |
28 | THE INFLUENCE OF THE DATOTSU-MOTION IN KENDO TO THE PLAYER’S HUMAN BODY (HEAD AND NECK) | | CDROM | | | | 2003年 | | 査読有り |
29 | 剣道の上達に伴う伸張反射活動の調節能力 | 武道学研究 | Vol.35 | No.2 | 1 | 9 | 2002年11月 | | 査読有り |
30 | 剣道における正面打撃動作の標準的3次元動作モデルの構築 | 武道学研究 | Vol.33 | No,3 | 39 | 50 | 2001年03月 | | 査読有り |
31 | 剣道における足構えに関する研究―中段の構えの両足の前後幅の変化が正面打突動作の下肢の筋放電量と力発揮特性に及ぼす影響― | 武道学研究 | Vol.33 | No,3 | 12 | 25 | 2001年03月 | | 査読有り |
32 | 剣道の中段の構えの前後足幅の変化が正面打突動作における下肢の力発揮特性に及ぼす影響 | 運動学研究 | Vol.16 | No,1 | 59 | 67 | 2000年08月 | | 査読有り |
33 | 剣道の中段の構え時の前後幅が下肢の筋放電量と正面打突動作中の踏み込み足の移動に及ぼす影響 | 大学体育研究 | 22 | 22 | 33 | 41 | 2000年03月 | | 査読有り |
34 | 剣道における視機能について(1)―スポーツビジョン検査を中心として― | 武道学研究 | 32 | 3 | 22 | 30 | 2000年 | | 査読有り |
35 | 剣道における視機能について(2):―他のスポーツ競技選手との比較― | 武道学研究 | 33 | 1 | 40 | 48 | 2000年 | | 査読有り |
36 | 剣道選手の打突動作の変化に関する研究-鍛錬期が正面打突技術に与える影響について- | 運動学研究 | Vol.12 | No,1 | 29 | 37 | 1996年 | | 査読有り |
37 | 少年剣道に関する意識についての研究―指導者、保護者、児童の意識の相違に着目して― | 武道学研究 | 28 | 0 | 45 | 45 | 1995年 | https://doi.org/10.11214/budo1968.28.Supplement_451 | 査読有り |
MISC |
No. | MISCタイトル | 誌名 | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月(日) |
1 | 剣道を通してハーバード大学と交流 | 東京都市大学共通教育部紀要 = Journal of liberal arts and sciences at Tokyo City University | 9 | | 121 | 125 | 2016年 |
2 | 剣道部の軌跡(軌跡?!) | 東京都市大学教育年報 | Vol.24 | No.1 | 119 | 122 | 2014年 |
3 | Action of the ISO activity of 2011 | JOURNAL OF INFORMATION STUDIES | Vol.13 | No.1 | 126 | 129 | 2012年 |
4 | Effect of melanogenesis stimulated by Hyugatouki (Angelica furcijuga) extract in mouse B16 melanoma cell and mouse hair | JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES | 60 | | S202 | S202 | 2010年 |
5 | Effects of Shoseiryuto on SP, CGRP and NGF in the Nasal Lavage Fluids in TDI-induced Nasal Allergy Model Rats | JAPANESE PHARMACOLOGY & THERAPEUTICS | Vol.38 | no,10 | 891 | 898 | 2010年 |
6 | 報告 「気・剣・体」の一致を求めてベルギーに集う | 筑波大学運動学研究 | 17 | | 71 | 79 | 2001年04月 |
7 | 関東学生剣道連盟カナダ訪問親善使節団 | 体育とスポーツ出版社 | | | | | 2001年 |
8 | It gathers in search of KI KEN TAI NO ICCHI in Belgium | Bulletin of Sport Methodology | Vol.17 | No.1 | 71 | 79 | 2001年 |
9 | <レポート>心洗われたベルギー渡航記 | 大学体育研究 | 22 | 22 | 89 | 95 | 2000年03月 |
10 | Record of my impressed interchange through KENDO in Belgium | Bulletin of Sport and Physical Education Center of University of Tsukuba | Vol.22 | Vol.1 | 89 | 94 | 2000年 |
11 | 可能性線形回帰分析による目標設定を用いた剣道における打突速度向上の推定 | 日本体育学会大会号 | | 48 | 415 | 415 | 1997年08月29日 |
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 主催者 | 開催地 |
1 | 健康(ヘルスケアサポート)領域活動報告 | 東京都市大学 総合研究所 2019年度成果報告会 | 2020年08月 | | |
2 | ウェアラブルセンサを用いた正面打突動作の生体・運動情報に関する研究 | 日本武道学会第52回大会 | 2019年09月 | | |
3 | The influence of exercising in high temperature on erythrocyte for Rat | The 89th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan | 2012年 | | |
4 | The influence of exercising in high temperature on erythrocyte for Rat | 第89回日本生理学会大会 | 2012年 | | |
5 | Effect of Kendo Practice in High Temperature Environments of Blood Fluidity - Platelet Aggregation and Blood component - | Japanese Academy of Budo | 2012年 | | |
6 | 暑熱環境における剣道稽古が血液流動性に及ぼす影響-血小板凝集能と血液成分について- | 日本武道学会大45回大会 | 2012年 | | |
7 | 暑熱環境における剣道稽古が血液流動性に及ぼす影響 -血小板凝集能と血液成分について- | 武道学研究 | 2012年 | | |
8 | Reducing effect of blood ATP level by electroacupuncture stimulation | The 88th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan | 2011年 | | |
9 | The effects of Rehydration on the Blood Viscosity and of Kendo Practitioners During Periods of Training in High Temperature Environments | Japanese Academy of Budo | 2011年 | | |
10 | The effects of rehydration on the blood viscosity and blood chemistry of kendo practitioners during periods of training in high temperature environments | The 88th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan | 2011年 | | |
11 | Relation of hydration and blood fluidity in rats which exercised compulsorily under high temperature environments | The 88th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan | 2011年 | | |
12 | 剣道における摂水が血液流動性に及ぼす影響:—暑熱下運動での影響— | 武道学研究 | 2011年 | | |
13 | The effects of rehydration on the blood viscosity and blood chemistry of kendo practitioners during periods of training in high temperature environments | 第88回 日本生理学会大会 | 2011年 | | |
14 | 剣道における摂水が血液流動性に及ぼす影響-暑熱下運動の影響- | 日本武道学会第44回大会 | 2011年 | | |
15 | 暑熱環境における剣道稽古が血液流動性に及ぼす影響 | 第58回昭和医学会 | 2011年 | | |
16 | Relation of hydration and blood fluidity in rats which exercised compulsorily under high temperature environments | 第88回 日本生理学会大会 | 2011年 | | |
17 | Reducing effect of blood ATP level by electroacupuncture stimulation | 第88回 日本生理学会大会 | 2011年 | | |
18 | ELIMINATION OF REACTIVE OXYGEN SPECIES BY ELECTROACUPCNCTURE MAY RELIEVE PAIN THROUGH IMPROVEMENT OF BLOOD FLUIDITY | International Association for the Study of Pain | 2010年 | | |
19 | Effect of melanogenesis stimulated by hyugatouki 8Angelica furcijuga) extract in mouse B16 | 第87回 日本生理学会 | 2010年 | | |
20 | The influence of slsctroacupuncture on reactive oxygen and blood fluidity | 第87回 日本生理学会 | 2010年 | | |
21 | The influence of slsctroacupuncture on reactive oxygen and blood fluidity | The 87th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan | 2010年 | | |
22 | ELIMINATION OF REACTIVE OXYGEN SPECIES BY ELECTROACUPCNCTURE MAY RELIEVE PAIN THROUGH IMPROVEMENT OF BLOOD FLUIDITY | International Association for the Study of Pain | 2010年 | | |
23 | Effect of melanogenesis stimulated by hyugatouki 8Angelica furcijuga) extract in mouse B16 | The 87th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan | 2010年 | | |
24 | 本学野外実習(登山)におけるフロー経験についての実証的研究 | 武蔵野女子学院特別研究 | 2002年 | | |
25 | 剣道の打突力が生体に及ぼす影響に関する基礎的研究―ダミー人形を用いたシュミレーション実験― | 日本武道学会第34回大会 | 2001年 | | |
26 | 剣道におけるマウスガードの効果に関する研究―打突時の踏切動作に与える影響について | 日本武道学会第34回大会 | 2001年 | | |
27 | 剣道選手における長潜時伸張反射の調節能力 | 日本武道学会第34回大会 | 2001年 | | |
28 | 剣道競技者の筋横断面積(2)―大腿部について― | 武道学研究 | 2000年 | | |
29 | 剣道における正面打撃動作の三次元分析:―技能水準の異なる2群問の比較― | 武道学研究 | 2000年 | | |
30 | 剣道競技者における筋横断面積(1):―下腿部について― | 武道学研究 | 2000年 | | |
31 | 中段の構えの前後足幅の変化が正面打突動作における身体の移動に及ぼす影響 | 日本武道学会第32回大会 | 1999年 | | |
32 | 剣道選手のコンディショニングに関する研究VII―個別検討の試み― | 武道学研究 | 1998年 | | |
33 | 中段の構えの前後足幅の変化が正面打突動作における下肢の力発揮特性に及ぼす影響 | 日本武道学会第31回大会 | 1998年 | | |
34 | アキレス腱障害予防方法の一提案 | 日本武道学会第30回大会 | 1997年 | | |
35 | 可能性線形回帰分析による目標設定を用いた剣道における打突速度向上の推定 | 日本体育学会大会号 | 1997年 | | |
36 | 中段の構えの前後足幅の変化が正面打突動作における下肢の筋活動に及ぼす影響について | 武道学研究 | 1997年 | | |
37 | 剣道における視機能について―スポーツビジョン検査を中心として― | 武道学研究 | 1996年 | | |
38 | 少年剣道に関する意識についての研究―指導者,保護者,児童の意識の相違に着目して― | 日本武道学会第28回大会 | 1995年 | | |
39 | センサーネットワークによるドア開閉情報の取得とデータ分析 | イノベーションジャパン2017 | | | |
40 | 健康不安者の外出行動支援システム構築のための調査 | 電子情報通信学会ソサイエティ大会 | | | |
41 | 未来都市研究機構「健康領域」の活動状況 | 第136回総研セミナー | | | |