論文 |
No. | 論文タイトル | 誌名(出版物名) | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 出版年月 | DOI | 査読の有無 |
1 | The Carbon Footprint of Clothing Considering the Relationship Between Clothing Layering and Heating Usage | Sustainability | 17 | | 470 | | 2025年01月 | | 査読有り |
2 | 行為分解木手法によるものづくり職人の共通概念構造分析とモデル化:陶芸品職人を事例として | 研究技術計画 | 39 | 2 | 152 | 167 | 2024年10月 | | 査読有り |
3 | Factors That Influence Clothing Upcycling Behavior in Japan: Extending the Theory of Planned Behavior | Sustainability | 16 | | 6116 | | 2024年07月17日 | | 査読有り |
4 | Carbon footprint for jeans' circular economy model using bagasse | Sustainability | 16 | | 6044 | | 2024年07月15日 | | 査読有り |
5 | Predicting the Global Extinction Risk for 6569 Species by Applying the Life Cycle Impact Assessment Method to the Impact of Future Land Use Changes  | Sustainability | 16 | | 5484 | | 2024年06月27日 | https://doi.org/10.3390/su161354841 | 査読有り |
6 | 行為分解木手法によるものづくり職人の共通概念構造分析とモデル化 ─ 陶芸品職人を事例として ─ | 研究技術計画 | 印刷中 | | | | 2024年05月 | | 査読有り |
7 | G20 Tourism Carbon Footprint and COVID-19 Impact | sustainability | 16 | | 2222 | | 2024年03月06日 | | 査読有り |
8 | 酒田市をフィールドとした地域活性化 | 東京都市大学横浜キャンパス紀要第十一号 | 11 | | 52 | 61 | 2024年03月 | | 査読無し |
9 | Thinking Model for Japanese Small and Medium-Sized Enterprises Innovation Explicated by OntoIS  | EcoDesign for Sustainable Products, Services and Social Systems I | | | 119 | 132 | 2024年01月17日 | https://doi.org/10.1007/978-981-99-3818-6_91 | 査読有り |
10 | 行為分解木手法によるものづくり中小企業経営者の思考の明示化と地域性―米沢地域を事例として- | 研究技術計画 | 38 | 1 | 130 | 145 | 2023年05月 | | 査読有り |
11 | 制約を味方につけたライフスタイル変革-価値なきものを価値あるものへ- | 会誌ACADEMIA | 191 | | 39 | 48 | 2023年04月 | | 査読無し |
12 | 「持続可能なまちづくりを意識した「共同作業」による向社会的感情(メン バリング)に関する研究 | ヒューマンインターフェース学会 | 25 | 1 | 31 | 36 | 2023年01月 | | 査読無し |
13 | 大規模な流木流出を伴う複合災害対策に資する流木資源化・利用システム開発 | 水利科学 | 385 | | 1 | 22 | 2022年07月 | | 査読有り |
14 | 沖永良部島の経済と環境  | Journal of Life Cycle Assessment | 18 | 3 | 152 | 158 | 2022年07月 | https://doi.org/10.3370/lca.18.1521 | 査読無し |
15 | 未来を考える政策手法としてのバックキャスティング-「制約の中の豊かさ」からデザインする新たなライフスタイル- | 季刊 農業と経済 | 1 | 1 | 219 | 227 | 2021年08月 | | 査読無し |
16 | オントロジー工学に基づく感情の共通概念のモデル化による行為の変容の評価方法 | 環境科学会誌 | 33 | 6 | 184 | 194 | 2020年11月 | | 査読有り |
17 | 戦前の暮らし方から学ぶ持続可能で心豊かなライフスタイル | 大阪国際サイエンスクラブ会報 | 259 | | 6 | 10 | 2019年08月 | | 査読無し |
18 | ライフスタイル変革のプロセス-未来の暮らし方を育む泉の創造プロジェクトを事例として- | 東京都市大学横浜キャンパス紀要 | 6 | | 6 | 13 | 2019年04月 | | 査読無し |
19 | ライフスタイル標準語彙の構築とその評価 —持続可能なライフスタイルデザインにおける発想支援を目指して— | 環境科学会誌 | 32 | 1 | 11 | 25 | 2019年 | https://doi.org/10.11353/sesj.32.111 | 査読有り |
20 | オントロジー工学に基づく心豊かなライフスタイルの構造の明示化—第一報:手法の提案— | 環境科学会誌 | 31 | 3 | 89 | 102 | 2018年 | https://doi.org/10.11353/sesj.31.891 | 査読有り |
21 | オントロジー工学に基づく心豊かなライフスタイルの構造の明示化—第二報:手法の検証— | 環境科学会誌 | 31 | 3 | 103 | 122 | 2018年 | https://doi.org/10.11353/sesj.31.1031 | 査読有り |
22 | オントロジー工学に基づく心豊かなライフスタイルの構造の明示化-第一報:手法の提案-  | 環境科学会誌(Web) | 31 | 3 | 89‐102(J‐STAGE) | | 2018年 | https://doi.org/10.11353/sesj.31.891 | 査読有り |
23 | オントロジー工学に基づく心豊かなライフスタイルの構造の明示化-第二報:手法の検証-  | 環境科学会誌(Web) | 31 | 3 | 103‐122(J‐STAGE) | | 2018年 | https://doi.org/10.11353/sesj.31.1031 | 査読有り |
24 | 木育ワークショップ」における小学生の意識と行動の変化 | | 25 | | 35 | 42 | 2017年01月 | | 査読有り |
25 | 座学と実習を併用したカリキュラムが環境配慮行動に与える影響-宮城県黒川高等学校の事例から-  | 日本エネルギー環境教育研究 | 11 | 1 | 27 | 34 | 2017年01月 | | 査読有り |
26 | バックキャスティングで見える2030年の日本のライフスタイル | 月刊経団連 | | | 36 | 37 | 2016年10月 | | 査読無し |
27 | 地球環境制約下における心豊かな暮らし方~自然環境が厳しい東北地方の戦前の暮らしを分析して~ | NETT | 94 | | 38 | 41 | 2016年08月 | | 査読無し |
28 | 生物模倣技術の最新動向と関連特許・イノベーションの分析~サステナビリティのための生物規範工学の構築と環境経営学との対話に向けて~ | サステイナブルマネジメント | 15 | | 98 | 112 | 2016年04月 | | 査読有り |
29 | 未来を創るあたらしいテクノロジーのかたち | 日本知財学会誌 | 13 | 2 | 23 | 29 | 2016年04月 | | 査読無し |
30 | 生物模倣技術の最新動向と関連特許・イノベーションの分析~サステナビリティのための生物規範工学の構築と環境経営学との対話に向けて~ | サステイナブルマネジメント | 15 | | 98 | 112 | 2016年01月 | | 査読有り |
31 | ライフスタイル変革のイノベーション-戦前の暮らし方から学ぶ-  | NETT | 87 | 87 | 22 | 26 | 2015年12月 | | 査読無し |
32 | 自然の力を生かしたライフスタイルの変革 | 環境会議2015年春号 | | | 68 | 73 | 2015年04月 | | 査読無し |
33 | 第9回暮らし方を見直す―心豊かな暮らし方が湧き出る泉をつくる― | PEN(Public Engagement with Nano-based Emerging Technologies) Newsletter | 5 | 12 | 34 | 41 | 2015年03月 | | 査読無し |
34 | 第8回暮らし方を見直す―知恵を働かせて無駄なく循環させる― | PEN(Public Engagement with Nano-based Emerging Technologies) Newsletter | 5 | 11 | 28 | 34 | 2015年02月 | | 査読無し |
35 | バックキャスティングによるライフスタイルデザインとその実践 | 自動車技術 | 69 | 1 | 24 | 30 | 2015年01月 | | 査読無し |
36 | 第7回暮らし方を見直す―与えられた役割を果たす― | PEN(Public Engagement with Nano-based Emerging Technologies) Newsletter | 5 | 10 | 20 | 26 | 2015年01月 | | 査読無し |
37 | 第6回暮らし方を見直す―自然の中で、偶然を語らい、おこぼれに賑わう― | PEN(Public Engagement with Nano-based Emerging Technologies) Newsletter | 5 | 9 | 19 | 25 | 2014年12月 | | 査読無し |
38 | 第5回暮らし方を見直す-ものつくりが引き出す地域の美しさ- | PEN(Public Engagement with Nano-based Emerging Technologies) Newsletter | 5 | 8 | 32 | 37 | 2014年11月 | | 査読無し |
39 | 第4回暮らし方を見直す-自然に親しむ暮らし- | PEN(Public Engagement with Nano-based Emerging Technologies) Newsletter | 5 | 7 | 19 | 24 | 2014年10月 | | 査読無し |
40 | 第3回暮らし方を見直す-制約が心豊かさを創り出す要件とは- | PEN(Public Engagement with Nano-based Emerging Technologies) Newsletter | 5 | 6 | 27 | 31 | 2014年09月 | | 査読無し |
41 | 第2回暮らし方を見直す—なぜ利便性追求により心の豊かさが失われてしまうのか— | PEN(Public Engagement with Nano-based Emerging Technologies) Newsletter | 5 | 5 | 22 | 26 | 2014年08月 | | 査読無し |
42 | 第1回暮らし方を見直す—利便性追求により失われつつある物事— | PEN(Public Engagement with Nano-based Emerging Technologies) Newsletter | 5 | 4 | 27 | 33 | 2014年07月 | | 査読無し |
43 | ものつくりと暮らし方の新潮流をつくる : ネイチャー・テクノロジー (特集 バイオミメティクスエンジニアリング) | 化学工学 | 78 | 6 | 398 | 400 | 2014年06月 | | 査読無し |
44 | あらためて21世紀のテクノロジーの役割を考える | PEN(Public Engagement with Nano-based Emerging Technologies) Newsletter | 4 | 12 | 3 | 13 | 2014年03月 | | 査読無し |
45 | 環境と経済の両立を考えるあたらしい物差しとは? : ネイチャー・テクノロジー (特集 バイオミメティクスと材料開発) | 工業材料 | 61 | 11 | 23 | 26 | 2013年11月 | | 査読無し |
46 | Nature Technology for the Creation of Innovative Life | Handbook of Advanced Ceramics: Materials, Applications, Processing, and Properties: Second Edition | | | 1189 | 1202 | 2013年05月01日 | https://doi.org/10.1016/B978-0-12-385469-8.00062-91 | 査読有り |
47 | 環境技術戦略立案ツールとしてのライフスタイル・ハザードマップ | 環境経済・政策研究 | 6 | 1 | 53 | 64 | 2013年03月 | | 査読有り |
48 | バックキャスティングによるライフスタイル・デザイン手法とイノベーションの可能性 | 高分子論文集 | 70 | 7 | 341 | 350 | 2013年01月 | https://doi.org/10.1295/koron.70.3411 | 査読有り |
49 | Lifestyle Design Method by Backcasting and Its Potential for Innovation | KOBUNSHI RONBUNSHU | 70 | 7 | 341 | 350 | 2013年 | https://doi.org/10.1295/koron.70.3411 | 査読有り |
50 | 節電からその先へ : あたらしい時代のすてきなライフスタイル (特集 「節電の夏」から始まるエネルギー改革) | 都市問題 | 103 | 8 | 27 | 33 | 2012年08月 | | 査読無し |
51 | CVMによる消費者の心理的要因を考慮した環境配慮型製品・政策・ライフスタイルに関する需要分析 | 環境共生 | 21 | | 46 | 55 | 2012年07月 | | 査読有り |
52 | 新しいテクノロジーの潮流を創るネイチャー・テクノロジー (グリーン・コンバーティング) | コンバーテック | 40 | 2 | 90 | 93 | 2012年02月 | | 査読無し |
53 | こころ豊かに暮らすということ : ライフスタイルとテクノロジーの新潮流を創る | 環境制御 : 岡山大学環境管理センター報 | | 34 | 2 | 7 | 2012年 | | 査読無し |
54 | 地下資源文明からの離陸 : 新しいくらしのかたち | 空気調和・衛生工学 | 85 | 10 | 777 | 784 | 2011年10月05日 | | 査読無し |
55 | 東北大学大学院環境科学研究科における高度社会人環境人材養成プログラムの実践と課題 | 環境科学会誌 = Environmental science | 24 | 4 | 320 | 328 | 2011年07月29日 | https://doi.org/10.11353/sesj.24.3201 | 査読無し |
56 | 地下資源文明からの離陸--自然に学ぶあたらしいものつくりと暮らしのかたち(ネイチャー・テクノロジー) (特集 地球環境問題と環境ビジネス) | 粉体技術 | 3 | 6 | 51 | 58 | 2011年06月 | | 査読無し |
57 | ものつくりと暮らし方の新しい"かたち" ネイチャー・テクノロジー (特集 ネイチャー・テクノロジー--自然に学び技術をみがき、未来をつくる) | ミルシル | 4 | 2 | 6 | 9 | 2011年03月 | | 査読無し |
58 | 東北大学大学院環境科学研究科における高度社会人環境人材養成プログラムの実践と課題 | 環境科学会誌 | 24 | 4 | 320 | 328 | 2011年 | https://doi.org/10.11353/sesj.24.3201 | 査読有り |
59 | 自然に学ぶ粋なテクノロジー ネイチャー・テクノロジー (特集 バイオミミクリー) | サステイナブルマネジメント | 10 | 1 | 3 | 15 | 2010年11月 | | 査読有り |
60 | 自然に学ぶ粋なテクノロジー--ネイチャー・テクノロジー (特集 自然に学ぶ材料開発) | Fragrance journal | 38 | 10 | 15 | 19 | 2010年10月 | | 査読有り |
61 | 地球環境問題とは何か? : 今人材教育に求められるもの | まてりあ : 日本金属学会会報 | 49 | 9 | 418 | 421 | 2010年09月01日 | https://doi.org/10.2320/materia.49.4181 | 査読無し |
62 | エネルギー事情 サステナブルな低炭素社会の実現にむけて | クリーンエネルギー | 19 | 7 | 13 | 16 | 2010年07月 | | 査読無し |
63 | 家庭内の直流化への期待と課題 (特集 家庭における省エネルギー) | 電気協会報 | | 1023 | 14 | 20 | 2010年02月 | | 査読無し |
64 | リチウムイオン2次電池と低炭素社会 | 電気化学および工業物理化学 : denki kagaku | 78 | 1 | 54 | 59 | 2010年01月 | https://doi.org/10.5796/electrochemistry.78.541 | 査読有り |
65 | 地球環境問題とは何か? 今人材教育に求められるもの | まてりあ | 49 | 9 | 418 | 421 | 2010年 | https://doi.org/10.2320/materia.49.4181 | 査読無し |
66 | Small and Shaping the Future Energy Eco-house System | 2ND INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON AQUA SCIENCE, WATER RESOURCE AND LOW CARBON ENERGY | 1251 | | 11 | + | 2010年 | https://doi.org/10.1063/1.34562671 | 査読有り |
67 | ネイチャー・テクノロジー (特集 環境と経済両立の試金石 生物多様性がもたらす多様なチャンス) -- (ビジネスに活かす) | 環境会議 | | 33 | 268 | 273 | 2010年 | | 査読無し |
68 | 日本型ものつくりの新しいかたちを考える | セラミックス | 43 | 10 | 822 | 823 | 2008年10月01日 | | 査読無し |
69 | サステナブルテクノロジーのかたち--ネイチャーテクノロジー | 機械の研究 | 60 | 6 | 619 | 626 | 2008年06月 | | 査読無し |
70 | ネイチャー・テクノロジー : 2030年に向けた産業構造と生活価値のイノベーションに向けて | Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan : セッコウ・石灰・セメント・地球環境の科学 | 13 | 325 | 428 | 435 | 2006年11月01日 | https://doi.org/10.11451/mukimate2000.13.4281 | 査読無し |
71 | Core scientists and innovation in Japanese electronics companies | SCIENTOMETRICS | 68 | 2 | 227 | 240 | 2006年08月 | https://doi.org/10.1007/s11192-006-0109-x1 | 査読有り |
72 | The Role of Corporate Scientists in Innovation | Research Policy | 35 | | 24 | 36 | 2006年04月 | | 査読有り |
73 | ネイチャー・テクノロジー:2030年に向けた産業構造と生活価値のイノベーションに向けて | J. Soc. Inorg. Magter. Japan | 13 | 325 | 428 | 435 | 2006年 | https://doi.org/10.11451/mukimate2000.13.4281 | 査読無し |
74 | Evaluating a large-scale research and development program in Japan: methods, findings and insights | INTERNATIONAL JOURNAL OF TECHNOLOGY MANAGEMENT | 26 | 2-4 | 166 | 190 | 2003年 | | 査読有り |
75 | The Effect of Pb on the Interface Structure of Co/Cu Multilayers | J. Korean Phys. Soc. | 35 | | 575 | 577 | 1999年04月 | | 査読有り |
76 | The Effect of Pb on the Interface Structure of Co/Ni and Co/Cu Metallic Multilayers | J. Magn. Magn. Mater. | | | 716 | 718 | | | 査読有り |
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 主催者 | 開催地 |
1 | ライフスタイル変革-持続可能なフードシステムの実現に向けて- | 化学工学会第90年会・SP-3 SDGs達成に向けた札幌宣言の実行 -持続可能で充足する食生活の探索 | 2025年03月14日 | | |
2 | 地域・世帯の違いに着目したGHG排出量の分析 | 第20回日本LCA学会 | 2025年03月06日 | | |
3 | Evaluating Greenhouse Gas Emissions from Domestic Wastewater Treatment in Each Prefecture in Japan | 20th Annual Meeting of Japan LCA Society | 2025年03月06日 | | |
4 | 暮らしの個性化に向けたモデリングと環境ホットスポット分析 | 第20回日本LCA学会研究発表会 | 2025年03月06日 | | |
5 | ライフサイクル思考に基づく暮らしの個性化の温室効果ガス排出量の分析 | 廃棄物資源循環学会 令和6年度関東支部主催研究発表会 | 2025年02月28日 | | |
6 | 古典落語から見る暮らし | 海賊サミット2024 | 2024年11月17日 | | |
7 | バックキャストでデザインしたライフスタイルをどのようにビジネスに落とし込むか-オントロジー工学の行為分解木手法を用いて- | 第1回OPaRL企業研究会 | 2024年11月06日 | | |
8 | Evaluating the Carbon Footprint of the Municipal Wastewater Treatment System in Tokyo | 16th Biennial International Conference on EcoBalance | 2024年11月06日 | | |
9 | 持続可能なフードシステムにおける行動変容 | エコバランス国際会議・美食地政学セッション | 2024年11月03日 | | |
10 | Future Casually ASKAZI | EcoBalance2024 | 2024年11月03日 | | |
11 | 市民一人一人が 環境学習都市の実現を目指すために行うこと | 環境学習都市にしのみやで持続可能な生活の実践について | 2024年10月24日 | | |
12 | 消費者・生産者の行動変容 | 東北大学COI-NEXT合同シンポジウム2024 | 2024年10月10日 | | |
13 | Behavioral change for sustainable food system | Seminar on Co-creation platform for fostering a green job market based on gastronomy geopolitics | 2024年09月09日 | | |
14 | 一つの地球で心豊かに暮らす社会をデザインする | OPaRL第1回公開シンポジウム | 2024年07月19日 | | |
15 | Evaluating the Carbon Footprint of the Manicipal Wastewater Treatment System in Tokyo | 2024 7th International Conference on Green Energy and Environment Engineering | 2024年07月05日 | | |
16 | Environmental Impact of Municipal Wastewater Management System Based on Life Cycle Assessment(LCA) in Indonesia | SETAC Europe 34th Annual Meeting in Seville | 2024年05月07日 | | |
17 | ナラティブ・アプローチを用いた行動変容と課題-未利用資源を活用した試食会の事例- | 第218回総研セミナー | 2024年04月15日 | | |
18 | カーボンニュートラル社会に向けた持続可能なライフスタイル | ジョイントディグリープログラム国際連携環境融合科学専攻開設シンポジウム | 2024年03月08日 | | |
19 | ダム流木管理における廃棄処分コスト削減と地域活性化のための研究 | 令和5年度 廃棄物資源循環学会関東支部講演会 | 2024年03月01日 | | |
20 | ライフスタイル・イノベーション-資源循環への道のり- | 令和5年度 廃棄物資源循環学会関東支部講演会 | 2024年03月01日 | | |
21 | Exploring Factors Influencing Clothing Upcycling Behavior in Japan | 令和5年度 廃棄物資源循環学会関東支部講演会 | 2024年03月01日 | | |
22 | “市民意識形成 4 要素”と実践的共同作業の検討 | 第 208 回ヒューマン インタフェース学会研究会 | 2024年03月 | | |
23 | ライフスタイル変革 未来につなげる暮らし方 | 杉並区立環境活動推進センター | 2024年01月28日 | | |
24 | サステナビリティと科学技術イノベーション | 日本研修プログラム「Japan Visiting Study Program」 | 2024年01月27日 | | |
25 | バックキャストで考える未来のライフスタイルをデザインしよう! | まちづくりサロン | 2023年12月08日 | | |
26 | 持続可能なまちづくりを意識した「共同作業」による向社会的感情に関する研究 | 第 20 回日本質的心理学会 | 2023年11月 | | |
27 | 他人事層が社会貢献活動へ踏み出す端緒を探る―岐阜県高山市の高校生 イベントを事例として― | 23 年神無月 TEA 研究会 | 2023年10月 | | |
28 | バックキャスト思考で自分の夢をさがし未来を描こう! | 日の出の勉利屋講演会 | 2023年09月24日 | | |
29 | サステナブルフューチャー構築 | AOFUA Summer Camp 2023 | 2023年07月13日 | | |
30 | バックキャスト思考 | 三菱総合研究所講演会 | 2023年06月26日 | | |
31 | 「持続可能なまちづくりを意識した「共同作業」による向社会的感情(メ ンバリズム)に関する研究 | 第 200 回ヒューマンインタフェース学会研究会 | 2023年05月 | | |
32 | コロナ禍における大学生の意識・行動変容と充実度に関する分析 | 日本経済政策学会第80回全国大会 | 2023年05月 | | |
33 | 米沢地域におけるものづくり産業の変化と経営者の思考 | 研究・イノベーション学会 | 2022年10月30日 | | |
34 | 循環型の植物利用の概念構造比較-バガス農業を事例として- | 第33回廃棄物資源循環学会 | 2022年09月21日 | | |
35 | くさりかけ野菜の対処行為における概念構造の明示化 | 第33回廃棄物資源循環学会 | 2022年09月20日 | | |
36 | 未利用資源を活用したライフスタイル変革 | 令和4年度廃棄物資源循環学会東北支部特別講演会 | 2022年07月22日 | | |
37 | バックキャスト | 7月度サーキュラーエコノミー研究会 | 2022年07月21日 | | |
38 | コロナ禍での緊急事態宣言下における行動パターンと消費者意識の変容 | 日本経済政策学会第79回全国大会 | 2022年05月 | | |
39 | 行為分解木手法を用いた地域資源の二次利用の概念構造比較-藁・竹・棕櫚を事例として | 第13回廃棄物資源循環学会東北支部&第9回日本水環境学東北支部合同研究発表会 | 2022年02月19日 | | |
40 | Thinking Model for Japanese Small and Medium-sized Enterprises Innovation Explicated by OntoIS | EcoDesign2021 | 2021年12月01日 | | |
41 | オントロジー工学に基づく、ものづくり職人の共通概念分析 | 研究・イノベーション学会、第36回年次学術大会 | 2021年10月30日 | | |
42 | 何が暮らしの中で行動意図を決定するのか~ライフスタイル評価項目を用いた主成分分析~ | 環境科学会 2021年会 | 2021年09月11日 | | |
43 | 感情の共通概念のモデル化による環境配慮行動の満足度向上の推論方法 | 環境科学会 2021年会 | 2021年09月11日 | | |
44 | OntoISを用いたイノベーション解析-中小企業を事例として- | 第35回年次学術大会 | 2020年10月31日 | | |
45 | 司会 | 第20回湯沢市広域懇談会 | 2020年10月05日 | | |
46 | ライフスタイル評価項目を用いた心豊かさと行いたさにおける重要度の比較分析 | 環境科学会2020年会 | 2020年09月19日 | | |
47 | 司会 | 第19回湯沢市広域懇談会 | 2020年09月07日 | | |
48 | 未来よしライフスタイルのデザイン・ワークショップ2 | 消費者リーダー育成講座第4回 | 2020年09月04日 | | |
49 | 未来よしライフスタイルのデザイン・ワークショップ1 | 消費者リーダー育成講座第3回 | 2020年08月20日 | | |
50 | 司会 | 第18回湯沢市広域懇談会 | 2020年08月11日 | | |
51 | 司会 | 第17回湯沢市広域懇談会 | 2020年07月13日 | | |
52 | 司会 | 第16回湯沢市広域懇談会 | 2020年06月08日 | | |
53 | 司会 | 第15回湯沢市広域懇談会 | 2020年05月11日 | | |
54 | 司会 | 第14回湯沢市広域懇談会 | 2020年04月06日 | | |
55 | 司会 | 第13回湯沢市広域懇談会 | 2020年03月02日 | | |
56 | トークショー司会 | 岩崎から発信する私の北上ライフスタイル | 2020年02月09日 | | |
57 | バックキャスト思考を用いた施策検討 | 県南らしい地域づくりの在り方を考える | 2020年02月07日 | | |
58 | バックキャスティングと90歳ヒアリングを活用したライフスタイルデザイン | ゆざわ未来の暮らしシンポジウム2020 | 2020年01月25日 | | |
59 | バックキャスト | 山形県工業技術センター | 2020年01月21日 | | |
60 | バックキャストによるライフスタイルデザイン | 2019年度共進化プロジェクト フォーサイト俯瞰WS「新興・融合科学領域の出現とインパクトは予見できるか」 | 2020年01月17日 | | |
61 | 自分流でSDGs時代を駆け抜けろ | 自分流でSDGs時代を駆け抜けろ | 2020年01月16日 | | |
62 | 未来の栃木の暮らしをデザインする | 晃南塾開塾式 | 2020年01月15日 | | |
63 | ライフスタイル変革と技術革新 | JST/RISTEX「フューチャー・アースシンポジウム-持続可能な未来社会をめざして-」 | 2019年12月18日 | | |
64 | 対談 | 自分流でSDGs時代を駆け抜けろ | 2019年12月03日 | | |
65 | 対談 | 発酵食とライフスタイル | 2019年11月26日 | | |
66 | 湯沢PJの検討 | 第12回湯沢市広域懇談会 | 2019年11月14日 | | |
67 | イベントの検討 | 第3回多世代WG | 2019年11月14日 | | |
68 | 対談 | 自分流でSDGs時代を駆け抜けろ、すぎなみ社会教育セミナー | 2019年11月07日 | | |
69 | イベントの検討 | 第2回多世代WG | 2019年10月27日 | | |
70 | 湯沢PJの検討 | 第11回湯沢市広域懇談会 | 2019年10月27日 | | |
71 | 栃木市におけるライフスタイルデザイン | バックキャスティング研究会・第7回ライフスタイル部会 | 2019年10月17日 | | |
72 | イノベーションは戦前の知恵から生まれるー90歳に学ぶ価値の生み出し方ー | SDGs新事業プロジェクト研究 | 2019年10月10日 | | |
73 | 対談 | 自分流でSDGs時代を駆け抜けろ | 2019年10月03日 | | |
74 | 北上ライフスタイルデザインプロジェクト | 北上市議会勉強会 | 2019年10月01日 | | |
75 | イベントの検討 | 第10回湯沢市広域懇談会 | 2019年09月27日 | | |
76 | システム図の試行的作成 | 第4回政策研究会 | 2019年09月20日 | | |
77 | 対談 | 自分流でSDGs時代を駆け抜けろ | 2019年09月19日 | | |
78 | 未来よしライフスタイルのデザイン・ワークショップ2 | 未来をつくる消費者講座第4回 | 2019年09月13日 | | |
79 | 未来よしライフスタイルのデザイン・ワークショップ1 | 未来をつくる消費者講座第3回 | 2019年09月05日 | | |
80 | イベントの検討 | 第9回湯沢市広域懇談会 | 2019年08月28日 | | |
81 | イノベーションは戦前の知恵から生まれるー90歳に学ぶ価値の生み出し方ー | SDGs新事業プロジェクト研究 | 2019年08月07日 | | |
82 | 90歳ヒアリングのやり方 | 栃木市合わせて100歳プロジェクト | 2019年07月23日 | | |
83 | 戦前の暮らし方に学び、未来のライフスタイルをデザインする | 第2回政策研究会 | 2019年07月16日 | | |
84 | バックキャスト思考によるライフスタイルデザイン | 第8回湯沢市広域懇談会 | 2019年07月14日 | | |
85 | 環境制約下においても心豊かな暮らしを実現するために | 北上市LSDプロジェクト | 2019年07月04日 | | |
86 | 環境制約下においても心豊かな暮らしを実現するために | 栃木市合わせて100歳プロジェクト | 2019年06月24日 | | |
87 | バックキャスト思考によるライフスタイルデザイン | 第7回湯沢市広域懇談会 | 2019年06月16日 | | |
88 | バックキャスト思考で政策を提案するには | 第1回政策研究会キックオフプログラム | 2019年06月13日 | | |
89 | バックキャスト思考によるライフスタイルデザイン | 第6回湯沢市広域懇談会 | 2019年05月30日 | | |
90 | きたかみ展勝地アカデミー | 2019経営アカデミーイノベーション・デザインコース | 2019年05月24日 | | |
91 | 地方創生に関する取組のバックキャスト思考による検証 | バックキャスティング研究会・第6回ライフスタイル部会 | 2019年05月16日 | | |
92 | バックキャスト思考と北上市ライフスタイル・フィールドワーク | 2019経営アカデミーイノベーション・デザインコース | 2019年05月10日 | | |
93 | バックキャスト思考によるライフスタイルデザイン | 第5回湯沢市広域懇談会 | 2019年04月22日 | | |
94 | バックキャスト思考によるライフスタイルデザイン | 第4回湯沢市広域懇談会 | 2019年04月12日 | | |
95 | ライフスタイルへの影響 | バックキャスティング研究会・第5回ライフスタイル部会 | 2019年03月28日 | | |
96 | 自分とまちをデザインしよう、集え!大田区の若者たち!これからの新たな人生 私たちのまちをデザインしよう | 大田区 | 2019年03月16日 | | |
97 | バックキャスト思考によるライフスタイルデザイン | 第3回湯沢市広域懇談会 | 2019年03月08日 | | |
98 | バックキャスト思考による将来問題の抽出 | 第2回湯沢市広域懇談会 | 2019年02月26日 | | |
99 | 心豊かなものづくりへ、環境・エネルギー問題から新たな価値創造へ | 山形県工業技術センター講座 | 2019年02月22日 | | |
100 | システム図、環境・エネルギー問題から新たな価値創造へ | 山形県工業技術センター講座 | 2019年02月07日 | | |
101 | 未来の暮らし方を育む泉の創造 | 第1回湯沢市広域懇談会 | 2019年02月05日 | | |
102 | LSから第一歩のlsへ、環境・エネルギー問題から新たな価値創造へ | 山形県工業技術センター講座 | 2019年01月17日 | | |
103 | ライフスタイルデザイン、環境・エネルギー問題から新たな価値創造へ | 山形県工業技術センター講座 | 2019年01月10日 | | |
104 | 未来の暮らし方を育む泉の創造 | まちづくり勉強会 | 2018年12月26日 | | |
105 | 地球環境制約・社会状況・ライフスタイルデザイン、環境・エネルギー問題から新たな価値創造へ | 山形県工業技術センター講座 | 2018年12月13日 | | |
106 | 環境も人も豊かにする暮らしのかたち | 板橋グリーンカレッジ・エコポリスセンター協働企画講演会 | 2018年12月11日 | | |
107 | 地球環境問題とバックキャスト思考、環境・エネルギー問題から新たな価値創造へ | 山形県工業技術センター講座 | 2018年11月30日 | | |
108 | バックキャスト思考を使いこなす | バックキャスティング研究会・第4回ライフスタイル部会 | 2018年11月22日 | | |
109 | 自然と暮らしの話-自然は単なる景色ではない- | すぎなみ大自然発見秋編 | 2018年11月11日 | | |
110 | Challenging lifestyle changes under severe environmental constraints through combining methods of backcasting and interviews with elderly | Security and Equality for Sustainable Futures | 2018年09月26日 | | |
111 | バックキャストによるライフスタイルデザイン | バックキャスティング研究会・第3回ライフスタイル部会 | 2018年09月21日 | | |
112 | 地域地場産業における自然と共存する人材資源が持つ情報の役割〜石巻市雄勝地域事例調査〜 | | 2018年09月11日 | | |
113 | ライフスタイル標準語彙の構築とその評価―持続可能で心豊かなライフスタイルデザインにおける発想支援を目指して― | 環境科学会 | 2018年09月11日 | | |
114 | 持続可能な未来のライフスタイル-90歳ヒアリングを通してバックキャスト思考で考える- | NPO法人アジア環境エネルギー研究機構 | 2018年08月05日 | | |
115 | 未来の暮らし方を育む泉の創造プロジェクトについて | おおつWaterLifeプロジェクト | 2018年07月22日 | | |
116 | 未来の暮らし方を育む泉の創造プロジェクト概要 | 未来の暮らし方を育む泉の創造シンポジウムin志摩 | 2018年07月21日 | | |
117 | Ontological analysis of sustainable lifestyles | Third International Conference of the Sustainable Consumption Research and Action Initiative (SCORAI) | 2018年06月28日 | | |
118 | Development of lifestyle evaluation factors to analyze lifestyle change | Third International Conference of the Sustainable Consumption Research and Action Initiative (SCORAI) | 2018年06月27日 | | |
119 | バックキャスト思考 | バックキャスティング研究会・第2回ライフスタイル部会 | 2018年06月21日 | | |
120 | ライフスタイル変革 | VALUE x CHANGE | 2018年06月13日 | | |
121 | 90歳ヒアリング | 渋谷区シブカツ新プロジェクト | 2018年04月27日 | | |
122 | バックキャストで見えてくる環境制約下における心豊かな暮らし方 | 2018年度第1回SPEED研究会 | 2018年04月27日 | | |
123 | 地域での取り組み:秋田、岩手での事例 | 第一回 地域産業共生研究会 | 2018年04月20日 | | |
124 | バックキャスティングで心豊かなライフスタイルをデザインする | バックキャスティング研究会・第1回ライフスタイル部会 | 2018年04月19日 | | |
125 | 環境制約下でのモノの優先度と価値観の変化―東日本大震災前後の継続調査から見えたもの― | 日本環境心理学会 | 2018年03月24日 | | |
126 | バックキャストによるライフスタイルデザイン | 北上ライフスタイルデザインプロジェクト研修会 | 2017年12月15日 | | |
127 | ユネスコの教育分野の活動: 心豊かな暮らし方の創造とESDの役割 | 平成29年度国連寄託図書館展示講演会 | 2017年12月14日 | | |
128 | バックキャストで見えてくる未来の心豊かな暮らし方 | | 2017年12月13日 | | |
129 | バックキャストによるライフスタイルデザイン~技術に先導された暮らしから心豊かな暮らしへ~ | 株式会社デンソー東京支社 | 2017年11月27日 | | |
130 | Evaluation of Lifestyle Change Based on Ontology Engineering | 研究・イノベーション学会第32回年次学術大会 | 2017年10月29日 | | |
131 | バックキャスト思考の実践 | ネイチャーテクノロジー研究会シンポジウム | 2017年10月25日 | | |
132 | 小学生を対象とした「木育ワークショップ」における意識と行動の変化 | 日本産業技術教育学会第30回九州支部大会 | 2017年10月07日 | | |
133 | Feasibility study for a virtuous material cycle in Indonesia - a cooperation between Tohoku University and the Institute of Technology Bandung | The 14th international symposium on east Asian resources recycling technology | 2017年09月26日 | | |
134 | 心豊かなライフスタイルデザイン ~東京の未来をつくりだす~ | 東京都美術館 | 2017年09月16日 | | |
135 | ボランタリー・シンプリシティ実践者のライフスタイルに関する研究 | 環境科学会年会プログラム講演要旨集 | 2017年09月14日 | | |
136 | 心豊かなライフスタイルを記述する標準語彙に関する考察 | 環境科学会年会プログラム講演要旨集 | 2017年09月14日 | | |
137 | 災害に強い社会、持続性の高い社会とは | 自然共生社会ワークショップ | 2017年03月22日 | | |
138 | 未来の暮らし方を育む泉の創造 | 多世代で創るサステイナブルな地域 | 2017年03月06日 | | |
139 | 90歳ヒアリングと未来のこころゆたかな暮らし | 高山エネルギー大作戦セミナー「未来のゆたかなくらし創造会議」 | 2017年03月04日 | | |
140 | 秋田らしい未来の心豊かな暮らし方~塾生が描く未来の心豊かな暮らしと新たな取り組み~ | 秋田市役所 | 2017年02月10日 | | |
141 | ライフスタイル変革プロジェクト | 成果報告会 | 2017年01月28日 | | |
142 | 予兆分析による受賞作品の深堀 | ネイチャーテクノロジー研究会シンポジウム | 2016年12月20日 | | |
143 | 未来の心豊かなライフスタイルの創造 | セシオン杉並 | 2016年12月17日 | | |
144 | 環境制約の悪化と生活における価値観の変化に基づくビジネス創出手法 | 研究・イノベーション学会年次学術大会講演要旨集(CD-ROM) | 2016年11月05日 | | |
145 | 秋田から考える未来の心の豊かな暮らし方-事業化の検討- | 秋田市役所研修 | 2016年09月27日 | | |
146 | オントロジー工学に基づくライフスタイル構造を記述する語彙の標準化に関する考察 | 環境科学会年会プログラム講演要旨集 | 2016年09月08日 | | |
147 | 秋田から考える未来の心の豊かな暮らし方-ライフスタイルデザイン- | 秋田市役所 | 2016年09月06日 | | |
148 | 持続可能な社会を目指したライフスタイルの確立 | 宮城県総合教育センター | 2016年08月09日 | | |
149 | 環境制約下に求められる暮らしの価値とその実装 | 科学研究費「生物規範工学」公開講演会 | 2016年08月05日 | | |
150 | デミングサイクルによる管理の可能性評価―みちのくEMS認証取得高校の事例から― | 日本環境教育学会大会研究発表要旨集 | 2016年08月05日 | | |
151 | 秋田から考える未来の心の豊かな暮らし方-社会状況の議論・秋田における戦前の暮らし- | 秋田市役所 | 2016年08月02日 | | |
152 | 未来の暮らし方を育む泉の創造―社会状況の議論― | 志摩市役所 | 2016年07月25日 | | |
153 | 秋田から考える未来の心豊かな暮らし方―環境制約条件― | 秋田市役所 | 2016年06月30日 | | |
154 | 未来の暮らし方を育む泉の創造―環境制約条件― | 志摩市役所 | 2016年06月17日 | | |
155 | 未来の暮らし方を育む泉の創造―環境制約条件― | 志摩市役所 | 2016年06月16日 | | |
156 | 秋田から考える未来の心豊かな暮らし方~ライフスタイルデザインとは~ | 秋田市役所 | 2016年05月16日 | | |
157 | 未来の暮らし方を育む泉の創造(第1回) | 志摩市役所 | 2016年04月18日 | | |
158 | 未来の暮らし方を育む泉の創造(第3回) | 志摩市役所 | 2016年04月18日 | | |
159 | 未来の暮らし方を育む泉の創造(第2回) | 志摩市役所 | 2016年04月18日 | | |
160 | Lifestyle Design For the Virtuous 3R System | Gaya Hidup 2.0 & Konsekuensinya: Sampah Sebagai Sumberdaya symposium, | 2016年03月28日 | | |
161 | 秋田における未来の暮らし方を育む泉の創造 | あきたスマートシティ・プロジェクト推進協議会および成果報告会 | 2016年03月23日 | | |
162 | ライフスタイルデザイン | 未来の暮らし創造塾in広島 | 2016年03月16日 | | |
163 | プロジェクト概要 | 第1回「未来の暮らし方を育む泉の創造」シンポジウム 伊勢志摩 | 2016年03月14日 | | |
164 | 未来の暮らし方を育む泉の創造 | 学際重点研究「地球環境変動下における自然共生社会の構築」第1回ワークショップ | 2016年03月04日 | | |
165 | 未来の暮らし方を育む泉の創 | 公開シンポジウム「多世代共創による持続可能な地域社会の実現に向けて」 | 2016年03月01日 | | |
166 | 雪室ってなあに? | 中筋地区公民館 | 2016年02月27日 | | |
167 | あきたシェアキッチン | 第2回あきたシェアキッチン | 2016年02月21日 | | |
168 | RISTEXプロジェクト趣旨概要 | 豊岡シンポジウム | 2016年01月22日 | | |
169 | 北上から考える未来の心豊かな暮らし方~ライフスタイルデザインとは~ | 北上市口内地区交流センター | 2015年12月21日 | | |
170 | 未来の暮らし方を育む泉の創造 | 第四弾・知恵の輪ぐんま「モビリティー社会×地域のつながり×低炭素社会」知恵の輪ぐんま | 2015年12月12日 | | |
171 | 未来の暮らし方を育む泉の創造 | ネイチャーテクノロジー研究会シンポジウム | 2015年12月09日 | | |
172 | 環境制約下における豊かな暮らしの創造 | 自動車技術会、第14回社会・交通システム委員会合同委員会 | 2015年11月11日 | | |
173 | Proper Design of Environmenal Regulation - Case of Top-runner System for Refrigerator Industry- | The 13th International Symposium on East Asian Resources Recycling Technology(Earth 2015) | 2015年11月01日 | | |
174 | 制約下における心豊かな暮らし方のシステム分析―身体制約を事例に― | 研究・技術計画学会年次学術大会講演要旨集(CD-ROM) | 2015年10月10日 | | |
175 | 心豊かな暮らし方の伝承を促進する要因に関する研究 | 研究・技術計画学会年次学術大会講演要旨集(CD-ROM) | 2015年10月10日 | | |
176 | オントロジー工学に基づく,ライフスタイルのコンセプトの統合化への考察 | 研究・技術計画学会年次学術大会講演要旨集(CD-ROM) | 2015年10月10日 | | |
177 | 90歳ヒアリング手法の多面的効果 | 日本環境教育学会第26回大会 | 2015年08月23日 | | |
178 | 90歳から学ぶ未来の暮らし | 仙台市環境交流サロン「環境学習親子体験講座」 | 2015年08月01日 | | |
179 | 北上らしい心豊かな暮らし方の創造 | 北上市市民交流プラザ | 2015年07月14日 | | |
180 | 秋田らしい心豊かな暮らしの実現に向けて | 未来の豊かな暮らしを描く「ライフスタイル・デザイン」講演会 | 2015年06月09日 | | |
181 | 90歳ヒアリングのすすめ | 平成27年度横浜シニア大学特別講座 | 2015年06月05日 | | |
182 | 環境制約がある中での心豊かな暮らし方 | 第5期SACみなと大学 | 2015年05月23日 | | |
183 | 心豊かなライフスタイルをデザインする | 心豊かな暮らし方検討分科会 | 2015年05月12日 | | |
184 | 我々のライフスタイルをどうするか | 第3期イノベーション・デザイン研究会 | 2015年04月17日 | | |
185 | 心豊かな暮らしの中のものづくりの役割-90歳ヒアリング結果を事例として- | 自然と長寿の人と企業から考えるネイチャー・テクノロジー | 2015年03月06日 | | |
186 | バックキャスト思考によるライフスタイルデザインとビジネス創出 | 特別セミナー「心豊かな暮らし方の提案」 | 2015年02月10日 | | |
187 | 豊岡ライフスタイルデザイン共同研究のこれまでの報告 | 豊岡市役所 | 2015年01月22日 | | |
188 | 2I06 心豊かな暮らし方の伝承を促進する要因に関する研究(分析と評価(2),一般講演) | 年次大会講演要旨集 | 2015年 | | |
189 | 2I07 オントロジー工学に基づく,ライフスタイルのコンセプトの統合化への考察(分析と評価(2),一般講演) | 年次大会講演要旨集 | 2015年 | | |
190 | 1D05 制約下における心豊かな暮らし方のシステム分析 : 身体制約を事例に(<ホットイシュー>コミュニティ型イノベーションの可能性と課題(1),一般講演) | 年次大会講演要旨集 | 2015年 | | |
191 | ライフスタイル・デザインからのビジネス構築及び施策立案の方法論の先端 | モノづくり日本会議 | 2014年12月18日 | | |
192 | 小さな持続可能な繰り返し、大きな成果へ | 『「実行力」と「発見力」の両軸の経営とは』セミナー | 2014年12月09日 | | |
193 | 持続可能なライフスタイルと環境イノベーション | みやぎ県民大学 | 2014年10月29日 | | |
194 | 利便性追求の先にあるもの | 兵庫県豊岡市西気地区道の駅神鍋 | 2014年10月17日 | | |
195 | Ontological analysis of enjoyment’s structure in the Japanese past lifestyle | IUMRS-ICA | 2014年08月24日 | | |
196 | Development of Matching Process against Lifestyle and Technology | IUMRS-ICA | 2014年08月24日 | | |
197 | The visualization effect and fusion effect between two different lifestyles in the process of lifestyle changing product development on social acceptability | IUMRS-ICA | 2014年08月24日 | | |
198 | ライフスタイル・デザインによるまちづくり | 北上市役所 | 2014年05月28日 | | |
199 | Development of Matching Process against Lifestyle and Technology-Specification of Lifestyle- | Joint International Symposium on “Nature-Inspired Technology(ISNIT) 2014” and “Engineering Neo-Biomimetics V” | 2014年02月12日 | | |
200 | ライフスタイル手法論 | ライフスタイルデザイン成果報告会 | 2014年01月16日 | | |
201 | バックキャスト思考を用いたライフスタイルデザインによる未来づくり | 豊かな自然、三方五湖を次世代へつなぐまちづくり~これからの60年に向けて~ | 2014年01月13日 | | |
202 | 1E06 オントロジー工学に基づく、低環境負荷のライフスタイルにおける心豊かさの構造への考察(〈ホットイシュー〉研究成果を効果的にイノベーションに結びつける方法論(1),一般講演) | 年次大会講演要旨集 | 2014年 | | |
203 | 2G19 オントロジー工学を用いた持続可能で心豊かな暮らし方の構造分析 : 宮城の事例(分析と評価(3),一般講演) | 年次大会講演要旨集 | 2014年 | | |
204 | 1G08 ポジティブ制約を応用したテクノロジーがライフスタイルに与える影響(技術経営(事例・ビジネスモデル・事業化)(1),一般講演) | 年次大会講演要旨集 | 2014年 | | |
205 | 1G07 心豊かな暮らしのかたちの構造分析 : 評価グリッド法を用いて(技術経営(事例・ビジネスモデル・事業化)(1),一般講演) | 年次大会講演要旨集 | 2014年 | | |
206 | 1D01 バックキャストを用いたライフスタイルデザイン手法とその有効性(〈ホットイシュー〉大学および企業におけるイノベーション教育の最前線,一般講演) | 年次大会講演要旨集 | 2014年 | | |
207 | 「未来のあたりまえ」を創り出すバックキャスト思考によるライフスタイルデザイン | 2013年度エコプロダクツ展 | 2013年12月13日 | | |
208 | バックキャスト思考でライフスタイルをデザインする | 新産業・ビジネス創出検討会 | 2013年12月11日 | | |
209 | Investigation of Pleasure’s structure establishment based on Ontology engineering | 23th Academic Symposium of MRS-Japan 2013 | 2013年12月10日 | | |
210 | Research on lifestyle-based technology creating method by conceptualization | 23th Academic Symposium of MRS-Japan 2013 | 2013年12月10日 | | |
211 | バックキャスト思考によるライフスタイルデザイン | 第2回モバイルワレットWG、クリエイティブ・シティ・コンソーシアム | 2013年11月20日 | | |
212 | 2030年のライフスタイルデザインから新ビジネスを考える | 第2回プラチナエッグハンティング・セミナー、クリエイティブ・シティ・コンソーシアム | 2013年03月22日 | | |
213 | 心豊かで持続可能なライフスタイルをデザインする | 楽しもう 未来志向のエコライフ、慶應義塾大学 de YES(ヨコハマ・エコ・スクール) | 2013年03月02日 | | |
214 | ライフスタイル変革のイノベーション | 東北大学イノベーションフェア | 2013年01月17日 | | |
215 | 90歳ヒアリングについて | あきたスマートシティシンポジウム | 2012年11月18日 | | |
216 | 新しい暮らしのかたちとビジネス―NT研究会によるトライアル- | 日刊工業新聞社ものづくり日本会議 | 2012年09月14日 | | |
217 | 90歳ヒアリングによるサステナブルライフスタイル調査について | 第2回エコイノベーションとエコビジネスに関する研究会 | 2012年05月25日 | | |
218 | ライフスタイルからみたスマートコミュニティ | 第24回環境フォーラム・第5回SFTEEセミナー-スマートシティ・スマートコミュニティの最前線- | 2012年03月21日 | | |
219 | Differences of the evaluation items between lifestyles and workstyles | MRS-J | 2011年12月20日 | | |
220 | Determinant factors of eco-lifestyles' acceptability | MRS-J | 2011年12月20日 | | |
221 | Analysis of the evaluation structures of the sustainable workstyles | | 2011年12月20日 | | |
222 | Social acceptability of lifestyles and Nature technology | Ecodesign 2011 | 2011年12月01日 | | |
223 | 環境制約下での心豊かなワークスタイル | コクヨフェア2012 | 2011年11月16日 | | |
224 | バックキャスティングから見た、日本人のライフスタイル-2020年へ向けた生活者のライフスタイルと社会システムを変革するイノベーションの源泉は何か- | 財団法人 吉田秀雄記念事業財団情報共有研究会 | 2011年09月26日 | | |
225 | “楽しみの構造を考える -90歳ヒアリングから見えてきた、今捨ててはならないこと-” | ネイチャーテクノロジー研究会「あたらしいものつくりと暮らし方のかたち -楽しみのくらし-」 | 2011年09月15日 | | |
226 | 自然に学ぶ粋な暮らしとものつくり--ネイチャー・テクノロジー (シンポジウム 環境を考えた化粧品テクノロジー) | 日本香粧品学会誌 | 2011年09月 | | |
227 | 失ってはならない暮らしのかたちを提案する | 第3回沖永良部島シンポジウム『今残しておきたいこと なまからむ、ぬこちゅきぶしゅぬくとぅ!』 | 2011年08月03日 | | |
228 | ライフスタイルのパラダイムシフトに向けて | ネイチャーテクノロジー研究会「東日本大震災が教えてくれたこと」 | 2011年07月15日 | | |
229 | これからの社会とライフスタイルをどうつくるか-東日本大震災の復興と共に- | 2011年度環境経営学会研究報告大会 | 2011年05月28日 | | |
230 | 社会イノベーション事例紹介 | 第1回DESIS Japanセミナー | 2011年02月25日 | | |
231 | 環境制約を考慮したライフスタイルの社会的受容性と環境意識の関係 | 20th Academic Symposium of MRS-Japan 2010 | 2010年12月20日 | | |
232 | 東北大学大学院環境科学研究科における高度社会人環境人材養成プログラムの現状と課題 | 環境科学会年会シンポジウム9 | 2010年09月16日 | | |
233 | バックキャスティングにより見えてくる2030年の世界 | モノづくり推進会議ネイチャーテクノロジー研究会 | 2010年09月16日 | | |
234 | 第1回沖永良部島シンポジウムを振り返る” | 第2回沖永良部島シンポジウム『懐かしい未来をつくる沖永良部のこころ あしび、あしび、いっぺあしび』 | 2010年08月04日 | | |
235 | 環境制約下のイノベーション | 国連大学高等研究所・政策研究大学院大学共催国際シンポジウム-Green Innovation and Development- | 2010年02月22日 | | |
236 | ネイチャー・テクノロジー創出システムにおけるライフスタイル・ハザード・マップの利用 | 19th Academic Symposium of MRS-Japan 2009 | 2009年12月07日 | | |
237 | 価値づくりの暮らし | 沖永良部島シンポジウム『懐かしい未来をつくる沖永良部のこころ』 | 2009年08月03日 | | |
238 | Methodology to create sustainable technologies learning from nature | IUMRS-ICA 2008 | 2008年12月09日 | | |
239 | 微弱エネルギーに関する意識調査結果 | 第6回環境技術シンポジウム | 2008年11月29日 | | |
240 | ネイチャー・テクノロジー創出システムに関する研究-湯および食のテーマを事例として- | 環境フロンティア第8回研究会 | 2008年11月14日 | | |
241 | Change of eco-innovation in energy consuming products industries in Japan | 21st International CODATA Conference Scientific Information for Society- from Today to the Future | 2008年10月05日 | | |
242 | ネイチャー・テクノロジー創出システム | ものづくり推進会議第4回ネイチャー・テクノロジー研究会 | 2008年09月16日 | | |
243 | ネイチャー・テクノロジー創出システム | 第52回粘土科学討論会 | 2008年09月04日 | | |
244 | A30 ネイチャー・テクノロジー創出システム(提案型討論「ネイチャーテック」) | 粘土科学討論会講演要旨集 | 2008年09月03日 | | |
245 | 自然のすごさを賢く活かす、あたらしいものつくりのかたち~ネイチャー・テクノロジー~ | 環境・エネルギー 材料研究展 | 2008年05月30日 | | |
246 | サステナブルテクノロジー創出システム | ものづくり推進会議第2回ネイチャー・テクノロジー研究会 | 2008年05月27日 | | |
247 | イノベーションと環境マネジメント | 第3回GISTセミナー | 2008年05月13日 | | |
248 | 企業内サイエンティストとイノベーション | コーポレート研究とナショナル・イノベーション・システム」ワークショップ | 2007年05月29日 | | |
249 | 1J09 省エネルギー製品における補完的技術の創出メカニズムに関する研究(分野別のR&Dマネジメント(2),一般講演,第22回年次学術大会) | 年次大会講演要旨集 | 2007年 | | |
250 | 企業内サイエンティストがイノベーションに果たす役割 | 技術革新型企業創生プロジェクト、10・13シンポジウム | 2006年10月13日 | | |
251 | 企業内サイエンティストがイノベーションに果たす役割 | 技術革新型企業創生プロジェクト05年12月オープンセミナー(#20) | 2005年12月19日 | | |
252 | 1J07 企業内サイエンティストのイノベーションに果たす役割 : 製薬企業と電機企業の比較分析(イノベーション・プロセス (2), 第20回年次学術大会講演要旨集I) | 年次大会講演要旨集 | 2005年 | | |
253 | 企業内サイエンティストがイノベーションに果たす役割 | 日本経済学会2004 | 2004年09月25日 | | |
254 | ,Ni/Co多層膜の構造と磁気抵抗に及ぼすPbサーファクタントの影響 | 日本金属学会講演概要(1997年春期大会) | 1997年09月21日 | | |
255 | Co/Cu多層膜の構造と磁気抵抗に及ぼすPbサーファクタントの影響 | 日本金属学会講演概要(1997年秋期大会) | 1997年09月21日 | | |
256 | (Fe-Co)/Au金属多層膜の磁気異方性における合金化の影響 | 日本金属学会講演概要(1997年秋期大会) | 1997年09月21日 | | |