国際機関・公共機関等活動 |
No. | 機関名 | 委員会名 | 役職名 | 活動年度 |
1 | 日本原子力研究開発機構 研究嘱託 | 高温ガス炉燃料の多様化に関する研究 | 研究嘱託 | 2021年度 - 2021年度 |
2 | 日本原子力発電株式会社 原子力基礎コース | 原子力基礎コース | 講師 | 2021年度 - 2021年度 |
3 | 日本原子力発電株式会社 原子炉主任技術者受験講習コース | 原子炉主任技術者受験講習コース | 講師 | 2021年度 - 現在 |
4 | MDPI (Multidisciplinary Digital Publishing Institute) | Journals of Processes | Special Issue Editor | 2021年度 - 2021年度 |
5 | 日本原子力発電株式会社 原子力基礎コース | 原子力基礎コース | 講師 | 2020年度 - 2020年度 |
6 | 日本原子力研究開発機構 研究嘱託 | 高温ガス炉燃料の多様化に関する研究 | 研究嘱託 | 2020年度 - 2020年度 |
7 | 日本原子力発電株式会社 原子炉主任技術者受験講習コース | 原子炉主任技術者受験講習コース | 講師 | 2020年度 - 現在 |
8 | 日本原子力研究開発機構 研究嘱託 | 高温ガス炉燃料の多様化に関する研究 | 研究嘱託 | 2019年度 - 2019年度 |
9 | 日本原子力研究開発機構 社会環境検討会 | 社会環境グループの研究活動 | 研究指導 | 2019年度 - 2019年度 |
10 | 日本原子力研究開発機構 JMTR後継炉検討委員会 | JMTR後継炉検討委員会 | 委員 | 2019年度 - 2021年度 |
11 | 日本原子力発電株式会社 原子炉主任技術者受験講習コース | 原子炉主任技術者受験講習コース | 講師 | 2019年度 - 現在 |
12 | 日本原子力発電株式会社 原子力基礎コース | 原子力基礎コース | 講師 | 2019年度 - 2019年度 |
13 | 日本原子力発電株式会社 原子炉主任技術者受験講習コース | 原子炉主任技術者受験講習コース | 講師 | 2018年度 - 現在 |
14 | 福井工業大学 | 原子力人材育成協議会 | 委員 | 2018年度 - 2019年度 |
15 | 日本原子力研究開発機構 | 原子力基礎工学研究・評価委員会 | 高速炉サイクル研究開発・評価委員会専門委員 | 2018年度 - 現在 |
16 | 日本原子力研究開発機構 | 研究業績審査委員会 | 専門委員 | 2018年度 - 2019年度 |
17 | 日本原子力発電株式会社 原子力基礎コース | 原子力基礎コース | 講師 | 2018年度 - 2018年度 |
18 | 日本原子力研究開発機構 | 高温ガス炉燃料の多様化に関する研究 | 研究委嘱 | 2017年度 - 2017年度 |
19 | 経済産業省エネルギー庁電力・ガス事業部 | 平成29年度高速炉の国際協力等に関する技術開発委託事業の実施計画に係る審査委員会 | 委員 | 2017年度 - 2017年度 |
20 | 文部科学省公募研究代表 日立GEニュークリアエナジー株式会社 | 「デブリフッ化」に関する技術評価委員会 | 委員 | 2017年度 - 2017年度 |
21 | 日本電気協会 | 原子力規格委員会安全設計分科会 | 委員 | 2017年度 - 現在 |
22 | 技術研究組合国際廃炉研究開発機構 | 原子炉格納容器内部調査に関する研究開発等に係る会合 | 燃料デブリ取出しに関する機器開発・遠隔操作に関する専門委員 | 2017年度 - 現在 |
23 | 日本原子力発電株式会社 原子炉主任技術者受験講習コース | 原子炉主任技術者受験講習コース | 講師 | 2017年度 - 現在 |
24 | 日本原子力発電株式会社 原子力基礎コース | 原子力基礎コース | 講師 | 2017年度 - 2017年度 |
25 | 日本原子力発電株式会社 原子炉主任技術者受験講習コース | 原子炉主任技術者受験講習コース | 講師 | 2016年度 - 現在 |
26 | 日本原子力発電株式会社 原子力基礎コース | 原子力基礎コース | 講師 | 2016年度 - 2016年度 |
27 | 経済産業省 | H29年度高速炉の国際協力に関する技術開発委託事業 | 審査委員 | 2016年度 - 2017年度 |
28 | 日本原子力研究開発機構 高速炉サイクル研究開発・評価委員会 | 分離変換技術研究専門部会 | 専門委員 | 2016年度 - 2017年度 |
29 | 日本原子力研究開発機構 研究嘱託 | 研究嘱託 | 高温ガス炉研究嘱託 | 2016年度 - 現在 |
30 | 日本原子力発電株式会社 原子炉主任技術者受験講習コース | 原子炉主任技術者受験講習コース | 講師 | 2015年度 - 現在 |
31 | 核燃料サイクル関連分野に係る技術に関する施策・事業評価検討会 | 経済産業省 | 委員 | 2014年度 - 現在 |
32 | 経済産業省主催 核燃料サイクル理解促進フォーラム | 核燃料サイクル理解促進フォーラム | 座長 | 2014年度 - 2014年度 |
33 | 日本原子力発電株式会社 原子炉主任技術者受験講習コース | 原子炉主任技術者受験講習コース | 講師 | 2014年度 - 現在 |
34 | 原子力文化財団主催 東海大学付属浦安高校Science Partnership Program「エネルギーと環境を考える」講演会 | 東海大学付属浦安高校Science Partnership Program「エネルギーと環境を考える」 | 講師 | 2014年度 - 2014年度 |
35 | 独立行政法人日本原子力研究開発機構 | 福島廃止措置研究開発・評価委員会 | 委員 | 2014年度 - 2014年度 |
36 | 日本原子力発電株式会社 原子炉主任技術者受験講習コース | 原子炉主任技術者受験講習コース | 講師 | 2013年度 - 現在 |
37 | 日本原子力発電株式会社 原子炉主任技術者受験講習コース | 原子炉主任技術者受験講習コース | 講師 | 2012年度 - 現在 |
38 | 日本原子力発電株式会社 原子炉主任技術者受験講習コース | 原子炉主任技術者受験講習コース | 講師 | 2011年度 - 現在 |
39 | 日本原子力発電株式会社 原子炉主任技術者受験講習コース | 原子炉主任技術者受験講習コース | 講師 | 2010年度 - 現在 |
40 | 経済産業省 | 総合資源エネルギー調査会 原子力安全・保安部会 廃止措置安全小委員会 | 委員 | 2010年度 - 2012年度 |
マスコミ掲載・出演 |
No. | 種類 | 機関名 | タイトル | 巻・号、番組名等 | 実施年月 |
1 | 取材 | 原子力産業新聞 | 都市大が深宇宙探査に向け原子力技術の可能性を考えるシンポ開催、学生からもアイデアが | 8/26 原子力産業新聞(朝刊2面&&ウェブ版 | 2021年08月 |
2 | 執筆 | 日経新聞 | がん細胞を集中侵撃するアクチニウム225の量産技術を考案 ─商用原子炉でトリウムを熟成、半永久的な供給を可能に─ | 日経新聞Web版 2021年5月20日 15:17 https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP610709_Q1A520C2000000/ | 2021年05月 |
3 | 取材 | 月刊エネルギーフォーラム | 東京電力・柏崎刈羽発電所での不祥事 などについて | 2021年5月号(5月1日発売) | 2021年04月 |
4 | 執筆 | 日経新聞 | 東工大・東北大・東京都市大など、長寿命核分裂生成物の半減時間を9年以下に短縮する方法を発見 | 日経新聞Web版 2020年1月14日 https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP526710_U0A110C2000000/ | 2020年01月 |
5 | 取材 | 日経産業新聞 | 次世代原子炉最前線㊦ | 日経産業新聞9/27朝刊 | 2019年09月 |
6 | 取材 | 読売新聞 | 福島第二原子力発電所廃炉決定についての解説 | 読売新聞 7/25朝刊 | 2019年07月 |
7 | 取材 | 日本経済新聞 | 福島廃炉のデブリ回収 延期が望ましい三つの理由 | 日本経済新聞電子版5/20 | 2019年05月 |
8 | 取材 | 毎日新聞 | 見えぬデブリ 攻略暗雲 | 毎日新聞4/9朝刊 | 2019年04月 |
9 | 出演 | TBSテレビ | 福島第一原発・2号機の現状について | NEWS23 | 2019年03月 |
10 | 出演 | 日本放送協会(NHK) | NHKスペシャル 廃炉への道2019 核燃料デブリとの闘いが始まった 専門家会議 への出演 | NHKスペシャル | 2019年02月 |
11 | 取材 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞 消えた原発輸出3 若者への技術伝承危機に | 日本経済新聞2/16朝刊 | 2019年02月 |
12 | 取材 | 日本経済新聞 | デブリ、取り出しへ一歩 福島第1で初の接触調査 | 日本経済新聞2/25朝刊 | 2019年02月 |
13 | 取材 | 日経産業新聞 | 日経産業新聞 次世代原子炉最前線㊦ | 日経産業新聞 朝刊 20180927 | 2018年09月 |
14 | 取材 | 毎日新聞 | 見えてきた 原発事故のデブリ | 毎日新聞9/6朝刊 | 2018年09月 |
15 | 出演 | NHK | サイエンスZERO 「シリーズ原発事故(18)新技術で挑め!見えざる“廃炉のリスク”」への出演 | サイエンスZERO 「シリーズ原発事故(18)新技術で挑め!見えざる“廃炉のリスク”」 | 2018年09月 |
16 | 取材 | 毎日新聞 | 毎日新聞 科学の森 東⽇本⼤震災7年半 ⾒えてきた原発事故のデブリ | 20180906 | 2018年08月 |
17 | 取材 | 読売新聞 | 読売新聞「廃炉 やっと糸口 核燃料デブリ調査進む」 | 読売新聞3/11朝刊 | 2018年03月 |
18 | 取材 | 日経産業新聞 | 日経産業新聞 海外原子炉開発 小型にシフト | 日経産業新聞2/19朝刊 | 2018年02月 |
19 | 取材 | 読売新聞 | 読売新聞 福島2号機 核燃料部ピンを確認 | 朝刊 20180120 | 2018年01月 |
20 | 執筆 | 日経新聞 | 東工大・東北大・東京都市大など、長寿命核分裂生成物を飛躍的に短寿命化する高速炉技術利用の核変換システムを提案 | 日経新聞Web版 2017年11月10日 https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP463057_Q7A111C1000000/ | 2017年11月 |
21 | 取材 | 読売新聞 | 読売新聞 核燃料デブリ? 塊発見 | 読売新聞7/22朝刊 | 2017年07月 |
22 | 出演 | NHK | NHKスペシャル「廃炉への道2017 核燃料デブリ 見えてきた”壁”」 原発(1F2)内部高線量の原因の解説 | NHKスペシャル「廃炉への道2017 核燃料デブリ 見えてきた”壁”」(4/15(土)放映) | 2017年04月 |
23 | 出演 | 新潮社 | 週刊新潮「特別読物 原子力の専門学者座談会 御用学者と呼ばれて 第14弾 なぜ『もんじゅ』が日本の平和と環境に資するのか」 | 週刊新潮2016年8月11,18日特大号 | 2016年08月 |
24 | 出演 | 週刊新潮 | 週刊新潮 原子力の専門学者座談会 御用学者と呼ばれて 第14弾 ”なぜ「もんじゅ」が日本の平和と環境に資するのか!” | 週刊新潮 2016年8月11・18日夏季特大号 | 2016年08月 |
25 | 執筆 | エネルギーレビュー | エネルギーレビュー特集 「今、なぜ“もんじゅ”なのか」 世界の中のもんじゅ | 月刊エネルギーレビュー2016年8月号 | 2016年08月 |
26 | 取材 | 日経新聞社 | 日経新聞社 ミューオンによる福島第一限発2号機の可視化結果についてのコメント | 2016/7/29朝刊 | 2016年07月 |
27 | 出演 | 読売新聞 | 読売中高生新聞 今こそ考えよう どうする高レベル廃棄物 Vol.II | 読売中高生新聞 5/27掲載 中高生新聞第二弾 | 2016年05月 |
28 | 取材 | 朝日新聞 | 朝日新聞 もんじゅのあり方について | 朝日新聞20160526 | 2016年05月 |
29 | 出演 | 読売新聞 | 読売中高生新聞 今こそ考えよう どうする高レベル廃棄物 Vol.I | 読売中高生新聞 5/13掲載 中高生新聞第一弾 | 2016年04月 |
30 | 出演 | 新潮社 | 週刊新潮「特別読物 原子力の専門学者座談会 御用学者と呼ばれて 第12弾 高速増殖炉『もんじゅ』と日本の 核燃料サイクル」 週刊新潮;2016年1月28日号 | 201601 | 2016年01月 |
31 | 取材 | 読売新聞 | 読売新聞 高浜3号機再稼働、プルサーマル(MOX)炉心について | 2016/1/28 | 2016年01月 |
32 | 出演 | 日本原子力学会誌 | 日本原子力学会誌 誌上討論会 もんじゅ勧告について | 誌上討論会 もんじゅ勧告について | 2015年12月 |
33 | 取材 | 産経新聞 | 産経新聞「 もんじゅ運営 機構以外ノウハウなし 受け皿探し難航か」 | 2015年11月14日朝刊 | 2015年11月 |
34 | 出演 | NHK | NHKスペシャル 廃炉への道 ”核燃料デブリ”未知なる戦い 核燃料デブリ取り出し作業時における再臨界発生の可能性について | NHKスペシャル 廃炉への道 ”核燃料デブリ”未知なる戦い | 2015年05月 |
35 | 出演 | フジテレビ | フジテレビ 【めざましテレビ】 老朽化した原発の廃炉問題 | 2015年3月1日 | 2015年03月 |
36 | 取材 | 産経新聞 | 産経新聞 「核燃料サイクル」を有識者や学生議論 港区でフォーラム | 2015年3月1日 | 2015年03月 |
37 | 出演 | TBS | TBSひるおび!「福島第一原発元所長「吉田調書」の分析」への出演 | ひるおび! | 2014年09月 |
38 | 出演 | AP NEWS | Stigmatized nuclear workers quit Japan utility | AP NEWS, July 10, 2014 | 2014年07月 |
39 | 取材 | 電気新聞 | 電気新聞 全国理系学び舎紀行 持続可能な利用見据え 次世代炉設計も多彩 東京都市大学工学部原子力安全工学科(東京都) | 2014/07/15 | 2014年07月 |
40 | 取材 | SRFスイス国営放送 | スイス国営放送 どのようにしてメルトダウンした物質を建屋内から取り除くのか | Einstein (アインシュタイン) | 2014年01月 |
41 | 取材 | 日経産業新聞 | エネルギーエコロジーの新話 廃炉協力 | 20130111 エネルギーエコロジーの新話 | 2013年01月 |
42 | 取材 | 福島民友新聞 | 福島民友新聞 使用済み燃料の回収法考案 | 20120921朝刊 | 2012年09月 |
43 | 出演 | フジテレビ | フジテレビ「しりたがり!」 活断層と原発 | しりたがり! | 2012年05月 |
44 | 執筆 | エネルギーレビュー ERC出版 | 再始動する東海大学原子力工学 原子力マイスター育成を目指して | エネルギーレビュー 2009 09 | 2009年09月 |
社会貢献講師 |
No. | シンポジウム名等 | 主催者名 | タイトル | 実施年月 |
1 | 東洋高校出張授業 | 東洋高校 | 東洋高校出張授業「エネルギーと環境」 | 2019年10月 |
2 | ニュークリア・サロン講演会 | NPO法人ニュークリア・サロン | 溶融塩炉・トリウム炉の開発状況 | 2019年08月 |
3 | いわきものづくり塾「原子力安全工学コース」 | いわき市産官学ネットワーク協会 | 原子力総論 | 2018年11月 |
4 | いわきものづくり塾 原子力安全コース | 公益社団法人いわき産学官ネットワーク協会 | いわきものづくり塾 廃炉コース第一回 原子力総論 | 2018年11月 |
5 | 都市大セミナー 「元素合成 ~宇宙と原子炉の錬金術~」 | 東京都市大学 共通教育部自然科学系/原子力安全工学科/共同原子力専攻 | 放射性廃棄物を短寿命化する核変換技術 | 2018年07月 |
6 | 核燃料サイクルについて | 国際協力銀行/日本原子力文化財団 | | 2018年06月 |
7 | いわきものづくり塾 廃炉コース | 公益社団法人いわき産学官ネットワーク協会 | いわきものづくり塾 廃炉コース第一回 原子力発電と廃炉 | 2016年10月 |
8 | 第48回炉物理夏期セミナー | 日本原子力学会 | 炉物理夏期セミナー講義「原子力の可能性を追求する」ー新型炉開発の動向と炉物理に求められるもの | 2016年08月 |
9 | 神奈川県立市ヶ尾高等学校 | 市ヶ尾高等学校 | 市ヶ尾高等学校出張授業「エネルギーと環境」 | 2015年10月 |
10 | 都市大原子力シンポジウム「日印原子力協定交渉と核不拡散」 | 東京都市大学 共同原子力専攻/原子力安全工学科 | 日印原子力協定交渉と核不拡散 | 2015年07月 |
11 | 資源エネルギー庁フォーラム「日本のエネルギーを考える」 | 資源エネルギー庁 | 核燃料サイクルについて | 2015年03月 |
12 | 都市大世田谷祭 教えて!都市大先生 | 都市大世田谷祭実行委員会 | 「ポスト3.11 の原子力を考える~人類と核は共存可能か~」 | 2014年11月 |
13 | 本郷学園中学高等学校中高生対象講演会 | 本郷学園中学高等学校 | 「日本のエネルギー問題を考える」 | 2014年06月 |
14 | エネルギー問題について学べるアプリ『エネシフゲーム インタビューズ』のリリース記念トークイベント | 黒川塾 | 菅直人元総理との対談「原発事故と原子力の今後および」 | 2014年05月 |
15 | 特別講演会「原子力のこれからを担う学生の皆さんへ」 | 東京都市大学 原子力安全工学科 高木直行 | 「原子力のこれからを担う学生の皆さんへ」 NHKディレクター鈴木章雄氏 | 2014年04月 |
16 | 多摩大学附属聖ヶ丘高等学校講演会 | 多摩大学附属聖ヶ丘高等学校 | 聖ヶ丘高校 福島原発事故とこれからのエネルギー供給の展望 | 2013年06月 |
17 | 原子力エネルギーシステムシンポジウム | 日本原子力学会中部支部原子力エネルギーシステム研究委員会 | トリウム燃料を利用した原子炉開発の課題と展望 -世界各国および我が国の研究開発状況を知り、今後の課題と展望を探る- | 2013年05月 |